未分類

今日は 自宅のリノベ用の断熱計算を行っておりました。

現在 UA値=0.31(等級6)での計画だったのですが、もう少しで断熱等級7も見えてくるので

せっかくなら仕様の見直しを行って断熱等級7(UA値=0.26以下)までもっていくつもりで

外皮計算の再計算を進めておりました。

この段階まで軽く考えておりました

パッシブ性を考慮して床断熱と天井断熱の自然通気工法には どうしてもこだわっているので、自然通気をしなくなる基礎断熱は最低限にとどめたい。

結果 数値的にたった外皮平均熱貫流率0.05の差ですが、なかなかの大変っぷりでした。。。

まずは 床の見直し、大工さんと話してしていて強度的な問題で床垂木の径とスパンをちょうど見直していたところでしたので、ネオマゼウス30mmから45mmへ変更し、最終的に剛床仕様の上に広スパンでの垂木組床で

床断熱材はネオマゼウス65mm+45mmのダブル床断熱で計110mmへ

熱橋部の計算比率も下がり

まぁ これでイケるだろう踏んでいたのですが、、、 安易でした

UA値=0.27 。。。惜しい!!あと 0.01 

しかし ここからが思考計算地獄への入り口でした

もう材料も現地に入れたので、壁厚・床厚・天井なんて梁とギリギリなのでもう無理

もう下地等の仕様は変えられない どうしよう。。。

壁も床も天井もこれ以上断熱材を入れる隙間すらない。。。。

これ以上性能の良い断熱材も存在しない

こうなると未だコンクリートを打設していない、玄関ホールなどのコンクリート下の基礎断熱で調整をかけるしかない。

最終手段として、玄関ホールの基礎断熱とUB底盤の断熱材をネオマゼウス130mmにする事で

なんとか UA値=0.26 断熱等級7を確保

意外に大変でした

正直 僕の考える自然通気を利用したパッシブな住宅の限界を今回感じました。

噂では 等級8っていうのも出てくるらしいのですが、、、、、 

ハッキリ言ってシロアリやカビの観点から基礎断熱ありきの考えは、少し怖いなとも思いますし

仕様を考えると日本の多湿地域に合っていないような気もしてます。特に富山県 雨も多いし。

ちなみに上記仕様の断熱材を床断熱からただ基礎断熱に変えるだけで UA値=0.26 → UA値=0.23になるんですから。楽な施工が良い または 数値だけ稼ぎたいなら基礎断熱という事になっちゃうのが正直怖いところです。数値目的と工期短縮で飛びつくハウスメーカーが出てきているので危惧しているところではあります。

ともあれ

コレでパッシブ性を併せ持つ現行法最高断熱性能を誇るリノベーション住宅を完成させる事ができそうです (等級8仕様は 詳細が未だなのと、ここ10年は未だ目指さなくて良いのかなと考えています 断熱材メーカーさん頑張って下さい)または、北海道の道北では 白アリが居ない(または少ない)みたいなので、北海道では目指してみてはいかがでしょうかという感覚です。

たまに「ドイツでは~、、、」という論者がおられますが、白アリ根絶プログラム:ベイト工法政策のお陰でドイツにもシロアリは居ないと言われています。そもそもドイツでは持ち家を持てる家庭が少なすぎますし、べースとなる環境が 富山県とは違います

さて、そんな通気工法の為 スタートがまずマイナスの補正での計算になっているので、ただの数値稼ぎじゃなく「天井断熱」と「床断熱」でこの性能を確保したという所が 知る人ぞ知る魅力な点です。木造は自然通気が必要です 躯体を長持ちさせる為に機械や人がコントロールするには限界があると思っていますし、湿度や結露コントロール・そんなマメな知識を持って気を付けながら日々生活するのも億劫になりませんか?

そんな放ったらかしでも長持ちで最高断熱等級のリノベーションの家 完成予定の年末頃には、皆様にも実際にご体感・ご覧になって頂けるかと思います

お楽しみに!

 

未分類

今月 完成見学会予定の フルリノベーション現場にやってきました

完成に向けて仕上げ工事中です。

玄関ホールに「大谷石」が張られました

最近は、大谷石調壁紙なども登場しておりますが、本物の大谷石です。

とても質感良く仕上がってきております

今月 完成見学会へ向けて工事進行中です。

同時に珪藻土にて仕上げ左官工事も行われている現場です。

断熱等級6 設計スペック性能が高いだけじゃない

空気感の違う質感の演出 ・陰影の生きる空間・パッシブ設計

是非 見学会でご体感下さい。

未分類

今日は 本格的なゴールデンウィーク明けです

私の自宅改修における大工工事もはじまりました

まずは屋根工事から

今回のフルリノベで外張り付加断熱をする事で外壁面が外側へ出てくるので

屋根の軒も出す必要があります。

その為 二重屋根構造にして 通気性能も大幅に改善する事にしました

現在 屋根下地工事中です

赤色が室内の小屋裏(天井裏)の通気・換気経路

水色が屋根下地用の通気・換気経路となっております。

通気層は75mm高となっており比較的大き目の給排気空間となっております。

 

結露防止・強度アップ・遮音性・遮熱性を向上させ 建物を長く持たせ快適に過ごす為の工夫です。

 

未分類

今日はゴールデンウィーク最終日です

とはいえ 現場は今日から動いておりますので、職人さん達との約束事が多々ありますので現場へ向かう予定になっております。

建築現場へ向かうその前に 子供用の弁当作りを朝一行っております

今日から平日なので高校生も登校です

弁当に関しまして 最初は手作り多めでしたが 

さすがに 冷凍食品多めになってきました。

その反面 彩りには「緑」も交じり綺麗に仕上がる様になってきております

では 皆様 いってらっしゃいませ!

 

未分類

ゴールデンウィーク4日目

今日は小雨が降っております

そんな中 解体を終えた自宅の劣化状況を動画撮影してきました

 

そして パッと見て惹かれた 黒Tシャツを買ってしまいました

どこに惹かれたかというと 七分丈でも五分丈でも半袖でもなく 六分ありそうな雰囲気の袖感と

S M Lサイズではなく サイズにBigと記載があった 謎感。

一目ぼれでした

niko and… にて ¥3、500円(税込)でした ゴールデンウィークよい買い物ができました

このTシャツに合わせて 紺色のカジュアルブーツは持っているので

ダークグレーか紺色のパンツと それらの縁を切るでもなく靴へと目線を繋げる役割で 濃いめの深緑色の靴下が欲しくなりますが 今月は節約します

 

未分類

ゴールデンウィーク3日目です

3日目はガッツリとお休みを頂き

家族で隣県 石川県金沢市へ日帰り旅行へ行って来ました

家族は「楽しかった〜」と言ってくれましたが 

いつも僕の行きたいがままに付いてきてくれてありがとう

21世紀美術館 一級建築士試験にも出題された建物を実際に見れて感無量です

混み過ぎていて中には入りませんでした

近江町市場 こちらも混み合っていて

昼食を食べる事も叶わず

金沢駅前にあった おにぎり屋さんへ

おにぎりを頼むと能登に一部が寄付されるそうです

美味しかったです

鼓門(つづみもん)

木造建築物かと思ったら

近づくとアルミ製のトラス構造でした

調べてみると鉄骨造と同等の強度があるみたいです

兼六園へ 

子供が遠足などで何度か来たみたいなので、中には入らず

金箔ソフトを堪能

和装のカップルさんに被写体になって頂きました

絵になっています 羨ましい

彩あざやかな空間に 思わず足を惹きつけられました

石浦神社

 

古き良き空間に

新しさモダン

歴史の経過

豪華さ

様々な要素が融合した

とても素敵な街でした

貴重な休暇ありがとうございます

感謝です

 

動画も作ってみましたので 良かったらご覧になってください

未分類

今日は、ゴールデンウィーク2日目ですね

天気予報では、今日はあいにくの空模様になりそうですが

今のところ 快晴です

さて、そんな2日目は 現場報告動画からのスタートです

紙オムツを間違って排水に流してしまったOB様宅へ点検・配管洗浄へ行ってきた際の動画 +αリノベ現場作業動画です

この動画を世にアップしてから

この様なコメントが2件来ました

「綺麗ごと言ってんじゃないよ 何なら撮影なんてしないで作業に集中してください」

「設備に不具合が無いなら わざわざ点検の必要なんてないんじゃないですか?」

もちろんこの様なコメントをするアカウントは、即ブロックしましたので、

皆様が実際にこれらのコメントを目にする事はありませんが

お答えさせて頂きますと、

まず一つ目のコメントへ

綺麗ごととは 僕の中で 口だけ や 文章だけで綺麗な言葉を並べる事だと思っています。これにプラスして行動が伴えば 結果はどうあれ それはもはや綺麗ごとじゃなく「誠実な事実」へと昇華すると思っております。

また 2つ目のコメント 

OB様は 紙オムツを流してしまってパニックになっておられました

これに対して、電話口やメールだけで「設備に影響が出ていないなら様子を見て下さい」と伝えれば済む事だったかもしれません。

ただ 結果的に僕のとった行動がパフォーマンスだったとしても、施主様の不安に対して 少しでも寄り添えた事は誠実な事実 行動あっての結果なのです。僕がいち顧客だったら安心するなぁという想いが行動に変わっただけでそれを動画で見て欲しかっただけの事です。

この動画を見てそう感じさせてしまう映像を作った事に対しては 大変申し訳ない気持ちもあるのですが、それ以上に そういう視点で動画みているという人間性が本当に残念でなりません。

以上です。

未分類

今日は ゴールデンウィーク初日です 

天気も良いので 皆様ごゆっりと休暇をお過ごしください

私の方は、建築現場へ 

やはり誰も居ない建築現場 ・電話も鳴らない現場で誰にも縛られず 誰に時間を奪われる事なく どっぷりと思考にふけりながら建物をより良くブラッシュアップする為の確認や作業をするのが個人的には最高の休暇みたいなものです。

今の時代背景・雇用情勢から言わせると もう変人です(笑)

また 自分の設計・携わる建物が大好きで堪らない ただの痛いナルシストです

さて、そんな今日は クロスとクロスとの柄の違い部分(貼り分け部分)の見切り材を造作して取付てきました。

無垢のタモ材(アッシュ)を切り出して作りました。

普通は白い樹脂製の見切り材を付けるのですが、

こちらの建物には 正直合わない

というか せっかく今まで仕上げてきた質感を たった一つの部材で台無しにすると思い

作業してきました

既製品では この様な納まり・質感はなかなか再現できません。

写真を撮影して気付きましたが、面取りを行うのを忘れました、また改めて道具を揃えて来ようと思います。

木目が綺麗です。

見た目・質感最高です。

最高のゴールデンウィーク初日です。

 

未分類

長期休暇前にフルリノベーション工事の完成 

そして 2物件のお施主様宅のお引渡しが行われておりました

建物の完成 おめでとうございます!

連休は リノベで甦った新しい我が家でお過ごし下さい

 

現場担当者が撮影してきてくれていたお写真を紹介させて頂きます

アイランドキッチンが配置され デッキテラスに面したLDK

天井には無垢杉板が張られていて 温かみのある空間です

いや よく見たらヒノキ板かな? また担当者に聞いてみます!

リノベ住宅は 富山県ならではの既存の坪数が大き目な建物を再利用する為

収納力確保も新築に比べて容易です

棚板も8枚 目一杯可動式で設置されております

トイレも淡い貼りわけ壁がいい雰囲気です

ゆったりと広めのトイレですね

外観なども真新しく甦っておりますが、お施主様のプライバシーの事もありますの

一部内装だけの紹介とさせて頂きました。建物完成 お引渡し 誠におめでとうございました!

 

 

続いて 担当現場の収納棚を設置してきました

シンプルだが質感良く

綺麗に見える様に 

カラーの組み合わせのチョイス

淡い空間に木質の棚板が緩く・優しくアクセントとなっております

 

未分類

もうすぐゴールデンウィークですね

そんな長期休暇 

当社のお施主様もそんな貴重な休暇に東京から帰省されます

もちろん現在工事中の現場をご覧になられる予定になっております

なので担当の僕としては、わざわざ東京より来られるお施主様の為

じっくりとゆっくりと工事状況を見て頂く為

現場の掃除をして来ました

障子戸が建込されると もっと雰囲気が出てくると思います

タイルテラスのタイル施工も待ち遠しいです

そして何より 防音2階シアタールーム。

確かに2階で 誰かが作業していても 音が響かない現場だなぁと感じます

気のせいかな? いや 明らかに違う気がしてます

大谷石の施工なども楽しみです。