日常生活で感じた事

建築事務所としての 「家づくり」 とは 現場の施工、管理、だけではありません。施工、管理をさせて頂くには、お客様からの 受注がないといけません。 どれだけ 凄いセンス、技術 があろうと、 お客様から 仕事を頂けないと その技術力を 発揮すらできません。 ということは 建築事務所における 営業活動は 非常に重要な 役割を果たします。 営業力のない 会社は 今の厳しい時代 仕事がなくなり潰れることになります。 電話の前で 待っていても 仕事が来る時代は とうに終わったわけです。

 一般的に就職難といわれる中、優秀な営業力の持つ人材は 全然そのように感じてはいないようです。 今の時代 「営業をやる気がない人」に とっては 就職難なのかもしれません。 

営業とは 本当に心の底から 自分の会社の商品、技術に自信を 持っているなら きっと身を結ぶ結果がでます。 その自信が 何かしら お客様には 伝わるのでしょう。 もし 営業を やってもやっても 結果がでない人は、たぶん 自分の会社に自信がないのでしょう、または やる気の無さ、自信の無さ がお客様に伝わってしまったのかもしれません。 口がうまいとか うまくないというのは その次の段階で、 かたや 口ばかりで獲得した 仕事は クレームにつながったりするケースが多いことがあります。熱意を 持って営業する人は、きっと 熱意のある 仕事をし お客様を大切にする人だと思います。 口ばかりの人は、営業成績はよいかもしれませんが、質の悪い成績だったりもします。熱意のある営業の人は、たとえ数は少なくても質のよい成績だったりもします。私は後者の ような営業マンになりたいと 思って 日々 共栄ホームズで営業活動をしております。

なんか 口達者な 営業さんを 非難した 文章に聞こえるかもしれませんが、そんなことは決してありません。どちらかと言うと 口達者ということは 私がそうではないので 羨ましくも思いますし、尊敬もします。 もっとも 良くないのは まったく営業のやる気のない人という人材が 考えものだということです。

 私に信頼を頂き、仕事を依頼して頂いた方々には 私は全力の愛を 持って接しますし 心から感謝し 仕事も全力で 取組みます。今まで 私自身の 営業で仕事を頂いた お客様の 「家」 「顔」 「工事内容」 などは すべて忘れもしません。なにか不具合が あれば 誰よりも すぐ駆け付けたいと思います。

共栄ホームズには 私のような考え方の 社員が多くおります。

 口がうまくなくても 営業はできると思います、本当に その会社の商品に自信があれば きっとできます。不景気といわれる 世の中、オールマイティな人材が求められます。いいかえると 「普段の仕事もでき+営業もできる人材」 ということではないかと 思います。

今の大学生さん 希望を持ってください 営業を重視に考える考え方の人は きっと 就職戦争に勝てると思います。

 

               P1140542.JPG

       

新築工事

本日 富山市 堀川にて N様邸  新築工事にあたり、地鎮祭が行われました。地鎮祭は 施主様の出勤前に 行われた為、朝6時前から 竹を取りに行き準備し、N様邸新築予定地へ向かいました。

  IMGP3021.JPG

 

上の写真は 地鎮祭の式中の写真です。私は都合で N様邸の地鎮祭には 立ち会えなかったのですが、この写真を 見させて頂き 胸がキューとなりました。最高の瞬間が撮れた一枚ではないかと思います。

施主様の笑顔、そして娘さんの笑顔、奥のテント内で 我が父娘を 笑顔で見守る 母親の笑顔。  「家庭」の温かみを感じる この一枚の写真を見て こちらが幸せに感じることができました。 またこの 「笑顔」を より笑顔にするように 工事に邁進していきたいと 強く感じます。

無事に地鎮祭が終わり、この後は 地盤調査の結果 地盤の改良が必要とのことでしたので 地盤改良工事へと 進んでいきます。

新築工事

7月10日()、11日() 内見会にむけて 現在 外溝工事を 行っております。内装は クロス、仕上材は終わり あとは クリーニングを待つ状態となっております。

ところどころ 凝った仕上となっておりますし、面白い間取りとなっておりますので 是非 内見会で 見て頂きたいと 思っております。

    IMG_0769.JPG

 

          IMG_0778.JPG

外壁も 凝っております。塗り壁と サィデングの貼り分け の外壁となっております。中庭も 見どころです。 立山連峰を 望める シアタールーム、室内ベランダと みどころ満載だと 思います。

  IMG_0794.JPG

新築工事

富山市 K様邸 新築工事です。 6月26日()、27日() の内見会に 向けて 工事も順調に進んであおります。 大工さん、内装屋さん、左官屋さんと 多くの職人さんが 入り 工事を行っております。

          IMG_0864.JPG

 

外壁工事も終わり、外部足場も外れて 外観が 現れました!黒と白の 落ち着いた 外観。大きな片流れの家に マッチした 色使い 外観となりました。

 

   IMG_0860.JPG

 

内装工事は 現在 下地処理を行っております。下地と下地の間の隙間を パテうめする工事です。この 隙間が厄介で この隙間のズレが 仕上材のクロス破れなどを引き起こします。 木造住宅ですので 木は多少伸縮するので ある程度は 仕方がないかもしれませんが、、 この 下地処理で ある程度防げるはずです。また この処理が甘いと クロスがダゴダゴに見えたりします。 

          IMG_0845.JPG

 

   IMG_0851.JPG

新築工事

婦中町 H様邸 新築工事。 現在 大工工事中です。 プレウォール工法ですので 断熱材は 工場時にて 正確に組み込み 済みですので、下地を作り壁を作っています。 ローコストな家だと 下地が無い壁というのも あるそうなのですが、それだと 下地の分 部屋は多少広く取れ、材料費も少なくすみますが、、、 下地が無いと 後々 壁に何かを取り付けたいときに 困りますし、柱や間柱などに直接壁ボード打ちの壁にすると 木の伸縮で 歪みが大きくでたりして、仕上材がボロボロになったりもします。

           IMG_0834.JPG

 

   IMG_0828.JPG

 

H様邸の外壁は 16mm厚の 親水セラという サィデングです。雨水で汚れを落とすというものです。 特殊なコーティングが施してあり、このコーティングが 長年持続するという魅力的な 外壁です。 汚れにくいなら 外壁を 思い切って 白色を 選びたくなります。 白色とは モノを大きく広く見せる効果がある為 白色の家は 大きくみえますし、内装に使用すると広く見えたりします。

 

   IMG_0826.JPG

また H様邸には プライベートテラスがあります。 人目をそんなに 気にすることなく、プライベートを外で 楽しめる場所となります。また リビングに面することから リビングの目隠しとなり プライバシーを守る役割も 果たします。

   IMG_0839.JPG

 

新築工事

ホームページの更新少し遅れております、、すいません、、。 私が 体調を悪くして 少し会社を 休んでいる時に、 砺波市 N様邸 新築工事に 先立ちまして 地鎮祭が 行われました。 N様邸 地鎮祭に 参加できなくて 残念でした。

私が いなくても 地鎮祭は もちろん無事に 終えることができました。

写真だけを 拝見させて頂きましたが、施主様の 希望に満ちた 「家づくり」への期待感が ヒシヒシと伝わるような お写真でした。 もちろん その期待に答えれる様 頑張っていきますので よろしくお願い致します。

 

  画像 014.jpg  画像 008.jpg

    1面 パース スタジオ.jpg

    1面 パース スタジオ (2).jpg

 

              かっこいい 和風モダンな外観です。

         

リフォーム工事

高岡市 K様邸 リフォーム工事が 本日より着工ですので、 朝7:00会社を出て 高岡の二上山のほうにある K様邸まで 8号線に乗り 向かいました。 富山方面の8号線は 朝の出勤ラッシュで混んでいました。私は 高岡方面だった為、比較的 スイスイと 行けました。 朝は 出勤時間帯ということもあり 特に スピード出して 急いでおられる車も 多く見かけました。 朝は余裕を持って 出ることが一番です。 無駄な事故や、お巡りさんに お世話になりかねません。 結果 もっと遅れることになります。 とは言っても 朝は ゆっくり家で 朝食など 食べたいですし、ギリギリまで寝てたいですし、ギリギリに家を出てしまいますよね。 やっぱり みんな「我が家」が 一番ということでしょうか、、

ともあれ 私の場合 8時現地ということだったので、余裕を見過ぎて 7:30には 高岡市 二上に着いてしまったので、 近くのローソンで 朝ごはん(エビマヨおにぎり1個)を 食べて 時間調整しました。 

K様邸 リフォーム工事は、居間、キッチン、食品庫の床の張替えや、家が傾いてきているので 戸が開きずらい為 その補修、玄関戸の入替、収納庫の棚の増設、居間へのドアの作り変え などの内容です。

         P1140453.JPG

床の張替えは 大工さん2人で 取りかかり、私のほうは 老朽化が進んで 傷が付き 剥げた柱、敷居、鴨居などを 塗装しておりました。

 家が傾き 長い間、無理やり 戸を 開閉していたのでしょう 溝の部分が 削れて塗装も剥がれ 酷い状態でした、溝も付け直し 再塗装し 綺麗になりました。再生技術のたまものです。

 

新築工事

婦中町 N様邸 新築工事は、6月12日()、13日()と 新築完成見学会が 行われますので、それまでに 完璧な状態に完成しなければなりません。 現在は内部のクロス内装工事が 行われております。 

木造住宅は 気温、湿度の変化が激しい日本の春夏秋冬にかけて いくら乾燥材を使用しているにしても 木の構造材などの伸縮が少なからず起こります。特に今の新築住宅は、2~3ヶ月の短期間で 完成してしまうので、構造材が1年の気温変化を経験しないまま仕上材を貼りつける事になりますので、なおさら 仕上材への伸縮の影響が多きいといえます。構造材が伸縮すれば 仕上材のクロスなどの 剥がれなどに つながります。 本来 家とは 1年かけて ゆっくりと構造体を馴染ませながら造るモノなのかもしれません、、、 しかし そのような 悠長な時代は とうも昔に終えましたので、絶対100%剥がれないクロスなどは 難しいかもしれませんが、クロス貼りなどの際の しっかりとした下地作りなどで 対応していかなければなりません。また どの業者さんも 仕上材のクロスに関しては1年ないし2年の補修保障期間は 設けてあると思います。

クロス工事が 終わると 住宅設備、取り付けて ハウスクリーニングを行い完了致します。同時進行で外溝工事も 合わせて行っていきます。

内見会では 素晴らしい状態の N様邸をご覧下さい。

 IMGP6775.JPG  IMGP6834.JPG

民家再生

滑川市 M様邸 再生工事です。 構造体の再生、補強工事が 続いております。在来軸組み工法での 耐震補強といえば 耐震金具や 筋交い、柱などの追加も 効果的です。 2×4(ツーバイフォー)の壁工法は、耐震性に効果があるのは よく知られております。しかし 2×4工法は、壁と床でもっている家なので、リフォームの際 耐震性を落とさない為に壁を壊せないので 間取り変更が困難という難点があります。 

 この原理を 在来軸組みに生かし、壁をパネル工法のように パネル耐力壁にすることにより、補強につながります。(新築で言うと、プレウォール工法)  M様邸 再生工事は、大幅な間取り変更をしているにもかかわらず、 こういった在来+パネル工法を取り入れた再生方法で 耐震構造計算を 行うことにより 耐震性を確保しております。 また仕上材と断熱材の間に このような 木材の板を 挟むことにより、防音性、断熱性にも 良い影響が あります。   また 在来+パネルの工法なので、リフォームの際に 間取り変更も 十分可能です。(今回 再生するので 今度リフォームするときは、何十年先になることとおもいますが、、、、)

             画像 005.jpg

新築工事

富山市 堀川 N様邸 新築工事が はじまっております。 新築にあたり 既存の建物の解体作業に とりかかっております。 解体工事とは 建築工事のなかでも もっとも大きな騒音を伴う 工事の一つです。 その為、事前の近隣のみなさまへの ごあいさつは非常に 重要になります。 我々も 工事を担当するものとして、近隣への方への ごあいさつにと N様邸の担当現場監督と同行し 私も含め 2人で 1軒1軒 粗品を持ち ごあいさつに廻りました。 とても良い 近隣の人たちばかりで 快く工事への理解を得ることができました。

お陰様で 順調に解体も進み、現在に至ります。ありがとうございます。一つの「家」が 完成するには 近隣の方、職人さん、設計、営業、様々なメーカーさん、施主様 と ほんとうに たくさんの人の 「お陰」をもって 出来上がるモノだと 感じます。   順調に工事を進められることに 感謝します。

          IMGP2827.JPG