日常生活で感じた事

子供がおられる 家族の親は、皆さん 子供の学資保険とかって かけておられるんでしょうか? 私の廻りでは けっこう 学資保険に入っておられる人が 多いです。 

 なので 私も イッパシの親の真似でもないですが、学資保険に 加入することになりました。 そこで 保険会社の方に 相談したのです。

 一応 保険で 嘘を付くと 後々いざとなった時に 困るという話を聞いた事があったので、私は 正直に 病気になっている事、このような薬を常用している事ななど正直に お話しました。 

 そこで 加入審査に かけてもらったのですが、結果として NGという答えでした。 理由として 完治しない病気な事。飲んでいる薬の中で 2つがNGに該当する事。の2つが理由でした。 まぁ 保険会社も 商売なので リスクのある人間を やすやすと加入させるわけには いかないです。学資保険は ゆず が高校卒業まで かけるので 17年間になるわけです。言い変えれば 私は 17年間以内に 死亡する可能性があるという 保険会社さんの 判断に 少し 落ち込みます。 私自身は さらさら死ぬ気はないつもりなんですけどね、、、   

 家族には 病気という事で このように 生活に たくさんの制限が 出て、本当に 申し訳ないと 思います。

             F1000129.JPG

 保険に関しては 私が加入することが できなかったので、私の 奥さん名義で 加入する事にしました。

 何をするのも 元気で若いうちが いいという言葉が 身に染みる出来事です。4年前、、家の決断が 遅ければ 住宅ローンもNGになり一生 借家暮らしだったかもしれませんので、せめて 今 家が あるのが救いです。

新築工事

本日 婦中町 H様邸 新築予定地にて 地鎮祭が行われました。 お陰様で、またまた 共栄ホームズの地元で 家を 建てさせて頂ける事を 幸せに思います。朝一 地鎮祭用の新鮮な竹を取りに行きました。

             IMG_3595.JPG

本日は あいにくの 雪模様でした。寒いかと思われましたが 風が無かった為 身体は、思ったより 寒くはなかったです。  ですが 足だけは マヒしたように 冷たくなりました。断熱性のない ゴム長靴に 下は雪でしたから、、、

           IMG_3664.JPG

雪が舞い降る中 ご参加頂いた H様ご家族の 皆様 ありがとうございました。また これから 工事が始まります。よろしく お願い致します。

 

新築住宅

先日上棟式が行なわれた宇奈月のF様邸新築工事で躯体検査、防水検査が行なわれました。

躯体検査では、構造用金物が一つ一つ正しく使用されているかを第3者機関の調査員が検査をしていきます。また 雨水の侵入経路に しっかりと 対策がされているかも 検査対象です。屋根の取り合い部分、屋根と外壁の取り合い部分が 特に厳しくチェックされます。 屋根の形状に よっては 上棟時に 同時に対策しなけば ならない事があります。

IMGP5041.JPG

こちらの現場でも問題なく完了しました。

只今F様邸では、屋根の板金工事と同時に内部の木工事が進行しています。

yane.JPG

 順調に工事も進行中です。

上の写真では見えにくいですが、防水シート(タイベック)のデザインが 共栄ホームズから NEO&CLASSIC に変わっています。

 

 

日常生活で感じた事

すこし前に ブームになり、なかなか手に入らなかった 桃屋の食べれるラー油を 食べました。 今って 普通に 買えるんでしょうか? でも 近所の新鮮市場には 置いてなかったな~。桃屋のじゃないのは ありましたが、、

        IMG_5221.JPG

この 桃屋の食べるラー油は、共栄ホームズ社内のイベントで、家の外壁の仕事を獲得した社員に もらえるという事だったので、外壁の仕事を獲得して ラー油を手に入れた訳です。

食べた感想は 見た目は赤く、辛そうなのに全然辛くないので まず見た目と味とのギャップが まずガツン!ときます。そして そのあと 揚げたニンニクのカリカリとした食感が 感じられ、鼻からニンニクと 薄くラー油の香りが 抜け、「アァ 明日臭うな」と思います。 そして 白御飯とニンニク、ラー油が混ざり 最高のハーモニーを奏でます。 また見た目より、そんなに塩っけのない薄味も 腎臓の悪い 私にもOK。

なによりも 油なので 胃もたれが恐ろしく そんなに大量には 食べられませんでしたが、、、

桃屋のラー油も美味しかったのですが、やっぱり 私の 御飯の定番は 納豆 とか 卵かけ ですかね。

 

 

未分類

射水市I様邸の解体工事が始まりました

外部解体が始まった当初大雪が降り心配でしたが、無事事故もなく解体工事が完了しました。

IMGP5408.JPG

既存の柱や梁を風雨から守るためブルーシートで建物全体を覆います。

IMGP5413.JPG

内部が骨組だけになりました、これから基礎工事にかかります。

日常生活で感じた事

昔では ガスや灯油を使う住宅の光熱費と オール電化にした場合の住宅の光熱費を 比較する 光熱費試算表というのが よく聞かれました。

最近では オール電化が 光熱費の面では お得というのは 当たり前のごとく もう世間に知れ渡っています。 そのことから 最近では、オール電化住宅とオール電化住宅の光熱費試算表というのが あらたに よく聞かれるようになりました。 「ランニングコストシミュレーション」といいます。

どういう事かというと どのようなメイン暖房器具をいれたら 光熱費がいくらになるか?などがあります。例えば 畜熱式暖房機を使った場合と 最近話題の フル暖エアコンにした場合と どちらがお得かという試算です。

一昔前では 深夜電力の 蓄熱式暖房機を 進めていた電力会社が、最近では 手の平を返したように 昼間電力のフル暖エアコンを 押しているというのが 最近の傾向です。

蓄熱式暖房機を 入れた 俺の家は どうなるんだ!!?と 言いいたくなります。最新の設備が整った家だと 思っていた 自分の家が 世間に置いていかれている気持ちになります。時代の流れは 早いです。 

未来、「おっ! 懐かしい~ 蓄暖だ~」と 言われる時代が来るのでしょうか?

待っていると 次から次と 最新設備が出てきて いいなぁと 思う今日この頃です。

ちなみに 12月の 私の自宅の 電気代は3万円オーバーしてしまいました、、、(ちなみに試算シミュレーション金額の約2倍、、、) 高っ!!請求書がきて びっくりしました。今年で3回目の冬で一番高い金額でした。 

まぁ 住む人の 使い方で オール電化も 高くなるという証拠ですね、、、

自分の家に 蓄熱式暖房機を入れたので、あまり認めたくは ないのですが、これからは 蓄暖の代わりに フル暖エアコンが 流行しそうです。

フル暖エアコンというのは、簡単にいうと 室外機2つ分の機能を 1つにまとめたというものです。 フル暖の 大きな特徴は、霜取りがなく スイッチオンで ずっと温かい空気が出るということです。1つの室外機が霜取りに はいったら もうひとつの室外機で 部屋を 温めるというものだそうです。 また、外気温がマイナス25度でも十分温かい温風がでるほど強力だそうです。便利な分、その分 値段も高いですけどね。

冬場のエアコンの頼りなさが 世間に認知されていますので、フル暖エアコンが広まるには もう少し 口コミ と 値段の下降が 必要かもしれません。

 

   full_dan_02_18[1].png

 

未分類

I邸のコーキング工事の確認&内部工事の打合をしました。

以前ブログにも書きましたがコーキング工事を行ったのでその工事が正しく行なわれたかを確認します。

サッシや換気フードと壁の間との隙間にしっかりコーキングが打ってあるか?また抜けがないか?など外廻りを確認していきます

IMGP5343.JPG

今は足場があり簡単に確認できますが足場がなくなりますとそう簡単には確認できなくなりますので一個一個しっかり確認します。

IMGP5350.JPG

また内部工事が進んでいます。まだ始まったばかりですので工事が進んだらまた報告します。

新築住宅

婦中町 H様邸 新築工事に あたり 「地縄張り」を 行いました。地縄とは 文字の通り 地面に縄をはる作業です。

建物の形に 正確に合わせて地縄を 張ります。お客様は 図面でした見なかった 家が地面にはじめて 具体的な大きさで 現れる瞬間です。

 

             IMGP5192.JPG

雪が凄い為 手こずりました。 H様邸は 柱状改良という 地盤改良の為 この地縄した位置を参考に コンクリートの柱を 地面に打ち込みますので、この作業に狂いを出す事は 許されません。

日常生活で感じた事

友人の結婚、披露宴で 名古屋へ 行ってきました。 久しぶりの 名古屋です。富山駅で しらさぎ 名古屋行きの乗り 12:50に 名古屋駅に 着きました。愛知県のひとは 名古屋駅の事を略して「メー駅」と呼びます。 はじめて聞くと「免疫」と 聞き間違えてしまいます。

 

   IMG_5244.JPG  IMG_5223.JPG

 

        IMG_5230.JPG

           おめでとう! 車遊び 少し控えなきゃね、、

                         

披露宴会場は 名古屋駅から 地下鉄 東山線に乗り、途中 名城線へ乗り替え、 そこから タクシーで ワンメーターで 着きました。田舎の自動車生活に慣れた私は、もう 移動だけで 嫌に なってきます。 

名古屋の 高級住宅街の 一角に 披露宴会場が ありました。

披露宴会場の トイレに 入ったのですが、トイレは TOTO製でした。TOTO製には 形の面白い便器、手洗い などが ありますので このような 異空間の様な 店舗に よく利用されています。 外のタイルは INAX製なんだな、、とか 職業柄 こんな所に 目がいってしまいます。

 

    nagpya k1.JPG

 

    IMG_5237.JPG

 

 

今回 結婚した夫婦の 旦那さんは 大学の自動車部の仲間で、奥さんの方も 私は面識がありました。交際8年で ついにゴールインとなりました。 私の 手元に 招待状が届いた時は、「あれ?まだ 付き合ってたんだ」という感想でした。自動車仲間とは 車の話しは よくするのですが、女の子の話とか 浮いた話は あまりしないので、、。

そういえば  大学時代は 車の事ばかりで 彼女がいなくても 全然寂しくはなかったなぁ。廻りの大学同級生達は 女、、彼女、、 の話ばかりで そんな男友達を つまらないヤツだなと 思っていた時期でも ありました。また 趣味のない男は 女が趣味なんだとも思っていました。 でも それが 男として 普通の 性(セイ)の性(サガ)なのでしょうけど。 逆に 車に狂う 私達は 幼稚なのかもしれません。 

 上の写真に写っている ほとんどの自動車仲間は そんな考えの人ばかりだったので。 やっと30歳を むかえて 結婚したいな 結婚するには彼女が欲しいなぁ と 今になって 言っています。

 

    IMG_5246.JPG

 

この コーヒーは 名古屋で 発見した ジョージアの 「でら旨コーヒー」です。なんか 黒糖? ふ菓子?みたいな味がして 富山県民の口にはあまり あいませんでした。 

そーいえば 昔 テレビの生中継で 名古屋の栄三越に 富山のブラックラーメンがきていて、取材に来たアナウンサーが食べて 本当はテレビ的に 「美味しい」と言わなければならないのを 色と味のダブルパンチで思わず 「塩っぱい!!」と 叫んでいたのを 思い出します。

 

 

未分類

I邸のコーキング工事が始まっています。

コーキング工事とは材料と材料との隙間にシリコンを充填し防水性、気密性を高める工事です。

IMGP5278.JPG

職人さんの持っている道具ですがコーキングガンといって名前の通り銃のように引鉄を引いてコーキング材を隙間に充填していきます。

冬場の屋根の上での作業ですので、安全作業で工事を進めています。