家 小ネタ 情報

昨日の日曜日は とてもポカポカ晴れて いい日でしたね。

 

私も せっかく晴れていたので、家の掃除をしました。 掃除といっても 室内の掃除ではなく、主に外部のコーキングや掃除です。

 

 

我が家の 玄関ポーチは、光が入る様に、化粧の梁、垂木にアクリル板を敷いてあります。 そこが建てて6年(7年かなぁ、、、)も経過すると、透明だったアクリルがコケや水アカで乳白色になっています。

 

11777474895948392.jpg

 

屋根の上に登り 水アカ、コケ取り用の洗剤を使用して 掃除をしました。

 

 

気持ちいいくらいに汚れが おちてゆきました。

 

 

 174785938289er93.jpg

掃除の結果、新築当初までとは ゆきませんが、かなり綺麗になりました。

 

あと やはり 雨さらしの外部なので 6年も経つと コーキングが駄目になっている部分が 見受けられました。 このまま ほったらかしにしておくと 雨漏れの原因になるので、 コーキングを打ち直して この日は終了しました。

 

ここのアクリル板でいうところの コーキングは 2種類あります。 ①外壁との取り合い部の板金材の上に補助的に打つコーキングと、 ②雨水誘導用の雨経路の無色透明のコーキングです。 一般的な施工としては、①のコーキング処理で 終わるかとおもうのですが、②がミソです。 ②があるかないかで 勾配最下部での 水切れに大きな違いがでてきて、外壁の汚れ防止、劣化防止になります。 簡易的な 雨樋の役割を果たしています。

 

 

ともあれ

 

 

なんか 以前より ポーチに 光が入ってきて 気持ちよいです。

 

 

新築工事

7年前の 2010年に 当社で 新築をされた施主様が その自宅を利用し カフェをオープンされました。

 

カフェの名前は   「カーサ デ ココ」

 

手作りのスイーツと本格的なシングルオリジンコーヒーや

ダージリン紅茶を味わえます

 

 

4月28日(金)オープンします

営業日は、金、土 11:00~15:30

 

IMG_1768.JPG

写真は 7年前に 当社で撮影した 完成写真です。

 

今は カフェとして 様変わり しています。

 

 

よろしかったら 一度 足を運んで見て下さい。

 

 

場所は、 富山市 大沢野町 ひかりのもり 団地内です。

 

 

IMG_1774.JPG

 

私も 一度 足を運びたいと 思っております。

新築工事

昨日は 立山町のT様邸 新築工事の現場へ行ってきました。

 

仕事が一段落してからだったので、真っ暗な夜に 現場へ着きました。

 

工事的には 照明器具や設備などは既に取り付けてあるので、ブレーカさえあげれば 夜でも 室内だと明るい状況で 作業できます。

 

 

夜行くと、また 家の違う顔が見れました。

 

naiguht kaidansitu.jpg

 

持っていた アイホーン7で 撮影したのですが、スマホのカメラも 下手なデジカメよりも 綺麗にとれている様で びっくりです。

 

naigutititokaidannsitu.jpg

 

中庭テラスも仕上がれば 尚 綺麗でしょうね。

 

あとは 外溝工事、家具工事、建具工事で 完成です。

新築工事, 民家再生

見学会も無事に終わり、今日は現場を廻ってきました。

 

見学会にご来場いただいたお客様、また 大切な家をお貸しいただいたお客様 誠に ありがとうございました。

 

 

 

まずは ①富山市の新築の家です。

 

 

 

IMG_1816.JPG

玄関までのアプローチの写真です。 天窓も付き 明るいです。 

 

この通り土間のアプローチ、右側の建物が子世帯 左側の建物が親世帯と なっている完全分離型の2世帯の家です。

 

 

 IMG_1817.JPG

アプローチを進むと 風除室という名の 中庭が登場します。(上の写真)

 

この風除室兼中庭空間で 左右に玄関が2つに分かれます。

 

 

IMG_1818.JPG

ここは 右の建物に入った 子世帯のリビングの写真です。 

 

ここの開口部すべてには 樹脂サッシが組み込まれて 化粧アングルで仕上げてゆきます。 かなりの開放感ですね。 

 

その代わり 壁面全部がガラス貼りのような状態になるので、断熱サッシといえど これを採用するかどうかは、断熱性能が落ちますので そこは 設計段階で 施主様と要相談ですね。

 

 

 

さて 次の物件。

 

 

 

次、ここも②富山市の新築物件です。

 

IMG_1843.JPG

ここは 外壁工事も終盤です。 外壁は この後 現場塗装をします。

 

軒裏には 羽目板が張ってあるのですが、軒裏は 現在 塗装工事中です。 軒出が1200mmあるので さすがに迫力がありますね。

 

ここには ウッドデッキが取り付けられます。 風情がありますね。

 

 

IMG_1838.JPG

ついでに ニットバスも 撮影しました。 TOTO製の「シンラ」というモデルみたいです。 なんか 値段が高いみたいです。写真撮影が下手なの 質感が伝わってきませんが、確かに 質感が高級でした。 こんな風呂うらやましい。

 

ちなみに 2階は ヒノキ風呂です。 これも いいですね。

 

 

 

 

 

さて 次の物件。

 

ここは③婦中町の 再生住宅の現場。 現在 解体工事中です。

 

施主様が残したいモノがあるとの事だったので、引き上げてきました。

 

 P4060014.JPG

化粧の破風、母屋も化粧モノなどが使用してあり、既存建物の持つ素質は かなり良いものです。 おそらく再生後も いい建物になると思います。

工事はこれからですが 完成が楽しみです。

 

 

さて

 

 

 

 

すこし車を街中へ走らせ、こちらも解体現場です。

 

④富山市の新築です。

 

こちらは 新築工事における 全解体工事中です。 建物が無くなり次第、地盤調査、井戸工事、基礎工事にかかってゆきます。

 

今週中には 更地には なりそうな感じです。

 

mmvnjfkkeeaz.jpg

完成はこんな感じです。9月予定です。

 

 

そこから、少し 山方面へ 車を走らせます。

 

 

 

 

⑤立山町 新築工事です。

 

こちらは クロス工事も終わり。

 

あとは器具付けを待つのみです。 今日は、設備が納品されました。

 

 

 sdj、んsdw (1).JPG

 内装は、 白 と タモ色の2色で シンプルに仕上げました。とても 上品です。

 

ferstaerwfe.JPG

 もうすぐ完成です。

 

 

 

⑥ 同じ立山町の 改修工事は、現在 絶賛工事中です。

 

主に 内装工事です。LDKと寝室を繋げたりの間取り変更等々あります。

 

こちらは 今週中には 完成予定です。

 

RIMG1372.JPG

 

立山町を出発して、また婦中町へ戻ります。

 

 

 

⑦婦中町にて 8月完成予定の 着工間近の新築住宅の敷地に行ってきました。

 

「この切り株 処分しないとなぁ~」 と 敷地内で 思いにふけり

 

帰って基礎伏図を描きます。

 

 

 

 

⑧現在 当社で造成工事からの 婦中町の新築住宅にも寄ってきました。

 

「埋蔵文化調査 なんともなければいいなぁ~」 と 敷地前面道路で 思いにふけり

 

こちらは 造成工事が終わり次第 建ててゆきます。

 

 

⑨さて 最後は 射水市の 大型再生住宅の家です。 新聞にも 何度か載っているので、知っておられる方も多いかと思われます。

 P4070008.JPG

こちらも 完成間近です。

 

 

 

 

今回は 富山市 中心の紹介でしたが、

 

高岡方面の現場は さすがに廻りきれませんでしたので、また いつかアップさせて頂きます。

 

 

 

新築工事

今日から 射水市にて 新築住宅N様邸の 予約制見学会が あります。

 

朝は 現地の準備の為に 行ってきました。

 

その際に 少し お写真を撮影してきました。

 

 

IMG_1793.JPG

天井などに 無垢材が使用されており、温かみのある仕上がりになっておりました。

 IMG_1805.JPG

 予約制と なっておりますので、お電話 または メール、ホームページのお問い合わせから ご予約を お願い致します。

 

 

民家再生


富山・射水の両市にある再生住宅の現場見学会を行いました。

参加したのは、増改築ビジネスを学ぶ勉強会に所属する熊本や福島、群馬などの6県の8社の業者の方々が参加しました。東日本大震災や熊本地震の被災地から訪れた参加者もおり、共栄ホームズでもなにか力になれないかと思い、工事途中の現場や完成物件の見学をさせていただきました。なにか今後の活動の参考になれば幸いです。


詳しい新聞記事はトップページの「社長出張講演」のバナーより、見ることができます。


 

DSCN0843.JPG

 

新築工事

今日は 朝 早く起きて 家を出ました。

 

富山市 A様邸 新築工事における 既存住宅の解体工事が今日からスタートする為です。

 

施主様は、今まで引越し 片付け 等 お疲れ様でした。

 

これからは 一時的に 我々が 建物敷地を管理し、いよいよ 工事がスタート致します。

 

 

 

 A様邸 外観パース図.jpg

A様邸 完成パース図です。

 

井戸工事 等もあり、完成は少し先になりますが、9月 完成予定です。

 

タイルテラス、ウッドデッキ、 また 中庭 囲む 2世帯住宅です。

 

屋根裏 趣味の部屋もあります。 完成乞うご期待です。

 

 

 

 

新築工事

只今 上棟が行われております。

 

少し風が吹き 寒い気もしますが、雨も降らず 上棟工事が すすんでおります。

  

 

IMGP2634.JPG

 

今日中には 防水ルーフィング工事まで いけそうですね。

 

IMGP2633.JPG

まだ アルミサッシ(あぁ 今はオール樹脂なんで樹脂サッシと言うべきなのか)も まだ取り付いていない 柱の状態ですが、リビングになる予定の場所に立つと。 

 

既に わかりました。 思った通りの 景観ビューになると。

 

前回のモデルハウスの Neo館も 良い建物でしたが、こっちも いいものにするぞ~。

 

 

しばらく、、、

 

 

大工さんの 3時の休憩には  無事 ルーフィングを施工できております。 さすが大工さん 10名体制だと 早い!

 IMGP2636.JPG

新築工事

大工さんと共に モデルハウスの土台敷を 行いました。

 

私自身が設計をした モデルハウスは、これを含めて 2棟目です。今のところ 段取り良く 問題なく 進んできております。

 

 

RIMG1195.JPG

よくよくモデルハウスといえば 一般の方には手が届かない「贅」が極まったモノが多いと思うのですが、この建物は 普通に お客様が使用して頂けるモノを使用して 建てて仕上げてゆきます。

 

より身近で リアルな質感を感じて頂けるかと思います。

 

 

また 営業活動もしている自分として、実経験で感じたことも設計に取り入れています。 

 

家作りとなると まず 考えられるのが、「親と住むかどうするか」

 

男性(旦那)側は 2世帯でも良いかも と 考えておられる方が多いです。そりゃ そうですよね。自分の親なわけですから。

 

さて、そうなると女性(妻)側 が どう考えるか。 ここが分岐点となり、単世帯となるか 2世帯となるかが 決まります。

 

妻本人、またその親は どう考えるか。 ここら辺も考慮しないといけません。

 

 

単世帯となると 子供が自力で家作り(または土地も)を行う必要があり、最終的に 予算的な面で すべて満足のゆく思うものに仕上がらないという事、または 無理なローンを組んで 私生活を犠牲にする。遊びに連れてゆけないなど 子供の子供にシワ寄せがゆく などが よくあります。

 

こんなものに 幸せな家作り とは いえないと思います。

 

 

また 2世帯となると 予算的に余裕がでてきますが、 間取りや仕上げに関して、子供の価値観や好み、親の価値観や好みが ぶつかり合います。

 

 

ここら辺を うまく 解消してくれるのが、このモデルハウスであると 考えております。

 

建築士が設計本位で建てる家も良いが、建築士 兼 営業が建てる 実生活に合った家も良いものがあると信じています。

 

 

 feraehnyhtefaffjj.jpg

 完成パース図。

 

 

新築工事

立山町 T様邸 新築工事です。

 

今日は 大工さんが 仕事を終えて 現場をあがって、ゆくので 現場担当として、現場の片付けに行ってきました。

 

大工さんの次の予定は、同じく立山町のリフォーム工事を挟んでから 婦中町の新築工事 からの富山市の新築工事 からの また婦中町の新築工事となっているので 今年も始まったばかりですが、年内 この現場の大工さんの予定は 既に一杯です。。。

 

 

RIMG1175.JPG

外部は 足場がバレて 外観が現れました。 外部工事は インナーガレージの土間打ちと、中庭の土間打ち、玄関アプローチが 残っております。

 

RIMG1178.JPG

内装は 残すところ、仕上げ工事です。壁紙、照明器具、建具入れ 家具工事です。

 

4月中には 終わらせます。

 

RIMG1185.JPG

 

2階の天井は 無垢の木張りに なっています。 階段の 吹き抜けを見上げると とても 温かみがあり 綺麗です。