未分類

建築現場のダストBOXには 稀に 未だ利用価値のある部材が捨ててある事があります

この無垢の杉材 一見短い切れ端の為 キャンプの焚火用くらいにしか使い道が無く

ダストBOXに捨てられていたのですが 勿体ないので貰って回収してきました

建物の意匠設計を計画・設計するのも好きで、かつ 工作も好きなので

これを加工して ミニ建具を作ろうと思います

杉材だけで加工しても柔らかいので、フレーム材に堅木と一緒に加工する事で実用性に耐えうる様になると思います

どんな風に完成し、設置できたかは またご報告致します

空いた時間内で製作中です。

一応 頭の中のイメージは こんな感じです

ミニ格子扉付 リモコンニッチ棚です

 

未分類

今日は 水曜日でお休みでした

なので、休日DIYです

給湯器リモコン + TVドアホン + 鍵収納 ニッチ棚を制作してきました

未分類

今日は 仕事後に自宅現場へ

ファミリークローゼットにLDKの冷暖房が 多少でもまわる様にガラリの作製に行ってきました

エアコンの向きと平行になるようにガラリを設置

またLDK空間との相性も悪くない様な位置へ

ちなみに 余った無垢の杉材巾木の廃材を利用しました

エコです

杉だけじゃ 弱いので、廃材BOXの中から タモ材の切れ端を集めてきて補強しました

捨てるくらいなら 何かに利用できたらと思い

思いついたのが ガラリでした

ファミリークローク内で着替えたりするので 温度差が無い方が良いですもんね

ただ ガラリは埃等が溜まりやすいのが デメリットですが

 

未分類

昨日は 現場に行き

余ったタモの端材を発見し うれしく展開図も描かずに 現地にて即席加工・取付してしまった為

果たして 空間全体的が良い感じになったのか? とても不安でした

そこで 自分のPCで現地の実寸法・取付高などをmm単位で合わせた精密な3Dパース図を作って確認してみました

いつもはPCの3Dで確認をしてから、実施工図・展開図を描いて 

そして現地で加工・取付という流れなので、いつもの工程の真逆でしたが、

まぁ 全然ありですね

現地で製作した棚板を見ているとキャットウォークにしか見えなかったのですが、

和モダンな雰囲気が出て 良かった良かった

 

 

未分類

皆さま 夏のボーナスもらわれたでしょうか?

ありがたい事に 僕も7月に 会社よりボーナスを頂戴しました

なので、僕も家計から いつもより多めのお小遣いが支給されます。

僕の性格上 貯金などは全くしないので、すぐ使います(なので完全お小遣い制となっています)

という事で 今夏ボーナスも一日で使い切りました

自分用の丸鋸セットを新調しました

全部で約7万円でした

これからハイコーキ製で揃えてゆこうと思っています。

お陰様で、お小遣いも 一発で消え去りました

でも良いんです 自分の手に仕事磨き や 仕事の効率がアップしますので 全く惜しくない出費です。

早速 使ってみたくて 日曜でしたが 現場へ

前使っていた 丸鋸では 相当ツラかった タモ材(堅木)の加工

めちゃめちゃパワーがあり 切れ味抜群で 作業が捗り 綺麗に仕上げられます

道具が新しくなると 嬉しいですよね

4mもある長~い 書斎の棚板を作ってみました

余っていた 捨てるはずだった端材で作ったので

寄せ集め感のある棚板で キャットウォークみたいになっちゃいました

水平もしっかりと出ました 良かった良かった

皆さまも 夏のボーナスを有意義なモノに使って日々を楽しんで下さい!

では

 

 

未分類

現在 間取り設計 などなど 思案中です

間取りを組んでは 頭の中のイメージを 3Dの実寸法で再現してみて確認

う~ん。。。 何か 違うと思えば やり直し

設計とは そんな繰り返しで ブラッシュアップされてゆきます

完成まで まだ少しかかります

未分類

リフォーム工事にて 子供部屋を作っております

既存の12帖あった洋室を2部屋の子供部屋にリフォーム工事です

こちらは解体前のお写真です

解体を終えて、断熱・気密処理を施します

壁:グラスウール20キロ 105mm+気密シート 

天井:グラスウール20キロ 200mm+気密シート

開口部は APW330 アルコンガス入りへ入れ替え  と 内窓プラマードの設置

断熱等級でいうと等級5へ改修しました。

既存の洋室は天井に50mmグラスウールが敷いてあっただけで、他は無断熱状態でしたので 

大幅な断熱性能向上となっております。

こんな感じで 1帖の共用ホール と 5帖×2部屋へ分割しました。

建具は、コスパの良い天井までのハイドアを採用し閉塞感を無くしました。 

敷居も鴨居も無いので 共用ホールからシームレスに部屋へと空間が続きます。

また子供部屋へ入る共用ホール部分には マグネット式のニッチ棚もそれぞれ設けてあります。

しっかりとクローゼット収納も取付ました。

実際の完成3D図です。可動棚の位置が3D図と逆になってはいますが、リフォームあるある これにはとある理由があります。

勉強デスクもタモの無垢材でカウンター形式で取り付けました。

またこの面の壁は、マグネットクロスで磁石でモノが張れます。

来週からは内装工事へと移ります。

 

 

未分類

今日 会社は水曜日で休みです 

なので事務所もとても静かで集中できます

しかし建築現場は動いているので 現場へ行き来しております

そんな合間の時間に 展開図を描いております

どうすれば コストを抑えられて 質感良く カッコいい造作収納に出来るか

頭を悩ましております 

引き出しの取っ手とか どうしよう!?とか

小さなパーツひとつで質感が違ってくるんですよね

悩み これがまた 楽しいんですけどね

今 描いているのはキッチン収納の展開図です。

一段目は やはり引き出しが使い易いので 3D図とは若干見た目が違ってきそうです

自宅なので、自分で取付ようと思っております 取付風景や完成風景 また 紹介させて頂きますね。

未分類

今日は、連休最終日ですね

それにしても暑いですね

そんな中 床下へもぐっておりました

前回の気密測定の結果 漏気があった敷台下部分の修正を行いました

気密検査の際、ここから漏気がありました

仮に塞いでみると C値=0.6まで改善修正できましたので どうやら結構な隙間がある様子です

敷台(式台)とはこの部分です

床下へもぐって早速ウレタンで隙間を処理してきました

未分類

連休に入りましたね

なので現場にも職人さんが居ないので

強い風が吹いても誰も対応してくれません

風で飛ばされるモノが無い様 現場を綺麗に片付けないと 不安で休んでられません

なので現場監督として 掃除に行ってきました

そんなリノベーション現場 外壁工事の8割が終えておりました。

中庭へ続くアプローチ

玄関アプローチ

中庭空間 もうBBQをする年齢でもないですが、近所へ気兼ねする事無く キッチンに隣接する中庭でBBQなど楽しめます。子供が高校生なのでもうやりませんが、プールなども良いですね。

僕らの年齢であれば 観葉植物を中庭で育てたいと思います。

未だ施工されていない外壁材として、一部天然石張り、セメントSOLIDO鎧張りがあります。

さて、

無事 掃除も終えたので 選挙 投票へ行ってこようと思います。

では〜