民家再生

 
9月7日 富山市 大山北新町 H様 S様邸再生工事の 上棟式が 執り行われました。再生工事で上棟式?と 思われるかもしれませんが、H様S様邸 は 2世帯住宅 ということで 増築再生住宅の為、上棟式が 行われました 今晩から 台風が上陸するとのことでしたので、台風対策をしながらの 上棟式になりました お陰さまで 夕方5時までは なんとか雨も降らず 天候はもちこたえてくれて、無事 式を 終えることができました





上の写真は 既存と再生後のパース図 ですが このように 再生しなおします。 見た目も様変わり しておりますが、なによりも 断熱性向上、最新設備の導入、間取り変更増築による 生活のしやすさ、費用面でも 再生住宅ということで使える部分は残しての工事ですので 新築よりも 大幅に抑えられています。エコノミーかつエコロジーな再生住宅工事、本格的に 旧大山町 にて始動しました。


家 小ネタ 情報


 9月5日(月) 今日は 雨漏りが原因で 天井が 下がってきたので 修理依頼の お宅へと 伺いました 




家の中を 見せて頂いたところ、天井は下がっていてガムテープで落ちない様に応急処置がしてありました。また壁には 雨水侵入でカビが でてきていました。 今から 雪の 降る 季節に 入るので 早急に 修理する必要が ありそうです





1階から屋根を見ても外観上 破損している箇所は どこも無い様子でしたので。詳しくどこから 雨水が浸入しているのか 確かめようと 屋根に 登らせて頂きました。板金の水切りもしっかりと施工してあるので、そこからの雨水侵入は なさそうでした。あとは瓦部分ですが、割れや 破損など 無かったので 瓦の下地に穴が空くなどの破損ではないかと 瓦を はぐりながら 下地を調査しました。すると 瓦の下には 防水シート(ルーフィング)を敷いて 強風時に 雨水が 瓦の下に 吹き込んでも 、雨漏れが しないように なっているのですが その防水シートが 敷いてある部分と、敷いてない部分が ありました。 施主さんに 話を聞いてみると、以前も 雨漏りがあり 修理を依頼したことがあるそうです。 ちょうど、その修理した部分に 防水シートが敷いてなかったのがわかりました。その部分から 強風時に 雨水が吹き込んで、屋根裏に入り込んだと 考えられます。実際に瓦を持ち上げると 雨風が 吹き込んだ形跡もあったため、 今回の修理で瓦の下に 防水シートを敷けば きっと改善できるはずです。

家 小ネタ 情報

 9月4日(
) プレカット工場見学会が行われていましたので 社員さんは   プレカット工場へと行かれていました そんな中 私は、 お休みを満喫しようと していました 朝は 町内の総会へ 公民館へと 行きました。私の住む団地は 婦中の新しい住宅団地なので、公民館へ向かう途中には たくさんの新築住宅があり、デザインなど ジロジロ見ながら 向かいました 町内総会 は 無事に1時間あまりで終わり。 10時頃、帰路につきました。 そのあと お金もないくせにオートバックスへ 買い物へと 出かけました オートバックスの駐車場 着くなり 電話が鳴りました 
 「トイレの水が 止まらない

どうにかして欲しい」
 日曜日でメーカーさんも どこも休みで すぐに来てくれなくて、困っている との内容でしたので、 オートバックスを諦めて 自宅ですぐ着替えて、教えてもらった住所へ向かいました。 
状態は ある部品が 破損していたことによるものでした。応急処置をして 問題無く 使える状態へと戻しは しました。が完全なる部品の破損でしたので、またいつ同じ症状がでるかわからない状態なので、その部品を交換するのがベストです。この際、最新のウオシュレットへと交換するのもいいかも。
なににせよ、すぐ応急処理的な修理であろうと すぐに 来てくれたことに 非常に 感謝されました メンテナンスをしてもらうハズの 建てたハウスメーカーは 既に 倒産してしまったそうで、 その後の 紹介された メンテナンスメーカーは 何かと問題が あったみたいです。後任されたメーカーさんからすればメンテナンスは 儲からないし、その割に時間ばかりとられるし 面倒に感じたのだと思います。自社で建てた家では無いので、メンテナンス代も 良心的では なかったのかもしれませんわかりませんが、、
 社長も 良く言われる様に、共栄ホームズで建てて頂いた お客様には このような思いは 絶対に させない と 心に 刻みこんでおります。
 夕方には 家へ帰り、TV鑑賞をした後、夕飯前に ファボーレの湯へ行きました私の休日は、 この様な感じでした。 





民家再生


入善町 I様邸 再生工事に向けて 工事 進行中です。 今までは、引っ越しを兼ねて 車庫を解体しながら その車庫に仮設住宅を 作る工事を行ってきました。 300坪ほど ある敷地に建つ 大きな建物ですので 引っ越し、解体だけでも 大変な仕事です
 工事する側も大変ということは 引っ越し、仮設住宅での生活、施主様にも 負担が大きいと思いますので、心配でもあります。 I様邸の 再生住宅は 減築再生住宅です 解体工事を進める中、立派な梁 などが 現れました。まさに 壊すなんてもったいない 建物だと感じました。基礎の補強強化再生、構造体の傾き、などは これからの工事ですが、見事に再生させ 新築より以上の 再生住宅として       先祖代々の思いを新たな形で受け継ぎ  代々住まわれた この入善にて さらに 何十年、何百年、輝き続けてもらいたいと 思っております 





新築工事

 婦中大橋(100円橋)オートバックスさん近くの 婦中町 塚原 E様邸です。上棟式も 終えまして、現在は 内部外部 木工事が 行われています。 家の内部を モダンに見せたり、和風、洋風に見せたり 工事を行うのが この 木工事の時期です。モダンに見せるために壁に 何か建材を貼りつけたい時でも 必ず下地が必要ですし、蓄熱式暖房機や ピアノなど重いモノを 置きたい場合には 床の補強が必要です。
 E様邸は、トップライトが 設けてあります。トップライト(天窓)は 通常の縦窓の3倍以上の採光が 取れます。トップライトの明るさは 昼間だけではなく 夜中の月明かり にも有効です。電灯無しで トイレに行けるくらいですからあと トップライトを設けるためには 一般的には勾配天井にする必要があります。 通常 天井は床と平行ですが、勾配天井とは 屋根に平行な 天井の事をいいます。要するに斜めに駆け上がる天井です。ロフトなどを作るにも この勾配天井にするのが一般的です。また 勾配に天井にすると 天井に立体感が出て部屋が広く大きく感じられます。 よく トップライトのガラス部分が汚れたら 拭きとれないのでは?とよく言われますが 雨が降れば 自然と取ってくれます。 私の家にも トップライトがありますが 鳥のフンが年間3回 落とされたことが ありましたが、雨が降れば無くなりました。(雨が降るまでは 付いたままありましたが、、、) 今のところ綺麗なまま保っています。2日に1回は雨が降る富山県ですから





E様邸には、キッチンの上に トップライトを 設けてあります。明るいダイニングキッチンになりそうです 夏の日差しの強いときには 暑ければ電動レールカーテン付きですので 閉めてください。
個人的には 玄関の真上に トップライトを設けると 明るさ、勾配天井の効果もあいまって 広く見せれるので 好きです。どうしても 生活空間 優先で 設計されるので 最終的に狭くなりがちな 玄関を 広くかっこよく 見せる1つの工夫になります。

新築工事

 つい先日 地鎮祭が無事に終わった 婦中町 萩島 T様邸は、現在 基礎工事に 取りかかっております。T様邸 は 地盤調査の結果 ベタ基礎が好ましいとの 結果がでましたので。ベタ基礎で工事を進めています。基礎工事とは コンクリートのイメージがありますが、重要な役割を 果たすのは コンクリートの内側の 骨組みになります。骨組みが悪いとせっかくの 強度も落としかねません。 使う鉄筋の太さなども ありますが、工事のやり方次第で 強度を左右するのです。例えば、地盤面(すてコン面)から鉄筋の間の長さは 6センチ以上 空けなければなりません。意外にバラつきがあったりもしますので 注意して 工事を進めなければいけません。要するに鉄筋は地面より6センチ以上浮かした状態でコンクリートを流して固めなければならないという事ですあとは 鉄筋と鉄筋の 切れ目 は 鉄筋と鉄筋を 重ねて つなぐ必要があります。もし 鉄筋と鉄筋が切れたままの場合、力が その切れ目で 伝わらないという事態になるからです。最高の家への 一歩へは 最高の足元から のスタートです。





船木選手 蛯沢コーチ 情報

 9月30日(水) の 北日本新聞 朝刊のTV欄 下部に 共栄ホームズの 広告が ありましたの お気づきでしたか? 共栄ホームズのスポンサー選手の 船木選手と コラボレーションした 広告でしたので、会社的にも 予算奮発しました 蛯沢コーチの写真も 同じく 掲載させていただきました。 この広告を見て、朝一番 反応が あったのは、「新聞 見たよー」と 蛯沢コーチからの 電話でした 是非 皆さんも新聞を御覧ください。
 また 札幌より 船木選手より 共栄ホームズ 社長宛に 手紙が届きました。社長は 嬉しそうに コピーして 事務所の額に飾ってあります。手紙の原本は 社長自身が 大切に 保管しています。 手紙の内容を簡単に紹介すると、「 海外遠征へと 出発します、また オリンピックにむけ良い結果を残し 皆さんに良い報告がしたい 」との内容でした。共栄ホームズも 全力で応援しております。頑張ってください!

——–

新築工事

 9月25日(金) 婦中町 萩島 T様邸 新築工事の 地鎮祭が執り行われました。 施主様は もと 有名ハウスメーカーで 現場監督を されていた方です 建築に関する知識も 私よりも あるのではないでしょうか(笑) そのような方に うちを選んで頂いた のは 非常に光栄でもあります。


 また過去には、現役で建築事務所に 務めながら ライバル業者の共栄ホームズで 再生住宅として 工事を行ったこともあります。その 理由は 「今 務めている会社には 再生住宅のノウハウ、技術がないから」とのことでした。 
 T様邸は 再生住宅ではなく新築住宅です。 本日しっかりと地鎮祭も終わり、萩島の土地の神様へ、建物を建てる許しを得ました。これからは共栄ホームズが長年、婦中町 萩島 に根強く 建ち続ける T様邸を 作っていきます  


日常生活で感じた事

 シルバーウィークが 終わりましたね(来年の9月はこの様な連休は 無いのでしたかね)皆様は よい連休を過ごされましたか
4日間あった私の連休の過ごし方は、、と、、 聞きたくないかもしれませんが 少しネタとして ホームページに載せさせていただきます。
○1日目
新築した自宅で、友達を集って バーベキューをしました。みんな妻子持ちで、ワイワイ楽しみました。 今年 共栄ホームズで新築された 富山市 犬島のT様夫婦 も来てくれました 最初は、炭に火が付かず テンテコ舞になりました。オール電化の家なので 火が無かったですし、あいにく誰も タバコを吸わないので ライターも無い状態でした。オール電化の不便性が露骨に表れた瞬間でした。(ライター一つ家にない こちらが悪いのかもしれませんが、、) 最終的には、冬に鍋などで使用していたカセットガスコンロを発見して、20~30分後 なんとか炭に火をつけて スタートできました。退院後、はじめてのアウトドア的遊びをしたので楽しかったです!医者からは禁止されているビールも少し 2年ぶりに 飲んで ひさびさに悪ガキ気分も 味わいました。家も 焼き肉を焼いたり したので 臭いも残るだろうなぁと 思いましたが、さすがの換気システムのお陰か、通風性も計算して設計されているからか、消臭効果のあるタイル、クロスを貼った効果か わかりませんが ほとんど 臭いが残りませんでした実家の時は、焼き肉をすると翌日の朝まで  臭いがした記憶が ありますので 、今の家は 違うのだなぁと感じた瞬間でした。とくに入浴後、出かけて帰宅した際に 臭いを強く感じたのですが、それが感じられなかったので いろいろな新建材にも効果は あるのだと思います。

○2日目~4日目 退院後 初めての 夫婦で県外へ旅行へ行きました私の入院のせいで 入籍後、新婚旅行へもいけなかったので、奥さんには 大変さみしい思いさせたと思います。ですので 今回の旅行は 新婚旅行も兼ねて 思い切って 県外へ出てみました。行き先は、岐阜県の下呂温泉です体のことも考えて 遠からず近かからず この場所に選びました。3年以上ぶりでしょうか?旅行なんて 体のことを 気にかけながら恐る恐るの旅行でしたが非常に楽しかったです。なによりも 多少の旅行なら 自分の体が悪化せず大丈夫だ ということがわかったことも 嬉しかったですし。入院前 新婚旅行を 誰よりも楽しみにしていた(約束のハワイ旅行ではないですが) 奥さんに多少 楽しんでもらえたかな  と思うと。うれしく感じました。 でも やはり 家へ帰宅した後の奥さんの一言「我が家が一番落ち着く よねー?」  旦那が働く会社で 建てた 家を そう言ってもらうと これも また嬉しい 思い出の 1ページとなりました
——–

民家再生


BBTさんのエコ住宅で特集された、南砺市 N様邸 再生工事 も終盤に きております。現在 クロス工事に とりかかっております。








外観は この写真の様に 変わりました。外壁は、トタン貼りから 厚手のサイディングに貼り替えたことにより 壁の強度、断熱性の向上にも一役かっています。見た目も以前よりも モダン風になりました。屋根も かけ変えし、トップライトを設け採光量を増やし。ロフト、屋根裏収納も 設けました。




トップライトは2階廊下上と 階段部分を 明るく照らしだします。トップライトに横わたる梁は、既存のモノを そのまま残してあります。新築では不自然な光景ですが、再生っぽさを出すため あえて 残したそうです。ちょうど洗濯物でもかければ トップライトの光でよく乾きそうです冗談ですよ、、





屋根をかけかえた部分の ロフトです。とても広々としたロフトです。壁の仕上げは、クロスと無垢の杉板との貼り分けで 仕上げてありますので、温かみのある部屋になって感じます。また無垢の杉板が いい感じのアクセントになっています。今は 白っぽい色ですが、住み続けていくと 色が赤っぽく変色していきます。無垢材ならでわの 楽しみだと思います。




この写真は ダイニングキッチンです。キッチンの天井にも無垢の杉板が貼ってあります。水周りなので木張りのキッチンも 手入れが大変そうですが 見た目いい感じです。


過疎化の進む富山県には、おおくの格安売り家、空き家が非常に多くあります。逆に更地、分譲地を探すと非常に高価な場合が多いです。再生住宅という一つの選択も 視野にいれて 家作りを考えてみてはいかがでしょうか?「新築より以上のお住まいを提供いたします」