現在 フルリノベーション工事中の現場なのですが、
施主様も とてもパッシブな設計に精通しておられ
必要箇所に 必要な窓を選択されております。
(YKK APさんHPより引用)
こんな感じで ガラスに施工されるLOW-E層の位置や種類によって機能が違ってきます。
一応 すべてのガラスに共通しているのは、断熱タイプで室内のエアコンの効きは良くなる事。
違いは、太陽光の熱を室内に入れるか?入れないか?の違いです。
軒の無い家は 夏が暑くなるので、とりあえずは、すべての窓 日射遮蔽型で良いんじゃないでしょうか。
こちらのフルリノベの家は、しっかりと軒があり (1階1m80㎝の軒 / 2階 60㎝の軒)
これらの軒の出を利用して、自然エネルギーを活用した パッシブ設計を取り入れております
しっかりと 冬場の日射は、ネオマゼウスで断熱された蓄熱コンクリート層へ蓄熱されるように工夫されております。
逆に 夏場の日差しは、1m80㎝ある軒が カットしてくれます。
富山県には この様に 軒のある 質の良い建物が たくさん残されております。
壊す前に フルリノベという選択肢 いかがでしょうか?