Structure

構造・性能

安心・快適な家づくり
理想の住まいを実現

共栄ホームズは、完全フルオーダーの注文住宅ですので、間取りや施工方法等、想いを形にします。

安心

地盤調査

大切な地盤をしっかり調査

大切な地盤をしっかり調査

スウェーデン式サウンディング試験を行いその調査結果から地盤改良等最適な基礎づくりを提案します。

床下の換気もポイント。基礎パッキン工法。

従来の換気口を設置する基礎の工法に替えて、全周囲に通気スリットを設ける基礎パッキン工法を採用しています。
床下全体に空気の滞留が無く、土台と基礎が直接触れる事もないので、床下は常に乾燥した状態に保たれます。

床下の換気もポイント。基礎パッキン工法。

基礎

耐震ワイドベタ基礎及び一体型防湿コンクリート基礎

ワイドベタ基礎は、強度を重視して自身の揺れにも耐える強度な基礎です。
床面にもすべて鉄筋を敷くことで、圧倒的な強度を発揮します。
一体型防湿コンクリート基礎は、湿気を防ぎ、高い耐震性、耐久性を向上させます。
どちらの基礎も、立ち上がり幅は150㎜を確保しています。(建築基準法は120㎜)
地盤調査の結果に基づき、最も適した基礎形状で、施工いたします。

ワイドベタ基礎

ワイドベタ基礎

一体型防湿コンクリート基礎

一体型防湿コンクリート基礎

構造体

当社の構造体は、「木造軸組工法」と「プレウォール工法」を採用しています。

木造軸組工法

  • 日本古来からの伝統工法で、日本風土に適した工法です。
  • 現在は集成材や金物を使用することにより、更に耐震性が向上しています。
  • 他の工法に比べ、間取りが自由にでき、将来の増築、リフォームも容易に対応できます。

プレウォール工法

「プレウォール工法」とは、簡単に言うと「木造軸組工法」と「2×4工法」を合わせた工法です。 「2×4工法」の特徴は耐震性に優れていることですが、間取りの自由度が少なく、敬遠されることがあります。しかし、「木造軸組工法」を合わせることによって、それぞれの良さが出ます。

土台はヒノキ材を使用

土台はヒノキ材を使用

ヒノキ材は耐久性、耐腐性、耐蟻性にも優れており、土台材としては一番適した材料を使用しています。

構造体にはエンジニアリングウッドを使用

(集成材=無垢の木材の1.4倍の強度)
樹種は、レッドウッド(オウシュウアカマツ)を、使用しています。

接合部

土台及び土台と柱、柱と筋違い

土台及び土台と柱、柱と筋違い

アンカーボルト及びホールダウン金物、筋違金物

通し柱と梁

「ハイブリット工法」を採用することで、柱の欠損を少なくし、より耐震性を増します。
ドリフトピンで締め付けることで、通し柱と梁・桁が密着します。

通し柱と梁

梁と桁

羽子板金物、スプリングワッシャ-付座金、短冊金物
※スプリングワッシャ―を使うことで、地震等で起きるナットの緩みを防止します。

梁と桁

屋根垂木

土台はヒノキ材を使用

ひねり金物を使用。台風等の大風により、屋根が持ち上がらないようにします。

快適

耐熱性

ポリエスレンフォーム

フェノールフォーム

(プレウォール工法)
工場施工の為施工のばらつきがありません

グラスウール

グラスウール

昔から使用されている断熱材として有名です。
現場で確実な施工をすれば、断熱性能にも問題はありません。

セルローズファイバー

セルローズファイバー

調湿作用があり、結露対策にもなる断熱材。
施工性もよく、隙間が出来にくく気密性、断熱性に

羊毛

羊毛

文字通り原料は自然の羊毛。自然素材の為住む人へ、悪影響は与えません。

アルミと樹脂の複合枠サッシ+LOW-Eガラス

アルミと樹脂の複合枠サッシ+LOW-Eガラス

窓には、気密性、断熱性が優れた複層断熱サッシで、高い省エネ構造を実現します。

耐久性

結露から住まいを守る通気工法

住まいの耐久性を決定するのは湿気対策であり、結露対策です。気を絶えず乾燥させた状態に保ち腐朽菌やシロアリの発生を抑えれば、住まいは長い間快適に保てます。壁体内の水蒸気を建物の外へ排出する通気工法を採用しています。

安全保証サービス

財団法人住宅保証機構に登録していますので、当社のメンテナンス体制の他、第三者機関による各種制度を利用できます。

地盤保証制度

住宅の不同沈下及び建物本体の補修工事を保証します。

地盤保証制度

住宅瑕疵保証制度

完成後、基本構造部分(基礎、構造体、雨漏り)を10年間保証します。
当社はJIO(日本住宅保証検査機構)と、財団法人住宅保証機構との間で保険契約を締結しています。

住宅瑕疵保証制度

保険の対象となる基本構造部分

住宅瑕疵担保履行法に基づき定められた、構造耐力上主要な部分及び雨水の浸入を防止する部分に関する10年間の瑕疵担保保険の範囲が保険の対象となります。

保険の対象となる基本構造部分

住宅完成保証制度

当社は保険法人(財団法人住宅保証機構)との間で、保険契約を締結しております。
万が一、倒産等による不測の事態で建築工事がストップした場合、保険法人がお施主様に代わって、工事継続のための調査や業者の選定、追加費用の負担等を引き受けます