日常生活で感じた事

友人の結婚式で 名古屋へ やってきたのですが、名古屋には昔住んでいたので 地理的には だいたい把握しています。

 

IMG_6666.JPG

実話 昔、名古屋市で有名な繁華街、中区栄の錦3丁目で バーテンダーとして働いていた過去もあります(笑)酒はめちゃ弱くて飲めないがカクテルやバーボンなどには詳しいです(笑)メニュー作成にあたり、日本酒の利き酒で 倒れそうになった事も、、、、。

 


結婚式に参加し、電車までの待ち時間や 残った時間を いろいろ名古屋を歩きました。ただ 歩いたのではなく、名古屋で私の小中学校同級生が カフェをしているとの情報があったので、連絡して行ってきました。


地下鉄 東山線 新栄町で 降りたところにある。「カフェ&ダイニングSUITE」 というカフェです。

名古屋のTV番組にも 何度か取り上げられたらしいですよ。

ホームページ http://www.suite-cafe.com/

 

 

IMG_6672.JPG

お洒落でした。 また 目を輝かせて 僕の事を 握手で迎えてくれて、ほんと 嬉しかったです。「富山から はるばる ありがと!」

 

IMG_6673.JPG

パスタランチ(900円)を注文しました。パスタが来る前に 前菜オードブル4品とサラダ パン スープが出されてました。パン(ガーリックトースト)はおかわり自由でした。 めちゃお得ですよね。

 

 

IMG_6674.JPG

 

ツナとトマトの和風オイルパスタだったかな?確か。

全部 同級生が作ってくれました。お世辞ではなく ほんと 美味しかった。


またBランチ(ボリュームのB?あっ、、、Vか)には 揚げ物と 前菜数品と副菜に刺身などが付いてました。刺身とは!カフェで刺身! 何となく取材が来たのも納得かなぁ~。さすが富山県民らしい発想!ボリュームがあり 男性には Bランチがお得です。この日は 暑くて食欲がなかったので、パスタランチにしましたが、こんどはBランチを是非食べてみたいです。


うちら世代も いろいろな方面で 頑張っているんだと 勇気をもらいました。


汗だくになってやって来て、美味しいものを食べて 汗だくになりながら 地下鉄へと 向かいました。


ほんと 名古屋 暑い。相撲の名古屋場所で お相撲さんも たくさんいました。

 


 

家 小ネタ 情報

家に 必ず あるものといえば、たくさんありますが。その中のひとつに お風呂があります。 皆さんも お風呂は どのように考えていますか、私は 自宅を考える際に、浴室内も自由設計としたかったので、タイル風呂を考えていました。タイル風呂だと 窓の大きさや浴槽の形、材質 浴槽の高さが自由にできます。 個人的には 裏庭を配置し デッキを望む ガラス張りの浴室を想像していたのですが、予算の都合 または メンテナンスの事も 考えて、ユニットバスを選択しました。 また 家の構造体への影響を考えて 周りの設計士からの意見も ユニットバスにした方が良いという意見が多かったです。


だから なくなく断念しました(笑)


今 思えば 従って 良かったかなぁ~ メンテがすごく楽です。


 

 

0O4A1555.JPG

 

ユニットバスに大きな長戸を配置し、デッキを置き庭を配置しました。ちょうど この時期 坪庭を眺めながら 窓全開で ぬるま湯に浸かり 長湯を楽しめます。(小さい子供が居たら なかなかできないですが、、、、、)

また この大きな開口の長戸が とても換気してくれます。夜風呂に入って 窓全開で翌日には 浴室内は カラッカラに乾いています。あっ 見た目重視だけでは ないと いいたいだけです、、、、。

 

 

 

0O4A1563.JPG

 

自宅のユニットバス 浴室 壁 すべて 真っ黒にしました。


幼稚園で 子供が 父の日に「パパとお風呂」という題名で 絵を書いてくれたのですが、子供が 正直に 黒い浴槽と黒い壁の浴室を書いたら、先生が「真っ黒に 書かないの! やり直しなさい!」と 言われたみたいです。


ごめんね うちの お風呂確かに 真っ黒なんだよね。

 

 


家 小ネタ 情報

昨日は 休みだったので、約1年ぶりに 中庭の木の手入れと、5月以来の タイル、ウッドデッキ(樹脂製)の 掃除をしました。外部の配管の掃除もしました。外部配管に関して いつものことですが、落ち葉が 腐ったのが 詰まっていて 臭かった~ (笑)室内の配管は パイプユニッシュと奥さんに任せて。


このように 家を持つ者の宿命となるのが、家や外溝のメンテナンスです。草むしりや庭木の手入れ、外壁の高圧洗浄。 新築して ずっと新しいままの家というのは この世には 存在しません。場所や土地環境によっては 数年で汚れてくる箇所もあり、 でもこれは 避けがたい事実です。


家の汚れや劣化を早める 原因のほとんどが 家を建ててからの 日頃のメンテナンス不足です。 外壁が汚れる、風呂場がカビる などなど。外壁に関しては 選ぶ色によって汚れが目立ち難いなどの違いはあるものの、常に外の雨風にさらされている為、どのような外壁材を選ぼうと 汚れは否めません。


特に また今度 また今度 と伸ばしていると いざというと時には、汚れが固着して落ちなかったりします。汚れも新鮮なうちに 取り除いてしまいましょう。


という事で 私も 自宅のメンテナンスを 休日に行いました。玄関などのタイルは 2ヶ月に一回ペースで掃除を行っています。また 中庭の木は いつもこの時期に(年1回) 伸びた枝を切っています。伸びた枝を切ることにより、リビングに多くの光が取り入れられます。最近 中庭の伸びた木が影となり、リビングへの採光が 著しく下がっていたのを感じていたので。 また中庭部の 外壁に苔が付いてきているのを ブラシで擦り落としました。

 

 

IMG_6638.JPG

<キッチンハイター付け置き中の 中庭デッキとタイルの写真>

独特の臭いがプンプン(笑)

 

 

ウッドデッキにも苔が付くので、ブラシ掃除しました。 この苔落しには いろいろな洗剤を使用しましたが、一番汚れが落ちたのが キッチンハイターでした。キッチンハイターを使用する時には、中庭の木に悪影響が出るんじゃないかと ハラハラしていましたが、今のところ 大丈夫のようです。 ここ3年間ほど キッチンハイターを ぶちまけて掃除してますが 庭木は元気です。もしかして 徐々に土壌が汚染されて とある時、枯れるのか 今のところ謎ですが、、、、。(ネット情報ですが、調べによるとキッチンハイターには植物を枯らす力はないと書いてあったので、信じてはいます)


 おまけにキッチンハイターは 値段が安い(笑) また これは気のせいかもしれませんが、虫が付いた事がないんです。団地内に 毛虫などが流行っても うちだけ付かなかったり(笑) さすが塩素。しばらく 臭いもキツイけど(笑) 外溝屋さん 曰く 自然素材を利用した洗剤が 環境面も考慮していいんですよ。とわ 言われますが、、、、。 値段が 10倍しますので、、、、。


試行錯誤で家のメンテナンスを 行っています。


これから 家を持たれる方も 自分の家を大切にメンテナンスを行ってやって下さい。家も喜びますし、住んでいるこっちも清清しいです。

 


 


 

日常生活で感じた事

小矢部アウトレットの プレオープンへ行ってきました。というか 私はチケットを持っていなかったので 知り合いに 連れてってもらいました。


IMG_6641.JPG

仕事後に行ったので、ほぼ閉店間近に滑り込みました。 今日から 正式オープンとの事ですが、たぶん 混むんだろうなぁと思います。私たちが行ったのは プレープン and 閉店間近だった為 比較的スムーズに 入場できました。明日は 小矢部には、たぶん近づけもしない混雑じゃないかと 思います。小矢部の建築現場の方などは 大変でしょうね。きっと


ショップにも目を奪われますが、職業柄 建物に目がいってしまいます。とても近未来的な内装で 今後の 参考になる箇所が ありました。外観は好みじゃないのでスルーしました(笑) ただ ひとつ後悔したのが、トイレには入らなかったなぁ~、、、、。どんな便器に どんな手洗い が付いて、どんな間接照明が 利用されていたのか 今更 気になっています。


 

 

IMG_6639.JPG

 

個人的に 好きなブランドの BEAMSへ 行ってきました。商品も 安かったです。最近は 近場のファボーレやイオンにある グローバルワークで服をよく買うのですが、グローバルワークと 価格帯が変わらない値段で BEAMSの商品が購入できるといった感覚でした。中には なかなか高いのもありましたが。

BEAMSの中で、とても 迷った商品があったのですが、他の店も廻って見てから~と 安易に思って 後々 もどってきた時には 売り切れてしまっていたので、結局 買えずじまいでした(笑)


「迷ったら 買え!」が アウトレットの鉄則なんですか???もしかして


 

IMG_6644.JPG



帰りには 観覧車も ライトアップされて、綺麗でした。ただただ目立っていました(笑)田舎の夜空に 突如 現れた 不夜城みたいでした。


今日から 正式オープンということで、小矢部アウトレットで働くスタッフさんも 大忙しで 大変だとは思いますが、頑張って下さい。


これを転機にと 思い切ってテナント代を払い、富山の地元の企業さんが出店されている店もありましたので、特に 富山代表として 頑張って欲しいと思いました。

 

 

IMG_6646.JPG

 

 

家 小ネタ 情報

 

共栄ホームズは、鵜坂小学校の前に位置しており、
「子ども110番の家」ということで看板を置いております。
今日、鵜坂小学校の皆さんであいさつに来られ、これからも宜しくお願いします
っと言われ、お手紙まで頂きました。
看板を置いているからといって、特に何をしているわけではありませんが
この機会に活動上の留意事項や対応要領などを確認してみました。
【子どもが「誘拐や暴力、痴漢」など何らかの被害に遭った、または合いそうになったと
助けを求めてきたとき、その子どもを保護するとともに、警察、学校、家庭などへ連絡
するなどして、地域ぐるみで子どもたちの安全を守っていくボランティア活動。】
私も小学生の頃、下校途中によく看板を見かけました。
しかし、顔見知りでもないのに家に入るのは、いざというときでも入れるかわかりません。
それでなくとも、近所の人の顔がわからないことが多く、トラブルも多くあります。
私たちは沢山の子どもの顔までは覚えられませんが、こういったあいさつで
私たちの顔を覚えてもらい、何かあった時に入りやすくなればと思います。
なにも起きないことが一番ですが。
こういった活動は、海外(ドイツ)でも行われていることで、
活動内容も多少異なっていました。良い所は、日本も取り入れて
地元の交流をはかるキッカケとなればよいと感じました。

共栄ホームズは、鵜坂小学校の前に位置しており、

「子ども110番の家」ということで看板を置いております。

今日、鵜坂小学校の皆さんであいさつに来られ、

これからも宜しくお願いします っと言われ、お手紙まで頂きました。


看板を置いているからといって、特に何をしているわけではありませんが

この機会に活動上の留意事項や対応要領などを確認してみました。

【子どもが「誘拐や暴力、痴漢」など何らかの被害に遭った、

または合いそうになったと助けを求めてきたとき、その子どもを

保護するとともに、警察、学校、家庭などへ連絡するなどして、

地域ぐるみで子どもたちの安全を守っていくボランティア活動。】


私も小学生の頃、下校途中によく看板を見かけました。

しかし、顔見知りでもないのに家に入るのは、いざというときでも

入れるかわかりません。それでなくとも、近所の人の顔がわからないことが

多く、トラブルも増えてきている気がします。

私たちは沢山の子どもの顔までは覚えられませんが、こういったあいさつで

私たちの顔を覚えてもらい、何かあった時に入りやすくなればと思います。

なにも起きないことが一番ですが。


こういった活動は、海外(ドイツ)でも行われていることで、

活動内容も多少異なっていました。良い所は、日本も取り入れて

地元の交流をはかるキッカケとなればよいと感じました。

 

 

 

DSC01067  cc.jpg

DSC01069  xx.jpg

 

新築工事

今月は 2物件の 地鎮祭が予定されております。 本日は 富山市にて K様邸 新築工事の地鎮祭が行われました。


梅雨といえども 本日は 汗ばむ快晴になりました。今週は雨が多かったですが、施主様の日頃の行いが良いのか、運が良いのか。 偶然と 梅雨の合間の晴れとなりました。 地鎮祭の準備にも汗だくに なるくらいの暑さでした。



 

 

IMGP3875.JPG




新興団地という事もあり、他社様の業者もたくさん出入りしておられました。既に 上棟を済ませた 建物、現在 基礎工事の段階の土地。


いよいよ 我々も 仕事がスタートします。


施主様にとって この団地で NO.1の家を 建てます。


という約束を 現地でしてきました。


よろしくお願い致します。

 

 

DSC01002.JPG

 

 

日常生活で感じた事

いよいよ 小矢部アウトレットがオープンしますね。 個人的に とても楽しみにしておりました。 たぶん オープン当初は とても混雑すると思っていたので、しばらく(2~3年)は おあずけだなぁ~ と 思っていました。


そんな矢先、知り合いから オープン前のプレオープンの招待券が手に入ったという事で 誘われました。誘われたというか その話に 真っ先に立候補したというか、、、(笑) プレオープンという事は 招待された方のみの入場という事なので そこまで混雑ということもないと 聞きました。


これは ラッキー! ありがたい話です。 来週はじめという事なので、平日 仕事が終わってから 行ってきたいと思います。


いざ 小矢部アウトレットへ!


まさか オープン前に 行けるとは!? 買ってきて欲しいものがあれば 僕に連絡下さい(笑)


子供や 奥さんも連れて行きたいですが、入場券に数があるので、私一人で 行ってきます。スイマセン、、、、、。


またまた 小矢部アウトレットに関しては ブログにてアップしたいと思います。


撮影禁止かな???



 

11138654_741879585924272_1026238500738139623_n.jpg

子供は またの機会に 連れていきます。ごめんね、、、、、。

 

 

 

 

日常生活で感じた事

6月にプレオープンを済ませた 古民家カフェ 「アメリ」の 飲食業許可の為 保健所 研修に行ってきて、無事に 許可看板が発行されました。


また 富山県認定の匠シェフで 料理オリンピック金メダリストを獲得された、桃井 勉シェフとの コラボも実現することに 話がまとまりました。


桃井シェフは、富山県では初の料理オリンピック金メダリストです。また 日本国内では12年ぶりの快挙を挙げた方です。オリンピックでは 富山の食材をふんだんに使用し 金メダルを獲得し、富山の食材を世界にアピールされました。

 

 

 

img00263069[1].jpg

 


ネットで 桃井シェフを検索すると たくさんの検索結果がでてきます。良い事 悪い事、、、、。 ただ中には 腹立たしいことが書かれていました、星☆無しのシェフが金メダリストって 裏で何か 金や権力が 動いているなどと 書いてありました。 星☆って ミシュランの意向で付けるもので 金メダルには何ら関係ないですよね。 富山県をここまで世界にアピールして頂いた 素晴らしいシェフに対して 失礼極まりない内容でした。 誰にでも出来る事では 決して無い事を達成された人です。 こんな書き込みをした人は さぞ素晴らしい人なんでしょう(笑)



話はそれましたが、桃井シェフとのコラボが実現しそうです。 現在 シェフと連絡を取り合い メニュー作成を依頼している段階です。8月には 何かしら皆様に提供できる形になるかと思います。


広告媒体としては TJとやま を使用して、告知しようと考えて 現在原稿を作成しております。8月25日 発売の TJとやま です。


夏は アウトレットに プールに レジャー、そして 是非 古民家カフェ「アメリ」にも(笑)


ちなみに 古民家カフェ「アメリ」 まだ 正式オープンしていません、お問い合わせがありますが、オープンは9月下旬予定です。


お楽しみに♪


 

 

img00263067[1].jpg

 

 

日常生活で感じた事

何事に おいても 個人的に目線を 気にして話すことに 気を使っているつもりです。(あくまでつもりです(笑))



強い者からの言葉は弱い者に対して なかなかうまく伝わらないのは 目線が違うからじゃないかと 思います。逆もしかり、弱いものの言うことは、一喝されたり。 強弱とは力関係だけではなく、経済的にも強弱があります。


基本 資本主義の世の中、経済的に強い者には逆らいずらい世の中ですが、弱者は、 表面上 従っても 心までは従ってはいません。



人間は 基本 人よりも上位に立つという事は とても気持ちの良いことです。誰もが そうだと思います。 違う!という方は 神的な 稀な存在でしょうね。 人よりも いい生活がしたい。いいモノが欲しい。子供には他人の子供よりのいい生活をして欲しい。etc…


 

 

kodomo[1].jpg

 


このように 基本 人と接する時には、この目線の位置が 重要になってくると思っています。 どのような人に対しても こちらが目線を下げる とまでは いいませんが、せめて同等くらいで お話することが出来きる環境が整えることができれば、 良い関係が築けると思って気を付けています。


この環境を整えるには いくつかのコツがあるとは思いますが。これは 営業における 永遠の課題だとは思います。


とある漫画で このような言葉がありました。「怒らないで聞いて欲しい、君は強そうに見えるけど、強い人でないから 弱い人の気持ちがわかるんだ」


強い人は弱い人の気持ちを理解する。 弱い人は強い人の気持ちを理解する。気を付けるように心がけてはいるが、なかなか できない。



なんなんでしょうね?人間の感情って 難しい

でも だから 生きていて喜怒哀楽があって 生き甲斐があるんでしょうね


 

 

 

新築工事

週末は いろいろバタバタしていて なかなか更新が遅れました。


今週末も たくさんのお客様が 来客されました。


また 週末には 新築住宅1棟の 契約もありました。 誠に ありがとうございます。現在 確認申請の図面の 作成を終え、明日 提出に 行ってまいります。訂正印の無い 綺麗な 確認申請書類一式作る 目標とし。 お客様より委任状を受けた 代行者として、生涯一生モノになる綺麗な 書類作りを目指し 頑張って作成致しました。 確認がとれて 書類がもどってきましたら 綺麗な書類を お渡し致します。次世代に 渡るまで 大切に保管して頂ければ幸いです。

 

 

DSC00999.JPG

 


この度 ご契約を頂いた お客様の お子様です。 私の子供と 同い年で娘と ダブるのか 非常に 可愛く感じます。 下の子の顔を ちゃんとカメラ目線に 向けている お姉ちゃんの姿が撮れました。とても 愛らしいです(笑)

 

この可愛い笑顔が 引き渡しの時には もっともっと 笑顔になるように 頑張って工事に 邁進してまいります。これは約束したい!よろしくお願いいたします。



早速ですが、確認申請の書類を作成終えたので、 敷地に地縄をはる作業と、土地の レベル(高低差)を見て グランドラインGLを決めてきました。 契約後 早速ですが 着々と 工事が進んでおります。

 

 

 

 

P1640803.JPG