新築工事

今月の10日に 地鎮祭を控えた 新庄町 T様邸へ 打ち合わせへ行ってきました。

上棟前には 決めて頂かないといけない事は たくさんある為 家も建っていないのですが、事前に 打ち合わせをさせて頂いております。

私のほうも けっこうたくさんの資料を作成して伺いました。

T様邸で使用する、たくさんの建材関係のカタログや写真など。また、余計な お世話かもしれませんが、、、私の 下手くそなりの 手書きのデッサンなんかも持参していきます。お客様の イメージ作りの参考に なればとなぁと思い 持って行きました。

 

F1000158.JPG

 <2階廊下の一角にある 玉砂利敷きの ホビースペースのイメージ>

 

 

F1000159.JPG

<T様邸の 1坪あるこだわりの 人を招く事を前提にした 1F トイレ>

 

 

F1000162.JPG

         <和室 丸型FIXに丸型下り壁の 床の間>

 

あと 玄関ホールなどの 絵も描いていきました。

 

新庄町 T様は 職場は 最近完成したばかりの 結婚式場の配属なだけあり、自宅にも デザイン性にも かなりの こだわりを持っておられます。

パソコンのパースで出力すれば 綺麗なのですが、パソコンだと時間がかかってしまうので、また 細部のこだわりを表現するならば やっぱり手と鉛筆が 頭の中のものが そのまま表現できて 個人的やりやすくて 楽しいです。

下手な絵で スイマセン、、、

 

リフォーム工事

立山町 S様邸 の改修工事が はじまりました。

S様邸は 水廻り一式入替のオール電化住宅へ改修致します。

本日は 解体作業と並行し 大工工事を行う形で 工事が進行しております。

S様邸の改修工事のきっかけは 2年前、当社で新築された 富山市 犬島のT様のご紹介からでした。 本当に ありがたいことであると 思います。

リフォームや改修工事などは 住みながらの工事ですので 施主様の精神面でもサポートも 工事同様に大切なことです。

新築や再生工事に比べると 工期自体は短いのですが、水廻りの仮設化などに伴い 生活面でも 施主様のストレスは 図り知れません。騒音もそうです。

また 知らない人たちが 自宅に 入れ替わり来るといったストレスも なおのこと。

また 短期間の工事の為 施主様に対しての打ち合わせも短期間で決断が求められます。これも 意外にも ストレスになります。

リフォームや改修工事は 現場員の 心配りが必要で またそれは重要です。

現場の工事を進めるだけが 現場員ではないと つよく思っているのです。

 

        P1270741.JPG

リフォーム工事, 再生住宅, 新築住宅

ゴールデンウィーク明け 一日目。

本日は 婦中町 S様邸 完了検査が 行われました。

完了検査済書は後日になるのですが、完了検査が 無事通ったという事は 施主様が もう生活を 始められてもいいという事です。

工事が完了した時 嬉しさと 寂しさの混じり合った なんとも言えない空気が 流れます。これは 会社と施主様との 関係が いい関係で終わったという事に 言い変えても かまわないと思います。

我々も 家が仕上がっていく度に S様の嬉しそうな笑顔が見れて 工事を進めるのが 嬉しくも 楽しくもありました。

それが もう完了となると 何とも言えない気持ちです。

あとは 外溝工事を 残すこととなりました、家本体は 完成しておりますが、この後の工事も 気を抜かず 頑張っていきます。

 

   P1270647.JPG

日常生活で感じた事

田舎にいながら田舎を見に行くという 自分を自嘲しながら 利賀村へと 車を走らせました。

八尾から 利賀村に向けて 車を走られせたのですが、道中 思わぬ自然が形成する景色に 心奪われ、車一台通れる道幅で 路肩を見つけて 車を停めました。

しばらく 綺麗な景色に目を取られていたのですが、ふと 足元を見ると、そこには小さな水溜りが。 一瞬、目の錯覚かと 思ったのですが、 水が動いて見えたのです。よくよく見ると 小さな水溜りに たくさんの オタマジャクシが。

        IMG_5442.JPG

すごい生命力を感じました。

たが こんな小さな水溜りでは 成長する前に 水溜りが 枯れてしまうと思い、ついつい 水を差してやりたくなりました。

でも 自然へのヒトの行動は生態系に思わぬ影響があると耳にした事があったので、自然のあるがままに しとこうと思い直しました。

こんな事があるたびに、闘病を思い出し 不自然きまわりない「生」を手に入れた私は どうなのかと思ったりもします。

人の英知の結晶 「薬」により 生かされております。

健康な人に対して 負い目を感じながら 生活をしているのも事実です。

でも その分 強く生きていきたいと思います。

闘病生活中に 何度も感じた 「病気が悪くなろうと 一時でもいい。どうしても家に帰りたい」 と 強く思っていました。

病院の機能性や快適性だけでは、身体こそは癒しても、 精神的には 癒してはくれなかったのです。

そんな 今 自分が 人様の家を作る仕事に携わっていられるということに 深く感謝し 形にしていきます。

ゴールデンウィークも 終わりに近づいておりますが、今後とも よろしくお願い致します。

日常生活で感じた事

ゴールデンウィークも 晴れてなによりです。 たくさんの人たちが 遊び、きれいなモノを見たり、思いっきり生を楽しんでいただければなぁ と思います。

さて 家を持つことになると、たくさんの使命が でてきます。

その中のひとつが 庭や外溝の管理です。

「草むしり」も そのひとつです。

冬が あけて いよいよ草が生え始めました。 私の自宅も 激しく生い茂りはじめております。

 niwa1.JPG  kusa2.JPG

 

上の写真は 私の自宅の 庭の写真です。

左の写真が よく目に付く箇所なので定期的に管理したところ。右が 去年の秋から ほっぱらかしの所。 

多くの方がそうだと思いますが だいたい敷地の半分以上が 駐車スペースか 余っていると思います。駐車場は 土間が打ってあるので、まだ いいのですが その他の場所が厄介なんです。

私の家は 防草シートの上に砂利という形で 対草対策を したつもりですが、草の生命力は強し。防草シートの上に 新たな生命を宿すのです。

防草シートが無いのと、有るのでは 草の根廻しに影響があったり、除草期間的に 大きな違いがでるのですが、やはり定期的に 除草をしないと 防草シートの上に 新たな腐葉土が堆積し 新たな地面が出没し 荒れることになります。

 あぁ 荒れるって人間の勝手な判断での言い回しです、、、自然界の言葉でいうと 「肥える」と いうのでしょうか?

要するに 防草シートを敷いても ほったらかしにすると 元の土に返るということです。自然の力は偉大だと思います。

家には やはり多少の緑は 必要だと思いますが、除草などの管理が苦手であれば 土間にするのも ひとつの手だと思います。

未分類

富山市 W様邸 O様邸 S様邸 H様邸 

高岡市 S様邸 黒部市 F様邸 南砺市 I様邸 の検査を行ないました。

検査には大まかに3つあり、

基礎の中の鉄筋の確認を行なう 「配筋検査」

上棟後の建物の金物や筋かいの位置などを確認を行なう 「躯体検査」

家が完成した際に決められた材料など使っているか確認する 「完了検査」

と、これだけの検査を経てお客様へと引き渡されます。

先週はこの検査がひっきりなしに続き、あっちの現場へ行ったり、こっちの現場へ行ったりと、ばたばたとした一週間となりました。

検査自体は問題もなく無事通り、次の工程orお引渡しの準備へと入っていきます。

P1270277.JPG

高岡市 S様邸

P1270476.JPG

富山市 W様邸

P1270503.JPG

富山市 O様邸

IMGP1292.JPG

南砺市 I様邸

未分類

紹介が遅れましたがT様邸のお引渡しを行ないました。

今回、私、お引渡しの席に初めて参加させていただきました。

簡単ではありましたが、お茶で乾杯をさせていただき、その後から住宅設備の説明をさせていただきました。

最新の住宅設備はスイッチ一つでなんでも動いてしまいですごい便利ですね

ただ機能がありすぎて一通り覚えるのがとても大変そうです。

ケータイの機能を電話とメール以外あまり使わない自分にとってはとても大変そうに見えました。

 ここまで来るまでいろいろ苦労することもありましたが、お引渡しする際にお施主様から言われた「ありがとう」という言葉にとても感動し、またこれからも頑張ろうという気持ちになりました。

P1270594.JPG

 

P1270595.JPG

新築工事

ゴールデンウィークも はじまりました。 あいにくの小雨模様ですが 「ゴールデン」 と聞くと 街中が笑顔で 包まれるようで、何か とてもすがすがしい気分がします。

本日 BBTにて 14:55~ 住宅特番で 共栄ホームズ代表として 私(武田 憲昭)が 出演しておりますので、よろしかったらご覧下さい。

また 本日と明日 黒部市 F様邸 予約制見学会を行っております。

 

前置きが 長くなりましたが、私の方は 4月30日() 午前中 砺波市のN様の自宅アパートに 出向いておりました。

 

               新築住宅の ご契約です。

 

当社と施主様N様との 「約束」 噛み砕いて言うと 「指切りげんまん♪」 

軽く聞こえるかもしれませんが、破ったら 針千本飲むほどの 固い約束です。

 

 

   P1270655.JPG

 

去年の 雪が降り積もる頃からの 御計画。いよいよ 形になります。

約半年以上 思い返せば いろいろ ありました。

その いろいろな積み重ねの 結晶が 「契約書」という形で 本日結ばれました。

 

     P1270656.JPG

 

              きっと 喜んで もらえるはずです。

完成した時 もう一回 撮影させて頂こうかな?もっと 笑顔のハズだから。

 

帰りは N様邸の近くの コンビニ「ポプラ」で お茶を買って 帰りました。

会社へ 帰社すると、 富山市 S様邸 新築住宅の 着工の ご契約が 行われておりました。

 

  P1270663.JPG

S様の力強い指先からヒシヒシと何かが伝わる 写真が 撮れました。

 

そして 帰り際  私に 視線をチラッと寄せて下さいました。

私の倍近くは人生を歩んでこられた方の 「目」。 震えがきました。 (変な意味ではないですよ、、)

 

忘れません。

 

 

ありがとうございました。そして よろしくお願い致します。

 

新築住宅

5月に見学会を予定しております。婦中町 S様邸も 工事終盤です。

現在 トイレや洗面化粧台 などの 住宅設備取付と 同時進行にて 塗り壁の左官工事を行っております。

 

 P1270654.JPG  P1270650.JPG

 

   P1270633.JPG

 

             P1270648.JPG

 

クリーニングして 養生ボードを撤去して、フローリングが見えれば  いい感じになりそうです。

 

新築工事

本日 4月29日(金) 祝日 「昭和の日」です。 また 「大安」。

 

祝日の「祝」という言葉通り と 言いましょうか、

本日、 午前中には、富山市 I 様邸 新築工事のご契約、

     午後からは 砺波市 N様邸 新築工事のご契約。 

ふた御家族様との ご契約が ありました。

 

 IMGP7365.JPG

 

契約書は 施主様の想いが込められた一文字一文字で 飾ると 契約書という紙から 一気に 神聖なモノに 変わるのです。

 

一般的な生活の中で、こんなにも 想いと責任が込められた 紙は なかなか お目にかかれないかもしれません。