未分類

飛騨のハンドクラフトショップへ行って来ました 

フレイム杢が出ている無垢(栃の木)の お皿とコースターを買いました。とても美しい木目です。

ギター好きには たまらない杢でしょうね きっと 

こういった杢目が自分の好みで選べる訳ですから もう よだれモノですよね

貼りモノとは違い、無垢材の表情が 一枚一枚 全然違うわけなんです

しかも皿の裏面までフレイム杢の表情が出ている

超高級ギターでさえ突板仕様なので、表面にはフレイム杢でも裏面は安価な木材って感じです

(実際に購入したモノの写真 3900円)

しかも聞くと 撥水性を考慮して機能面でウレタン塗装らしいです

ウレタンでこの肌触りを再現しているのは 正直凄いです

また木目を眺める事で「あぁ この年は めっちゃ豪雪だったんだろうなぁ〜、あっ!この年に虫害や水害があったのかな?」なんて 木目を見て予想できる楽しみ方もあったりします

ネット通販など便利になった時代ですが、実際に手で触れて見て購入できて本当に良かったです 中でも自分好みの木目を選んできました 他にも魅力的な杢目の食器がたくさんあり お金があれば揃えたい。。。

また絶対来ようと思います!できれば今度は家族で

(こういった食器類は、食洗機は使えないのでお気を付けて下さい)

栃の木 コースター 他 ブラックウォールナット や 栗の木 など魅力的な素材がたくさん

お写真にはありませんが、無垢のナラ材のスマホスタンドも購入しました

無垢の小物で囲まれると 心落ち着き温かく感じます

未分類

休日を利用して違法建築ワールドへ行ってきました

飛騨金山です。 入り組んだ細い裏路地の事を方言で筋骨(きんこつ)と呼ばれているそうで

こういった細い裏路地も 下呂市の認めた「市道」らしいです

驚きです

確かに 川を渡る様に下水配管が筋骨に向かって伸びてきております(メンテナンスはし易そう)

こういった裏路地を市道認定し、観光地化されており

裏路地を歩き回り観光する事を「筋骨めぐり」というそうです

違法建築の数々

江戸時代の宿場町で大通りに面する敷地の長さに応じで税金が課税されていたせいで

大通りの裏側に伸びるように建築されていったみたいですね

猫ちゃんが居ました

逃げる気配はありません 人に慣れているみたいでした

宿屋の裏路地で密かに営業していた 遊郭跡です

遊女さんが呼び込みをおこなっていた場所らいです

 

ホラーゲーム サイレントヒルfの舞台となった場所であります

皆様も よろしければ訪れてみて下さい

田舎の歴史ある古い町並みが お好きな方は楽しめる場所です

また アニメ呪術廻戦の宿難(すくな)が京都を追われてこの地に居た場所としても語られています

 

 

未分類

フルリノベーション物件に建具が納品されました

シンプルな建具が個人的には好きです

なので建具のデザインはすべて この何の飾りつけもないシンプルな形

主張をせず シンプルにそこにある感が好きです

未分類

現在 お時間を頂戴しておりまして図面の作成に取りかかっております

『古民家再生』計画の図面です

何とか耐震性も確保しつつ、ある程度の間取りは組み終えたので

3Dパース図作成に作業移行しております

我々設計者は、平面図だけでも こう仕上がるというイメージが頭に再現・出来上がっております

そのイメージをお施主様にお伝えする為に3Dパース図を作ります

この3D図を基に打ち合わせなどを行い、色合いなどお施主様の好みなども傾聴して 内装を最終的に仕上げてゆきます。 

なので、一発目でご提案するファーストプランの3Dパース図などのコーディネートは完全 僕の好みであり、頭の中での姿図ですので そのまま採用頂く必要もございません。採用頂けると嬉しいですが(笑)

2階 『枠の内を望める主寝室』です

新築とは違い色々大変な事が多いのですが(3Dパースを作るのも一苦労します)

しかしパース図を作っていて 完成予想図を眺めると

新築では再現できない光景が目に広がり

楽しいです

 

 

未分類

今日は、造作家具類に取っ手を取り付けてきました

こういった小物類のひとつひとつが積み重なる事で家全体の印象が違って見えてきたりします

家具個々で見ると、取り付ける位置や配置で 全体的な雰囲気が違って見えます

日々 手を触れる箇所なので、住んで生活をする人には意外に大切な箇所だったりもします

未分類

今日は、現在リノベーション工事中の鉄骨造の現場へ

ユニットバスを納品~組立設置するにあたり、

配管工事を終え、換気扇や電気配線工事を終えましたので、

最終仕上げ段階として浴室下廻りの断熱施工を行ってきました

パッ見 木造と変わらない様に見えますが、重量鉄骨造の建物です。

床面に土台が無く さね付24mm構造用合板でフラットに仕上げられているので、納まり的には綺麗で気密ラインもフラットにとれております。

ヒートショック対策 浴室が冬寒くない様 しっかりと断熱処理を施してまいりました。

 

未分類

左官仕上げ工事を終えて

現在 現場は養生期間に入っております

塗り壁から水分が蒸発して 現場は トリプル(窓)ガラスが曇るくらいムンムンしております

珪藻土が乾く期間にしか見られない ムラの状態

この状態も嫌いじゃありません

キッチンはホワイトやシンプルな色が好きです(濃い目の色付きキッチンは、全体的なコーディネートがメチャメチャ難しかったり 今後買う家具も限定されてしまったり採用難易度は高めです。)キッチン設備類の一点豪華主義が好みの方もおられますので 一概には言い切れませんが

最終的には自分の「好き」や「満足」が優先で良いかと思います

珪藻土仕上げの洗面~ランドリーROOMへ

洗濯機周りに棚板類を取り付けてきました

一応 どのメーカーの洗濯機を買っても納まる様に取付ました

さて、この後は 照明器具の取付です

楽しみです

 

 

 

未分類

11月 OPENに向けて 仕上げ工事が終盤の

リノベーション物件 〜Re集 つどい〜 の現場です。

 

建物というモノは 人の手で作るモノであるという事を 表現したく

断熱もそう 気密もそう 耐震性もそう すべて人の手で作ります

設計だけが先行しても 現場で、ボルトの緩み ビスの欠損 断熱欠損隙間があれば それは全くの意味をなしません

すべては、現地で作り表現します

この先 IT や AI が発展しても、良くて設計段階止まり 最後は人の手で現地にて作ります

こういった意味を込めた想いを込め、工業製品では再現が難しい仕上げに挑戦しました

そろそろ我々は、大量生産の時代の良さの価値観から良さの変換を求められる頃合いではないかと思っております

この『ムラ』や『ズレ』 こういった人の呼吸を感じれる 味

そして表現の意図を汲み取る楽しさ

そして自然素材のみで作られた 空気感

是非 ご来場頂き 体感して頂きたいと思います

 

未分類

今日は あいにくの雨です

そう思えば連休中 晴れていて良かったですね!

さて、

担当現場は、無事に電気配線工事が終わり 天井の石膏ボード張りへと工程が進む為

石膏ボードを倉庫から搬出し現場へ持って行きたかったのですが、

あいにくの雨 石膏ボードは一度濡れてしまうと使い物にならなくなります

晴れていれば トラックの荷台を使用してスムーズに荷積み荷下ろしができるのですが、

雨に濡らす訳にはいかない為 軽バンの工具類をすべて下してから 材料を積んで移動させます。

雨の日は何かと面倒です。

 

他 他社(大手ハウスメーカー)さんで家を建築された築14年のお宅へ伺ってきました

築10年目の定期点検の際に 30年目~50年保証に向けての延長保証へ進む段階で多額のメンテナンス費用の提示、他多くの事でトラブり

それからは、建ててくれた大手ハウスメーカーさんとは関係が悪いらしく当社へ何度もメンテナンスの依頼を頂いております ありがとうございます。

エコキュートの調子が悪いみたいです

修理してもう少し使うか、交換時期がきているので交換されるか見積判断お願い致します。

オススメは補助金対象の最新型省エネタイプに交換されておいた方がお得感があり良いかと思います。

午前中のうちに現状調査し、午前中のうちに見積をお届けさせて頂きました

ご検討下さい

 

未分類

連休中 婦中町ファボーレでのイベントご来場頂きました方々

誠にありがとうございました!

11月は リノベモデルハウス 〜Re集「つどい」〜 のオープンと 富山テクノホールでのイベントになります

これらのイベントも またよろしくお願い致します。