新築工事, 新築+再生工事, 民家再生

外観は 設計する者のセンスが 問われます。

外観で重要になるのが 屋根のかけ方 窓の配置 大きさが 大きく左右します。

 

例えば このような例が あります。

 変更前.jpg

 

 kyu-bu1.jpg

 

 提案77.jpg

 

上のパース図の 家は すべて間取りはまったく同じで 屋根 と 窓の大きさ形が 違うだけです。屋根と窓を変えるだけで こんなにも 違うのです。どちらの家の外観が好みなのかは 個人個人違うと思います。

窓 屋根 を変えるだけで こんなにも 外観が変化するという事を 現わしてみました。 参考までに

 

  kurokuromaru1.jpg

 

再生住宅

T様邸再生住宅の内部工事が進んでいます。

基礎、筋交、配管、サッシを新設し新築同然の構造になってきています。

IMGP5724.JPG

基礎、基礎ベースを打設し土台、大引、束、根太を配置して新たな間取になるように工事していきます。IMGP9746.JPG

 

日常生活で感じた事

すこし休養を 頂いておりました。

いつもの 持病の定期健診で 富山大学付属病院へ 行ってきました。血液を採血され、尿を提出し 本を読みながら 待合室で 待っていました。9:30に 病院に着き、11:10頃に 呼ばれました。

先生は いつもながら 冷静でした。 「腎臓のほうは 寛解維持してますが、 体内臓器内出血の可能性があるので検査しましょう との事で告げられました。 私は思わず 「何ですか それ?」

先生は、「武田さんは まだ若いので 確率的に低いと思いますが、大腸癌か直腸癌の症状がみえるので 一応検査してみましょう。」と 言われるのです。

ここ1カ月で 8キロ痩せたので 奥さんと ダイエット的な感覚で喜んでいたのですが、どうも それもおかしいのかもと、先生。食事に気を付けたわけでもなく ここ1~2ヶ月で なぜかグングン痩せる、、、

3月頭に なんらかの結果がわかるのですが、少々不安です。

でも 私は 生かされる気がします。なんとなく

家を建てる為に 甦ってきます

こんな検査の 後 ゆずを連れて家族で 高岡イオンへ行き チャンピオンカレーでエルカツカレーの LLサイズを食べているので ほんとぉ、、世話がねぇ男です。

人は 一回  死という呪縛を受け入れ、それから その受け入れた呪縛から解放された時 生かされたという喜びを心から感じ 涙し、 「生」を 心から 楽しんでいける気がします。

私は その事を 近頃 忘れかけていたのかもしれません、くだらない自分よがりな事で悩んだりして、「生」を楽しむ 余裕がなくなっていたのかもしれません。そんな気持ちを再認識させるため 今回のように 新たな病魔の恐怖を与えられ 検査を受けされられたのかもしれません。

 

未分類

H様邸の基礎の立上の打設を行ないました。

やはり基礎工事とは文字通り家を創っていく上での「基礎」となるのでしっかりと確認していきます。

IMGP5884.JPG

 

 

IMGP5898.JPG

バイブレーターを使ってしっかりとした基礎を作っていきます。

この工程を怠るとジャンカが発生してしまい、しっかりとした品質の基礎が出来なくなってしまいます。

他にもコンクリートを打設する際は数え切れない位の注意事項があり大工さん側も管理者側もいつも以上に注意して作業しています。

この後は基礎の養生期間に入りしっかりとコンクリートが固まるまでしっかり管理していきます。

「コンクリートはほっておけば勝手に固まる」と思われがちですが、固まる期間もしっかり管理してやらないとしっかりとした品質のコンクリートが出来ません。

今後もしっかりと管理していき次の工程に入っていきます。

 

新築住宅

〇婦中町 モデルハウス 土間打ちが 行われました。

玄関アプローチ、スロープ、の 土間打ちが 行われました。 最近の雪のせいで なかなか 土間打ちが できませんでした。土間もただ平に打っているわけではありませんよ 雨排水を考えて 勾配をもうけて打っております。また 冬で 少し小雨が降ってるので コンクリートの濃さ(24N)などにも こだわり 濃いめで打ち 強度がでるようにしました。 本日より 養生期間に入ります。

上棟式 予定は 2月16日(水) です。

 

     IMGP9690.JPG

 

 

 

〇婦中町 H様邸 基礎立上がり型組

同じ婦中町にて H様邸の基礎立上がりの型枠の組み上げが 本日行われました。 この段階で 排水関係の逃げも行われます。 アンカーボルトの埋め込みも この段階です。 ここで アンカーをしっかりと位置を決めて打たないと 土台とアンカーは 理想の位置には こないです。理想の位置とは 土台中心です。

 

    IMGP9695.JPG

 

 

 

 

〇高岡市 S様邸 新築工事 地縄張り

着工事前の 大事な 工事のひとつです。建物(基礎)の位置を正確に 出します。この後 地盤調査に 入ります。 地盤が何とも なければ 工事もスムーズに進んで いいのですが。

 

 

IMG_0478.JPG

 

 

新築工事

 自分の家が どのように なるか外観は 立面図を見れば なんとなく理解しやすいのですが、問題は 内観です。 住人はほとんど家の中で過ごします。と言う事は 住まれる施主様に とっては 内装、内観は 非常に重要な部分です。

 

LDK2tsamate.jpg

 

上のパース図は 内観を見せて欲しいとのご要望が あったので、本日作成させて頂きました。

hukinnuke1.jpg

キッチンから 見える景観は 奥様の仕事場です。 大切です。人により理想のLDKは 様々です。

日常生活で感じた事

最近 テレビの影響は すごいなぁ~と 感じた事がありました。

昨日の夕方の話しですが、「いきなり黄金伝説」という番組が 放送されたのですが、いつも見ているという訳ではないのですが、たまたま目に入ったのです。

その内容が 「びっくりドンキー」で 全メニュー食べつくすという内容でした。これを見ていると思わず ハンバーグが食べたいという気持ちにが だんだん強くなってきました。

そして その気持ちは 奥さんも同じ気持ちになっているとの事で、晩御飯は びっくりドンキーへ 行こうという 話しになりました。

そして車を走らせる事 25分、 6時過ぎに びっくりドンキーへ 着いたのですが。駐車場が満車。 びっくりドンキーには よく行くのですが、こんな状態は 開店以来 はじめて見ました!! 店内に入っても 人! 人!! 人!!! ディズニーランド状態でした。

違う意味で びっくりドンキーしてしまいました、、、、

 

   p1311146[1].jpg

 

20組以上 席待ち状態でしたので、絶対に ゆずがグズりだすので、並ぶのを諦めて辞めました。

でも ハンバーグを食べたい気持ちは 変わらず、 「ステーキの宮」 に行き先変更して 向かいました。 日曜日の夕食時だったので さすがに 人は多かったですが。こちらでは スムーズに案内してもらえました。で、ステーキ屋さんで 注文したのが、ハンバーグでした。

テレビの影響は 本当に凄いなぁ と思う 出来事でした。

 

         hw20030218_023m[1].jpg

                 チーズバーグデッシュ

                        美味しそう 今度 空いたら 食べにいこう

       この写真を 見たら あなたも 食べたくなるかもしれませんよ

 

 

未分類

今日は社内確認の話です。

現在着工している各現場の進捗状況及び内部を社長自ら厳しい目で確認しました

もちろん担当の社員がしっかりと確認をしていますが、何度も現場に通うとどうしても慣れてしまいがちになってしまいます。

慣れというのは非常に怖いことで、普段なら間違いに気づけるのですが、慣れてくると間違いがあっても気づきにくくなってしまいます

その「慣れ」が積み重なっていくと、予期せぬ事故や工事での間違いに繋がっていくので非常に危険です。

これは住宅会社でなくてもいろんな業種の会社であってもいえるのではないでしょうか?

そのため二重のチェックをするために社長自ら現場に出て着工中のすべての現場を確認していきます。

IMGP5752.JPG

今から何十年と住み続けていく家ですので間違いがあってはいけません。

自分がその立場になったら間違いなく怒り狂ってしまいます。

「内の職人さんに限ってそんなことは…」とは社員である以上、思ってしまいますがやはり確認とは非常に大事な作業であると思います。

そうならないよう「二重のチェック」と言う単純に聞こえる作業ですがとても大事であると思います。

このようにお客様の大切な家を会社一丸となって創りあげていきます。

 

新築工事, 民家再生

今日、明日と 家作り相談会を 行っております。  本日 土曜日は 2組の予約が 入っております。 私の出番は 午後からです。 午前中は フリーで来られた方の 相談にのりたいと思っております。

 

そして 夕方、、、

    isamatei.jpg

本日 来客された お客様のご要望を聞き さっそく夕方には 図面を仕上げてみました。北側斜線の為 上の様な 切妻の屋根に なりました。 とりあえず 仕上げたパースが上の様な図面なので、次回の約束の日までには もう少し日があるので、それまでに またいろいろ考えたいと思います。 もうすこし モダンな感じを出したいと 思うので、窓の形を変えてみようと思います。

   isama2.jpg

建物が敷地 いっぱいいっぱいで軒出が あまり出せません。当初は このような屋根にしたのですが 北側斜線に ひっかかってしまいました。

 

本日 お忙しい中 予想外に たくさんのお客様が来て頂き 誠に ありがとうございました。

明日も予約が入っています。

頑張りたいと思います。

日常生活で感じた事

去年の10月から 構想していた マイカー計画が とうとう実現致しました。

中古車業者さんには ほとほと呆れさせられましたが、納車されたので もう忘れる事にします。 

頭金11万円で、4年ローンで購入して、金利1.8% 月々2万円ほどの返済です。もう いくらで購入したかバレてますね。 そうです 101万円です。

ちなみに こんなに高年式で高い車を 買ったのは はじめてです。高年式といっても 平成14年 登録車ですが。

「エアコンちゃんと効くの?」 「また エンジン止まるんじゃないの?」と などなど反対気味だった 奥さんも 「今まで 乗っていた車の中で 一番いいね」と なんとなく ほほを緩めてくれました。

 

 c35f[1].jpg IMG_5261.JPG

     こう見えても エンジンは、280馬力のターボで暴れ馬です。

 

今の新車は ぜんぶ 正直好きにはなれなく、高級外車などにも 興味ないですし、 この先 好きでそのような車に乗る事はないと思いますので、今の車を 大切に乗りたと思います。

車は 一生の間にコロコロ乗り変えられるのですが、「家」は そんなことは なかなか困難です。家は 飽きがきても 傷んできても 住み続けなければなりません。

あなたに とって 家作りに 重要なのは どこですか?そこを住宅会社は あなたの想いに 答えてくれていますか? 

 

 

       IMG_5260.JPG

40分ほどで 前の車で使っていたカーナビも取付ました。このナビはアナログ放送終了と同時にTVはみれなくなりますが、将来の計画性なしに買った結果です。車用の後付け地デジチューナー高いし たぶんこのままです