未分類

週末のイベント たくさんのご来場 誠にありがとうございました。

本年度も まだまだ忙しくなりそうで、何よりです。

本当に感謝です。

 

さて、今日は 自宅の解体まで1ヶ月をきり いよいよ改修工事がはじまりますので 

その使用建材やコーディネートをしておりました。

玄関ホールです。建築キャドでmm単位で3D再現しております。

僕自身も年齢を重ねてしまいましたので、

珪藻土 や 無垢材に 可変透湿気密シート構成で 呼吸する家

また、

少し落ち着いた温もりある優しい光と影を生かした空間へリフォームしようと思っております。

 

未分類

今日は テクノホールでのイベント2日目です。

昨日 参加してもらった従業員さんたち2名は休みんで頂いて、

今日は、交代で僕が参加です。(昨日は、凍結したシャッター修理の依頼など 駆け回っておりました)

そして 何よりも嬉しかったのが、僕のYouTubeチャンネルの視聴者さんがわざわざ来場して頂いた事。

ありがとうございます!

想像以上に我々のブースへの来場者が多くてビックリしております。

午前中 現在で16組ものお客様が我々のブースへ来て頂いております。

おそらく参加企業さんの中でも 多い方?? だと思います。

ありがとうございます。

午後からも 頑張ります!

未分類

今週の 大雪で なかなか 外には出ずらい状況かと思われますが、

今週末 土日で とやまテクノホールでのイベントに参加しております。

前回は 新築ブースでの参加でしたが、

今回は、リフォームのブースにての参加です。

天候とのタイミングが悪い状況ですが、

よろしければ 今日明日と ご来場・ご相談お待ちしております。

 

こんな感じで リフォーム改修後の姿 3Dで 無料ご提案できます。

もちろん断熱計算をして UA値も数値にて具体的に提示致しますので、ご安心下さい。

お話が進めば 耐震性も、現状を見させて頂き 改修後をIW値にて評価計算させて頂きます。

お気軽に ブースまで ご相談下さい。

 

未分類

富山県 大雪ですね〜

朝 子供を 私立高校入試試験会場まで 送ってゆきました。頑張れ!

さて、

それにしても買ったばかりの自宅のエアコン(暖房強化型エアコン:ズバ暖)の効きが悪いので

屋根の上へ登り 点検へ

室外機の位置へ行くには 屋根の上を除雪して足元を作らないといけません。

室外機の位置まで 辿り着くと、給気口が塞がっている。。。

補助給気口の側面も バッチリと凍っておりました。

これを放置しておくと 壊れる可能性がありますので、

急いで除雪。

エコキュートも同じ理屈です。

排気側は いつも風が出てますので、そこまで正面に雪が積もる事は なかなか無いのですが、室外機の裏面と側面の給気口が塞がるととてもヤバいです。

この後 びっくりする程 エアコンが快調に動き出しました。

良かった 良かった。

未分類

朝起きると 結構 雪が積もっていました

朝一の自宅 『中庭』 積雪具合です。 

木もデッキも雪で埋もれてしまい 何この空間?ってな感じになっちゃってますが、中庭って降雪時だいたい こんな感じです。

朝 子供を中学校まで送っていったのですが、融雪付の道路は混んでいるので、側道を走ったからか 結構な圧雪路面でした。その雪道走破性の良さで選んだ自家用車がジムニー4WDなんですが。

この調子ですと まだまだ積もりそうですね。

皆様 お気を付けて お過ごし下さい。

未分類

子供の高校受験が終わり次第 3月から自宅のフルリノベーションをはじめます(予定)

その前に 思い出に と 自宅解体前の室内写真をSNSへアップしてみたら

軽くバズってしまいました。

インプレッションが14万4千回。で いいね♡が132件が 付きビックリしました

「こんなプライバシー性の無いトイレ 恥ずかしくて利用できないわ」

「設計者の感覚を疑うわ」

「時代にそぐわない」

などと ごもっともな厳しい意見が来るかと思って覚悟はしていたのですが、意外や意外に 温かいお言葉が多かったです。

これは 現在も使用している自宅のお風呂。真っ黒ですが、ご覧の通りそんなに水垢も目立っていません。

奥さんも 娘も「次のお風呂も絶対 黒!」と言って譲りません。

「何で?」で聞くと 「浴槽内の汚れや 浴室内のカビなどが目立たないから 気分的に衛生的な気持ちで長風呂が出来て最高!白だと カビの一つや汚れの一つがあると ソレが気になって 何となく気分が台無しになるし、ホテルなどに宿泊した時 ホワイト系ばかりで、汚れが気になって仕方がないし、浴室内が明るすぎてなんか落ち着かない(笑)」との事です。(リアルに黒の浴室生活を体感してしまうと どうも病みつきになるみたいです。娘は生まれた瞬間から黒い浴室生活だったので たまの宿泊で体感する浴室に違和感があるだけなのかもしれませんが) 

どうもうちの家族さん達は、機能面よりもリラックス効果を お風呂に求めているのだと思いました。

その反面、入浴剤などを入れても 浴槽内のお湯の色が変わっているのかすら分かりませんが・・・

※ちなみに 一度でも「激落ちくん」などで 擦って掃除してしまうと、もう終わりです。。。水垢だらけになりますので 気を付けて下さい。特に黒だと悲惨な事になります。 これは 本当にマジで気を付けて下さい。柔らかい台所用スポンジで浴室を掃除していれば こんな感じに15年使用しても水垢も無く綺麗に使えます。

幼稚園の時に描いてくれた似顔絵。 壁も黒く塗ろうとした娘が先生に注意され修正させられたみたいです。

お風呂が真っ黒って やはり普通じゃないですもんね(笑)

未分類

今日は 壁掛けTV用金具の取付をしてきました。

見学会に TVを飾りたかったので、施主様に無理を言って 先に施主支給にて現地へ納品してもらいました。

55インチTVの裏に コンセントが隠れる様にする為

また コンセントが壁掛け用取付金具に当たらないか?干渉しないか?を 

今回納品頂いた現品と現地で照合して確認します。

確認をするとコンセントの位置が悪そうだったので 移動する事に。

壁を一度外します。

壁を一度外してから コンセントを 金具に干渉しない位置へ 移動。

説明書を熟読、今回も 全部 英語表記。 読み解くのに1時間半かかりました。

取付てゆきます。

取付完了です。

こちらの空間 この後 造作TVボードの設置 と エコカラットの施工で

こちらの様な空間に仕上がってきます。

楽しみですね!

 

 

未分類

今日は 日曜日です。 晴れています

大雪前の 大サービスなのでしょうか?

私立高校の受験もあるし、あまり雪は降らないで欲しいですね。。。

 

さて、今日は 少し現場に出て 細かい仕事をしております。

フルリノベーション現場です。

細かい 熱橋部(ヒートブリッジ)部分の断熱処理です。

工程が進むと 二度と手が入らない様な箇所たちです。

見えなくなる部分の 仕上がれば誰も評価すらしてくれない

こういった細部の積み重ね作業・施工。

評価される日が来れば良いですね。

かなり小さい声ですが、映像(YouTube)やブログ(SNS)を使って いつかは声が反響したり大きく拡張することで認知して頂く事を想像しながら 小者ながら叫び続けるしかありません。

 

 

 

未分類

今日は 朝から フルリノベーション現場へ来ております

今回 施工する壁用断熱材は、グラスウール 密度24キロ の105mm厚です。

少し大きめにカットして パンパンに隙間なく壁に充填できます。(袋入りグラスウールでは こういった細かい調整は、無理ですよね)

断熱材を壁形状に合わせてカットして充填施工してゆきます。

充填を終えたら 続いて気密シートを施工してゆきます。

気密シート施工を終えたら テープ処理をしてゆきます。

袋入りグラスウールだと 気密性がなかなかとれないのと、性質上 断熱欠損部がどうしても多くなるので、

少々施工手間が面倒ですが、こちらの(裸グラスウール+気密シート)施工方法をする事が多いです。

施行していても こちらの方がミッチミチに断熱材が詰まり 気持ちが良いですもん。

僕自身が断熱施工をしていて思う体感値的に、袋入りグラスウールを施工するよりも 手間は4倍近く面倒になりますし、手袋をして施工しても 手首がブツブツに荒れる。

なんでこんな面倒な作業をするかと言えば、すべては お施主様の為です。

自分が嫌なものを作り それを引き渡すマインドは どうしても持てません。

また この後に施工に入る 電気屋さんや配管屋さんたちが、配線・配管の穴も空けっぱなしという訳にはいかないので、綺麗に気密処理してゆかざるを得ないのが こちらとしては一石二鳥です。

上の写真のイメージの様(よく言う『高気密』じゃなく『中気密』などと言われている施工例ですね)に袋入りグラスウールなどの場合は、手でグイッと押しのけて配管や配線を通してあったりして、そこが隙間(直接外気に面する構造)になっている事が多分にありますので、こういったトラブルが勝手に解決できるのも 別途気密シート施工をするメリットであります。 

逆に 恐ろしい事に 例えこの様な施工がされていても、違法判例でも施工不良でもないというのが業界全体の通例認識なのが、(「う~ん、、丁寧ではないね~」で済んでしまうのが)建築業界ですので 知識や施工のアップデートがないという事は 恐ろしい事であると考えます。

 

未分類

リノベの場合、建物の傾がりなどがあり 壁厚が所々違う場合がありますので、チリ(見えツラ)に違いが出てくるので 枠類は造作で作る事が多いです。

既製品のMDF(木質繊維≒ダンボール)は あまり個人的に 好きではありませんが、ホワイトの窓枠を採用される建物には MDF材を使う事もあります。

こんな感じです。

設計の段階で、お施主様の好みを ある程度お聞きして内装コーディネートのベースを決めてから 採用する木材を決定します。

木目を生かすコーディネートになれば もうこの材一択です。

アッシュ系のタモ材です。個人的に 太い導管が特徴で 大好きな木材の一つです。

 

クリア塗装(手垢止め)を塗るだけで この様な色に発色します。

マニアックな話をすると まるで1954年のフェンダー製 ビンテージストラトキャスターギターの様です。

もう うっとり最高です。。。

大工さんに言わせると、「硬い! 切り難い 加工し難い」

塗装屋さんに言わせると「塗装が乗らない!下地処理が大変」

建材屋さんに言わせると「値段が高い!」

一番値段が安く加工がし易いのは パイン材ですが、カントリー調の内装以外は基本的には使いません。値段相応の質感・硬さですし、色の発色もあまりよくありません。

塗装をする場合は、ゴム材をつかいます。

無塗装の場合は、タモ材。 

無塗装

クリア塗装

タモ材は クリア塗装をしただけでも 結構表情が変わります。