未分類

砺波市 N様邸、 寺町 O様邸、 本日で見学会 最終日です。

明日より 引渡しが行われ、直接 見る事ができるのは 本日限りとなりました。

是非 ご来場下さい。

とても いい家です。 本当。 最高です。

それでは お待ちしております。

 

  IMG_5023.JPG

 

見学会では いろいろな出会いや出来事が 起こりました。

それは また 見学会終了後のブログで ご報告したいと思います。

おっと!! もうこんな時間だ 急がないと!

それでは 行ってきます!

未分類

昨日 チューリップTVさんの 住宅特番の撮影が 行われました。

私の わがままで 「昼の家」 「夜の家」 と撮影を して頂き 撮影隊の皆様には、ご協力を感謝致します。

 

撮影中、途中で 自分が何を言っているのか、又は 何を言いたいのかグチャグチャになり NGなど ありながらも なんとか撮影を終える事ができました。

いつもニュースなどで拝見するだけの アナウンサーさんが 間近にいるという事で なおさら 驚きと緊張を 呼び起された気がします。

撮影中 アナウンサーさんが 自分の出番を撮り終わり 「私は 夕方のニュースがありますので これで失礼します~」 と言って 帰社されました。

素人の私からしてみれば、「カッコイイ~!」 業界人ではない 我々には、言ってみたいけど、言えない言葉です。

 

         IMG_4958.JPG

 

10月1日 13:00~ 放送という事で、少し不安でもありながら、少々 楽しみでもあります。

よろしかったら たくさんの 住宅会社さんが出演されているそうです。ご覧下さい。

 

未分類

皆さんにも 思い出の音楽、好きな音楽が あると思います。 その曲を聞くと 自分の感情がグラグラ揺らされる様な曲が 生きていれば1曲ぐらいは 見つかるのでは? と 思います。 また 時には 一瞬にして 過去の記憶に連れ去ってくれたり。

私にも 一応 好きな曲があります。 その曲が たまたま 運転中ラジオを聞いていると流れたので  ふと 聞き入ってしまいました。

バンプ オブ チキン の「ダンデライオン」 という曲です。

思い出の曲と 共に大好きな曲です。

自分がライオンになった気持ちで よかったら 下の歌詞を読んでみて下さい。

 

~ダンデライオン~ ♪       image[1].jpg

          

寂しがりライオン 吊り橋を渡る サバンナじゃ 皆に 嫌われた

橋の向こうで出会ったヤツは 太陽によく似た姿だった

お前は俺が 恐くないのか?逃げないでいてくれるのか?

吹き抜ける風と共に 1度だけ頷いた

涙の理由を知ってるか 俺にはわからないが 濡れた頬の 温かさは

恐らくお前がくれたんだ

雨の日もライオン 吊り橋を揺らす 金色のコハクを くわえて

今日の土産はいつも無口な お前によく似た小石

響く雷鳴 落ちる吊り橋 痛みに目を覚ませば 空は遠く 狭くなった

お前を泣かすものか 

この元気な声が聴こえるか この通り元気だぞ 濡れた頬の 冷たさなど

生涯 お前は 知らなくていい

止まない雨に 血は流れてく もし生まれ変わるなら お前の様な 姿になれれば

愛して貰えるかな

もう元気な声はでないけど 不思議と寂しくない 濡れた頬の冷たさなど

恐らく お前が 奪ったんだ

季節は巡り 春が訪れ 谷底まで 金色の化粧 一面に咲く タンポポの花

ライオンによく似た姿だった

 

ライオンの孤独と愛されたいという無垢な気持ちに感動し、この曲を聞くともうダメで、感傷に浸ってしまい 恥ずかしながら 車の中で一人で聞いていると たまに泣きながら運転している事もあるくらいです。幸いカラオケなどで 歌った事はないのですが、たぶん歌っている途中に泣き出す自信はあります。だから 好きだが カラオケでは歌えない 曲です。

日々気を許さない 会社を経営する 経営者、上層部、リーダー陣、 華やかさから一歩離脱した時の ふと気を許した時の 孤独感にもハマる歌ではなかろうかと思います。

この歌の ライオンはタンポポと出会えて幸せだったんだと思います、あなたにとってのタンポポなる存在は いますか? また 大切にしていますか?

 皆様も 日々 忙しい毎日を 過ごしておられる事と 思います、たまには 少し立ち止まって 思い出の曲などを 聞くのも いい気分転換になるかもしれません。

 

 

 

未分類

私の 友人が 前月 30代若くして 奥さん子供を残して、不慮の事故により 亡くなったのですが、その 49日法要ではなく、我々個人的に行った 追悼会が開かれました。

 

    F1000485.JPG

 

追悼会といえども 亡くなった友人の性格を現わしたような とても華やかな会となりました。 生前 好きだった ブルーハーツの曲が 流れ、その曲に合わせて 友人の顔が浮かんできました。天国で 我々と 一緒に 楽しんでいるのかもしれないな、と 思いながら 一夜を過ごしました。

 

過ごす空間こそ違えど 我々は 仲間であります。

80人を超える 仲間が集まり 喜んでいる事と思います。

 

 

未分類

現在H様邸の模型作成しています。

再生工事のH様邸はアズマダチの家ですので複雑な形をしていて今までの新築の模型と比べてかなり大変です。

「ここの壁がここにつながって… この壁はここに?… あれ?でもこの壁は…」といった感じで考えがループしてしまい学生時代から模型を造ったことがあるのに未だに作成に時間がかかってしまいます。

こういう時、平面を見てすぐに立体的に想像できる方にすごく憧れます。

平面だった図面を立体に組み上げていくのに悪戦苦闘しながらもなんとか形にして、近日中の打合せに間に合うよう現在作成中です。 

 

P1310182.JPG

 

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田 洋祐

 

未分類

本日は 見学会 2日目です。

初日は 小雨の中 本当に たくさんのご来場ありがとうございました。

本日は 現段階では 晴れておりますので、外観なども ゆっくりご覧いただける と 思います。

 

 

   IMG_4784.JPG  IMG_4760.JPG

 

   IMG_4874.JPG   IMG_4795.JPG

 

共栄ホームズ の手掛ける 新築住宅 と 再生住宅 を 同時に2物件 ご覧頂けるので、是非 お時間の作れるお方は ご来場下さい。

 

   IMG_4839.JPG   IMG_4827.JPG

 

 

 

 

未分類

一昨日の夕方から雨模様になり、週間天気予報ではしばらく雨マークになっていますね。

と思っていましたら、今日の日中は急に晴れマークで暑い日になりそうです。

 

当社では先週に引き続き、昨日から富山市内2会場で新築住宅と再生住宅の内見会を行っています。

昨日、私は新築住宅の内見会会場にいましたが、雨模様にもかかわらず、たくさんの方々にご来場頂きました。

その中であるお客様の対応をさせて頂いている途中で、先にご来場頂いていましたお客様の奥様同士がお知り合いとわかり、その奥様同士が、内見会にご協力頂きましたお施主様の奥様ともお知り合いということがわかりました。

更に驚くことに、来週内見会を予定しているお施主様のご主人と対応させて頂いたご主人とお知り合い・・・

このように文章で説明させて頂くとわかりにくいですが、その場にいたお客様や私達スタッフはすごい驚きでしたね。

 

今回、内見会にご協力頂きましたS様のお宅は外観から斬新な雰囲気になっており、内部も含めて、ご来場頂きました全てのお客様から良い反応を頂きました。

そして、そのS様のお宅で驚きのつながりに出会えたことに、ご来場頂きましたお客様をはじめ、私達スタッフも感謝します。

 

今回の内見会は、今日と明日も行っています。

私達スタッフも今から会場に向かいますので、皆様のご来場をお待ちしております。

 

金剛寺 真人.JPG

住宅事業  金剛寺 真人

未分類

昔 婦中といえば 神通川の向こう側の田んぼの多い田舎。

最近では 婦中といえば 「ファボーレ」。

そんな ファボーレにて 共栄ホームズ 『家作り研修会』を 開催致しました。

 

        P1310069.JPG

 

お忙しいい中 100名を 越える参加頂いた 皆様 誠に 感謝申し上げます。

 

  P9150074.JPG

 

私は 前回の研修会に引き続き 司会進行役を務めさせて頂きました。100名を軽く越える人達の前というのは やはり 多少は緊張もしましたが、 2~3回噛んだ事を大目に見て頂ければ、なんとか 司会進行役を 無事に 務め終える事ができました。

 

  P9150035.JPG

 

普段 過ごしていると お話しする機会の無い 大手メーカーさんの経営トップ陣の貴重な お話も聞けて とても有意義な 研修会となったと 思っております。 やはり 実績や経験のある人の お話というのは 重みがあり 聞きごたえがあり、声質や 話の滑らかさにも 驚かされました。

参加頂いた 皆様、 並びに 公演に お手伝いを頂いた 各メーカー各社様 お礼を申し上げます。

 

また、このブログをご覧の方々へ。 一組のお客様の 『家1棟』。 これを作り上げるのに これだけの100名を越える 人達が切磋琢磨して 立派な1棟が出来上がる事を お客様に 伝えられたらと思います。

皆 『あたなの1棟』を とても大切に想い、我々は動いております。これはまぎれもない事実であり 昨日の研修会で それがより実感すると共に再認識を致しました。

 

 

 

未分類

私が ブログは はじめたのが 丁度 我が家を 新築した時と ほぼ当時だったと 記憶しています。 当時は とても盛んに騒がれていた エコキュートを採用した オール電化 住宅を採用した家でした。

そう考えると 私の家も 築3年が経過した 中古住宅になるのですが。

 

ブログの内容も たまには初心に戻り。

 

今年の夏の電気代は 1万1000円~3000円少々という額で 乗り切りました。( ちなみに 毎晩 深夜電力の10時以降に ドラム式洗濯機で 洗濯 乾燥まで行っています。我が家では 洗濯物を干す事は基本ありません だからサンルームもない間取りです )

水道代は、2ヶ月に1度 1万円でした(月あたり 5000円くらい)。オール電化ですので、光熱費は 以上です。結婚して家族世帯をもってからのアパート暮らしはした事がないので、安いかどうかは あまり実感がないのが 正直な感想です。 家族3人暮らしで 高くはないんだろうなぁと思っています。

電気代に関しては もっともっと節約できたと思います。去年の夏は、月1万円を切っていたので。こう 思うと 最近のエアコンは 本当省エネタイプに切り替わってきているんだなぁと思います。 初期投資で安価なエアコンを選ぶと 電気代で 跳ね返ってくる事も考えて選ぶ 必要性があります。

 

ところで 冬は 我が家では 蓄熱式暖房機7Kを使用します。蓄熱式暖房機は一度ブレーカースイッチを上げると 冬季は付けっつぱなしという状態になるので、冬場は 夏場の電気代平均 +7000円~8000円くらいです。 

 去年の冬は この 7~8000円をケチって コタツで乗り切ろうと思ったのですが、さすがの高気密高断熱プレウォール工法でも コタツのみでは 富山の冬、とても過ごし易いとは いいがたく、結局は1月下旬には 蓄熱式暖房機の スイッチオンにしちゃいました。

蓄熱式暖房機は お得な電気料の 深夜10時~夜中にかけて 熱をグングン蓄えます。それを 昼間には放熱するだけで 昼間は電気を使用していないというのが 蓄熱式暖房機という 器具です。 言い換えると 月々の電気代が一定で比較的 安定します。

 

           img10293109683[1].jpg

 

使用したら使用した分まで電気代がかかってくる 恐ろしい器具とは 少し違うので、たまに混同される方がおられます。

また 一度 蓄暖の電源を 切ると 温まるのに、丸1日かかるので その為 電源は入れっぱなし状態になります。 1日中 平均的に ポカポカなので それが 気に入っています。

 

電気器具の弱点は 瞬間的な温まり方が苦手という点です。その変わりガス、灯油などに比べると 光熱費的に コストが抑えられます。

オール電化での 床暖房としては、ヒートポンプの床暖房があります。これに関しても 熱の立上がりが ガスの床暖房に比べると 遅いので エアコン連動型という商品が主流になってきます。

 

 

 heatpump_p_f01[1].jpg

 

エアコン連動型とは 床が温まるまでの間、エアコンで部屋を暖めるというものです。夏場はこのエアコンのみを使用します。

 

 

僕は 春夏秋冬 トータル的に光熱費がお得な オール電化を選んでおります。「オール電化の光熱費がお得」 誰も 否定し難い事実です。

冬場、 ガスや灯油の直接的な火の熱量に比べると 熱が ほんわか まろやかで、引っ越し当初、物足りない感があったのが正直な感想ですが。今は慣れました。 個人的に 昔の気密性 断熱性の無い家に オール電化暖房は 不向きな気がします。

やっとIHにも慣れてきました。個人的には料理は ガスコンロが好みですが、、、。仕方が無いか。

はぁ~ 長々と スイマセン、、、。ご静聴ありがとうございました。

 

 

 

 

未分類

新たに会社のカメラが追加されました。

名前からして頑丈そうで現場にぴったりなオリンパスの「タフ」です。

3m防水、耐低温-10℃の優れた機能ですがそんな状況にめったに出くわさないのであんまり現場では日の目を見ない機能でしょうか。

現場で普通のデジカメを使うと目に見えない埃などでレンズ部分に埃が入りすぐに壊れてしまいますが、このカメラ防塵仕様になっていて現場で使う分にはとても重宝します。

「なんでカメラに防塵機能なんているの?」と思ってた方もいらっしゃるのではないでしょうか?アウトドアが好きな方以外でこの機能を重宝する人は建築関係の方くらいでしょう

建築関係に特化したカメラもいろいろ出ていること知ってましたか?家電量販店では、まあ出くわさないものばかりなのであまり知られていないと思います。

以前勤めていた会社では「現場監督」と言う、いかにもといったカメラを使っていたことを思い出しました。

新しいカメラも入った事だしもっとキレイに写真を撮っていきたい、と思う出来事でした。

P1310059.JPG

 

 

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田 洋祐