新築住宅

明日は 富山市 藤の木のW様邸の 上棟が行われます。

 

      P1130798.JPG

 

その為の 土台敷きが 行われております。

   IMGP7227.JPG

この 土台を見て 「アレ?」 と 気付いた方は もう建築のプロの方でしょう。

アンカーボルト(赤〇部) が土台表面よりも下に配置してあります。 これは プレウォール工法特有の 土台敷きです。ウレタンパネル断熱材と壁パネルが アンカーと干渉させないよう、このような配置に なっています。

在来軸組工法は 後付け断熱で、かつパネル工法ではないので、アンカーボルトは土台から突き出る形で配置してあります。この 後付け 断熱というのが「ミソ」で、後付けということは 人による施工方法で その家の断熱性が おおきく左右されるという事です。手を抜けばその分 断熱性が落ちるというのが 在来軸組みの断熱施工です。 その分 プレウォールは 工場コンピューターでの断熱パネル組み付けですので 断熱材の施工品質が一定です。気密性も 計算にほぼ近い状態での引渡しが可能とも言えます。

プレウォール工法は、上棟時に断熱材も組み込んだ形で 仕上がる、一風変わった 工法でもあります。

2×4工法とも在来軸組工法の いいところ取りが この新しい工法 「プレウォール工法」です。

気密性に こだわられる方は 在来工法より コストは かかりますが、この工法が おススメです。

 

     prewall_image[1].jpg

 

 

新築住宅

南砺市 I様邸の丁張を行ないました。

今回は業者さんと一緒に丁張を出したのですが、なんと業者さんの中に高校のときの同級生が…  

まさか現場で再会するとはお互い思ってもいませんでした。

世の中広いようでいて、以外と狭いものですね

思い出話も早々にしっかりと寸法の確認をしました。

この後、根切を行い配筋を行なっていきます。

IMGP7217.JPG

新築工事

家には こだわりの絶景ポイントという所が あります。

完成間近の 婦中町 S様邸にも その絶景ポイントがあります。

そのS様邸の 絶景ポイントとは 駐車場から玄関までの渡り廊下アプローチです。

駐車場から雨に濡れることなく 玄関へ辿りつけます。

駐車場から 約8メートル間、渡り廊下を歩きながら 聞く雨音も 「パラパラ」 と風情が感じられることでしょう。

 

   IMGP1211.JPG

             「杉板の渡り廊下 アプローチ」

 

効率主義の方は 珪酸カルシウム板を 天井部に 張ればいいのかもしれませんが、それは人それぞれの 考え方で あります。注文住宅ですので、考え方にあわせた家作りができます。

 

現在は 内装工事中です。 内装での絶景ポイントは 玄関でしょう。

 

        「珪藻土仕上の 杉板飾り天井の間接照明の廊下」

 

完成は 5月初旬 見学会も行いますので 是非 ご来場下さい。

      

再生住宅

今週末の23日()、24日()と 完成見学会が行われる 射水市 T様邸 再生住宅では 現在 外溝工事が行われております。

内装工事は すべて終わり クリーニングも完了致しております。

 

          IMGP1194.JPG

 

残すは 外溝工事と 見学会用の 内装の家具飾り付けです。

それでは 今週末 完成見学会にて お待ちしております。

新築工事

たまには 仕事の事を 書こうと思います。

本日は 新築予定の 新庄のT様 の 敷地の調査に 行ってきました。 敷地の調査といっても 新興分譲地ですので 大した調査も必要ないのですが。

敷地の測量に関しては 不動産屋さんが 敷地座標を出してくれているので、より簡単に 正確に 敷地図は作成可能です。やるのは その確認ぐらいです。推理小説の「容疑者Xの献身」で言うと <P≠NP>の作業でしょうか。

なのでまず調べる事は 給排水経路の図面作成の為、公共桝 と 水道メーターの位置を調べます。  それから地面の高低差について調べます 道路中心の高さ、すべての敷地境界部の高さ、敷地中心の高さ、 分譲地ですので これも特に問題なく 排水勾配はとれそうです。

と 確認申請の為の 道路幅と 側溝幅の測量。電気供給申請の為の電柱番号、控線の有無。

こんな感じです。 そんなに時間はかからず終わります。

 

F1000155.JPG

 

確認申請を出して 通れば 工事着工となります。目標は5月初旬! その前に 地鎮祭か。

お隣の家の方が T様との敷地境界に 基礎型の境界塀をたてておられました。 これに関しては T様ラッキーですね。自分で建てる費用が省けましたね。 ちなみに私は 実費で やりましたので、、、

 

 

会社へ帰ってからは お客様の 図面作成を 行っていました。

無事完成したので、平面図は さすがにプライバシーがあるので パースで ご紹介します。

 igarasisamatei12.jpg

 

 ssamakeiyagahuyu1.jpg

 

            どちらも いい図面。好きです。

 

新築住宅

婦中町H様邸のクロス貼りが進んでいます。

家全体が白色が基調になっており、確認した日のような快晴の時は非常に白色が栄えて見えます。

完成に向けて着々と進んでいます。

IMGP7169.JPGIMGP7173.JPG実際にはもっと明るく感じます。

きれいに写真を撮る技術がなかっただけです。

写真の技術がよくなりたいなと最近よく思います。

新築住宅

高岡市 S様邸に 続き 富山市 O様邸 上棟が行われております。

夕方には 屋根防水工事まで 終わり 式が行われる予定でおります。

 

   P1270114.JPG

 

   P1270186.JPG

 

  P1270109.JPG

 

前おこしの際は 風は吹くわ 雨は降るわ 雷は鳴るわで どうなることかと思いましたが、上棟当日 見事に 晴れです。 良かった!

さて 純和風 O様邸 新築工事 はじまりました。

 

コピー ~ osamateiniwatuki1.jpg

         <O様邸 完成パースは このような 和風な建物です。>

 

今月(4月中)の上棟は あと1棟! 富山市 藤の木 W様邸です。 気を抜かず 頑張らないと!!!

 

新築住宅

現在 婦中町 常設展示場 S様邸は、現在 内装クロス工事中です。

 

           IMGP7185.JPG

 

下地のパテをしております。パテで 下地の隙間を無くし クロスを 貼っていきます。正面玄関は 珪藻土壁で仕上ます。 天井は 杉板と間接照明の廊下です。

 

   IMGP7186.JPG

外観は 和風。 あちゃ~ 夕方に 行った為 逆光っぽくなってしまいました、、、

おちついた感じです。正面軒裏にも杉板を あしらえ 高貴な印象を 出しています。

 

日常生活で感じた事

最近 3日3晩 ビールを 飲み続けている。

「美味しい」 かつ 久しぶりの 「酔い」 という感覚。

 

が、ほろ酔いの中 3日3晩 毎回ビールを飲み終わると 頭に よぎる事がある。

 

「お前は、2年前の あの入院生活を 忘れたのか?」

 

たぶん 忘れつつあったからこそ アルコールに 口を付けたんだと思う。

今だ 私の 身体を蝕む 主たる病気は完治していないし、薬の副作用か 肝臓の数値も良くはなっていない。健康な人よりも 常に身体はだるいと思う。

なのに それでも 飲んだ。

という事は やはり忘れつつあったのだと思う。

 

これでは いけない。

私は 忘れてはいけないモノを 忘れかけていたのだと 思う。

 

3日間 続いた 晩酌も これで 終わりにしょう。

これぞ 良い意味での 「3日坊主」。

 

病気が 良くなれば 飲もうと思う。

3日間 美味しかった ありがとう。 また いつか 口に出来る日を 願って。

 

別に 私は ビールが飲めなくても 幸せだ。それを自覚している限り 大丈夫だろう。

 

        CIMG4791[1].jpg

 

 

 

 

 

新築工事

黒部市 のF様邸 新築工事の現場へ 行ってきました。 現在 照明器具の取付が終わり 設備(トイレや手洗、洗面化粧台、エコキュートなど)の取付が 行われております。

土曜日という事もあり 道は少しばかり 私服を着たドライバー達で 混雑しておりました。こんな 状況を見ると 仕事中にも関わらず、家族をどっかに連れて出かけたいなぁ と思ってしまいます。

今回 黒部市F様邸まで 足を運んだのは 来週の22日に BBTの住宅特番の撮影が行なわれる予定なので その下見というわけです。

 

  IMGP1143.JPG  IMGP1144.JPG

箇所箇所に曲線美をあしらった 作りになっております。

TV放送もそうですが 月末の完成見学会も ご期待下さい。

 

 おっと!撮影用に ネクタイを新調しないと、、、