民家再生

お陰様で とても 忙しく毎日 仕事をさせていただいております。

 

そんな中、続けて同時期に 再生住宅の2物件の お引渡しがありました。

 

 

まずは、富山市 N様邸 再生住宅です。

 

RIMG8947.JPG

耐震の補助金も 受けた、富山市 認定の再生住宅です。

 

しっかりと施工させて頂きましたので 工程も 多少は遅れましたが、無事にお引渡しが済みました。 良かったです。 2人の子供たちも この新しい家で すくすく育ってくれることを 祈っております。

 

 

お次は、黒部市 T様邸 再生住宅です。

 

お写真を ご覧の通り 太い柱が使われた 大きな 枠の内住宅でした。

 

IMGP2089.JPG

 新築では なかなか再現するのは難しい 迫力のある 家となりました。

 

都会に憧れて 富山を離れる若者が多い中、両物件とも 都会ではまず 実現できない 2世帯3世帯が住まう 富山が誇れる住宅だと 思います。

 

本日は おめでとうございました!

 

 

 

リフォーム工事

最近 なかなか ブログの更新ができませんでした、久しぶりの更新です。 今現在、 新築と再生の担当現場を それぞれ持っているのですが、途中から リフォームの工事が入ってきたので しばらく現場に 張り付き状態でした。

 

リフォームは 短期に たくさんの職人さんと 同時に仕事を遂行する為、工事がスタートすると ほぼ現場に張り付け状態になります。

 

工程工程を区切り区切り やっていると、要要で現場に顔を出せば済みますが、 工期が伸びて ただでさえ 不自由な仮設生活のお客様に ご迷惑がかかります。

 

富山市 D様邸 水廻りの改修工事です。

 

まず お客様が どこに困るかというと トイレ。 町屋なので スペース的に汲み取り仮設トイレしか設置できませんでした、 これは あまり衛星的に良くなく、お客様も 非常に我慢されるところです。

 

とりあえず 最短で2日で トイレを取り付けました。

 

男子用便器は 取り除き、床は 土台 束から すべてやり直しました。

 

RIMG8916.JPG

 

これで トイレは使用していただけるので 良かったです。

 

お客様も 「とりあえず これで安心した。仮設トイレは 夜 怖くて、、」

 

 

水圧の弱い 旧町屋で 威力を発揮する 便器は 水圧ポンプ内臓式のTOTOネオレストに 消臭効果のあるハイドロセラを敷きました。

 

町屋で 窓が設けられない為、いかに 臭いのこもらない工夫ができるか という提案です。 

 

ネオレスト本体にも 最高グレードのフィルター換気扇が内蔵されている タイプをチョイスしました。

 

床は タイルで仕上げます。清潔感のある 白い空間へよみがえります。

 

工事は もう少し かかりますが、喜んでもらえると うれしいです。

 

 

新築工事

今日は とても 日が照っていて 暖かい日です。 店舗設計の社内は 大きな窓がたくさんあるので 室内の温度が 暑いくらいで、上着なんて着てられません。 ここまできたら よっぽど 外のほうが 涼しくて 過ごしやすいです(笑)

 

 

今日は 八尾町 N様邸へ 行き、施主様と カーポートの位置の打ち合わせをしてきました。 最終的に、ほぼ こちらに お任せという形に なりましたが、せっかく現場に伺ったので 現在 設備工事中の 室内の写真を 撮らせていただきました。

 

いたる箇所に しつこくない程度に 無垢材が使用してあり、温かみがある感じになってきております。

 

 

RIMG8799.JPG

 

写真じゃ 分かりにくいかもしれませんが、キッチンの背面の壁面は、 薄い水色に塗ってあり。かわいいですね。(僕が言うと少し気持ち悪いかもしれませんが、可愛い感じに仕上がってます。)

 

さて 完成、お引渡し まで あと1週間。 がんばります。

 

 

RIMG8788.JPG

 cdfzjmhnbs.JPG

 ほんと 暖かい日です。 駅伝日和で 良かったですね。

 

民家再生

本日は とても良い天気です。 今日は お出かけされる方が とても多いのでは ないでしょうか。

 

そんな中、当社では 黒部市にて 大型再生住宅の完成見学会が 行われております。 今日 1日限定なので 是非 ご来場下さい。

 

今日は 午前中 写真を撮影させて頂きました。

 

IMG_1197.JPG

 

とても 迫力のある 枠の内です。

 

IMG_1215.JPG

広さと 高さと 柱、梁の太さに 見る者を 圧倒します。

 

 

先人の技術の良いところを残し、 現代の高性能設備、断熱法、耐震補強 などで 武装した

 

 

枠の内部分だけではなく、他の部分も見所はたくさんありますので、お時間の許されます方は 是非 この機会に。

 

 

 

IMG_1246.JPG

 

新築工事

今日は 会社向かいの小学校で 学習発表会でした。 うちの娘も 頑張っているのでしょう。 残念ながら 私は 仕事で 行けませんでしたが、奥さんが ビデオ撮影してきてくれるので、家へ 帰ったら見ようと思います。聞くところによると うちの娘は、村人Aの役みたいです。  主役では ありませんが、縁の下の力持ちの役です。 社会でも 大切な 役割です。頑張れ!

 

さて 話は 変わりますが、今日は 射水市 N様邸 新築工事のご契約でした。 N様邸は、中庭テラスのある 新築住宅です。 和室があり、2階にも セカンドリビング的な フリースペースがあるなど とても使いやすい家です。

IMG_5778.JPG

 

 

本日は 誠に ありがとうございます。 気を引き締め 従業員一同 工事にとりかかります。よろしく お願い致します。

 

リフォーム工事

富山市 F様邸 大型改修工事がスタート致しました。

 

RIMG8543.JPG

 

解体に まずは 残すところ 壊すところを明確に判断し、また 残すことろは しっかりと養生します。

 

壊すところを しっかりと この短期間に終わらせないと、これまた 後々余計な経費 、工程の遅れになります。

 

実話、この とっかかりの段階が 大事です。

 

RIMG8544.JPG

もったいなから と いって、下手なモノを 中途半端に残すと 仕上がりに不具合がでる事がありますので、 メリハリの付いた しっかりとした判断が 必要になってきます。

 


 

 

さて、八尾町 N様邸は 足場がハズれました。 外観が 現れてきました。

 

 

PB040004.JPG

祝日の昨日とは うって変わったかのような 快晴で、外仕事も 捗っていたみたいです。 N様邸は、残材も 引き下げ 大工さんも 仕事をあがっていかれました。

 

次は 立山町の 新築現場へ ゆかれます。 また よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

新築工事

今日は 週末 日曜日に 図面作製 依頼を受けました お客様の 敷地調査に行ってきました。

 

RIMG8500.JPG

街中、長細い 敷地です。隣地境界線まで迫って 立てる必要がある為、軒の出をあまり出し過ぎると 採光計算が不足になったりします。 とても歯応えのある敷地で 設計プランニングの やり甲斐があります。

 

この敷地 めいいっぱいなら 屋根は パラペットのキューブ型じゃないと 採光 キツいかなぁ~。。。 それか 中庭を設けて 採光を取るか。。。なんにせよ プランニングが楽しみです。

 

この後 現場廻りをして 帰社して プランニングをしていました。数時間で 手描きの エスキス(ラフプラン)は完成。

 

 

RIMG8532.JPG

こんな感じ。 個人的に すごく良いと思う。(自己満)笑。 お客様に お見せするのが とても 楽しみです。

 

 

あとは CADに 打ち直して お客様にも 見易い様に 清書します。

 

 

 

 

○現場廻りは、 富山市 N様邸 再生工事。

 

現在 仕上げ工事中です。

 

 RIMG8518.JPG

 既存の梁が見える キャット ウォークが 良い感じでした。

 

 

○富山市 八尾町 N様邸 新築工事です。 こちらも 工程的には 同じ仕上げ段階です。

 

RIMG8522.JPG

廊下には 杉板が張ってあります。 とても綺麗です。 節もないので、クロスにも見えない事もないですが、実際 近くで見ると 温かみある 質感も感じられます。

 

今日は この2物件へ 行ってきました。

 

明日は エスキス ラフプランを 製図しようと思います。

新築工事

本日は 富山市 T様邸 上棟が行われております。

 

大きな 2世帯 新築住宅なので、今日 明日と 上棟を行い、正式には 明日 神主さんを呼んで 厳かに上棟式を 執り行う予定でおります。

 

事故のないよう 気を付けて かつ 気を引き締めて 工事を 行います。

 

 RIMG8389.JPG

 

当社で施工中の 他の物件からも 大工さんは今日 この現場に集結し9名にて 上棟を行いました。 夕方には 無事に 大屋根まで 防水ルーフリングを 終えました。

 

明日からは 数名 自分の持ち物件へ もどりますが、引き続き 明日も 下屋の上棟を行います。

 

では 明日も 引き続き がんばりましょう。

 

民家再生

射水市 S様邸 大型再生工事がスタートしました。100坪を超える 大型住宅です。

 

まずは 再生工事 前の 解体工事です。

 

 

IMGP6624.JPG無垢の構造体ならではの 湾曲した梁が あらわになってきました。

 

今の新築では 表面の仕上げは 無垢材、自然素材に こだわっておられる方が 多くおられますが、仕上げ材で隠れる 構造体は、 接着剤使用の集成材が  意外に多く使われています。

 

相当の こだわりがない限り、無理して 無垢材を使用するより、集成材のほうが コスト面で メリットが大きいので、このような 太い無垢材だけの構造体は 再生住宅ならでは でないでしょうか。

 

IMGP6620.JPG

工事的には 大型なため 工期は かかりますが、じっくり 良い建物に仕上げてゆきたいと 思っております。

 

民家再生

物事を 書いたり話す本題の前に 天気や季節に関する事を 入れ込む 日本人。私も その一人です。

 

最近 寒くなってきて、もう 冬が近づいてきているんだなぁ と 感じます。パジャマや寝具も 衣替えしました。 エアコンも暖房に切り替えて過ごしています。

 

さて 黒部市 T様邸 再生工事も 内装工事に入っています。

 

 

IMGP6565.JPG

 

枠の内の 部分は 内部足場を組んで 作業しております。ごっつい梁や吊束が見えます。 全部 いわゆる天然無垢です。 柱や土台 、漆喰。

 

 

IMGP6589.JPG

完成したら 是非 写真に おさめたい物件です。