フルリノベ住宅完成見学会
こんな雪の中
本当に たくさんのご来場 誠にありがとうございます!
たくさんの お褒めのお言葉を頂きまして
建物も きっと喜んでいたと思います。
感謝!
また 細かな拘り過ぎて 誰も気づいてはくれなかったり
色々と 家作りの参考に頂ければ幸いです。
株式会社共栄ホームズSTAFF BLOG
フルリノベ住宅完成見学会
こんな雪の中
本当に たくさんのご来場 誠にありがとうございます!
たくさんの お褒めのお言葉を頂きまして
建物も きっと喜んでいたと思います。
感謝!
また 細かな拘り過ぎて 誰も気づいてはくれなかったり
色々と 家作りの参考に頂ければ幸いです。
明日からの 三連休 見学会 是非ともお待ちしております。
新築の見学会は 結構 開催されておりますが、リノベーションの見学会は なかなか見られる機会は少ないと思います。
この機会に是非!
少々 飾り付けも行なってきました〜
【2階トイレ手洗い】
朝の混み合い時のサブ洗面として兼用
【趣味スペース】
この他に 子供部屋含む フリールーム洋室4部屋(個室)があります。
【玄関ホール】
【玄関ホール②】
【待合室のある 玄関クロークルーム】
【待合室のある玄関クローク②】
【LDK】
今日は フルリノベーション現場へ
壁掛けTV取り付けへ行ってきました
75インチって 大きいですね。 何気に はじめて取付けたかも。
クリーニングも終えて養生も無くなり 内装が姿を現しました。
新築ではなく リノベーションです。
新築よりもコストを抑えて より質の高い建物や内装仕上げを手に入れる
住宅取得の新たな方法としての選択肢
考えてみるのも良いかもしれません。
詳細は 見学会へ お待ちしております!
現場の窓から 外を見ると、、、
また 凄い雪じゃないですか。。。 本当 もうやめて頂きたい。
そんなフルリノベーション現場ですが、着々と室内の工事は進んでおります。
タイルたちも綺麗に貼られております。
う~ん とても綺麗。
無垢タモ棚 + キッチン収納のタイル
造作洗面台のタイル
これから目地詰めを行います。
タイル柄の壁紙などとは質感が全然違いますね。
シンプルな空間だからこそ こういった本物素材の光沢感や立体感 照明効果による「影」が生きてくると思っています。
住み心地とは、断熱性などの数値化できる性能面だけじゃなく こういったデザイン空間性も大事だと思います。
今週末 完成見学会 見に来て下さいね~!
今週末 完成見学会予定の
フルリノベーション現場へ 行ってまいりました。
階段のアイアン手摺を取り付けてきました。
色々ありましたが、
無事に取付完了しました。
施主様の選ばれた トイレの照明。
とても雰囲気が良かったです。(僕も自宅に採用しようかな〜 そのくらい良かったです)
既存の和室だった箇所は タイルを貼って玄関クロークへ甦りました。
タイル下にもしっかりと断熱材も入れましたので、寒い玄関空間ではないです。
さて、もう少しで完成です。
来週から また寒波って 本当ですか??ってぐらいの快晴
富山県 日曜日です。
そんな中 フルリノベーション現場へ来ております。
僕 一人で ゆっくりと現場作業かな〜と思っていましたが、電気屋さんも 半日寄ってかれました。
大まかには断熱施工を終えているのですが、細かい部分の断熱欠損部へ断熱施工をしてきました。(屋根の細かい取り合い部や段差部分など)
気密層もしっかりと確保し、通気層との区画割をしっかりと区別させます。
さて、今日は 夕方から町内で班長会議があるので それまでには帰ろうと思います。
では 皆様 よい休日を〜
動画も少し撮ってきました
住宅ローンの審査をしに金融機関へ行ってきました。
僕は 29歳の時に 新築の住宅ローンを組み 64歳で完済予定でしたが、
今回 自宅のフルリノベーション工事をする事となり、既存の住宅ローンの一部を繰り上げ返済し、残りに その工事費上乗せをして 新たに住宅ローンの借り換えとして、借り入れをしました。
無事に『ローン審査』が通過し 来月から工事がスタート致しますが、
その事により 75歳まで返済が続く事が決定しました。
金融機関さんの担当者さんに「定年後も頑張って働かないといけませんね(笑)!」と言われました。
【自宅改修後のLDK】
僕たちの人生 一度きりですし、仕事として 家づくりを行っている身として 自分の家で実験して体感して、実際の施主様へフィードバックできる経験値も多くなると考えております。
なんの忖度も無しに 良いモノは良い 良くないモノは良くないと 身をもってハッキリと伝えたいのが僕の性分なので、新しい新建材の体感などから はじまり。
(断熱等級5 と 断熱等級7の体感的違い 光熱費の差額)
(気密シート から 可変透湿気密シートへ変えてみて 室内湿度環境の変化)
(僕のデザイン感性が 今の時代でも通用するのか?)
などなど 体感してみたい事が たくさんあります。
ローンが大幅に増え 正直不安もありますが、楽しみな事が多いです。
完成したら 見学会も半年間は行いますので、是非 見に来て下さいね!
【自宅改修後の玄関ホール】
ギターって「老い」が美しいと評価される 少し変わったモノです。
木目には その年の降雪状況や外的負荷・ストレス また栄養状態で、様々な木目模様が現れます。より厳しい環境下で紆余曲折老いてきた木材が最もギターの表面を飾るトップ材として評価されます。しかしストレスを与えられて育ってきたお陰か、強度的には脆い。
逆に長年 よい栄養状態でストレスなく育ってきた木材は、身が詰まっており よい音が出る(鳴る)と言われていて、その分 木目に特徴は無いので、上記表面のトップ材裏のバック材として使われます。
それぞれ全く違う環境で育ってきた「老い」が重なって 素晴らしい魅力とサウンドを奏でます。
建物はどうでしょう?
老いた建物は 「壊せば良い?」
少し淋しいことです
私たちが リスペクトを持って断熱性(UA値)、気密性(C値)、耐震性(IW値)を現代の物理科学的知見の数値という根拠を持って
スペック的に新築同等に 甦らせ 老いを含め「美しく表現」する
住まい 住まい手
僕は そう感じます。
週末のイベント たくさんのご来場 誠にありがとうございました。
本年度も まだまだ忙しくなりそうで、何よりです。
本当に感謝です。
さて、今日は 自宅の解体まで1ヶ月をきり いよいよ改修工事がはじまりますので
その使用建材やコーディネートをしておりました。
玄関ホールです。建築キャドでmm単位で3D再現しております。
僕自身も年齢を重ねてしまいましたので、
珪藻土 や 無垢材に 可変透湿気密シート構成で 呼吸する家
また、
少し落ち着いた温もりある優しい光と影を生かした空間へリフォームしようと思っております。
今日は テクノホールでのイベント2日目です。
昨日 参加してもらった従業員さんたち2名は休みんで頂いて、
今日は、交代で僕が参加です。(昨日は、凍結したシャッター修理の依頼など 駆け回っておりました)
そして 何よりも嬉しかったのが、僕のYouTubeチャンネルの視聴者さんがわざわざ来場して頂いた事。
ありがとうございます!
想像以上に我々のブースへの来場者が多くてビックリしております。
午前中 現在で16組ものお客様が我々のブースへ来て頂いております。
おそらく参加企業さんの中でも 多い方?? だと思います。
ありがとうございます。
午後からも 頑張ります!