東北地方①
東北地方 仙台 岩手と行っておりました。 東北地方へ行くのは はじめてでしたので、楽しみでした。 中学、高校と 日本史で教わった、栄華を極めた奥州藤原氏、源義経・弁慶など、 また 仙台といえば 伊達政宗。
日本三景の ひとつ松島。
坂上田村麻呂が蝦夷討伐の際に、建立した 五大堂です。橋が 透かしになっていて 下を覗けば海が見えます。 これには 訳があるそうで、自分の足元を見て しっかりと自分を見つめてから 五大堂へと渡りなさいという意味があるそうです。
店舗の為 よくよく見れば簡素で簡単な仕上げ方法になっていましたが、参考になりました。 また 松島にある 平成の大修理中の 世界遺産 瑞巌寺(ずいがんじ)。平安時代に建立された臨済宗の 大きな お寺です。 今は 修繕中なので、瑞巌寺 本堂は見ることができないので、その代わりにこの 上写真の「陽徳院御霊屋」を見ることができました。この霊屋は 本堂の改修工事が終わり次第 公開されなくなるそうです。 これは 何か?と いうと、伊達政宗の奥さんのお墓だそうです。 また この期間だけ 瑞巌寺の本尊が間近で拝む事ができました。簡単に文章に書きましたが、本尊が人前に公開されるなんて そうそうないんですよ。 お寺の方が 言うには、早く工事が終わって欲しい。このように ご本尊が公開されているのは 毎日 気が気でないと 言っておられました。観光などの観点からすれば、建物が大切ですが、僧侶さんたちにとっては精神のよりどころとなる心臓部 ご本尊。 それはそうですよね。寺の建物よりも守らなければならない大切なものですから。 つねに お寺の方が ここに張り付くように見張っておられました。 早く 改修が終わって ご本尊が 元ある場所にもどれればいいですね。 新米や下層の僧は、このような岩を掘った場所で 生活していたそうです。ちなみに この場所は 台所だったそうです。 東北には 江戸時代以前の歴史がホント凝縮して詰まっていると感じました。 お洒落な カフェも あります。古民家をモダンにリノベーションした建物でした。煎餅屋さんのようでした、それに付随するような形で カフェが併設されていました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません