未分類

前回は 下足棚の色を決めて頂く為の 3D図を作成させて頂いたのですが、

下足棚とえば 生活に必要なモノですが、

今回は どちらかといえば 嗜好品の部類かもしれません

玄関正面から見える アクセント壁のタイルです

あまり たくさんの種類を提示しても 迷われるだけなので、

ある程度、 予算面 意匠性 を 加味して こちらで ピックアップさせて頂きます

世の中には 調べれば調べる程 たくさんの建材があります、

その中から 予算内で かつ空間に合っていて、 かつ施主様の好みに適した提案ができるか

コーディネートの腕の見せ所ですよね

ちなみに こちら(上記)の建物内装は、フルリフォームの現場の内装です。

外観は こんな感じで仕上がってきております。

シックでかつモダンで 内装の仕上げに合っている外観になってきましたね。

無機質なガルバニウム鋼板外壁に軒裏の無垢材(木目)との相性も抜群ですね。

 

 

未分類

昨日 仕事を早めに終え娘の誕生日の為に 僕が 作った料理

あまおうの苺を使った ピンチョスを作りました

娘が気を使ってくれたのか 食事中に 「美味しい!」と 5回は言ってくれてました(笑)

おめでとう 15歳!

ケーキは シャトレーゼで購入。

今日は 疲れたので 短めで では!

未分類

今日 12月15日(日) 娘の15歳の誕生日です。

現場で どうしても明日までに終わらせないといけない作業があったので、朝から現場に出ておりますが、なるべく早めに終わらせて 家へ帰ろうと思っております。

何故かというと、

奥さんが「誕生日 何か食べたいモノある?」って聞いたら

娘が 「僕の作った料理が食べたい」と言い、 過去に僕が作った料理の写真を見せてきたそうなのです。

普段 自己主張も無く、全くといって 我がままも言わないのに、

珍しく こんな事 言われたら 命をかけてでも早く帰る以外ないですよね

無事に 15:00には作業を終えて、 これからスーパーで食材を買い揃えて 帰ろうと思います。

いつも 僕が食材の買い物へ行くと、値段を見ずに何でも買ってくると 怒られますが、、、、

今日くらいは良いでしょう

娘の 大好きな食材は すべて頭にインプットされています。

気合を入れて料理します!

もしかしたら 明日のブログで 僕の作った料理の写真をアップするかもしれません

乞うご期待下さい。

では お疲れ様でした〜

 

未分類

今日は 約1時間ほど時間をかけて

3Dパース図を 数枚作製しました

下足棚の色を決めて頂く参考になればと、施主様へのメールに添付させて頂くデーター画像です。

実際の現地の寸法をmm単位で表現しておりますので、空間的には正確に表現されております。

床材がウォールナット材ですので、床の色合いに合わせた感じ

床材よりもワントーンおとした感じ

今 流行りのグレー色

これは 建物全体の色とのバランスから あまり無い選択肢かと思いますが、ナチュラル系。

施主様にとって色決めの参考になれば幸いです。

 

未分類

現在 フルリノベーション工事中の現場なのですが、

施主様も とてもパッシブな設計に精通しておられ 

必要箇所に 必要な窓を選択されております。

 

(YKK APさんHPより引用)

こんな感じで ガラスに施工されるLOW-E層の位置や種類によって機能が違ってきます。

一応 すべてのガラスに共通しているのは、断熱タイプで室内のエアコンの効きは良くなる事。

違いは、太陽光の熱を室内に入れるか?入れないか?の違いです。

軒の無い家は 夏が暑くなるので、とりあえずは、すべての窓 日射遮蔽型で良いんじゃないでしょうか。

こちらのフルリノベの家は、しっかりと軒があり (1階1m80㎝の軒 / 2階 60㎝の軒)

これらの軒の出を利用して、自然エネルギーを活用した パッシブ設計を取り入れております

しっかりと 冬場の日射は、ネオマゼウスで断熱された蓄熱コンクリート層へ蓄熱されるように工夫されております。

逆に 夏場の日差しは、1m80㎝ある軒が カットしてくれます。

富山県には この様に 軒のある 質の良い建物が たくさん残されております。

壊す前に フルリノベという選択肢 いかがでしょうか?

 

 

未分類

昨日の続きです

現在工事中のフルリノベーション工事における内装コーディネートの打ち合わせにて

吹き抜け部分の室内窓論争がありました

障子が良いか? 普通の内窓が良いのか?(契約図面では 普通の内窓になっている)

本日 お施主様とメールにて打ち合わせを進めさせて頂き、

普通の内窓に 木製の格子は どうか?という話になり

取り急ぎ 見積を出させて頂き、コストととのバランスを見て頂き、再度ご検討頂く運びとなりました。

また、スレッズというアプリで たくさんのご意見ありがとうございました!

6:4で 障子が優勢でした。

皆様のご意見とても参考にさせて頂きました。感謝です。

 

未分類

今日は、現在工事中のフルリノベ現場のお施主様から 連絡があり

2階 吹き抜けの 内窓を障子デザインにしたいとの連絡がありました。

う~む確かに 3Dパース図を グルグル眺めていても、1階の雰囲気に合っていますね。

現在の図面上では、普通の内窓になっている。

2階だけの空間を見れば 自然なのだが、1階も含めて見ると やっぱり障子デザインが良いな~

 

 

これを見ていて あぁ 僕も設計・コーディネートとして 提案不足だったなぁ~ と

反省をした 一日でした。 

 

 

未分類

今日も 雨ですね〜

そんな日曜日。

大工さんから 週末前に 「廊下終わったで〜」と連絡があったので、

現場を止める事の無い様に、

日曜日のうちに こちらで行う施工は(やるべき事)終わらせておこうと思い 現場へ行ってまいりました。

(ちなみに こちらの箇所の リノベ後 After仕上げ後 3Dイメージ図を載せておきます。)

 

そんな工事中の場所に、すこし材料が置いてあったので、

隣の部屋へ移します。

床下地も一度 動かして

気密シート施工をします

シートを施工しただけでは 写真では分かり難いですが、まだまだ隙間がありますので、細かい箇所へはテープ処理をします。

玄関框取り付け部分や

間仕切り壁の柱部分

こういった細かな所から 床下の埃・チリなどが 巾木の隙間、コンセントやスイッチ・照明器具を介して室内に入ってきます。

何もしてないのに なぜか部屋が埃で汚れる こういった隙間が原因かもしれませんね。

施工を終えたら 何事も無かったかの様に 荷物等 来た時の通り元に戻します。

 

 

後は 先週末に残していってしまった仕事(子供と駅前ショッピングの為 早めに帰った為) 開口部の気密仕上げ処理です。 こちらも しっかりと すべての2階の窓処理を終えました。

それでは 月曜日から また工事前進 よろしくお願いします。

 

未分類

今日は 寒いですね~ 

現場へ出るのは、静かで作業が捗る日曜日の明日にする事として、

なので 今日は現場へは出ず、これまで現場にて撮影してきて溜まっていた動画素材を基に 

YouTube用の動画編集をしようと思っております。

今日で 3本は、動画を作ってしまおうと思っております。

たまに このPCを見て、ゲーム用に買ったでしょ?って言われますが、

あながち嘘でもないですが、

動画編集用(3割)、建築キャド3Dパース用(6割)、ゲーム(1割)な使用用途です。

もちろん会社の経費で買っている訳じゃなく すべて自分の給料で買いました。

もちろん会社側へも高スペックPC購入の要望は提出しましたが、必要性の理解・共感が難しかったり、組織はなかなか重い腰が上がらない為時間がかかる事などがあり

今は石橋を叩いて渡っていたら置いて行かれる様な時代です。

思い立って時間が要するようなら即すべて自分で買っております。

こんな事は 誰もに強制はしませんが、

会社のせいや、他責にする前に まずは身を削って成果を認めてもらった方が逆に近道って事も 世の中ありますもんね!もっとも有効な交渉術かと思います。

 

未分類

今日は 担当のフルリノベーション現場へ行ってきました。

こちらの現場は、床下にあった既存の断熱材をそのまま生かし、その上に ネオマゼウスを付加断熱し 断熱等級5(安全係数を使った計算でUA値=0.5なので、おそらく詳細計算をすれば等級6でしょうきっと。)へ改修している現場なので、コストを抑えて品質・スペックの良い家が完成する予定となっております。

なので床下を解体しておりませんので、玄関廻りのタイル部分へ行くには 床下からしか行けません。(コンクリートを壊す訳にはいきませんので)

昔の家は、(まぁ最近の家でも)玄関のタイル部分は 基本的に無断熱という家が多いと思います。それでは玄関タイル部が寒いので、居室と同じ様に断熱処理をする事で居室との温度差が少なくなります。

既存の玄関タイル土間部分にぐるっと囲む様に ネオマゼウスを貼り付けます。

(タイル部分が外気の影響を受けにくくし、室内の暖気を蓄熱できるように改修する)

今回の リフォームで 施主様ご家族が、少しでも快適に過ごしてくれれば嬉しいです。

 

【今回の施工のイメージです】