新築工事

 

2月も中旬となったものの、春はもう少し先のようです。
そんな中、共栄ホームズの新築現場は着々と進んでいます。
立山町の現場は、
防湿シートで全体を覆い、サッシも入れたため、雪の日でも内部で仕事
を進められるようになりました。現在、大工工事の真っ最中で、これか
ら更に住宅らしくなっていきます。
富山市婦中町の現場は、吹抜を中心に明るい空間が広がります。現在仕
上げ段階で、器具の取付を行っています。
足場も外れて、姿が分かるようになりました。白と黒の外壁に片流れ屋
根を載せた、堂々とした外観です。
射水市の現場は、もう少しでお引き渡しとなります。吹抜けの空間や窓
のお客様の思いが形になった家です。内部も色々な模様のクロスで、楽
しげな空間が広がります。小さいお子さんも喜ばれるのではないでしょ
うか。
富山市呉羽の現場も、間もなくお引き渡しとなります。コンパクトな動
線で、飽きの来ないシンプルな住宅になりました。玄関にはワンちゃん
のスペースもあり、これから和気藹々と過ごされるご家族の様子が思い
浮かぶようです。
これから新築住宅がお引き渡しとなります。最後の最後まで気を引き締
めてまいります。

2月も中旬となったものの、春はもう少し先のようです。

そんな中、共栄ホームズの新築現場は着々と進んでいます。


立山町の現場は、トップライトから光が降り注ぐ住宅です。防湿シートで全体を覆い、サッシも入れたため、雪の日でも内部で仕事を進められるようになりました。現在、大工工事の真っ最中で、これから更に住宅らしくなっていきます。

 

IMG_6484a.JPG

 


IMGP5319.JPG

 

 

富山市婦中町の現場は、吹抜を中心に明るい空間が広がります。現在仕上げ段階で、器具の取付を行っています。足場も外れて、姿が分かるようになりました。白と黒の外壁に片流れ屋根を載せた、堂々とした外観です。

 

P1630761.JPG

 


 

IMGP5284a.JPG

 

 

射水市の現場は、もう少しでお引き渡しとなります。吹抜けの空間や窓のお客様の思いが形になった家です。内部も色々な模様のクロスで、楽しげな空間が広がります。小さいお子さんも喜ばれるのではないでしょうか。

 

IMG_9702.JPG

 

 

 

IMG_9721.JPG

 


富山市呉羽の現場も、間もなくお引き渡しとなります。コンパクトな動線で、飽きの来ないシンプルな住宅になりました。玄関にはワンちゃんのスペースもあり、これから和気藹々と過ごされるご家族の様子が思い浮かぶようです。

 

IMG_9772.JPG

 

 

 

IMG_9780.JPG

 


これから新築住宅がお引き渡しとなります。最後の最後まで気を引き締めてまいります。


 

未分類

立山町の新築現場で、躯体検査が行われました。

「躯体(くたい)」とは、柱や梁など建物の構造を支える骨組のことをいいます。検査では、それらの部材がきちんと入っているか、接合部が金物できちんと留められているかを調べます。

当社の新築住宅は、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査をクリアした、品質が確かな住宅です。家づくりでは間取りや外観に目が行きがちですが、住宅メーカーとして当たり前のことをきちんと行っていきます。

つい一週間ほど前までは基礎しかなかったのですが、上棟を経てあっという間に建物の形が分かるようになってきました。今後は、大工工事が本格的に進んでいきます。

 

IMGP5187.JPG

 

IMGP5202.JPG

 

未分類

2月16日(月)PM7:00~7:54放送予定のBBTスペシャル「素晴らしき中古ライフ大作戦」にて、共栄ホームズの取り組みが紹介されます。


当社では今あるものを大事にし、受け継いでいきたい、「壊すなんてもったいない」という思いで家づくりを行っています。「中古」と呼ばれるものを使っても、豊かな生活を送ることができるという番組の考え方に、当社も共感し出演しています。先日、当社の再生住宅にて取材が行われました。また現在、編集作業中です。


皆様是非ご覧ください!

 

IMGP5222.JPG

 

「日本の古民家」探訪

 

目加田家住宅(山口県岩国市)は、
江戸時代中期、18世紀中頃に建てられた武家屋敷です。
岩国の武家屋敷は、連なるアーチの美しさで有名な「錦帯橋」が架かる
川である錦川の氾濫に備えて、2階建てが多かったようです。屋敷を外
から見ると、入母屋屋根の大屋根が架かり平屋に見えます。これは藩主
が通る際に見下ろすことがないように配慮したものと言われています。
また瓦は、2種類の瓦を交互にした「二平葺き(にひらぶき)」と呼ば
れる葺き方で、独特の外観をしています。
簡素ながらも保存状態が良いことから、重要文化財に指定されています
。写真を見ると、確かに派手さはないかもしれません。しかし、着実な
仕事をしてきたからこそ、現在まで良い状態で残されてきました。こう
いう仕事を当社でもしていきたいと思います。

目加田家住宅(山口県岩国市)は、江戸時代中期、18世紀中頃に建てられた武家屋敷です。

岩国の武家屋敷は、連なるアーチの美しさで有名な「錦帯橋」が架かる錦川の氾濫に備えて、2階建てが多かったようです。屋敷を外から見ると、入母屋屋根の大屋根が架かり平屋に見えます。これは藩主が通る際に見下ろすことがないように配慮したものと言われています。

また瓦は、2種類の瓦を交互にした「二平葺き(にひらぶき)」と呼ばれる葺き方で、独特の外観をしています。

目加田家住宅は、簡素ながらも保存状態が良いことから、重要文化財に指定されています。写真を見ると、確かに派手さはないかもしれません。しかし、着実な

仕事をしてきたからこそ、現在まで良い状態で残されてきました。こういう仕事を当社でもしていきたいと思います。


35a_IMGP6358.JPG

 

未分類

今年もはや1ヶ月が過ぎました。共栄ホームズの新築現場は、着々と工事が進んでいます。


射水市の新築住宅は、完成が近づいてきました。先日ブログでご紹介した、お客様の描いた絵がきっかけになった住宅です。明るい色の壁紙を沢山使っていて、これからの楽しい生活が想像できるようです。軽やかな階段も架かり、吹抜けはより解放的になりました。

 

DSC01723.JPG

 

富山市呉羽の新築住宅は、クロス貼りが終わったところで、先日お客様に工事現場を見ていただきました。いよいよ完成するということで、じっくりとご覧になっていました。また建物本体だけでなく、外構工事もしっかりと行っています。古いフェンスも撤去し、コンクリートを敷いています。

 

IMGP0469.JPG

 

IMGP5007a.JPG

 

富山市婦中町の新築住宅はクロス貼りの最中で、出来上がりの状態を大分イメージできるようになってきました。こちらの現場へ行くときは天気の良いことが多く、遠くに立山連峰を望むことができます。吹き抜けを中心とした素敵な内部空間ですが、外観も個性的です。間もなく足場が外れるので、皆さんにお見せすることができます。

 

P1630716.JPG

 

P1630664.JPG


立山町の新築現場は、先日上棟を行いました(ブログでもご紹介しました)。ここから大工工事を中心に、本格的に工事が進んでいきます。ご両親のお宅やお庭、周囲の環境と調和するような、良い住宅にしていきたいと思います。

 

IMGP0296.JPG

 

2月も真冬の厳しさが続くと思いますが、寒さに負けないようしっかりと進めていきます。

未分類

再生住宅の工事着工に先だち、お祓いを行いました。

新築住宅ですと、工事のはじめに地鎮祭を行うのですが、再生住宅の場合はお施主様の希望によりお祓いを行います。

こちらのお宅は、先日ブログでご紹介した大型減築再生住宅です。ご家族にとって今の住まいは少し大きいということで、およそ20坪程度減築して、価値のある部分を残しながら、2世帯住宅として再生します。

しんしんと雪の降る中、神様が祀られている枠の内の部屋で行ったお祓いの儀は、これから家が甦るんだという雰囲気の厳かなものとなりました。

当社も社員一同、気を引き締めて取り組んでいきます。

 

IMGP5079.JPG

IMGP5095.JPG

 

IMGP5084.JPG

 

IMGP4348.JPG


 

未分類

立山町にて新築住宅の上棟を行いました。


この日は大工さんに大勢入ってもらい、1日で建物の形が出来上がってきました。工事の中でも特に重要な日で、本当に家が建つんだと感動されるお客様も多くおられます。中に入ると吹き抜けの形も分かるようになり、今後の住まいが想像されるようです。


またこちらの住宅は、親御さんが息子さん夫婦のために、本宅のお庭を敷地に提供した住宅で、2つの住宅が仲良く並ぶことになります。


当日は小雨の混じる天気でしたが、お昼にはお母様が、大工さんに豚汁を差し入れして下さいました。夕方に行った上棟式では、お父様も仕事を切り上げてかけつけて下さり、これからの家づくりの期待に溢れたものとなりました。

 

 

IMGP0302a.JPG

 

IMGP4954a.JPG


 

IMGP0319a.JPG

 

未分類

今年最初のイベントとして、再生ギャラリー「Classic館」でフラワーアレンジメントづくりを行いました。


皆さん、先生からのアドバイスを貰いながら、真剣に取り組んでおられました。例えば、中央を高くして、扇形を広げるようにするとバランスが良いそうです。材料は同じでもそれぞれの個性が出た、良い作品になったと思います。この時期寒い外から帰ってきて家に入ると、癒されるような素敵なフラワーアレンジメントの数々ができました。


つくり終えた後のティータイムも楽しいものとなりました。黒部から来られた方からは「今日は天気も良く、ドライブがてら来て楽しかった」と言っていただきました。


共栄ホームズではこれからもイベントを開催していきますので、是非お越しください。また「ホームズ・メイト」になっていただいた方には、定期的にイベントのご案内や、お得な情報もご紹介しています。こちらも是非ご参加ください。


http://www.kyoeihomes.com/post-7.html


DSC00485.JPG


DSC00486.JPG

 

DSC00487.JPG

 

DSC00488.JPG

 

DSC00489.JPG

 

DSC00490.JPG

 

DSC00491.JPG

 


DSC00492.JPG

 

DSC00493.JPG

 

DSC00494.JPG

 

DSC00495.JPG

 

 

新築+再生工事

もうすぐ完成の物件と再生住宅着工前の物件紹介をしたいと思います。

 

 

赤井.jpg

 

張られ、かなり部屋らしくなってきました。こちらのお宅は窓が特徴的で、光が差し込み、個性的な空間ができ上がっています。この空間はお客様が描いた一枚のイメージ図からでした。うまいとは言えませんが、とてもお客様の思いが伝わってくるものでした。そんな希望を設計に取り入れ、もう少しで完成となります。外観はもちろん、内部も開放的な吹き抜け空間が広がっています。
家づくりをお考えのお客様は、是非そんな絵にかいたような夢を実現させませんか。これが注文住宅の良い点かと思います。

家づくりの始まりとなったのは、お客様が描いた一枚のイメージ図からでした。建築がわからなくとも、とてもお客様の思いや夢が伝わってくるものでした。そんな希望を設計に取り入れ、もう少しで完成となります。外観はもちろん、内部も開放的な吹き抜け空間が広がっています。LDK空間からのぼるオープン階段は1番の見せ場となります。そしてお客様が選ばれたクロスによって、個性的なお家になったと思います。家づくりをお考えのお客様は、是非そんな絵にかいたような夢を実現させませんか。これが注文住宅の良い点かと思います。

 

注文住宅は、自由度が高いのが最大のメリットです。間取りや設備はもちろん、壁紙やドアまで好みのものを選ぶことができます。コスト面についても、自分の判断で、抑えることもグレードを上げることも選択できる。今やっておかなくてはならない場所には妥協せず、今後余裕ができてから交換できるものは押えておくなど、選択することができます 。


よりよい選択肢をさがして、自分だけの家づくりを一緒にしましょう。

__________________________________

 

 

Microsoft Word - ブログ用 工事物件紹介.jpg

 

時代が変われば家族構成も変わり、ライフスタイルも日々変化してゆく。そんな中で、寒い・暗い・使いづらいなどの問題が出てきて、母家と別に住む場所を作り、増築を重ねることも多くあります。今回は、無駄な空間をなくして、約20坪ほどの減築をする。使いやすさと、すべての空間を有効利用できる2世帯住宅を計画している。
祖母、親夫婦、子夫婦と住み繋ぐため、歴史を受け継ぐ再生住宅。再生+減築という手法を選択して、家族の人数に合った使いやすい住宅に甦ります。

いよいよ2月から工事着工となり、無事完成までがお客様以上に楽しみです。完成までしっかり管理していきたいと思います。