3月3日(土) 雛祭りの日です。 天気も快晴 そのようなめでたい日に 当社として また新たな物件の上棟式を 事故もトラブルも無く 無事に終えることができました。
![]()
社長の 祝詞も あり、厳かに式も執り行いました。
![]()
本日は おめでとうございます。 今後 工事 事故やトラブルなくすすめてゆきたいと 思っております。 本日は 誠に おめでとうございます。
株式会社共栄ホームズSTAFF BLOG
3月3日(土) 雛祭りの日です。 天気も快晴 そのようなめでたい日に 当社として また新たな物件の上棟式を 事故もトラブルも無く 無事に終えることができました。
![]()
社長の 祝詞も あり、厳かに式も執り行いました。
![]()
本日は おめでとうございます。 今後 工事 事故やトラブルなくすすめてゆきたいと 思っております。 本日は 誠に おめでとうございます。
連続投稿に なりますが、先日 上棟が終わりました。 歌の森ヒルズの 物件です。
やはり 上棟後は、片付けや 急ピッチに木工事がスタートしてゆくので、しばらく その現場に 通う事と なるので、連続投稿になってしまいます。
![]()
完全 分離型2世帯で、玄関も 2つあります。こちらは 親世帯の玄関になります。 子世帯玄関は 大きな下屋付きなのが 特徴です。
断熱材は、フェノールフォームを使用しております。断熱材の中では高価なモノに なりますが、その分、断熱数値も計算上高くなります。 また 隙間には 気密テープ(写真で見ると黒い部分)を張り 隙間係数を 無くし、気密測定の際 高いパフォーマンスを発揮します。かなりの粘着性、耐水性が あり 経年劣化の木材の痩せにも ある程度 追従します。
![]()
気密テープ処理できない部分には、発泡ウレタン断熱で処理します。 発泡ウレタン断熱自体は 経年劣化による 剥がれや 木の収縮に追従できなくなり隙間が開いたり 断熱材としては あまり良いモノではないですが、施工性、利便性が良く しないよりしたほうが 気密測定の際のパフォーマンスが違ってくるので 使用しております。
さて 2階 子世帯の リビングへ 上がってみます。
軒ノ出 は 1メートルです。 ここに化粧板をはれば 綺麗に見えてくると思います。 吹き付けの外壁とも マッチングが非常に良いです。
![]()
ここは リビングバルコニーの部分です。メインリビングには 開放的なL型に樹脂サッシが組み込まれるのですが、その外側には L型に大きなバルコニーが広がります。
![]()
1階 2階 すべて 床暖房で 冬には 暖かさの完全武装をします。
![]()
スタートしたばかりですが、完成が 楽しみであります。
本日は 快晴です。 花粉も飛んでいるではないかとうくらいの 良い天気です。
モデルハウス「彩」を 手がけた大工さん達で あります。 ちなみに この大工さん達と 私とで組んで 上棟となると、必ず 雨、嵐、雪になるのですが、初めての 快晴となりました。 (もちろん「彩」の上棟時は 嵐で 足場が グラグラする強風と雨でした。)
おそらく これも施主様の人柄あっての事と思います。感謝です。
![]()
歌の森ヒルズ 団地内では たくさんの業者さんが 来ていらして、我々も 本日は 道を片面塞ぐなど 周りの 業者さんたちにも ご迷惑をおかけしておりますが、何卒 よろしくお願い申し上げます。
今日は 天気が良いです。
射水市 歌の森ヒルズでは 土台敷が 行われております。
![]()
そんな中、私は 役所を転々としておりました。
富山市~ 旧大沢野役場 などなど
新築工事の依頼が 1物件あるのですが、そこの建築予定地が 市街化調整区域 かつ 前面道路が3メートルあるかないかの狭い道 という 条件だったので、施主様の希望する家が 果たして建てれるか どうか? お客様へ 確実な返事するために 最終確認事項のためです。
簡単に説明すると 「市街化調整区域」とは、文字通り 市街化になるのを抑制する地域の事です。 田んぼ や 畑 または自然を 潰さないで 残すための地域です。 農地がなくなれば 食べ物が作れませんから。
![]()
法律上 市街化調整区域に 家をたてるのは、基本的に不可能です。
また 基本 道路は、4メートル道路に 2メーター敷地と接する事が必要です。
特例として、農家を営む人の家の建替え、その農家の子供の分家住宅などに限って農地を除外 転用して 敷地を開発し 新たに家が建築が可能だったりします。
その他 様々な 特例が用意されていて、その特例に この敷地が各当するかどうか の 確認をしてきます。
建築士の資格をもっている人なら、ある程度 その土地に建築可能か どうかの判断をし申請はできるのですが、100パーセント の確証を得るには、やはり役所の確認 や 登記簿謄本での敷地の状態、道路課での確認 が必要不可欠です。
今回の お客様の物件は 当初 これでいけるだろう と思っていた事が 意外にも無理だということが解り。。。 別の手で 許可を おろす事となりました。
さて 具体的に申請書類を作成するには、建物の図面が必要になってきますので、これから お客様のご要望を固めて 間取り、図面作成にとりかかります。
今日の ブログは 家に関係ありません。 たまには いいでしょう(笑)
最近 奥さん や 子供に 責め立てられる事が あります。 内容的に 結論からいうと 「猫を飼いたい」。。。
![]()
そーいえば 最近 TVで 猫をよく目にします。流行なんでしょうか? エキゾチックショートヘアとか マンチカンとか
ちなみに 私も 猫が大好きで、モノ心付いた時から 社会人になり自分で家を建てるまで ずっと猫と(犬とも) 過ごしてきました(歴代4匹の猫ちゃん)。楽しいこともたくさん経験しましたし。 もちろん 飼っていた猫が亡くなり、泣いたことも ありますし、病気になり 辛い闘病生活も目にしました。
奥さん と 子供は ペットとの生活は 未経験なんですよね。
ペット生活の数々の経験から、 自分の家を建てたら 絶対 ペットは飼わないと 決めていました。
理由としては、やっぱり 床や壁の傷の数々や 汚れ、や 臭い(住んでいる人は気づいてない)です。 これは 現住宅用建材でカバーしきれないのが現実です。(家の中 全部 タイルにするわけには いかないでしょうし。家ぜんぶ珪藻土やエコカラットにしても 石膏ボードに上に貼るペラペラなモノなので、クロスよりはマシという機能性上、 焼け石に水でしょうし。)
しかし ペットはこれ以上の癒しを 我々に 与えてくれるのも事実。
と いうわけで、僕は、自宅を設計し 、建築士として メンテナンスをして 家を綺麗に長く住み続ける決意を固めていた訳ではありますが、、、
最近(ここ1年間くらい)は 休日に なれば、奥さんと 子供に ペットショップへ 連れて行かれます。。。。
ファボーレに行けば、ペットショップ。
イオンに行けば、隣のカーマのペットショップ。
夕食の買出しにアルビスに行けば 1階の ペットショップ。
ムサシに行けば、ペットショップ。
ニトリに行けば、ムサシのペットショップ。
たぶん 私が 実話 猫好きだと 知ってのことでしょう。
猫の実物を見せて 無言の説得なんでしょうね。
家を建てて 早6~7年でしょうか。
家を建てた時は、「ペットを飼うなら 俺が死んでからにしてくれ!」と 豪語していた 私。。。
とうとう 猫を飼う日がくるのでしょうか。
決意の 心が折れそうな 今日この頃。
猫を飼うようになれば 新たな設計思案が 生まれたりするのかな?
綺麗に使っているつもりの家も だいぶ子供にも痛めつけられたことだし。。
万が一 猫を飼うような 事に なれば また ご報告します。。。。
これで 雪も 降り収めですかね? そうだと いいなぁ と 思う感じです。
近々 4棟の 上棟を控えているので 雪は もう勘弁してほしいです。
現場へ向かう道中も、大雪の際は ガタガタでしたが 今日は、 非常に 行きやすくて 良いです。
今日は 造作家具の打ち合わせで 家具屋さん 大工さんを 交えて 打ち合わせをしてきました。 熱帯魚の水槽を組み込んだ家具なので綿密な打ち合わせが 前もって必要でした。 本当は換気ダクトの件で電気屋さんも来て欲しかったのですが、インフルエンザでは 仕方がありません。。
高岡市のT様邸の 屋根、屋根裏の工事も終わり、外壁工事へと進んでいっております。
![]()
外壁は 無塗装サィデングに 吹き付け塗装をする工事になります。 色は これから 施主様と打ち合わせさせて頂きます。
![]()
ウッドデッキテラスの下屋根の写真です。 化粧柱や梁に 塗装を施せば しっくりくるかと思います。
![]()
開放的な LDKは、現在フロアを貼っております。タモ材を貼っていて 凄く良い雰囲気だったので ブログにアップしょうと思って シャッターを切ったのですが、、、、 なんじゃ この写真。。。。 全然 解りません。。。 写真の下手さに 愕然としました。
![]()
今度は しっかりと 写真を撮ってきたいと思います。。
でわ また 現場を 順調に すすめてまいります。
![]()
本日は 滑川市 K様邸 地鎮祭を 滞りなく 執り行わせて頂きました。
![]()
また 寒波到来という 建築業界にとって 最悪なニュースが 飛び込んでまいりましたが、ニュースとは うって変わって 地鎮祭の最中には 雪が止んで 晴れ間すら顔をのぞかせました。
写真でも お分かりのように 地盤面には、夜のうちに降った雪が 積もっておりますが、 神主様も 外で 清めの儀式も 行えております。
![]()
これも ひとえに施主様の日ごろの行い、人柄の良いところが 天候にも幸いしたと 思っております。
本日は おめでとうございました。
これより 工事スタートです。
去年より 農振除外から農地転用、開発許可の申請を 進めておりました。
婦中町 M様邸も 無事に 年が明けて 許可の目処が立ち いよいよ工事がはじまります。
と 思い 現地に足を運んだことろ やはり最近の雪で 既に雪の造成地になっておりました。。。。
![]()
除雪からの 工事スタートです。
お客様としても 農振除外からの申請だったので、長らくお待ち頂き、待ちに待った 着工です。
これから 造成からの完了検査、建物申請 などのいくつかのハードルがあるので 夏場中には なんとか 建物完成させたいです。
本日は 雪も 中休みですね。
そんな中、 富山市 N様邸 地鎮祭を 滞りなく 執り行わせて頂きました。
![]()
気温は低かったですが、晴れていたので良かったです。
N様邸 は、長期優良住宅です。 工事にあたり 耐震等級2~3、構造計算、地域区分5でのクリアするUA値、などなど たくさんの書類を 作成致しました。 無事に 長期優良住宅適合証、認定通知書を 頂いたので、この度 着工事と なりました。
これより 工事 スタートです。 よろしくお願い致します。
雪が なかなか 降り止みませんね。
私の 自宅の狭い敷地内では除雪しても もう雪の溜める場所も ありません(笑) ほんと もう勘弁してください。。。
さて 歌の森ヒルズ H様/S様邸 も 除雪に除雪を繰り返しながら地盤改良工事をすすめて、現在は 基礎工事 丁張りまで工事が進んでおります。
![]()
土曜日 ということもあり、歌の森ヒルズ内の団地は 工事は、 あまり 行われておりませんでしたので 静かに 雪が シンシンと降っていました。
丁張り 基礎の直角も 1mmの狂いも無く出たので 完璧だと 思います。
さて 上棟にむけて 基礎工事はじまります。