未分類

今日は、2月末日あたりに完成予定の フルリノベ現場へ行ってきました。

既存の建物です。現地調査へ伺ったのが ちょうど一年程前でしょうか。 懐かしいお写真です。

改修後は こちらのLDKとなります。和室を無くして、少し広くなっております。

 

 

こちらは玄関扉を開けた際の玄関ホールです。

スケルトン階段にして、開放的な空間になりました。

少し引き気味で見て見ると、しっかりと玄関クローク空間も新設しました。

これが本当に便利な空間ですよね。無かったら 外に 例の物置 置かないといけませんし。

既存の和室を潰して、半分 玄関クローク、半分 LDK空間として利用しました。

こちらは 既存の外観です。外壁材は もう寿命を迎えておりました。

外壁材は ガルバニウム鋼板へ。

モダンな外観に甦りましたね。

もう少しで完成です。楽しみです。

 

 

未分類

今日は 日曜日でして、朝起きて ドリップコーヒーを淹れ目を覚まし

今月 広報配布担当の高齢者さんが 足腰の都合が悪く配れないとの事でしたので、代わりに僕が町内の広報を60件分配布し、良い感じに体が温まったので、

そのまま 現場に出ました。

昨日の続きの作業をしてきました。

昨日 タッカー留めで終わったいたので、細部のテープ処理をしてきました。

床火打ち部の処理

土台取り合い部の処理

そういえば、明日も祝日らしいですね、なんの日だろ?って ググってみると

どうも成人の日らしいですね。 

20歳の皆様 おめでとうございます!!!

となると ふと 20歳を2回分も生きてきた自分の年齢を しみじみ感じで ドン引きした

そんな日でした。

皆様も よい日になりますよーに。

 

 

未分類

今日は、リノベ用 先行気密・防湿施工を行ってきました。

かなり特殊な作業なので、施工性能に神経質なうちの会社くらいしか施工していないかもしれませんが 紹介致します。

お施主様と打ち合わせをして 改修建物の床面仕上がり高さは既存の建物のフロアラインとバリヤフリーにする事となりました。

要するにこのレーザーのラインです。

このラインを既存の建物へ平行に移すと こんな感じ。

結構 上がりますよね。

かなり大袈裟にイメージ図を描くと こんな感じ。

床が上がれば 当たり前ですが、断熱・気密・防湿欠損部分 隙間が出来てきます。

なので 床下地が完成すると この隙間への防湿・気密施工は不可能な空間となるので、先行して行うのが、この様な先行シート張りです。

とりあえず先行してフロア面より上にシートを出しておけば、壁の断熱施工時に 防湿・気密ラインは 梁や胴差まで連続しますので、床下地施工前の この段階で行う事が必須となってきます。

手抜き施工をするのなら 何でも良いから断熱材押し込んでおけ!ウレタンでも吹いとけ! コレです

こんな感じで仕上がりです。

 

図で仕上がりイメージを描くと こんな感じです。

とても気持ちの良い施工品質です。

 

また後日 仕上げにテープ処理をします。

未分類

昨日の続きです。

家に帰ってから 洗面化粧台を既製品にするか造作にするかを 家族に相談しました

既製品は収納がたくさんあり、防水性にも優れていてコンセントなども付いていて機能面も便利と説明したら

「じゃぁ それで良い」と アッサリと言われて(オイオイ もっと興味を示してくれよ。。)

そして、慌てて 造作化粧台の魅力を語ったら

いつも結果は腹の中では決まっていて、一応 相談する風は演出する。

そんな僕の性格は、既にもう読まれていて、、、

「。。。なら それにすれば?」 と 察して折れてくれました

という事で これに決定します。

螺旋階段は既存を利用します。

僕の意見を無理やり通した感じで すいません。

 

ついでに 2階のホール空間のパース図も作ってみました。

全く使わなかった 2階のベランダを止めて 趣味の楽器スペースにしました。

楽器スペース止めて、障子戸で仕切れる寝転がって漫画が読める 畳スペースにしたら子供 喜ぶかな?

謎に和風が大好きな娘。特に 障子や畳 床の間などにテンションが上がるみたいです。

2階は 子供と一緒に 好きにしたら?という事なので こんな感じになります。

きっと 3D図と違い マンガ本やアニメグッズで埋め尽くされるかもしれません。

まぁ僕も娘もそんな空間 嫌いじぁ~無く好きなので良しとします。

 

未分類

3月 より 自宅のフルリノベーションを行います。

なので、そろそろ本腰を入れて決めていかないと。

性能設計や間取りは決定しているので、設備類や内装関係を検討していかないと と思っております。

下記のパース図は、僕の自宅の改修後の姿をmm単位で再現した 完成3D図です。

玄関ホールです。既存の建物は1坪の玄関だった為 最高の後悔ポイントでしたので、玄関空間を3坪に拡大しました。 その分 LDKを6帖縮めました。生活してみて思ったのが、空調の効きも考慮してLDKは18帖~20帖で充分でした。

お陰様で 自転車も収納できる程の 空間を確保できました。

既存の螺旋階段は 当時100万円したので、勿体ないので そのまま利用します。

他のフロア部は付加断熱を行い 断熱等級6へもってゆく設計なので、螺旋階段の床面は一段下がり、ここだけ基礎断熱仕様に作り替えます。

僕自身もよく料理をします。

(4年以上飲食店での厨房経験があるので そこそこ自信あり・資格もあり)

キッチン本体は 安ければ何でも良いので、最低グレードランクのキッチンで良いかなと思っております。既存ではPanasonic Vスタイルという最低グレードの商品を使っておりましたが、機能充分でした。

IHと換気扇だけはお金をかけます。

お風呂なども一緒です お金はかけません。扉だけ折れ戸じゃなければ、最低ランクで充分です。 

洗面台だけはお金をかける価値は大いにある そう思っております。

使い勝手の良い既製品か? カッコ良さで造作か?(造作で使い勝手を求めると値段が凄い事になる、、、)

 

エコキュートは ブレードホースだけ新調して、本体は今年入れ替えたばかりなので再利用です。

太陽光発電は処分します。

開口部関係は APW430 or APW330を採用しようと思っております。

玄関扉はイノベストを採用します。

補助金も最大限利用しようと考えております。

この後 会社と契約書を結び 今ある住宅ローンに上乗せして リフォームローンを借りる為に金融機関へ申込へ行かないと。

仮住まいも決まりましたし、少しずつ 進んでいっております。

子供部屋です。これは うちの娘が考えた空間です。 なかなか やりよるわ(笑)

絵が僕以上に 上手なんで 凄いです。。追いつけません。

卒業したら うちの会社で インテリアコーディネーターとして働いてもらおう。

 

もちろん完成しましたら、見学会も 半年以上の間 開催致しますので

是非 見学に来てください!

 

 

 

 

 

未分類

正月中に打ち合わせをさせて頂いておりました内容を

図面に反映させたり、

宿題として依頼頂いておりました イメージ3D図の作成などを まず やりました。

上のパース図 和室にある仏間の扉のイメージを作成して欲しいとの依頼でした。

壁を白基調にするのであれば、ホワイトの仏間建具も LDKとの繋がりもあり綺麗かもしれません。

壁を グレー系やベージュ系で仕上げる場合は、いっそのこと建具に色を入れてしまった方が全体的にまとまると思います。

 

未分類

今日は 正月休み最終日であります。

正月中は、どこに行っても混んでいるので 結局 初詣以外 お出かけはしませんでした。

去年からず〜っと考えていたのですが、メガネを作り直したいと思っておりました。

建築現場でも使用しているメガネなので、傷だらけになってしまいました。

キズのお陰で すぐ曇るし、一回 曇ったらなかなか曇りが取れないので 不便に感じておりました。

今日あたりの最終日 ファボーレとか混んでるかな〜。。。

大人しく正月明けてから行った方が スムーズにメガネが作れるかなぁ〜

そんなこんなで 迷っている 最終日です

未分類

正月三が日も終わり、今日から 仕事初めという方もおられるのではないでしょうか?

私の方は、フルリノベ現場へ ホールダウン金物設置・取り付け アンカーボルト設置・取り付けへ行ってまいりました。

基礎の型枠を組む前に行うのは とある理由がありまして、

土台へ穴を開けると 木屑がでるのですが、残ったままコンクリを打設するとシロアリの餌 通り道にもなるので、綺麗に掃除をする為に 型枠前に行います。

リノベ現場なので、新築の逆の工程を踏んで 取り付けてゆきます。

ホールダウン金物取付です。木造躯体に取り付けてから 鉄筋コンクリートへ定着させます。

N値計算上 20kNで良いのですが、28.5kNのホールダウン金物を取り付けました。

ホールダウン金物は基礎と通し柱を連結する金物。柱に添わせる形で取り付ける必要があります。

アンカーボルトは、基礎と土台を連結する金物。

アンカーボルトは柱から200㎜以内に取り付ける必要があります。

土台新設部分は、新築と同様の工程で アンカーボルトを配置します。

無事 問題無く完了です!

皆様も 仕事頑張りましょう!!!

 

未分類

正月3日目。

今日は ありがたい事に 

東京から わざわざ富山へ帰省頂き、

お施主様が 我々の為に お時間を作って頂けましたので、お打合せへ伺いました。

打合せも 無事に終わり、本当は打合せ後に すぐ3Dパース図など作成しメールへ添付・ブログへアップしたら喜ばれるかな〜 なんて考えていたら、

急遽 町内の自治会長さんから用事を依頼されたので 3D図は、また後日とさせて頂きます。すいません。

お施主様におかれましては、貴重な正月のお時間を頂き 誠にありがとうございました。

お陰様で 正月明けから 滞りなく工事が進めれそうです。 感謝です。

また 帰りの際の手土産も ありがとうございました。感謝。

未分類

今日は 正月2日目です。

家族で 初詣へ行ってまいりました。

年始祈願を行い、娘の高校受験 合格お守りを購入し、

最後に 家族皆で おみくじを買いました。

うちの子供は 他人の結果を見てから自分の結果を見る癖があるので

まずは、僕から 結果「大吉」

そして 嫁さん 結果「大吉」

。。。。。

まぁ ここで少々嫌な空気が流れる訳であります

心の中では 皆3人連続 大吉って きっとないだろ。。 

「何と言って 受験生の子供を慰めようか、、、、」と 

僕も奥さんも考えているのが分かる表情で娘が手に持つ、おみくじ紙の開封を眺めている 

そんな微妙な雰囲気でした。

そして、

子供 結果 「大吉」

3人とも大吉で 笑顔で神社を出ました。

何とか ホッとしました。

自分は「凶」でもイイから 子供には「大吉」を引かせてあげたい そんな親心が

自分も一応 人の親なんだぁと 感じた正月2日目でした。