未分類

富山市 K様邸の 新築工事における 埋蔵文化物調査が 行われました。

富山県内には 工事にかかる前に 遺跡や文化的埋蔵物があるか 調査が必要な地域が 点在しております。

過去に 近辺で遺跡が発掘されたり 貝塚だったりする地域が この区間に指定されます。

仮に 遺跡などが 発掘された場合は、新築工事の延期、 または 基礎に下に キズ付けない様に 保存をして工事をすすめる 等の 処置が 必要になってきます。

地盤調査の結果、地中2m以上での柱状改良の必要性がでた場合には、 まず 遺跡の現存保存は無理なので 工事前に 遺跡発掘調査が行われる事となります。

税金で行われますので、費用はかからないのですが、こうなると せっかく 希望に胸を膨らませていた新居での生活が 2年先になるか 3年先になるか 不透明な状況になってしまいます。

家を建てる側としては、施主様に想いに寄り添うので 何も無ければいいなぁと 思うばかりです。

 

こちらの敷地には この建物が建ちます。

敷地3面が道路に面しており、北風、南風が非常に強い地域という事もあったり、施主様のご希望もあり 北面南面をパラペットで囲み防風されたモダンな 建物になっております。(外壁の色は 塗装で施主様のご希望の色になります)

敷地3方向道路がありますので、プライバシー確保が難しい為、 塀付きの 中庭デッキテラスを設けて採光計画を施しております。 塀があることにより 家族のプライバシー、またLDKの窓も 強い風から守ります。

さらに風予防の為 玄関前にも 庭付きの風除室空間が設けられております。

庭付きと、いった所が 一味違う 個性だったりします。

 

 

未分類

本日は 心地よい 快晴の日でした。

日差しがあり、少し冷えた風が吹く 日。

立山町 N様邸の 地鎮祭が 執り行われました。

 

 

式も 滞りなく無事に 終わり、 これより 工事スタートです。

よろしくお願い致します。

 

こちらの 建物が 敷地内に 建築されます。

1階寝室の 中庭を囲む モダン和風住宅です。

 

未分類

高岡市 M様邸 進捗状況です。

現在 サッシ取付、防水タイペック、屋根瓦が終わり 雨が 室内に 吹き込む事が なくなるまで 工事を進める事ができております。

 

写真の ご覧の 通りです。

M様邸 中央通路を挟んで 左側の棟が親世帯。右側の棟が子世帯となっている 完全分離型の 二世帯住宅です。

また 右側の子世帯には、インナーガレージ2台分が あります。 (車を 赤色の線で イメージ 描いてみました)

床断熱の施工 床下地も終わり、現在 天井下地へ工事が 進んでいきます。内部は、先行配管済みなので ここらまでの工事は 大工さん単独で スムーズです。

大工さんの 内部天井下地が終われば、外部の軒下地、仕上げ工事に 仕事が移るので、内部には 誰もいなくなるかと思えば、今度は 電気屋さん が バトンタッチで 工事に入ります。

人と人が ぶつかる事無く 順番順番に 段取り良く 現場は 進んでおります。

未分類

こんにちわ 最近は 大工さん達と 一緒に ドラゴンクエストウォークという アプリに ハマっております。 お陰で 日に日に 歩く歩数が 増えていて よい運動になってます。 晴れた 休日には 婦中町から富山城まで、婦中町から藤の木まで 平気で 歩いたり サイクリングをする様に なってしまいました。

さて、

婦中町にて 大型の再生住宅の工事が スタートしました。

以前より 解体工事は はじまっていたのですが、大工さんたちが 現場入りし いよいよ 本格的に再生工事が スタートです。

 

 

レッカーも いて 上棟の様に 見えますが、再生工事です。 屋根下地を レッカーで 2階大屋根にのぼっている大工さんへ 運んでいます。

 

 

なんだかんだで、年末も近づいてきてますし、現在の状況を見ると 雪が降る前に 瓦工事 サッシ 防水等の外部工事が 終えれそうで 良かったです。

 

未分類

ファボーレ オープンしましたね。 私も早速 行ってきましたが、中が 様変わりしていて とても目新しく 楽しかったです。 自宅近所に こんなに大きな ショッピングモールができて便利です。 ただ 自宅からの出入りの際、通りを右に 曲がろうと思っても ファボーレに向かう車が列を成して 道路に合流できないという不便さもあります。左にしぶしぶ曲がって 迂回するのが日課です。  週末 祝日に起こる コレを 国道356号線、旧356号線沿いに 家を持つ我々は 通称「ファボーレラッシュ」と 呼んでいます。 約20年前は いつも ファボーレラッシュが起きていたのですが、ここ最近は 高岡イオンもできて、無くなって 交通も不便さは無かったのですが、リニューアルに際して ファボーレラッシュの再来です。

 

さて、射水市 Y様邸の 外溝工事の打ち合わせに行っておりました。

 

 

グレー色に下地を してある箇所が 駐車場用土間になります。 土の部分に 庭師さんが 庭造作を行います。

きっと 良い庭に なると思います。 外溝が出来上がりましたら、今年度版の 『とやま家づくりの本 2019』の 撮影が行われる予定です。 いい感じの写真が 撮れればいいなぁ~ 。

未分類

台風19号から 一夜明けて、各現場が トラブルが無いか 確認に廻りました。

やはり 中でも 上棟を終えたばかりの 高岡市 M様邸 が 一番 何か起こる可能性が高かった為 心配でした。

 

 

一夜明けて 快晴。 また トラブル無く 無事に  堂々と 高岡の地に M様邸 建っておりました。

これで 台風直撃で 不安だった 三連休も 無事に 過ぎることができそうです。

 

 

それにしても 解体した母屋から移設した 『梁』、 改めて 集成材の梁と比べて 太さ 全然違うな~ と 感じます。 

母屋に宿っていた 建物の神様も 無事 この台風から 新居となる建物を 守ってくれたのかもしれません。

風の影響で 曲がっていたのは 当社の仮設看板だけでした。 お客様への 直接的な ご迷惑は なかったものの 会社の看板が 傾がったのは 痛手でした。。。 こんど スコップとカケヤを持参して 直してきます。

未分類

高岡市の M様邸の 上棟が 終わったとたんに 、 台風が 襲来しました。。

雨の中 片付けと 台風に備えて 飛散しそうなモノに 備えを 施してきました。

 

 

台風が これから富山県内に 最も接近すると 予測されている 午後2時の段階の 写真です。

よっぽどの 風が 来ない限り 大丈夫だろうという 備えはしてきましたが、今夜が やはり心配です。

 

 

何も無く 無事 夜が 明けることを 願います。

 

2階の屋根が 左右で 分かれて見えると思いますが、完全分離型の二世帯住宅です。

それにしても 建物 迫力があり  かっこいいです。 

未分類

明日の 夕方から いよいよ 台風が上陸しますね。 とても 心配です。

さて 高岡市にての 上棟 2日目です。

 

 

夕方付近 2階の 大屋根の垂木まで 工事が 進みました。 

レッカー2日目 材料 上げ切るまで すすめたいです。

 

夕方の様子です。 ルーフィングは 明日 行うことにしました。

 

未分類

台風が きますね。。 秋といえば 秋らしいのですが。  富山 被害のない事を 祈るしかありません。 

高岡市にての 上棟 一日目です。 

大きな建物ですので、2日間にかけての 上棟が 行われます。

 

天候は 晴れ。 とても 作業がしやすい環境でした。

 

 

一日目は、下屋の母屋までで 終了です。 

二日目は 2階の大屋根から 工事スタートです。

 

 

解体した 母屋から 移設した 欅の梁も レッカーで上げて LDKの天井部に 無事 配置しました。

2日目も 頑張ります。

未分類

高岡市 M様邸 上棟に向けて、現地へ 1階 柱材料搬入 足場工事 を 順々に 進めております。

真ん中の 土間通路 左右の 完全分離型二世帯住宅です。

 

 

先日 母屋を解体させて頂いた際に 枠の内に あった 欅の大きな梁が あるのを 引き上げてきました。

明日から 大工さんと 既存の 欅の梁 の加工を 行います。 加工のうえ 現場へと 搬入致します。

 

 

10月11日には こちらの建物が 基礎に のっかっていると思います。 

無事に上棟が 進むよう 気を引き締めてゆきます。