今日 11月2日(月) 台風が近づいているのかと 思うくらい 酷い雨風でした
 このような 天候になると 一つ気になるのが 解体工事が終わったばかりで、明日から大工工事に とりかかる予定の 高岡市 のM様邸の事です。 解体した際に 養生作業はしたものの、さすがにこの雨風は強いので、心配になり向かいました。一部解体ですが、断熱材も 入っていない 昔ながらの隙間だらけの家でしたので、きっと解体しない居住空間にも この天候の雨風が 影響するのではないかと 思い高岡にむけハンドルを風に取られながらも 車を走らせました
 このような 天候になると 一つ気になるのが 解体工事が終わったばかりで、明日から大工工事に とりかかる予定の 高岡市 のM様邸の事です。 解体した際に 養生作業はしたものの、さすがにこの雨風は強いので、心配になり向かいました。一部解体ですが、断熱材も 入っていない 昔ながらの隙間だらけの家でしたので、きっと解体しない居住空間にも この天候の雨風が 影響するのではないかと 思い高岡にむけハンドルを風に取られながらも 車を走らせました 到着しました、 が M様は 留守の 様子でした。 外部からの 雨風侵入の養生は 解体の際 同時に しっかり 行っていたので、 工事しない内部の様子が気になって 仕方がない状況でした。 そのような時 施主M様が ちょうど帰宅され、中に入ることでき、内部の様子を見せてもらいました。 キッチンは、天井だけ 貼り替えとの希望されておられたので 明日から大工工事を 予定しておりましたで、天井を落とした状態でした。外部からの雨の侵入は無いものの 少しの隙間風が入っただけでも キッチンの天井のホコリを 舞上げる様な 状況でした。そこで 天井にあがり 外部からは見えない隙間という隙間を 防水シートで塞ぎました。これで とりあえず今晩は安心して 明日には 天井の材料も揃い、大工工事に取りかかれそうです。
  到着しました、 が M様は 留守の 様子でした。 外部からの 雨風侵入の養生は 解体の際 同時に しっかり 行っていたので、 工事しない内部の様子が気になって 仕方がない状況でした。 そのような時 施主M様が ちょうど帰宅され、中に入ることでき、内部の様子を見せてもらいました。 キッチンは、天井だけ 貼り替えとの希望されておられたので 明日から大工工事を 予定しておりましたで、天井を落とした状態でした。外部からの雨の侵入は無いものの 少しの隙間風が入っただけでも キッチンの天井のホコリを 舞上げる様な 状況でした。そこで 天井にあがり 外部からは見えない隙間という隙間を 防水シートで塞ぎました。これで とりあえず今晩は安心して 明日には 天井の材料も揃い、大工工事に取りかかれそうです。

隙間は 塞ぎましたが、心配でしたので 天井部分一面にも 一応 防水シートを 貼り 仮の天井のような状態にして きました。 明日の木工事には また 取り外しますが 住んでおられる施主様が 少しでも ストレスなく 今晩過ごして頂く為の 対策です。
 M様邸 は 浴室と洗面脱衣所、勝手口、客間、廊下などのやり替えの、リフォーム工事です。浴室は ブロック作りで、規格サイズのユニットバスは 組み込みできない状態でした。そこで、オーダーサイズのユニットバスを現在のある建物に 組み込むか、 ブロック作りの建物を 壊して 新たに木造で作り直すかの 選択になりました。
 M様邸 は 浴室と洗面脱衣所、勝手口、客間、廊下などのやり替えの、リフォーム工事です。浴室は ブロック作りで、規格サイズのユニットバスは 組み込みできない状態でした。そこで、オーダーサイズのユニットバスを現在のある建物に 組み込むか、 ブロック作りの建物を 壊して 新たに木造で作り直すかの 選択になりました。

 珪藻土とは、ビニールクロスと 違い 自然材料であり、ホルムアルデヒトなどの有害物質を吸着し、無害化させます。また 湿気を吸収し、結露防止になり よって ダニ カビの防止に繋がり、ダニが原因といわれる アトピー、アレルギーなどにも良いということに 繋がります。
 珪藻土とは、ビニールクロスと 違い 自然材料であり、ホルムアルデヒトなどの有害物質を吸着し、無害化させます。また 湿気を吸収し、結露防止になり よって ダニ カビの防止に繋がり、ダニが原因といわれる アトピー、アレルギーなどにも良いということに 繋がります。 施工方法としては ビニルクロスの上から 塗る方法も あるのですが、今回は 仕上がりの綺麗さを重視し、一度 剥がして 下地状態にし、施工をしました。 また珪藻土は 特に最近の高気密高断熱の住宅でエアコン、蓄熱式暖房器などを使用するとは非常に乾燥しますので ヒビが入ったりしますので、 それを 防止するためにも 珪藻土に ワラを 混ぜて塗りました
施工方法としては ビニルクロスの上から 塗る方法も あるのですが、今回は 仕上がりの綺麗さを重視し、一度 剥がして 下地状態にし、施工をしました。 また珪藻土は 特に最近の高気密高断熱の住宅でエアコン、蓄熱式暖房器などを使用するとは非常に乾燥しますので ヒビが入ったりしますので、 それを 防止するためにも 珪藻土に ワラを 混ぜて塗りました 色は 60種類ほどの 中から 選び 肌色 を選びました。 色を選んでからは、施工方法を 選びます。ヒキズリ仕上げ、ウェーブ仕上げ、模様無し仕上げ、スパニッシュ仕上げ、などなど 施工方法で 全然違う 壁の顔に なります。 今回は 自然な感じを演出するため 家庭用スポンジで かるーくなぜるように施工しました。
 色は 60種類ほどの 中から 選び 肌色 を選びました。 色を選んでからは、施工方法を 選びます。ヒキズリ仕上げ、ウェーブ仕上げ、模様無し仕上げ、スパニッシュ仕上げ、などなど 施工方法で 全然違う 壁の顔に なります。 今回は 自然な感じを演出するため 家庭用スポンジで かるーくなぜるように施工しました。











 リビング、ダイニングキッチンは 以前は写真の様に障子戸で仕切られていました。今回の改装で オープンな間取りに変更しました。TVボードと収納を兼ね備えたTV台を作りました。 既製品とは違うので 部屋と一体感がでます。
リビング、ダイニングキッチンは 以前は写真の様に障子戸で仕切られていました。今回の改装で オープンな間取りに変更しました。TVボードと収納を兼ね備えたTV台を作りました。 既製品とは違うので 部屋と一体感がでます。



 白より汚れは目立ちますが、、、 逆に汚れが目立つ分 こまめに掃除しますので きれいに保っています。
白より汚れは目立ちますが、、、 逆に汚れが目立つ分 こまめに掃除しますので きれいに保っています。

 これからの工事の提案がしやすくなりました。「温かみのある感じのトイレに変えたいとのことでしたので」、床は明るめの木目調のクッションフロア、壁クロスは 木目調(便器背面)と白の塗り壁風(便器背面以外の壁面)のクロスで貼り分けしました。写真の様に、以前のトイレより明るく温かく感じるかと思わいます。もちろん便器の機能もフルオートタイプで 以前より断然使い勝手が良いと思われます。 24日からは 1Fの 改修工事にはいります。1Fのトイレは 和式→タンクレスタイプの便器が入ります。これからの工事はユニットバス、エコキュート、システムキッチン、リビング改修、洗面脱衣改修、などの改修工事が はじまります。とりあえず2Fのトイレの改修は終えましたので、1Fの改修時は 2Fの新しいトイレをお使い下さい。
これからの工事の提案がしやすくなりました。「温かみのある感じのトイレに変えたいとのことでしたので」、床は明るめの木目調のクッションフロア、壁クロスは 木目調(便器背面)と白の塗り壁風(便器背面以外の壁面)のクロスで貼り分けしました。写真の様に、以前のトイレより明るく温かく感じるかと思わいます。もちろん便器の機能もフルオートタイプで 以前より断然使い勝手が良いと思われます。 24日からは 1Fの 改修工事にはいります。1Fのトイレは 和式→タンクレスタイプの便器が入ります。これからの工事はユニットバス、エコキュート、システムキッチン、リビング改修、洗面脱衣改修、などの改修工事が はじまります。とりあえず2Fのトイレの改修は終えましたので、1Fの改修時は 2Fの新しいトイレをお使い下さい。


 。工事内容は フルオートウオシュレット洋便器入れ替え(配管工事、取付含む)、壁・天井クロス貼り替え、床 クッションフロア張替え、入口建具の張り替え、トイレ電灯新品へ、サッシがスリガラスでは無かったので ロールスクリーンを付けて目隠しします。工事廃材の処分費も含みます。
。工事内容は フルオートウオシュレット洋便器入れ替え(配管工事、取付含む)、壁・天井クロス貼り替え、床 クッションフロア張替え、入口建具の張り替え、トイレ電灯新品へ、サッシがスリガラスでは無かったので ロールスクリーンを付けて目隠しします。工事廃材の処分費も含みます。

