富山市 大泉 O様邸 より 雨樋の向き変えて欲しいとのメンテナンスのお電話があり 伺いました。それは 簡単な作業でしたので すぐ終わりました。さて Oさんの奥さんと お話してました。その中で「最近 体がダルくて、、、」とポツリと言われました。しかも その「ダルくて、、」という悲観的な言葉とは逆に顔は軽く微笑んでいる感じがし、不自然な気持ちになりました。その後すぐ 私にはピーンきました。「もしかして、違っていたらすいませんけど妊娠されましたか?」と 聞きました。奥様は まんべんの笑顔で「実話 そうなんですよ~。」と答えました。それはそれはおめでとうございます!去年共栄ホームズで新築した家で、夫婦2人で子供部屋は使い道がないので 洗濯干しの部屋に使ってますよ~ と 最近まで 言っておられたのに さっそく 使い道ができて良かったです
本当におめでとうございます。 生まれたら 顔を見に 行かせてもらいます。
——–
メンテナンス 富山市 大泉 O様邸
6月 内見会(5棟同時) 御案内
6月27日(土)28日(日) に内見会が行われます。今回は新築2件、築1年の物件1件、構造物件2件の 合計5件の内見会を 行います。詳しい地図は 北日本新聞、読売新聞、富山新聞にて掲載いたしますので、ご覧下さい
①富山市 加納(旧大沢野町) H様邸
いろいろな 内見会など を見て研究された施主様の研究の集大成な家です。だからこそ参考になる部分も多いと思います。若夫婦のお宅です。若夫婦=ローコスト=設備品も含め安っぽい家 という一般的な概念を共栄ホームズが 覆してみせます! アイランドキッチン、プレウォール工法、オール電化、ペアガラス樹脂サッシ、家の一部のような立派な収納家具の数々、立派な外溝、などなど、、、ローコストでもぬかりが無い事を 見てみてください!
②富山市 呉羽富田町 U様邸
建物はプレォール工法、地盤はコンクリの柱を埋め込んで補強。建物、土地とともにハイクオリティーな住宅です。見えない部分にもこだわったこれぞ安心の家といえる家です。ペットとの共存も考えられております。まったくいい家に住めて羨ましい猫チャンですね。~光と風の通る家~ 光を通す仕組み、風を通す仕組み、どういう意味かは内見会に来て見てもらえば わかるハズです。
③富山市 婦中町 ECOシティ田島 T様邸
入居1年が経ちました、その間にも知人が家を新築し興味がてら見せてもらったりしましたが、どこの家を見ても 今だに自分の家より良いと思った家に出会ってません。新築などをされた方の多くは、工事が終わってから「あぁ~もっとこうすれば良かった~」などと後悔することがあるそうですが、私には一切そのような気持ちがありません、逆に他の家を見るたびに自分の家の良さにつくずく惚れなおします。共栄ホームズと一緒に作り上げた自分の家は最高です。人それぞれ好き嫌いがあるからこそいろいろな家があるのだと思いますが、こんな家を是非見て頂きたい。(施主のTさん)内見会では施主さん自ら案内する予定です
④高岡市 G様邸
「築100年の家を 再生できるのでしょうか?」とある内見会での質問が G様との始めての出会いでした。
いろいろな再生住宅の内見会を見てこられた施主様かつ自身が職人である施主様が共栄ホームズの再生に決めた訳は 職人のうならせる職人技ここにあり。日清戦争の頃 建築された構造体の再生を 生で見て下さい。
⑤富山市 大山町 T様邸
中古住宅を購入され 「新築にしょうか?再生にしょうか?」相談を受けたのが始まりでした。思い入れのある家だから再生!という考えもあります。一方、使えるモノは使う為、新築よりローコストで できるという魅力もあります。T様邸に 使われいた木材は 今の標準的な新築の新品柱よりも 年輪の詰まった いい木材が使われておりました。「捨てるなんてもったいない」とはこの事でしょう。建築中の今だからこそ 見える 新築より以上の構造体を今のうちに見てもらいたいと思います。
平成21年 6月よりの新しいリフォームの減税が開始
平成21年 6月4日 より リフォームの投資型減税の 申請が 開始されました。その内容について、簡単に 説明したいと思います。 これまでの減税対象者はローンを組んで 省エネリフォーム(居住空間の窓をすべてペアガラスへ入れ替えなど)をされた方には、所得税より5年間1~2% 減税対象になっていました。同じ工事を ローンを組まないで自己資金で行った場合 この減税の対象には なりませんでした。 6月からは 自己資金で 省エネリフォームを行った方も対象に追加されました。その内容は、ローンを組まれる方は従来通り、自己資金の方は工事費の10%(例、工事費200万×10%=20万円)が その年の所得税から控除という内容です。もっと簡単に言うと 年収500万円の方は 目安として189400円の所得税を 払っておられるのですが。その年は189400円減税されるということです。最大控除額は20万円なので、所得税を20万円以上払っておられても 20万円までの減税となります。かつ20万円支払っていない方は 実際支払っている金額分の減税になります
内容的には まだまだ細かい説明が必要ですが、混乱される可能性がありますので 簡単に説明させて頂きました。詳しく知りたい方は ご連絡してもらえば お答えいたします。これからリフォームをお考えの方、少しの減税かもしれませんが 返してもらえるモノなら返してもらった方が得なので、是非参考までに
魚津市 S様邸 ほぼ工事完了しました 後第二期工事開始
魚津市 S様邸の リフォーム工事が完了いたしました。 これでいろいろな面で 使い勝手が良い家になったと思います。 リビングは 旦那様のかっての願いの 掘り炬燵 を埋め込み、掘り炬燵の周りは 居酒屋で見て憧れた 琉球畳 を敷きつめました。残りの床は フローリングにしました。奥様の要望で壁は 水拭きが出来て、汚れにくい クロスを貼って欲しいとの事でしたので、 抗汚れ、水拭き対応のクロスをはりました。色も白系に統一し、明るいリビングになりました。内部の木戸も 将来 車イスでも開けやすい 片引き戸に変更しました。サッシは二重にし 断熱性能を 高めました2階の3部屋も間取りも使い易いように、いじりながら やり直し しました
そのような工事のなか、さらに浴室と洗面所、トイレ もやり直すことになりました。洗面所の床部分が ブカブカするとの事でしたので、 床下にもぐり点検したところ みごとに 土台部分が腐り、虫に食べられていました
お風呂の扉を取り付けてある柱もプラプラで片指で動く状態でした。なんとか周りのその壁で柱を支えている状態でした。数年後にと考えておられた様子でしたが この際に 工事 をすることに決定しました
お風呂自体は全然古いモノでなく、ジェツト付きの高級な お風呂が入っていました。が 以前入れ替えられたそうなのですが、その際に 家の構造(建材)事態には触れなかったのではないかと思います。長い目でみると 見えない部分が いかに大事かを物語っています。
黒部市 N様邸 再生工事 基礎の再生
黒部市 N様邸 の解体工事が 先週ほぼ終了しまして、解体後 建物の診断を行いました。解体前に床下を見たところ、おおよそ想定はしておりましたが、まず基礎は使える状態ではなかったので基礎を再生することになりました。活かす柱のズレなども 測定しました。当初は最悪建物のジャッキアップも視野にいれておりましたが、柱のズレは 思っていたより しっかりと ほぼ垂直に立っておりました。水周り付近の木材は ほぼ全滅状態で、その中でも大事な1階と2階の通し柱の付け根が 完全に腐食しており 人間が力を加えると簡単に折れそうな 状態でした。もし大きな地震がきたら、、、と考えるえとゾッとした瞬間でした、、
。 このような個所の補強も 基礎で足元を 再生後、行います。 基礎は配金を敷き ベタ基礎にして 足モトを固めます。既存の基礎も 活かせるモノは活かせますが、配金を貫通させて 既存基礎部分、新基礎部分の一体化を図り強化します。
一部基礎というより 石に柱が のっている状態でした。今の住宅では信じられない光景ですが、 もちろんやりしっかり再生し直します。
築100年 高岡市 G様邸 再生工事
富山県も梅雨にはいりました が 最近は天気がよいみたいです。気温も32度で 8月中旬並みの気温だそうです。本当に地球って温暖化にむかって進んでいるんだと 嫌ですが 感じずにはいられません
自分の子供の世代の為にも エコを気にしていかなければならないと 思いますし、子供たちは 大人を見て育ちますので 手本になるような 生き方を していければと 思います。話が脱線しましたが、高岡市 G様邸も 再生に向けて 工事が進んでおります
G様邸の既存の天井部には竹がびっしり 張り巡らされておりました。今回 天井部 を既存の平天井から 勾配天井にして、トップライトを設けて 光をいれるように 間取りが変更になるため、この平天井に張り巡らしてあった竹は 不要となりました。そこで竹を捨てることになりました。っと言っては共栄ホームズの再生の醍醐味が無くなってしまいます。 そこで この竹を ルーバー(格子)のように 加工し再利用することなりました。普通の人の感覚でいうと、「お金をかけてでもこの際新しくしてしまえばいいのに、、、」 「ケチだなぁ、、」 などと思われるかもしれません。 しかし 施主様にとってみればどうでしょうか?思い入れのある家の部分を使い 新しい形で再利用 することは、確かに新しいモノはピカピカで良いですが、思い出までは 引き継げません きっと 施主様には 誰に何と言われようが、なんとも言えない光景になることと思います。
南砺市 N様邸 再生工事BBTさんの取材入りました
南砺市 N様邸 の再生工事が開始されました。と 同時にBBTさんの取材が入りました。なぜ取材なのかといいますと、 使えるものは使い、弱っている箇所は補強をして使う、 資源を無駄使いすることなく 最新のエコ住宅に甦らせる 再生住宅という工法 に エコという言葉が結びついたからです思い出までも 引き継ぐ ことにより思い入れのある家だからこそ心のエコにもなると思いますし、使えるものは使うが基本ですので費用もグッと抑えられますのでお財布にもエコです
再生住宅=エコと結びついて、BBT環境特別番組 エコドキッ!スペシャル わかりやすい エコライフのすすめ に出演 することになりました。その取材と 解体が同時に行われました。 現在制作段階ですが、放送日には、みなさん 番組見て下さい
よろしくお願いいたします。
——–
富山市 犬島 T様邸 マイホーム工事完了まで 折り返し地点です
富山市 犬島 T様邸 外壁工事 ご覧の通り完了しております
この絵は 外溝工事の イメージスケッチ図です。モダン風なデザインにしました。曲線を描いて 玄関から 道路へ向かって低くなっていく 塀を置き、立体感を出し 広く感じさせる効果を期待できます。石柱を長さ 不定の高さに配置し 乱雑なようで お洒落で、かつ圧迫感のないように 配置しております。
断熱材は、3種類を使い分けています、低コストで効率の良い使い分けを考えました。壁面全体は、高断熱、湿気と共存できる高性能な羊の毛(ウール)の断熱材を使用しております。床には、ベタ基礎といっても湿気は地面から上がってきますので 湿気にもっとも強い ウレタンの断熱材を使用しています。天井は、T様邸は瓦なので瓦のお陰で多少の断熱効果を期待できますので、コストとの兼ね合いで天井はグラスウールにしました。
床の間は アール型に して塗り壁にします。
明るい家ということで、吹き抜け天井部には、ソーラー電動開閉式トップライトを設け ております。かつその光が2階で遮断される事を防ぐために強化ガラスの廊下を作ってます。そのガラスから光を通して リビング、キッチンに光が降り注ぐようになっております。
リビングはおおきな吹き抜けになりセンター部にはウィング階段がリビングを斜めに(空間を切る様に)通ります。リビングの内装は、クロスではなく 外壁に使う岩系の材質の壁材を貼りつけます、トップライトの光によって 凹凸が強調され見るモノを圧倒させる リビングになります。
また デッドスペースの屋根裏には 、空間を設け ロフトから踏み板を渡して 移動できる 屋根裏収納も 設けました。まるで忍者屋敷のような感じです。遊び心も詰まっている家です。
富山市 犬島 T様邸は 7月中旬に完成内見会 を予定しております。見に来られれば この低コストで これだけの家ができるのかびっくりする事間違いないです。
有限会社 Z様 看板付きました
5月25日に上棟を終えて約2週間が経ちました㈲Z様の工事の進行具合は、現在 外壁も張り終わり 今日の午前中 看板 もつけ終わりました看板を見ての通り Z様=Zip様 とバレてしまいましたが 様々なギフト、粗品などを取り扱っておられる 会社です。 今のニーズ合ったモノで、お値段も お手頃で いいと思います。イベントの際の粗品の準備など 考えておられる方は Zipさんに 相談してみてください。一昔前 今では皆さん持っておられるエコバックですが。そのエコバックが騒がれ始めた時(スーパーではまだ無料でビニール袋を配っていた時代)、共栄ホームズの内見会で Zipさんの提案でエコバックを配った際 喜ばれた覚えがあります。 今では、全然当たり前になり、皆がエコバックを持っている為喜ばれなくりましたが、、、値段、形、も重要ですが 新しいモノの提案力、発想力、 をも兼ね備えているからこそ このご時世に会社として根をおろしていられるのだと思います。
家に関する疑問 答えます
家に関する疑問があれば、下の comments(-) をクリックして 疑問などをコメントしてください。もちろん 住所、名前、など プライバシーに関する事は一切書かなくて結構ですので 気軽に質問してください。できる限りでお答えしたいと思います。質問、返答内容は comments から誰でも 見られますが