未分類

H様邸のフローリング張の工事が進んでいます。

フローリングを貼ると部屋のイメージが、より一層出来てくるのではないでしょうか?

P1260307.JPG

それと、噂には聞いていたS様邸のお風呂

図面の中でもお風呂のスペースは普通より大きく取っていましたので「どんなものが入るだろう?」と、実はこちらも期待していました。

そして昨日確認したところ、「すごいな~」と自然に一言出てきてしまいました。

P1260308.JPG

事前にカタログでは確認してはいましたが、やっぱり実物を見ると圧巻されてしまいますね。

日常生活で感じた事

昨日の 2時過ぎに 富山 「少し揺れた」 なという気がしました。

家に帰り 地震速報を見て 思わず愕然とする 被害が関東、東北で あったのだと 知りました。

古い家は除き、耐震性を考慮してつくられた最近の建物が、地震には耐え得たものの 地盤崩壊、津波の被害、いわゆる2次災害で倒壊。ゾッとしました。

特に 自分が産まれてから 大きな天災が起こっていない富山の私には 現実であり現実味が持てないのが正直な心境です。そんな自分を 悔しくも歯痒くも感じます。

それでも ラジオ テレビからは ひっきりなしに 地震報道が 流れてきます。私の廻りは いつもと変わらない富山の風景。このギャップが 嫌に心を疼かされています。

復興回復を祈るしかありません。

      sanrikuoki-tsunami[1].png

 

未分類

T様邸の外壁張りの工事が進んでいます。

外壁を張ると徐々に完成に近づいてきたなと感じます。

T様邸には解体の時から立ち会っていましたので、管理している自分が「再生工事ってここまで変わるものなのか~」と一番驚いています。

IMGP0266.JPG

未分類

富山市W様邸の工事が進んでいます。

3月だけあって暖かくなってきたな~と思っていたら、突然雪が降り出したりとよくわからない天候に現場は悩まされています。

そんな中、丁張を行なっていたところ、案の定、晴れ→曇り→雨→雪と徐々に天候が悪くなっていき最悪の状況での丁張となりました。

最後の方になってくると手がかじかんで水糸をなかなか結べずいつもより時間がかかってしまいました。

IMGP6609.JPG

そんな苦労して出来た丁張を基準にして現在根切り作業を行なっています。

IMGP0277.JPG

 

日常生活で感じた事

最近は ちらほら雪が 降っている とても不安定な 空です。 

富山大学付属病院に 検査に行ってきました。いつもなら 読書をして待っているのですが、この時ばかりは 活字が 頭に入ってきませんでした、以前の内臓出血の検査結果の事が 気にかかり 綺麗な活字の流れを乱しているのです。

このような経験は 誰も あまり したくないと思います。自分は まだ健康で当たり前と思う20代には 酷な仕打ちです。

事前に 先生からは 念の為、朝一番で 来院してくださいと言われていましたので、そのようにしていましたが、定期外来の待合室で待っているのは60歳以上と見られる方々 若年の私は そのなかで ぽつんとして それがさらに 不安を煽ることにつながっていると 思ったのは 血液検査を 終えたあたりからでした。

それから 私の名前が アナウンスで 呼ばれ、先生の部屋へ 入りました。先生は笑顔で 迎えてくれました。が 昔から 感じていたのですがお医者さんの 顔からは 何も読み取れないなぁ と。

診察室にある あの 白い丸い椅子に腰かけたと 同時に、先生が言われました。「よかったですね 陰性でしたよ。ところで持病のほうは、、、、」

「陰性」の言葉の後に 何を言われたのかは 今だに 思い出せません、ただ思いだすのは 病院を出た時の 

                 あの 「晴空」。

 

         fbda1a0903b68b58fa30903f98c581fb_l[1].jpg

未分類

本日、新たに高岡市にてS様邸の地鎮祭を行ないました

今朝起きた際は雪が積もっていて大丈夫かな?と思っていましたが式が近づくにつれ徐々に晴れていき式が始まる位には快晴となり最高の地鎮祭日和となりました。

S様邸には図面提出するため、会社帰りに何度か訪問させていただき、設計の社員との伝達役ではありましたが何度かお客様と一対一でのヒアリングをさせていただいた事がとても印象に残っています。

共栄ホームズに入社してから何度も地鎮祭に参加させていただきましたが、何度参加してもお施主様の真剣な顔を見る度、すごい気が引き締まります。

W様邸に引き続きS様邸も工事が始まりました。

これからもしっかり工事管理をして「いい家」をお施主様、大工さん達とともにに創りあげていきたいと思います。

IMGP6639.JPG

新築工事

 

西本郷もでる3.jpg

 

私の 手元のデッサン手帳には たくさんの 建物研究が のっています。どのようにしたら 家って カッコ良く見えるか、迫力がだせるか などの 研究ノートが たくさん書いてあります。外観だけではなく、内装関係も 同じく研究しています。

とりあえず 建築予定の婦中モデルハウスを デッサンから こんな感じで パソコンキャド図面に 落とし込みました。これを 基本ネタに 会社で アイディアを出し合い もっともっと 図面に 迫力と魅力を 持たせます。

とりあえず 書いてみましたが、全然ダメ、、、 全然まだまだ インパクトが足りないと 思います。 またしばらく 考えてみます。

新築工事

明日は 午前中 恐る恐る、富山大学付属病院へ検査に行き、結果がどうあれ 、その後 お客様の土地の契約に 立ち会う予定です。 3年来の構想が 形になろうとしています。

土地の契約後は 登記を済ませ、地盤調査から 工事に入っていきます。 ここで一番ネックなのが、地盤調査の結果です。 お客様に すれば 予期せぬ 出費。しかも 中古車くらいなら 軽く買える金額にまで かかる事もあります。

不動産屋さんは 土地の品質までは 面倒みてくれないですから。 考えてみれば、土地購入者が どのように 土地を使うかは未定なので 木造2階建なのか 鉄筋3階建なのか、また基礎の形状。それにより 地盤改良の具合も 違いますし。理にかなった売買なのかと思います。

このような事を 考えると 家を建てる時には ある程度 余裕をもった予算組みが必要です。 家があるだけでは 快適には住めません。エアコンなどの空調設備、カーテンなどのプライバシー保護材、またや 駐車場 や 家具。 最悪に地盤改良費用。

自分の 最高予算から 低く設定し それを自分好みに またはそれ以上に 作ってくれる住宅会社が あれば最高です。

住宅会社が 真剣にそれに 取り組んでくれるか が重要に なるのではないかと思います。 家はモノでなく 生活の一部として溶け込んでくるものですから、家が生活を壊すような 事になってはいけないと思うのです。

 

nsamasaisyuu1.jpg

再生住宅

昨今 インターネットは大変便利になり ネットの中で友達ができたり カンニングまでできるのかと驚いています。ホームページも テレビや新聞にも勝る宣伝効果があり 熱心に取り組む企業が増えていますが 発信元の都合のよい宣伝になっている可能性もあります。当社では 県外の方でありながら富山で家を建てられる方もいらっしゃいます。その場合 メールなどは大変便利に使っていますが やはり細かい説明や言葉のニュアンスが伝わりにくく 気持ちのズレが生じることがあります。やはり お会いして話ができると 緊張もしますが内心ほっとし会話も弾みます。笑顔で帰られる姿を見ると 何百通のメールより勝ると感じます。以前も勤務先の関係で 広島に住んでいらっしゃったのですが ずっと空き家になっていた両親の家を再生住宅として 携わらせていただきました。新しいとはいえ 思い出の残る家に 家族4人で引っ越ししてこられ 大変感動した思い出があります。ネットや携帯電話は どんな遠距離でも通じるようになりましたが、直接お話しできること 直接施工できることで 人と人のつながり 人と家とのつながりを大切にしていきたいと思います。

  P1260270.JPG

新築工事

現在建築中の 2011年度 婦中モデルハウスに 続き、2011年度 婦中モデルハウス第二弾が 検討中です。 建築する土地のほうは 既に決定しております。

あとは どんな建物を 建てるか。  木造にしょうか? 鉄骨にしょうか?

共栄ホームズは 今までは 現実味のある 一般住宅のモデルハウスを 建ててきたのですが、今回の モデルハウスは デザインとインパクトを狙いたいと 思い 「時代を先取る 住みながら見せる家」 を 検討中です。富山県には見ない 近未来的な 建造物に したいと考えています。

建築場所のほうは 富山県民なら 誰もが通る道沿いで 建てれば かなり目立つと思います。

どんな外観にするか どんな間取りにするかは 現在 会社で検討中なのですが、いろいろ考えております。

とりあえずは 間取りを想像しながらスケッチを描いていきます。

この段階では、パソコンの建築キャドには まだ書き落としません。

  F1000141.JPG

 1階は 主に 玄関と お客様の おもてなしスペース。キッチンが 1.5階で ガラス張りで仕上げて。2階は プライベートスペース かつ 空中庭園。

             F1000142.JPG

う~ん 正面は なかなか いいかもと思いますが、横立面が 決まらないので まだまだ考慮必要だなぁ。

できれば、、2011年中には 形にして 公開したいと 思います。 

でも ゆっくり考えたいし。