新築工事

現在 工事中 と これからの 新築住宅の物件についての ご報告を致します。

 

 Fsamateinaikennkai1.jpg

       F様邸 もうすぐ完成です。今月末に 見学会開催予定です。

 

 ssamateimoderuhutyuu1.jpg

     S様邸  現在 大工工事 終盤 5月初旬完成予定です。

 

 hsamatei gaikou1.jpg

      H様邸  現在 大工工事中盤 5月中旬~末 完成予定です。

 

sakabayasiniwa1.jpg

          S様邸 現在基礎工事 4月中旬 上棟予定

 

osamateiniwatuki1.jpg

          O様邸 現在基礎工事 4月下旬 上棟予定

 

 wsamatei sinntiku1.jpg

           W様邸 現在基礎工事  4月下旬 上棟予定

 

 isam,ateizotinnasi.jpg

        I 様邸 既存解体~ 地盤調査  5月上旬上棟予定

 

 masakyubu1.jpg

               N様邸 農地転用農申除外申請中

 

nsamasaisyusann2.jpg

                       N様邸 

 

べらbbだつき1.jpg

                      S様邸

 

tsamatesinnkonnhulo-to1.jpg

                     T様邸

 

再生住宅に関しては 別 ご報告致します。

新築工事

本日は 南砺市にて I 様邸 新築工事に おける 地鎮祭が行われました。

私のほうは 別の用件があり 参加は できなかったのですが、本日は 本当におめでとうございます。直接 言えないかわりに 失礼かもしれませんが、ブログにて言わせて頂きます。「おめでとうございます。」

 

 isam,ateizotinnasi.jpg

担当者から 聞きましたが ちょうど 外壁も 黒の ガルバニウムに 決まり 完成時 外観は こんな感じ(上のパース図)に なるんですよね。

これからも 私も陰ながら 応援させて頂きます。

上棟の時には 必ず 行きます!

本日は おめでとうございました。

 

 

 

新築工事

当社の建築図面キャドには ウォークスルーという機能が付いております。

何なのかと言いますと、新築予定の自分の家中を ゲームコントローラーで 歩いて回るという内容のモノです。

家の模型がアナログだとすると、これがデジタルといえるのでしょうか。

 

  P1260901.JPG

 

このソフトにより より自分の家の間取りが 3D体感でき、またイメージ作りの参考にもなります。 スキップフロアなど 3層 4層の家となると 頭の中だけだと イメージが作りにくいので このようなソフトで操作して 家の中を歩いてみることにより より強い理解を持って頂けると思います。

ゲームで例えると 「バイオハザードⅠ」に似た感覚。右ステックが目線、左ステックが足、〇ボタンが 窓や戸の開け閉め とった操作です。 TVゲームを しない人でしたら 思うように操作できず 困惑されるかもしれません。でも しばらくすると 人間の学習能力は凄いので 慣れてきます。

 

    ysamateisukiltupu2.jpg

                 スキップフロアに上ってみた画面

 

sinnsitukaltuko.jpg

                     寝室に入りました

 

上の画面は 新築予定のY様邸の内部なのですが 4層構造で 作るのがなかなか難しい、、、 今はLDK 和室 洗面所 UB など1階部分すべてと、建具、サッシはもちろん、冷蔵庫にいたるまで開閉可能に設定してあります。 上画面にもある 2階はまだ途中で、まだ寝室だけ 仕上げてあります。あと 子供部屋、4層目ロフト部分、もう少し頑張らないと、、、。

 

このソフトを 使って頂くには 細部にわたり仕上なくてなならず 大変で かなり時間を要するのですが、作っていて 楽しくなります。 特にお客様が コントローラーを握り 「オー。スゲー!」と 喜んでもらえると もっと嬉しいです。

未分類

4月に入りいろいろな所で新たなスタートを切った方々がいらっしゃるのではないでしょうか?

会社の前にある小学校にも、ランドセルを背負った小学生が元気にあいさつをしながら登校していきました。

あれだけ元気な姿を見ますと、こちらも元気になってきます。

「新たなスタート」つながりですが南砺市のI様邸の新築工事がはじまりました。

まずは既存の駐車場を解体し、地盤調査をして、それから基礎工事に入っていきます。

小学生のあの元気さに負けない位に、私も元気にしっかりと管理していこうと思います。

IMGP0881.JPG

新築工事

3月には 完成する物件がなく 完成見学会は 行っていなかったのですが、4月より たくさんの物件が 完成していき 見学会が目白押しで 忙しくなりそうです。

昨日は 当社で新築予定の T様とショウルームにて 打ち合わせをしておりました。 そこでいろんな話題がでたのですが、中に こんな質問がありました。

「カーポートを建てたら 家の外観が どこまで隠れるのか?」 せっかく何回も 打ち合わせをして 自分好みの外観になってきたのに その外観が 隠れるのは嫌という話を しておられました。

そこで 外観パースにカーポートを敷地が許す限り いろんな位置に 配置したモノを お見せするという形を とりました。

   F1000149.JPG

 

   F1000150.JPG

 

   F1000151.JPG

 

   F1000152.JPG

 

こんな 感じで 配置してみて T様の I-PHONEに 添付送信するのです。その日に聞いた事を 夕方までには 画像に仕上げて 素早く かつ リアルタイムにて 送信できるって 便利になったものです。  一昔でしたら それではまた後日と、日時の約束をとらなければいけなかったのに。こちらとむこうのスケジュール調整も 大変です。

手段は何にせよ、お客様との 打ち合わせを 素早く対応し 綿密に行うことは とてもいい事だと思います。

実際の既製品のカーポートそのままの寸法で いれてありますので 参考になるかと思います。

 ご検討を、、、

 

リフォーム工事, 新築工事, 新築+再生工事, 民家再生

4月1日より  たくさんの人 または会社が 新たなスタートをしておりますが、共栄ホームズも 新たなスタートをしました。

株式会社:共栄ホームズとしてのスタートです。

今までは 3月31日まで、有限会社:共栄ホームズだったのですが、資本金5000万円とし、株式会社:共栄ホームズとして スタートしました。

2006年 5月の会社法施工から 有限会社は 作れなくなった訳で、私個人的には 有限会社と聞くと 多少 歴史のある会社なんかな?と思うのですが、一般認識として そうではありません。 それは昔の 資本金制度が あったからではないでしょうか? 株式会社は資本金1000万円以上ないと 会社立上はできないのに対し、有限会社は300万円から可能だという 制度だった為 ㈲は ㈱よりも下位の会社に見られる 一般認識が広まりました。

㈱より 大きな㈲は モービルを代表し たくさんの会社が 世界にはあります。

会社法施工から 今では 20万円~多くても30万円 会社設立の手続き料を 払えば 資本金1円~で 株式会社が 設立できるようになりました。 株式会社は 誰でも簡単に 作れるようになりました。

言い換えれば 設立費用20~30万円、資本金1円~、倒産したときの法人廃止手続き費用10万円を用意して 簡単にスタートして潰せるのが、 何とも頼りないのが 現在の「株式会社」の看板なのです。

株式会社神話は 終焉に向かったかと 思われたのですが

が、長年続いてきた ㈱と㈲の関係、会社法から まだ5年 一般認識は 変わらない世の中、

共栄ホームズも ㈲としてのプライドを守ってきたのですが、この度 株式会社として より精進繁栄を目指す覚悟で スタートを切らせて頂いたのです。

今後とも よろしくお願い致します。

これも 今までお世話になりました、たくさんの お客様の お陰でございます。今後とも 繁栄する 共栄ホームズを 見守って頂ければ幸いです。

       photo_neo[1]2 34.jpg

未分類

最近は春めいて来て現場の作業もはかどります。

しかし、自分にとってはとても辛い時期です。

そう、花粉… ついにこの時期が来てしまいました。

つねにマスク、目薬、ティッシュが手放せない状態で、それでも花粉症の症状がふさぎきれない状態です。

業者さんからも「監督が花粉症でどうすんねん」とつっこまれてしまう始末。

外でやる作業が多い仕事ですのでとても辛いです。

愚痴ばかりになってしまいましたが、O様邸の配筋検査も無事合格しこれから基礎を作っていきます。

IMGP0714.JPG

以前張った丁張を基準に掘削していきます。

手前の釘と奥の釘に水糸を張りそのラインを基準に掘っていく深さを決めていきます。

IMGP0819.JPG

砕石を敷き詰め、ランマーという機械で転圧をかけていきます。この上に配筋をしていきます。

IMGP0874.JPG

IMGP0873.JPG

型枠を組み、配筋して検査を受けています。ベースの幅、鉄筋のかぶり厚さ、鉄筋同士の継手長さ、などそういった所を一つ一つ検査員の方にチェックしてもらっています。

日常生活で感じた事

インスタントラーメンって たまに 食べませんか? 私は 月に3回ほどは 食べます。私がそうだったように 一人暮らしの男性などは もっとこの回数は 増えるのではないかと思います。

そんなインスタントラーメンですが、日本には たくさんのインスタントラーメンがあります。メジャーなモノからご当地ラーメンにような あまり見かけないモノもあります。

      IMG_5339.JPG

立ち寄った店などで 変わったインスタントラーメンを見かけると ついつい買ってしまいます。

最近食べた インスタントラーメンでは カニ味噌ラーメンが 美味しかったかもと思います。麺を食べた後に 御飯を入れてカニ味噌雑炊にして 食べるのがおススメを 袋に書いてあり そのようにしました。

でも やはり いろいろ食べては思うのですが、自分が好きな定番は揺るがないなぁと思うのです。

その定番というのが イトメンのチャンポンメンです。あの小エビが 何とも言えません。 私にとっては、いろいろ試してみても また 食べたくなる味です。

人の好みって人それぞれあるのですが、同じ人間なのに これって本当に不思議な事 だと思ってしまいます。個性っていうんですか。

家だって そうです。 人によって好みが違います。いろんな家が 建っているのを見て そう思います。

また その建てるそれぞれの会社にも個性があり、やはり会社の色が出るというか偏りが 伺えます。 人が造り上げるモノなので 本能的に 自分の個性を モノに宿したいのではないかと思います。

その お客様が その会社を好んで依頼されたので その偏りに関して問題は なさそうには 思うのですが、私は その疑問に これからも 立ち向かいたいと思うし。 これは 自分で気付く事は なかなか難しい事にも思えます。 ただその為にも 耳を塞がないようにだけは 生きていきたいと思います。

日常生活で感じた事

時計を買いました。 恥ずかしながら 自分で 時計を買ったのは 実話 生まれてはじめてです。就職祝いなどで 貰ったのは あります。(現在電池切れ)

時計に関して あまり知識が無いので、その時計が 安かったのか高かったのかも わかりません。 7800円を支払い買いました。

ですが 一目惚れで買った この時計 気に入っております。

グリーン色も いいです。夏の私服に 合わせやすそう。 オモチャっぽいのに機能が たくさんあるのも魅力でした。計算機はもちろん、名前、電話番号とかも登録できるらしいです。

CASIO カシオ データーバンク という時計です。中学生の時 G-ショックと並行して流行した時 欲しかったが買えなかったんですよね。とうとう買いました。

当時 同級生の〇〇工務店の社長の息子が 買ってもらっていて 悔しかったなぁ~

と、まぁ こんな思い出があります。

 

       IMG_5376.JPG

 

時計って いろんな機能が付いているからって 値段が高いってものではないみたいです。

この機能で 7800円は お得な気もします。いい買い物をしました。

とは 言っていますが、ロレックス や オメガΩ を持っておられる人たちに 鼻で笑われそうです(汗)

日常生活で感じた事

休日に 家族を連れて 出かけきました。

旅先にての 楽しみといえば 「食事」 も その中の一つです。

情報誌に載っているの飲食店は 美味しいから載っているのではなく、お店側が お金をだして 載せているので、いつも あまり あてにはしていないのです。

フラフラと 知らない街を 彷徨い、とある 華やかなネオンで ピカピカの 店を 発見しました。 例えると 田んぼの真ん中にある パチンコ屋のように ひと際目立っておりました。 硝子ごしに 店内を 覗くと 夕食時間帯にも 関わらず お客さんは ゼロ。 どうなんだろうと 思いつつ。 奥さんと相談して 良さそうじゃない?ということになり、入店しました。

すると 70代~80代くらいの 老婆が 「いらっしゃいませ」と 出迎えてくれました。メニューも 手をプルプル震わせながら 持ってきてくれました。

厨房には 旦那さんと 思われる この方もまた 70代くらいの老人のコックさんが。

 

申し訳ないが、あまり期待できないかもと 思ってしまいました。

 

と メニューを見ると イタリアン中心ですが、値段が 少し高めの設定でパスタが1500円~でして、高いモノでは、 肉料理6000円~というのも メニューの1ページ目に 目立つ様に 縁取りまで施し書いてありました。高かったので それには 目もくれず 次のページへ、、、

その中から シーフードクリームスパゲッティ、新鮮野菜ピザ、ドリアを 一つずつ オーダーしました。

 

     IMG_5350.JPG

 

店内の 雰囲気は いい感じです。 薪ストーブが とても温かく、店内は 黄色い木材の パイン材が天、壁、貼りめぐらしてある パイン材にツヤありの塗装をかけて レトロカントリー調の雰囲気です。また外には、オブジェとして 旧車の30フェアレディZがおいてありました。その 30Zが なおさらと 店内の レトロ感を 引き出している感じでした。 

          30z[1].jpg

 

サッシは木製 ガラスは単板ガラスなのにも関わらず 薪ストーブのお陰で かなり温かい。

そんな 広く派手な 店内に お客さんは 私達3人だけ、そのギャップが なんとも 不安を 煽ります。

 

     IMG_5357.JPG

 

そうこうしていると オーダーした品物が やってきました。

またプルプルと手を 震わせながら、品物を 運んできてくれました。

 

               「お待たせ致しました。」

               

                 「いただきます!」

               そして 一口食べました。

 

            美味しい!メチャメチャ美味しい!

            

           一品だけ美味しいというのではなく

  びっくりしました。 スパゲッティ、ピザ、ドリア すべてが 美味しい。

衝撃的な 出会いでした。 食べた事のないイタリアン。老舗の味というモノなんでしょうか?本当に美味しかった。 綺麗で上品という料理ではないので 好き嫌いはあるでしょうが、私らには 本当に美味しかったです。人生 今までのイタリアン料理で 一番でした。

 

 

「恋はギャップ」とは 言いますが、 「食事もギャップ」なのでしょうか?

 

       本当に美味しかった。 是非 また 行きたいです。

 

是非 皆さんにも 行ってもらいたいです。また 私と直接 お話する機会が あれば お教えできると思います。