新築工事

暖かくなってきましたね。  こうなると 炬燵(こたつ)から 抜け出して、なにかしら動きたくなってきます。 でも 花粉が飛んでいていて 外も億劫なので、たまの休日に 部屋の改装をしてみました。

 

うちは 1階に和室があり、2階に寝室 子供部屋、という ごくごく一般的な配置なのですが、子供も一人で このまま過ごしそうなので。2階を 少し自分の好きなように コツコツ 改装していこうと思っています。

 

今は、1階の和室を寝室代わりに使っているのですが、おそらく 子供が2階の自部屋に行っても、 このまま和室を寝室として過ごしてゆくのだろうと思いますので。2階が だんだん不要な スペースだらけになってきました。

 

一番 不要な部屋は、2階の ウォークインクローゼットです。 うちは 1階に 大きなマルチクローゼットがあるので、今のところ家族3人分 不要なモノを捨ててゆけば、 そのクローゼットで十分な感じです。

 

 

 

 

という事で 2階の ウォークインクローゼットを 自分の手で出来る範囲で、僕の趣味の部屋に改装してみました。 

 

収納する私物も あまり持っていないので、カラーボックスもスカスカで状態ですが、これから モノを増やしていこうかと 思います。

 

床は 柔らかいタイルカーペット敷いてあるので、 床全部で だらだら寝転がれます。 ギターやピアノも弾くので 天井には吸音板をはりました。天井には シアタールーム用 天井スピーカーの電気もひいてあります。(スピーカーは これから購入しないと)

 

kuro-zeltutonoheya.jpg

 ウォークインクローゼットなので 窓が高窓しかないのが 難点ですが、なんせ 広くないので、エアコンが すぐ効いて 下手するとリビングより快適です(笑)  

 

昨日は 一日中 ゲームをして 閉じこもっていました。子供もよく 遊びにきます。

 

家を建てて6年が経つと 設計当初の未来予想図より 現実 生活が変わっていっているんだなぁと 実感します。

 

民家再生

最近は 新築の更新が続いた為、私も初心にかえりますね。

 

当社 最大の 強み 再生住宅工事です。

 

富山県内でも こんな工事を 我々の金額、工程内で 出来ない 業者の方が 多いのではないでしょうか。 経験を積めば出来るでしょうけど やったことない会社からすれば、怖いでしょうね。築100年等の建物を再生するなんて。 工程や現場もうまくすすめられない状況なら 赤字覚悟でやってみるしかないですね。

 

新築の感覚で 現場をすすめると、うまくいかない事 だらけです。

 

個人的に 思うのですが、戸建て 木造住宅の設計 工事で 一番難易度が高いと思っています。

 

 

射水市 S様邸 再生工事 も 大工工事 終盤です。

 

 

 

RIMG0996.JPG

外部は 今、外壁の 塗装 吹き付け工事中です。 やはり 再生住宅は 大きいですね。 再生住宅は、リフォーム工事でいうと 最高峰クラスの工事です。  その場しのぎの工事の多い、リフォーム工事とは 一緒にして欲しくはないという想いから、当社で付けた ネーミングが「再生住宅」です。

 

当社 最大の強みの部分だと思います。 だから 富山県地元の業者で 唯一 経済産業大臣賞を持っている会社なのです。 どんなにカッコいい建物を建てようが、着工事が多かろうが ただそれだけでは 頂ける 賞ではないのです。

 

 

RIMG0994.JPG

外壁は 最近 当社で人気のある 濃い緑色の吹き付けです。 旧モデルハウスでも採用していた お陰もあるのかもしれませんが。

 

汚れも目立ちにくく 重厚感もだせる という点で 選択されるお客様が 最近 多いです。

 

和瓦との組み合わせが 大きな 再生住宅に より重厚感を 与えているように思えます。

 

RIMG0966.JPG

中は 大工工事終盤です。 内部建具枠も入り あとは 細かな収納棚などを取り付けて終了といったところでしょうか。

 

 

そして 4月より 富山県内で 再生住宅の工事が また 新たにスタート致します。 乞うご期待下さい。

 

どちらの建物も 過去 和の匠が作り上げた 素晴らしい素質を持った建物です。 きっと 素晴らしい建物へ 蘇ることと思います。

 

 

新築工事

今日は 富山市 婦中町で 建築中の新築工事の基礎工事が いよいよ終盤です。 基礎の型枠がバラし終わり、現在は アプローチやウッドデッキ下などの 土間打ちが行われております。

 

 

IMGP2585.JPG

 

この基礎に どんな建物が乗っかるかといいますと

 

fannvcqd.jpg

 

これです。 基礎から 想像するのは 難しいと 思いますが、アプローチの段方を見てみると なんとなく ここがそうなるんだぁ~ と 分かっていただけるかと思います。

 

2世帯を 左右に分けた建物です。 真ん中が共通土間通路となります。この 共通土間通路を 歩くと 中庭、その先を まだ進むと 裏庭デッキへと 続きます。 想像しただけでも ワクワクしてきます。

 

 

この 後 足場を組んで、今月には 上棟を迎えます。

 

春から この住宅業界全体が 凄く忙しいみたいですけど、お陰様で

 

ありがたいことに 共栄ホームズも とても 忙しいです。

 

 

新築工事

あっ そうか 今日は ホワイトデーか。皆様は お返しを きちんと買いましたか。

 

 

今日は、富山市 A様邸 ご契約を 頂きました。

 

誠に ありがとうございました。

 

A様宅へ 伺うと 家の話以外で お話をしているのが楽しいです。 また 会って いろいろと お話するのが 楽しみです。

 

 

 

ershhjhrdaa.jpg

 

A様邸 完成パース図面です。 夏の終わりには この建物が建っている予定です。

 

今後とも よろしくお願い致します。

 

内見会案内

今日は 見学会です。 一般のお客様の リアルなお宅を ご厚意で お借りさせて頂いておりますので、今日をもって 見ることはできなくなる 家です。

 

家作りをお考えの方は よろしければ ご来場下さい。

 

 

tyuurennsyuunou.JPG

IMG_1564.JPG

ribinngu12.JPGbo-dotv.JPG

tiure2.JPG

昨日 少し 写真を 撮ってきました。

 

でわ 会場にて お待ちしております。 

新築工事

明日は 富山市 八町にて 見学会です。

 

今日は 家具の搬入が 行われております。

 

 

RIMG0945.JPG

(1階 TVボード搬入取付)

 

 

TVボードやダイニングテーブル、ソファーなどが搬入されてきております。

 

 

 

P3100041.JPG

(2階 TVボード搬入取付)

 

 

お陰様で 明日は 見学会なのに、外はまだ工事中かのように、混みあっております。

 

 

P3100013.JPG

家作り を お考えの方は、是非 よろしければ 明日の見学会 ご来場下さい。

日常生活で感じた事

昨日は お休みを頂いておりました。 なので家作りとは関係ない ブログです。 

 

昼間は 子供の自転車の練習に付き合っていました。

 

17103538_417235095278085_8563427761967662747_n[1].jpg

教え方がいいのか(笑) お陰で だいぶん上手になりました。

 

 

 

夜は 友人と、 イギリス ロンドンのウェンブリーアリーナで ライブがあった X JAPANのライブビューイングへ 行ってきました。ウェンブリーでのライブは アジア人では初の快挙です。

そんな ロンドンでのライブが 高岡イオンの映画館で中継されていました。私達は 富山でひっそりと ライブの雰囲気を味わっていました。

ライブ中継なので、映画館にきているファンの人たちと Xジャンプもしてきました(笑)楽しかったです。

 

昔から X JAPANは 音楽業界の 異端児的な存在で 様々な人達に 叩かれました。独特の世界観や音楽性に 未だに 白い目で見る人達もいるかもしれませんが。 そんな逆風に 本人(メンバー)達も 心が何度も折れながらも、強く信念を持って活動しておられます。

 

 

仕事をするうえでも、失敗をしたり。 また 自分が 間違っているんじゃないか などと 自問自答を繰り返し 不安になる事が良くあります。でも、お客様に 描いた図面等を 提出して、目を輝かせて図面を見ていただけたり、喜んで頂いたりすると そんな思いも吹っ切れたりします。

 

X JAPANとは スケールが違いますが、いろいろある世の中ですが 時には 心が折れても、前向きに パワーアップしながら 家作りに邁進してゆきたいと 思います。

 

 

 

新築工事

今日は 富山市 T様邸 新築工事に現場へ 行ってきました。

 RIMG0793.JPG

 

内装工事も 終わりまして、あとは設備取り付けと 造作家具の搬入です。

 

写真は エアコンを取り付けております。

 

RIMG0805.JPG

 玄関 吹き抜けにも 照明器具を取り付け中です。

 

RIMG0808.JPG

2階 リビングです。 ブラックのタイルの箇所に 造作TVボードの搬入が 楽しみです。RIMG0829.JPG

 

足場を外したら 見違えるほど室内が 明るくなりました。

 

吹付け外壁も いい感じで 姿を現しました。

 

新築工事

とても 忙しく仕事をしております。 日々、ひとつひとつ着実に 仕事を終わらせています。

 

今日は、朝から 先日 土地の測量を終えたお客様(八尾町)の新築住宅の図面作成し、昼頃には なんとか形にできました。

 

それから、メンテナンスで OB様宅(射水市 再生住宅)へ伺い 修理作業をしてきました。と 同時に ちよっとした仕事を頂きました。 ありがとうございます。

 

夕方からは、基礎屋さんから 「明日にはもらいに行くから!」 と 急かされていました、基礎伏図を完成させました。 あとはプレカット、構造計算を煮詰めて ホールダウンの位置を決めて終了。

 

また 出来上がってきた プレカット図面の確認をし、必要な柱を配置したり また 工事や仕上げに悪影響が出てくる 不要な柱は 抜く作業をしていました。 

 

と ブログ投稿ですね。これも 何気に 大事な仕事です。更新が途絶えると 見てもらえなくなるので 何かしら更新しています。(ネタがないと 今日の投稿みたいな仕事内容の報告(笑)

 

 

残す仕事は、リフォームの見積もり依頼を受けていて、 昨日 現場調査に伺わせて頂いた、お客様(立山町) の見積もり作成しないといけないのと、昨日 依頼を受けた 婦中町の土地を押さえておられる お客様の 新築のプラン図面作成。 射水市のこだわりの家の図面手直しを します。

 

あとは 仮契約中の富山市のお客様で 契約に向けての最終契約図面、最終見積もり作成が 残っております。 日々 着々と仕事をこなして いっております。頑張らないといけません。

 

 

 

そんな中、仕事をこなしながら 現場もすすんでおります。

 

富山市にて 基礎工事のスタートです。

 

cfsれjtky.JPG

基礎屋さんと一緒に 丁張りを出しました。 この作業に1日の大半が取られました。。。

 

ただの木の囲い杭に 見えますが、これが 基礎の高さ、通り芯を 示す 重要な 囲いなんです。これがずれたりすると 建物の土台がうまく基礎にセットできなかったりしますので、意外に 繊細な 仕事なんです。

 

さて もう少し頑張りましょう。

 

新築工事

今日は 先週末に 図面作成をご依頼いただいた お客様の建築予定地へ 測量に行ってまいりました。

 

P1010012.JPG

 

見渡す限り 建物を塞ぐ障害物は なく。 景観地建つ週末リゾート住宅が建てれそうな場所でした。 

 

実際は 週末住宅ではなく、しっかりと使い易い家、間取りを設計します。でも この景観は設計でどこか生かしたいと思いました。

 

今日の 測量では、小雨が降っていたのですが、晴れた日にもう一度 この景観を 見てみようと思いました。 いいアイディアが生まれそうでした。