未分類

本日は 富山市 秋吉 F様邸 上棟が 行われております。

 

       P1310963.JPG

 

午前中に 小屋裏組まで 無事 事故ケガも無く終えさせて頂きました。

お昼には 施主様のご実家といいましょうか、経営をされている、お店の方で お昼食が振る舞われました。

 

          P1310964.JPG

 

施主様 F様の経営されている 「とんかつや」 です。

富山にお住まいの方なら 「あっ!」 と 知っている方も 多いと思います。富山で美味しい とんかつやってどこ?って聞かれると ここのお店の名前を聞く事が多いです。

私も 過去に何度も 訪れた事がありますが、この時は このお店の方が住まわれる「家」を建てさせて頂けるとは 夢にも 思ってもいませんでした。

 

     P1310971.JPG

 

美味しい とんかつ ごちそうさまでした! 最高の昼食と なりました。

 

          P1310968.JPG

 

いつもは 施主様として(お客様として)接してるのが我々の立場ですが、今日は 逆の立場から 働かれている施主様を見ていると やっぱり働く姿って カッコいいなぁ と つくずく思いました。

いい物を食べさせて頂き、いいものを見させて頂きました。

 

さぁ 上棟頑張りましょう!!

 

 

未分類

今年 中旬で 終了しました住宅エコポイントですが、それが また復活しそうな兆しがみえてきております。

また 国の補正予算案が閣議決定という形で 公式発表されると思います。

前回までの 住宅エコポイントは 次世代省エネ基準をクリアする新築住宅で 30万ポイントだったのに対して、 今回は 次世代省エネ基準をクリアする新築住宅で15万ポイントです。特定被災区域に関しては 30万ポイント。

太陽光の利用で さらに 2万ポイントが加算されるといった形です。

リフォームに関かんしても 前回と同じく再開される見通しです。

 

ポイント対象期間として、

新築住宅ですと、今月の10月21日から着工事の住宅。

リフォームですと 来月11月21日から着工事の物件。

 

詳しい詳細は 国の補正予算案閣議決定後に なると思います。

家つくり や リフォーム をお考えの方々には 嬉しいお知らせになりそうです。

 

           住宅エコポイントカタログ-thumb-411x480-828-thumb-411x480-829[1].jpg

 

 

 

未分類

家を建てるという事

これは一生に何度もできる事ではありません。

また 決して 安い買い物では ありません。

こういった事を 依頼するにあたり あなたの背中を押してくれるのは、いろいろな要素があるとは 思うのですが、 その中に その建築会社に対する 「信頼感」、があるのではないかと思います。

しかも 家を建てるという事は、 それ相当の大きな信頼感だと思います。

自分の思いを 理解してくれているという 絶対なる 信頼感。

建築会社は その信頼を受けた以上 必ず答えなければいけないと思います。

 

何故か? 絶対なる信頼感とは 裏返せば もっとも憎い敵にすら なりうるということです。

自分の思いを 唯一 理解してもらえると思っていた存在、その存在が 理解してくれなかったり、思いを軽くとられたりした時、信頼は 憎しみへと変わる事でしょう。

信頼感に反動する形で 憎しみに反映されます。

 

例えでいうと、赤の他人に裏切られるのと、親友 親兄弟に 裏切られるのとでは 当人の感情は 大きく違う印象がもたらされます。

 

我々 建築会社で働く者は これを肝に お客様と真剣に向き合わなければなりません。

なので 当社では 設計部門だろうが、現場管理部門だろうが すべて営業職であるという 形をとっております。

営業職とは、お客様と 生で触れ合い 共感、喜び、葛藤、苦労を 知る事ができます。

お客様と 関わる際、営業の際の お客様との喜び葛藤を分かち合い、設計段階での お客様との葛藤 喜びを分かち合い、 現場管理での お客様との喜び葛藤を 分かち合う 必要があります。 すべて知っての 一棟の家です。

 

こう思うと、当社が従業員に求める 人材とは 以前までの建築業界での並みの人材では 決してないのかもしれません。 現場を知るのと同時に 人を知る必要性を 求めています。

 

お客様と歯車、歩調を合わせる必要性。これは すべての業種で 求められる事で、建築業界が 特にその変化に 遅れをとっていただけにすぎないのかもしれません。

 

 

 

 

 

未分類

先週は高岡市で H様 の再生工事が開始されましたが、今週は氷見市で M様の再生工事が開始されました。

M様のお宅は、氷見の海沿いから少し入った、隣のお宅とも繋がっているお宅です。

今週は解体工事から開始をし、現在解体工事も終盤にさしかかっています。

P1310735.JPG

解体初日 : M様ご家族が大切に使っておられたピアノの搬出です。

         M様の手配で、専門の業者の方がこられました。

P1310873.JPG

解体中 : その日の工事完了後はシートで養生します。

 

M様はすぐ近くに仮住まいされていますので、毎日現場を見ておられます。

・・・M様も完成が楽しみですね。

来年春前に完成予定ですが、町屋の再生住宅を皆さんも楽しみにしてください。

今後も随時、工事の状況をお伝えしていきます。

未分類

昨日の午前中に Y様のお引渡しが行われました。

工事は夏前頃より行なわれ、今週上旬に完成したお宅です。

Y様とは、工事中もお打合せを何回もさせて頂きました。

現場で行ったり、ご主人とは仕事帰りに当社に寄って頂いてお打合せをさせて頂きました。

現場でのお打合せの際は、お子さんが楽しそうにはしゃいだり、完成間際には走り回ったり・・・ご家族揃っていつも楽しそうでしたね。

・・・Y様、お引渡しおめでとうございます。

・・・内見会のご協力もありがとうございました。

・・・今後も末永いお付き合いをお願いします。

 

さて来週末は婦中町で I 様 の内見会とお引渡しを予定しています。

スタッフ一同お待ちしていますので、ご家族お揃いでお越し下さい。

 

金剛寺 真人.JPG

住宅事業部  金剛寺 真人

 

 

未分類

そろそろ ファボーレなどのカメラ屋さんで 年賀状のプリントのパンフレットが並びはじめはした。早い人では もう 予約されている方も 多いのではないかと思います。

私の個人的な感想なのですが、やはり 写真入りなどの年賀状をもらうと ついつい 「おっ!」 と 見入ってしまいます。

家を新築などをした年などには、やはり 「自慢の家」の写真を載せたいと思う心境も出てきます。

先月 引渡しを終えた 砺波市 N様邸の施主様から 要望があり 家の写真をデーターで欲しいと 電話がかかってきました。 家1棟に対して、地鎮祭~上棟~工事中~完成までの 何千枚の写真のデーターというのが 会社のセキュリティハードディスクには保存してあります。  なので そこから 特にいい写真をピックアップして 新居へ お持ちしました。 

温かいコーヒーご馳走様でした。 中庭を眺めて 飲むコーヒーは 美味かったです。

 

 

            IMG_5045.JPG

 

N様邸の 中庭デッキに家族で座っている写真などを撮れば、 きっと絵になるんだろうなぁ~ いい年賀状になるだろうなぁ~ と 勝手な想像を 膨らませていました。

 

さて 本日も 2件 2御家族の打ち合わせが入っております。 こちらのお客様とも 年賀状のやりとりの出来る仲に なれればいいなぁ と勝手ながら思っています。

 

 

未分類

いきなりですが、私の 名前は 武田 憲昭(タケダ ノリアキ) といいます。

武田という名前は 皆さんの廻りに いるとは思いますが、憲昭(ノリアキ)って人は なかなかいないと思います。 私も 30年生きてきて 同じ名前の人に出会った事は ありません。 子供の時 自分の 名前を漢字で書くのに苦労した記憶があります。

と、まぁ こんな感じの名前ですが、 最近 本を読んでいて 同じ名前の登場人物が出てきた という事が ありました。 いゃ~ 思わず嬉しくなっちゃいまして、その本の 主人公ではないのですが、特別視して 読み進めますと、、、、

なんと ミステリー小説だったのですが、 その憲昭(ノリアキ)さんが 一番 最初に 殺害されちゃいました。

しかも 登場人物の人物像としては 元ヤンキーで結婚して新築したて みたいな設定でして、、、 ゲッ、、、。

なんか 後味が悪くなりました。

 

ストーリー後半に なると もう忘れられた存在に なってしまっていました。

 

あと 思い出したのですが、小学中学年の時、「ジョジョの奇妙な冒険」というマンガでも (花京院 ノリアキ) という人物が (ディオ)という悪玉のボスにやられたというのが 少年ジャンプで公開された時、皆に イジられたなぁ、、。

今の子供さん の名前って、読めない程の 当て字が 多いので、小説などで名前がかぶるという事は 尚の事 少ないのでしょう。

 

今日のブログは 以上です。 下らない内容、お付き合いありがとうございました。

 

       046811498349175650770[1].jpg

 

 

未分類

社内で昔行った旅行の話で盛り上がっていたので勝手ながら自分の昔行った旅行の話をしたいと思います。

専門学校に通っていた頃 「建築は外にあるもの全てが勉強になる。学生時代にはいろんな建物を見に行け」 と先生方に言われていていて 「勉強という名目でどこでも旅行にいける。なんてすばらしい学科なんだ」 と思いバイト代をもらうとすぐに「どこか旅行へ行こう」といつも誘っていました。

若葉マークと県外ナンバーを引っ下げETCという便利な機械を使い日本全国とまではいきませんでしたが、車でいけるところならそこたらじゅう走りまわっていました。

長崎県まで20時間車内に缶詰になるとか、次の日に学校なのに夜まで広島で遊んでいたなどバカげた旅行や、見に行った建物のお施主様と偶然お話ができ、住んでおられるお宅でお茶をごちそうになったりと建築を通して中々経験できない事を経験できたと思います。

旅行の目的が「建物を見に行く」というただそれだけの理由で普通の人では「信じられない」と言われてもおかしくないとは思いますが、そんな経験が忘れられないといいますか、それが楽しくなってしまい、今もそんな旅行に行きたいなとそんな話を聞いて感じました。

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田 洋祐

未分類

今日は 1日中 CADソフトと睨めっこで 図面作成しておりました。

お尻が 椅子にくっついたかと思いました。

合間合間に 買いにいく 缶コーヒー、 自動販売機までの徒歩 数百メートルを こんなにも清々しく感じたのは 不思議な感覚でした。

 

 

sinnzimusyoiti.jpg

 

sinnzimusyonisann.jpg

 

この 異様な雰囲気を漂わせる この物件、予定では 4月完成予定で すすめている物件です。来月より 着工事予定であります。 鉄骨での 新築住宅です。  お楽しみに!!

 

あとは再生住宅の図面、 M様邸、T様邸の木造再生住宅の 図面も 本日やっておりました。

その中で 建物自体は古いが、美しい寸法を持っていた 家がありました。

美しい寸法(広さ)を 持った家を 再生すると 見違える様な姿になります。

自分でパース図を 書いておきながら、「おっ!この再生住宅 いいなぁ!」と 思った、 お気に入りの 一枚を ご覧下さい。

 

maedasamateisaisei12.jpg

 

中庭を望む ダイニングキッチン。 とても美しい寸法だった家を より美しく再生再現させて頂きました。

我ながら 今日の仕事は いい感じにできました。

 

でも  お尻 痛ッ!!

 

 

未分類

時代という言葉は 船と同じで 常にサブサブと進んでゆきます。

私が子供の頃と 大人になってからでは、たくさんの物事に違いが感じられます。

まず 携帯電話なんて持てるとは 夢にも思っていませんでした。

私が 中学校の時代は、好きな子の家に電話をするにも 家電話だったので、仮に 父親が電話口にでた時は あわてて切ったものでした(笑)。

 

最近 特に思うのが 私の趣味のひとつ ゲーム業界です。 最近のゲームは 私の好きな 「ドラゴンクエスト」 や 「ファイナルファンタジー」 の続編が発売されているにはされるのですが、ゲーム内容が凝りに凝って 操作性が小難しくなり また オンラインが主流になってきています。私の苦手なジャンルのゲームです。

私は、「王様から 〇〇に居る 〇〇を倒してくれ」 「〇〇にある〇〇を取ってきてくれ」 と レベルを上げながらクエストにコツコツと挑んでゆく 昔ながらの 通称 おつかいRPGが好きだったのですが。 日本では 私と同じ考えの人が多く このような単純なRPGゲームの需要があるそうです。

でも 何故 そのようなソフトを発売せず、オンライン や 新要素に こだわったゲームにするのか?

よくよく 調べてみると、ゲーム会社の 相手にしているユーザーは 日本ではなく 世界に切り替わっているからだそうです。 日本人好みのゲームではなく 世界にうけるゲームを作る方にシフトしているそうです。

ショックですね、、、。 でも 私も 良い歳なので そろそろゲーム離れの いいきっかけとなりそうです。

 

        64[1].jpg

<小学生の時 これでも 当時 凄かった>

 

 

ff13[1].jpg

<30歳 現在 もう 凄いの一言、、、でもついていけないぃぃ、、>

 

 

 10数年で もの凄い 変わり様です。

 

さて 家は どうでしょうか? 

家も やはり 時代の流れが あるように見受けられます。

この時代の波に乗れている会社を 見れば 一目瞭然だとは思います。

 

共栄ホームズが 時代の流れに乗っているか どうかは 消費者を含め第三者が判断する事です。