未分類

連休中 婦中町ファボーレでのイベントご来場頂きました方々

誠にありがとうございました!

11月は リノベモデルハウス 〜Re集「つどい」〜 のオープンと 富山テクノホールでのイベントになります

これらのイベントも またよろしくお願い致します。

未分類

日曜の朝

今日からファボーレでのイベントに参加します

朝の設営準備前に

誰も居ない現場へ

ゆっくりと時間が流れます

朝日が気持ち良く入り 塗り壁の表情を照らしております

照明器具や設備の納期遅延で 現場は少々ストップ気味ですが

(まさか納期に3週間以上かかるとは。。。。)

塗り壁なども ゆっくりと養生期間を設けれて

逆に 良かったかもしれません

そんな日曜日 休日の方は、皆様 ごゆっくりとお過ごし下さい

未分類

今日から3連休という方々もおられるのではないでしょうか

ごゆっくりとお過ごし下さい

我々の3連休は、ファボーレにて リフォーム・リノベ相談会イベントへ参加致します

ご来場 お待ちしております

未分類

自宅のリノベーション

最後の思い出に、左官屋さんに無理を言って(スイマセン)

TVボードの背面の珪藻土仕上げを 自分で施工させて頂く事にしました。

 

僕の頭の中には、すでに出来上がっている壁面のイメージがあります

ただ プロにはお願いし難い内容

それは手間・メンテナンス性や劣化具合などの問題がある為

どうしてもお金を頂く仕事の場合、クレームを回避する事が第一になるので仕方がない事だと思います。

しかし、どうしても再現してみたい壁が頭にあり

その欲望が抑えられません

なので、自己責任で自宅で自力にて再現してみます

 

未分類

先日 造作の洗面化粧台を 動画で紹介させて頂いたところ

「デザイン重視で 耐荷重弱そう….。」という声を頂いたので それにお答えします

結論から言いますと、

「安価な造作家具ですとその通りだと思いますが、当社の造作家具は 控えめに言って既製品の5倍以上の強度で設計しておりますので、ご安心下さい」 これが答えです。

補足になりますが、造作家具屋さんへ制作・取付含めて丸投げしている会社さんですと 耐荷重はそこまで考慮されておりませんので ご注意お願い致します。(家具屋さんって構造設計の専門家じゃないので当たり前の事ですよね?よく考えれば分かる事です)

体重70キロ~80キロの僕が乗ってもビクともしません

また カウンター隅で集中荷重(ジャンプ)をかけてもビクともしません

洗面カウンターに乗っていても 家の床(フロア)面と同様の安心感があります

見学会の際に上ってもらっても全然構いませんので 良かったら上ってみて下さい

ベンチ型収納も 当たり前ですがもっと頑丈です

(家族3人が同時に座り込む事を想定しないといけませんので)

鉄骨持ち出し梁を 木造の柱に荷重を逃がす設計にて取り付けてあります

要は、鉄骨梁の位置と木造柱の位置 そして木造柱と土台部分の引き抜き金物の選定 これが重要となってきて デザイン前の事前計画が重要となってきます

壁に荷重をかける設計にすると「ミシっ! ミシミシ!」って音が鳴ってしまい 不安感を煽ります。 仮に柱・土台に荷重を逃がす取付方法でも やはり木造なので音は多少しますが、壁取付よりもだいぶ音は少ない印象です

ただ取り付ければ良いのであれば もはやDIYです

ご安心して長年使って頂けれるからこそプロの仕事であります

 

 

未分類

お疲れ様です 今日は水曜日でお休みなので

現場で撮り溜めていた動画たちの 編集作業をすすめております

未分類

今日は 新築のご提案図面を作成しておりました

間取りは ほぼ 完成

3Dパース図作成に取りかかっております

玄関ホールからデッキテラスと庭が望める 抜け感のあるホールにしました

中と外との繋がりも重要視しました

 

壁掛けTVのあるシンプルなLDK空間です

壁掛けTVの背面にはバックヤードROOMがあり、AV機器の配線をまとめる間取りになっております

バックヤードから2階・書斎へと繋がります

2階へ向かうにも玄関クロークからバックヤードを通ればLDKの視線を気にせず2階へ上がる事が可能で、家族間のプライバシー性も確保した間取りです

気に入って頂けると嬉しいです

 

未分類

現地調査の依頼があり 伺ってきました

明治時代に建てられた古民家です

こちらの建物を現代の 技術・各種計算方法を使い現代基準の建物へリノベーションします

断熱等級5以上 かつ 耐震性IW値=1.25以上へ改修計画です

お施主様 ご家族皆様へ まずお伝えしたい言葉があります

「ありがとうございます」

建物の歴史 ご先祖様に代わり我々が代弁の役割を担います

こちらの枠の内空間を最大限生かした 間取りになります

古き良きものを生かしながら現代技術で甦えらせる

僕自身も 心躍る提案が出来そうです。

人の集う為の空間「枠の内空間」 古民家ホテルのラウンジの様に素敵に甦る提案

客間を兼ねた枠の内空間を介した二世帯住宅の間取り

残すべき建物 富山県にはまだまだ残されております。

お任せ下さい

「壊すなんてもったいない」

 

 

未分類

リノベ中の自宅

注文していた 洗面ミラー収納の箱を開封

確認すると寸法を間違えていました。。。。

お施主様の家であれば 謝罪➡再発注➡取付という流れなのですが

まぁ 自宅なので もったいないので取り付けちゃいます

歯磨きベンチ収納に腰掛けて 改めて見てみると

アリっちゃアリかなって 思ってきました

トラブルも前向きに考えようと思います。自分の家で良かった〜(焦)

 

未分類

クロス屋さんに見切り材を取り付ける事を強く言われまして、

無垢の杉材を加工して クロス仕上 と 珪藻土仕上との見切り材を取り付けてきました

見切り材を取り付けると 出っ張り部分に埃が溜まるし、見た目もスッキリしないなぁ~なんて左官屋さんと相談していて

クロスの上からでも塗れる珪藻土を使い段差を利用しながら納めようという話になりましたが、

普通のお施主様宅だったら セオリー通り見切り材を付けるのですが、自分の自宅だから経験としてやってみようと思っていたのですが、クロス屋さんの猛反対にあい

無垢の杉材を加工して

見切り材を取り付ける事に

安全策を取り 結局 冒険はせず一般的な方法で納めました

取付てみると意外に珪藻土と合い 思ったよりノイズにならず良かったかもしれません