家の守り神 御幣(ごへい)
上棟式で飾られている おかめのお面や扇子などがついた飾り
これを御幣と言います。
おかめ御幣の 「おかめ」には 言い伝えがあり
簡単にですが書いてみようと思います。
1227年 京都の千手釈迦堂の本堂を任された大工の棟梁が
本堂の大事な柱を 誤って短く切ってしまい とても悩んでいました。
それを見た棟梁の妻の「おかめ」が助言し見事立派な本堂が完成しました。
しかし、おかめは 女の助けを得て本堂が完成しまったことがバレてしまえば
主人の恥になるのではないかと考えてしまい
完成を前にして自害してしまったのです。
このあと棟梁は、「おかめ供養塔供養塔」を建て
おかめは主を陰で支える家の守りとして上棟式の際に
おかめお面がついた御幣を屋根裏に置く事になりました。
他にも 言い伝えがあり、調べれば調べるほど おかめ の
ありがたみに驚きます。気になる人は是非調べて頂きたいです。
共栄ホームズ社長自ら お客様のために心をこめて御幣を作っております。
S様とH様の御幣を作る共栄ホームズ社長
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません