未分類

今日で フルリノベ工事中の床面 断熱施工・気密施工が完了致しました。

断熱等級5へ改修しますので、

ネオマゼウス断熱材を使用しております。

しっかりと気密テープ処理もされております。 施工品質は新築と全く変わりません。

気密シートは 前回からのブログからの続きで、土台下端から張り上げてありますので、

壁の断熱時に壁の気密シートと繋ぎ合わせれば、床~壁の気密層が途切れる事無く連続します。

バリヤフリー改修で見られる、フロアラインを変更する様なリノベ工事では、この施工をしておかないと、壁の中にどんどんと外気が入り込み 巾木やコンセント・スイッチ類からの隙間風の原因になりますし。壁内結露の原因にもなります。冷暖房が効きずらい事や、居室温度が外気に影響を受ける直接的な原因になります。通気層は気密層の外側で取る様にしっかりと役割を区画割りする必要があります。

ここまでしっかりと施工すると かなり気持ちの良いリノベ品質になりますよね!

未分類

今日は 休みだったので、カメラの練習をしておりました。

2月末に フルリノベーション物件が完成し、コンテストにも応募しますので

その際に より良い写真をと 思い、

室内にてカメラの練習をしておりました。

コンテストでの見た目は 写真判断になりますので、とても重要ですよね。

完成物件建物の撮影は ほぼ室内撮影なので、ISO感度調整など 時間帯によって変える必要があったり、照明の有り無しでの影の表現には やはり 撮影しまくってカメラ感覚を磨くしかありません。

被写体には 自分のギター達にしてもらいました。

構図構成などの練習にもなって ちょうど良いです。

建物南面の窓からの光を当てて撮影

エボニー指板を強調したかったので、指板面にわざと日光が当たる様に撮影。

ピントのボケ感を活かす練習。

照明無 窓締め切りで、

室内建具からの光漏れのみで撮影。

夕方 バリバリ西日状態での撮影。

 

カメラは ミラーレス一眼 LUMIX S5を使用しております。

2月完成のフルリノベーション物件 コンテスト用に 良い写真が取れれば良いなと思います!

 

 

未分類

珍しく富山県、天気が良いですね

たまにある晴れ間に とても嬉しく有難みを感じる富山県民なのですが、

我々としては 現場が休みの日曜日じゃなくて、

平日に晴れてくれた方が より嬉しいのですが、

こんな事 建築・建設業界ならではの感覚だと思います。

 

さて、今日は フルリノベーション現場のタイルテラス部分の断熱施工を行ってきました。

お写真でも分かられるかと思いますが、南面に面していて 日射取得が得られる空間です。

ブルーシート越しからも輻射熱を感じられます。

そんな冬場の貴重な熱源を蓄熱する為の断熱です。 ネオマゼウス60㎜基礎断熱仕様です。

この後 ここにコンクリートを流し込んで、タイルを貼って仕上がりとなります。

仕上がりイメージは こんな感じで仕上がってきます。

こんな感じで大きな日射取得型のトリプルガラス窓を配置します。

居室はエアコンで温め、障子戸を介して光は居室へ取り込み 廊下や玄関ホールは 日射取得にて温めるパッシブ計画です。

 

来たついでに ユニットバス下の断熱処理もしてきました。

配管が未だ未施工なので、養生テープでの仮止めとなっております。

週明けから 配管工事がスタート致します。

 

 

未分類

今日から 開催されております、富山市 N様邸 フルリノベ工事完成見学会

午前中から 1時間間隔で予約が入っていたみたいです。

過去に無いくらいの たくさんのご予約 誠にありがとうございました。

上質に甦った 空間を楽しんで下さい。

【 玄関ホール 】

【 洗面室 】

【 キッチン 】

 

【 リビング 】

【 1階 主寝室 】

【 畳スペース 】

明日も 是非 ご予約 お待ちしております!

未分類

今日は フルリノベ現場にて 内装や引き渡しスケジュールの打ち合わせでした。

ご夫婦・子供さん 皆が楽しみにしておられる雰囲気を ヒシヒシと感じました。

こちらも とても嬉しく感じました。

そんな施主様達が生活している姿が頭に浮かんだので、思わず PCで再現してしまいました。

実際に 打ち合わせで選んで頂いた建材を使い パース図を再現してみました。

来月 完成です! 

こちらも 完成をとても楽しみにしております。

こちらの お宅は 2月末日 完成見学会予定です。是非 ご来場下さい!

(断熱等級5 耐震等級3相当 気密性C値=0.3 へ フル改修した物件です)

 

ちなみに明日からも フルリノベーション完成見学会がありますので、是非 ご来場下さい!

お待ちしております。

1月18日(土)19日(日)20日(月) 10:00〜17:00 完成見学会 開催中

(富山市 N様邸)

 

未分類

2月完成予定の フルリノベ現場での、巾木(はばき)施工へのこだわりです。

巾木とは、床と壁の隙間を隠す部材。

 

どちらとも 富山県産の杉材から 削り出した無垢の巾木なのですが、

こちらの現場では2色で使い分けております。

フロア材は突板のウォールナット材なのですが、床に合わせてウォールナット色に塗装を施した部分と、

トイレなどの水廻りは 床材の配色・材質がまた違うので、こちらは無塗装の杉そのまま取付ました。

細かいこだわりですが、仕上がりのまとまりが全然 違ってくるので 外せない部分です。

未分類

今日は フルリノベーション現場 

お施主様との打ち合わせを終え、防音シアタールームの配線等のまとめをしておりました。

この後、電気屋さんと現地にて 打ち合わせが必要な為 設備承認図・その他資料や図面をまとめております。

打ち合わせで ダウンライトは無くなったのですが、キャド設計上 室内が暗くなるので 3Dの陰影表現の為に仮に設置してあります。

現地では、このシアタールームには もう大工さんが窓の設置を終えましたので、

遮音用のグラスウールを注文しておかないと!

遮音石膏ボード や 遮音コンセント・スイッチBOX 遮音24時間換気扇・遮音フード、反射調整板など こだわりのある音響空間です。

未分類

今日は、2月末日あたりに完成予定の フルリノベ現場へ行ってきました。

既存の建物です。現地調査へ伺ったのが ちょうど一年程前でしょうか。 懐かしいお写真です。

改修後は こちらのLDKとなります。和室を無くして、少し広くなっております。

 

 

こちらは玄関扉を開けた際の玄関ホールです。

スケルトン階段にして、開放的な空間になりました。

少し引き気味で見て見ると、しっかりと玄関クローク空間も新設しました。

これが本当に便利な空間ですよね。無かったら 外に 例の物置 置かないといけませんし。

既存の和室を潰して、半分 玄関クローク、半分 LDK空間として利用しました。

こちらは 既存の外観です。外壁材は もう寿命を迎えておりました。

外壁材は ガルバニウム鋼板へ。

モダンな外観に甦りましたね。

もう少しで完成です。楽しみです。

 

 

未分類

今日は 日曜日でして、朝起きて ドリップコーヒーを淹れ目を覚まし

今月 広報配布担当の高齢者さんが 足腰の都合が悪く配れないとの事でしたので、代わりに僕が町内の広報を60件分配布し、良い感じに体が温まったので、

そのまま 現場に出ました。

昨日の続きの作業をしてきました。

昨日 タッカー留めで終わったいたので、細部のテープ処理をしてきました。

床火打ち部の処理

土台取り合い部の処理

そういえば、明日も祝日らしいですね、なんの日だろ?って ググってみると

どうも成人の日らしいですね。 

20歳の皆様 おめでとうございます!!!

となると ふと 20歳を2回分も生きてきた自分の年齢を しみじみ感じで ドン引きした

そんな日でした。

皆様も よい日になりますよーに。

 

 

未分類

今日は、リノベ用 先行気密・防湿施工を行ってきました。

かなり特殊な作業なので、施工性能に神経質なうちの会社くらいしか施工していないかもしれませんが 紹介致します。

お施主様と打ち合わせをして 改修建物の床面仕上がり高さは既存の建物のフロアラインとバリヤフリーにする事となりました。

要するにこのレーザーのラインです。

このラインを既存の建物へ平行に移すと こんな感じ。

結構 上がりますよね。

かなり大袈裟にイメージ図を描くと こんな感じ。

床が上がれば 当たり前ですが、断熱・気密・防湿欠損部分 隙間が出来てきます。

なので 床下地が完成すると この隙間への防湿・気密施工は不可能な空間となるので、先行して行うのが、この様な先行シート張りです。

とりあえず先行してフロア面より上にシートを出しておけば、壁の断熱施工時に 防湿・気密ラインは 梁や胴差まで連続しますので、床下地施工前の この段階で行う事が必須となってきます。

手抜き施工をするのなら 何でも良いから断熱材押し込んでおけ!ウレタンでも吹いとけ! コレです

こんな感じで仕上がりです。

 

図で仕上がりイメージを描くと こんな感じです。

とても気持ちの良い施工品質です。

 

また後日 仕上げにテープ処理をします。