新築住宅

本日は 富山市 窪本町 S様邸の上棟が行われます。

窪本町といえば 街中というイメージで 家と家が密集しているといったイメージがあります。 S様邸も 実際に 密集地にあり、設計の際 採光計算には気を使いました。

ともあれ めでたく本日 上棟を迎える事ができ 嬉しい限りです。

明日は 日曜日ですので、近隣のご迷惑になりますので、工事は避けなければなりませんので、今日は 一日一杯 使わせて頂いて 防水工事まで 完了したいと思います。

 

さて 上棟式にむけて 工事スタートで あります!

 

  P1290432.JPG

 

 

新築住宅

富山市 S様邸 新築工事です。 

 

現在 大工工事に はいっております。

外壁の下地を作っております。

 

       P1290424.JPG

 

S様邸は軒裏が 約4尺出ているのですが、その軒裏には 屋久杉調の建材を貼る事に決定しました。 本物の屋久杉ではないです。ご存じの通り 本物の屋久杉は伐採禁止に なっていますので。

屋久杉は 普通の杉材よりも 豊富な樹液のお陰で、 防虫、防腐性 優れていただけに 大量伐採され 激減した 悲劇の杉です。現在は 天然記念物として重宝されております。

屋久杉は 色が濃く 黒色をベースにした S様邸の外壁材のマッチングは良いと思います。

 

 

新築住宅

本日は 南砺市 I 様邸 新築住宅における 工事完了検査。

富山市 藤の木園町 W様邸でも 新築工事における 工事完了検査。

そして 先日 上棟を無事に終えました、砺波市 N様邸 新築工事における 第三者機関の 防水検査 及び 躯体検査が行われました。

 

P1290405.JPG

 

 

          P1290414.JPG

すみずみまで 検査員のチエックが入ります。

無事に 検査も合格しました。

 

 

 

  P1290416.JPG

中庭を囲む畳の廊下です。

 

N様邸は 玄関 和室 廊下 リビング キッチン 寝室 すべてから 中庭を望める 間取りとなっております。また サッシは ノンレールサッシを使用して リビングの床と外部縁側と段差なく 離れの和室へ移動できる作りに なっております。また 縁側の外部天井部には屋久杉をモチーフにした材料を はりたいと考えております。どうなるかは 明日の 打ち合わせで 具体的に決まると思います。

日常生活で感じた事

当社の朝礼は 朝7:40より始まり 社員の一言というのがありまして、順番順番に仕事に関係有無しに関係なく 何か お話をする機会というのがあります。

今日は 当社の 大工あがりの 現場監督 中村 哲の順番でした。

中村 哲の話を そのままお借りします、

中村の奥さんは 助産婦さんで、長男、次男とは 病院での出産を無事に終えておられました。 時は過ぎ 3人目 長女を妊娠した際に 自宅出産をしたいとの事で言われ、関西出身の中村は 特に考えも無しに 流暢な関西弁で 「好きにしたらエエんちゃう」と 返したそうです。

とある8月2日 夜中 午前2時過ぎ、陣痛がやってきて 奥さんの言われるがまま 中村は 奥さんの助産婦仲間に電話をかけ 夜中にたくさんの助産婦さんたちが中村家に 集合しました。 手を握ったり、励ましたりする病院での立ち会い出産とは訳が違う、さすがは 自宅出産 中村さん 助産婦さながらの手伝いをしたそうです。大変だったとの一言を 言っておられましたが、とても重みのある「大変」という言葉に聞こえました。

奥さんの陣痛で痛がる姿 当時中学生だった長男、次男にしたら母親ですね。いつもとは違う母親の姿に 二男は泣き出していたそうです。 私が その息子の立場だったら そうなっていたかもしれません、どこかに隠れていたかもしれません。TVで出産シーンなどが映ると チャンネルを変えてしまうので たぶん後者のような行動にでていたのは 予想が付きます。 息子さん達は、たとえ感情を露わにしたとしても、このような状況でも逃げず 現場にいた 長男次男に脱帽する気持ちでした。きっと人生において 大きなモノを得たに違いないと思いました。

身を張った教育とでも いうのでしょうか。家の間取りが 子供に影響するどうのこうの問題を 超越する教育だと思いました。家の間取りで 環境を整えてやるのも とても大切な事ですが、大人の理屈だけでは 子供は育たないし、納得しないし、わからないのかもしれません。

最後に 中村さん 母なる存在に フツフツと感謝の念が湧きあがってきたと締めくくりました。

と 今日は こんな具合で 一日が はじまりました。

朝から このような話を聞くと なんか本を一冊 読み終えて 「フゥ~」と息を吐き ページを閉じたような すがすがしさが 余韻として残りました。

さて 今日も一日頑張りましょう。

 

    10005830-002-l[1].jpg

 

 

新築工事

最近 当社へご相談下さった お客様とのお話をさせて頂く機会があり、施主様のご要望は 「地中海の家」っていうイメージなんです。という お話をお聞きしました。

施主様の頭の中にある 「地中海」というイメージと ヒヤリングでの ご希望の間取りとの融合させ 「形」にする為に 今日一日を使いました。 予算、間取り、外観イメージ のバランスを取り なんとか 形にしてみました。 気に入ってもらえるかは 不安ですが、最初から 一発で気入ってもらえる事は難しいので、これから 施主様と二人三脚で 形にしてゆけたらと 思います。

 

 

地中海風1.jpg

 

 

と 同時に お話を進めておりますのが、ギャラリー施設のお話です。

 

GG23.jpg

こちらは 廻りが車通りが多い道路の為 大きな塀で仕切り 中には ギャラリーさながらの 別世界のような 中庭が 広がる予定であります。喧騒な道路と 敷地内を区別するように設計されております。

 

 

日常生活で感じた事

「忍耐」が必要だなぁと 思う 今日この頃であります。

これは 人が作り上げた社会組織 では 「衣・食・住」 様々な部分満たされており、その反面 いろいろな部分で 「精神面の成長」 これが必要になってきているのかもしれません。

過去 私が勤めていた時は 上司の言われる事に 右を向けと言われれば 右、黒いものを白と言えと言われれば 白と言ってきました。 自分の意に反する事を言わされては、 それを 「忍耐」と思っておりました。 そして 帰社時に 上司の悪口などを肴に 居酒屋で盛り上がり 「忍耐」のストレスを解消する。 THE・サラリーマン といった生活でした。 これで うまくいっていました。

最近 思う事なのですが、自分がうまく生活をやっていくのと、会社がうまくやっていくのは 大いに違ってくるという事です。本当に 会社の想うということは 「忍耐」 に さらに加えて 「計画性」が必要になってくるものだと 思うのです。「感情」に流されて「計画」を 台無しすることは 不利益につながる可能性がでてくるという事です。「計画」の遂行には ただならぬ「忍耐」が必要になってきますし、それには時代という 時間制限があり、また それに 翻弄されます。

こう思うと 生きていくには 様々な 「忍耐」が必要になってくるのだと思います。

 

近所に パソコン教室が あるのですが、そこには たくさんの高齢者の方が来ておられます。 「今の機械などは わからないから いいや、、。」ではなく、私も 将来 完璧にとは無理かもしれませんが、そのような努力や理解は 惜しみたくはないとは思います。 具体的な行動でいうと 馬鹿にされるかもしれませんが、例えば 昨日 「ゲオ」で はじめてAKB48の CDをシングル全て借りてみました。 鼻で笑われるかもしれませんが、いいオッさんが AKB48のCDをたくさん レジに持っていくには 結構 勇気がいりました。この 「恥かしい」という気持ちが いらないプライドとも 言いかえれるかもしれません。

 

今の時代は、 昭和の日本みたいに 夫が家庭では 唯一無二の偉い存在という家族形式は 通用しないのですが、

何だかんだいっても たかが歴史2000年少々 人間も いい方向に改善しながらすすんでいるように思えます。

古いモノが すべて悪ではない 新しいモノが すべて善ではない。

古き良きモノ 新しき良きモノ それが共存するとは 最強ではないかと 考えてもいます。

 

~NEO&CLASSIC 共栄ホームズ~

 

           J peg123345.jpg

 

 

日常生活で感じた事

外回りなどの仕事の人は 「サンクス」が「ローソン」に変わる工事によって 「ここもか?」 「ここもか!」 と 意外と不便さを感じている人もおられるかもしれません。

それにしても 最近 暑いですよね~、、、

でも 不思議と 食欲だけは あるのです。

定期検査で注意を受けた 食事制限ですが、その旺盛な食欲を なんとか抑えて頑張っております。 メインは 「冷奴」 と 「お米」。に 野菜を一品(ささみサラダとか) という 夕食メニューです。私にとっては 塩分、タンパク質を 極力減らす食事です。これさえ守れば カロリーは そこまで気にする必要は、ないのですが、 味気ないものを大量に食べても なんか寂しい気がしますので、食べる量も減らしています。

でも 健康面でも身体に良いですし、かつ ダイエットにもなり 一石二鳥ですが、正直 美味しい「肉」などを食べたいか?と 言われれば もちろん YES!です。

こんな生活も辛いか辛くないかと言われれば やはり辛いもので、ダイエット生活にも近いこのような生活にも 私流の乗り切り方というのがあります。

それは 少々 腹黒いやり方なのかもしれませんが、私よりも 食に困っているような生活をする情景の設定の本を読んだりします。

最近だと 「デンデラ」という本でしょうか。映画化されるそうです。 このお話は 年齢70歳をこえると 「お山」に捨てられるというような話で その「お山」での老婆達が 新たに作る集落が「デンデラ」という お話です。 老婆だけの村 もちろん雪山での 食糧確保の困難性、飢饉 や 熊との決闘、勢力争いなどの お話です。この お話とは相反するように 今の私が 食糧には困らない生活なので、不思議と ワガママいってられないなぁという気持ちになるのです。

 

             090df699d86d9b72958d70dd0f2b7958[1].jpg

 

こんな事を言うと 人の「不幸」を 励みにしている感じで なんって自分は 最低な男(ヤツ)なんだ、、、とも 思いますが、、、 私の場合 「欲」の抑制には こんな感じのが 一番効くみたいで、、、

こんな 感じで 頑張っております。 「文庫本」ダイエット? 参考までに、、、

 

未分類

今日の現場は… と言いたいところですが、今回は富山市 W様邸  高岡市 S様邸 南砺市 I様邸の完了検査書類の作成です。

家を着工する前に役所に提出した確認申請通り家が完成しているか?ということを配筋検査、躯体検査、と工事が進むにつれて受けてきましたが、今回が最後の検査となります。

その検査を受ける際に提出する書類を現在作成しています。

これから引渡しに向けてそろえる書類関係がたくさん出てくるので現場外でも忙しくなっていきます。

 

P1290342.JPG

内見会案内

もう 6月も 終わりにさしかかろうとしています。

来月は 7月、どうでもいいですが、私の誕生月です。

私の 20代最後の月とも言えます。

若い時 30代の人って もう オジちゃんってイメージでした、とうとう自分も仲間入りかと 思います。 でも いざ自分が その立場になると 自分をオジさんとは まだ思っていない自分もいます。 本当 身勝手ですよね。 

 

それはそうと 7月には 4棟 同時見学会を 行わせて頂きます。

施主様のご厚意に 感謝致します。

 

日程は 7月 16日() 17日() 18日() です。

場所は 

〇富山市 藤の木園町 W様邸 新築住宅

〇南砺市 I 様邸 新築住宅

〇高岡市 S様邸 新築住宅

〇黒部市 H様邸 再生住宅

 

見学会会場が 富山県西部東部広域に 渡っておりますので、3日間 限定 予約制の見学会とさせて頂いております。ご了承下さい。

ご来場頂ければ 幸いです。

 

7月の誕生月に これだけの見学会を開催できる事を 幸せに感じます。

去年の7月の誕生月は 大沢野町で 完成見学会をさせて頂いておりまして、その時に はじめて出会った お客様の家(S様邸)が 今月引渡しをさせて頂きました。 また 今年の 20代最後の誕生月の見学会の良き出会いを 期待したいと思います。

 

これまた 別の期待に なるのですが、誕生日プレゼントは 一万円くらいのでイイから 車の自動車のスピーカが欲しいんだけどなぁ~、、、。奥さんに要相談です。

 

  

 

新築住宅

砺波市 N様邸 新築工事です。

現在 瓦工事が 行われております。

瓦を葺くと 迫力が増した気がします。

P1290313.JPG

 

 

 

N様邸 屋根中央に空いている 穴は、中庭部分です。

シンボルツリーを 屋根から 覗かせるか覗かせないかは 今後の ご相談です。

 

 

       P1290316.JPG

 

着々と 工事がすすんでおります。

7月1日には 第三者機関の構造検査が行われますので 大工さんは 耐震金物の取付を行っております。