未分類

最近の 私の廻りの出来事などから 「命」の大切さを 嫌でも意識させられました。

昼間は たまたま BOOKOFFで 50円セールという破格な値段 で手に入れた、斉藤智裕(水嶋ヒロ)さん 著「ガケロウ」を 読んでいました。この本も 「命の大切さ」を 書いた内容ですし、

そして たまたまTVを点けると 深いイイ話で 「命の大切さ」というテーマで 放送されておりました。 いつもこの時間は ゲームか、読書で TVは 横で ただ流れているだけという形がほとんどなのですが、今日は なんとなく見ていました。

何か ひとつひとつの事柄が 1本の線で結ばれた様な 不思議な感覚を覚えました。

TV「深いイイ話」 であった中で 一番記憶に残ったのが、病気の末期患者が笑顔でこの世を去ってゆける病院というのが ありました。 どういう事かというと最後に 末期患者の願いことを叶えてあげるというものでした。 その願いの中のひとつにとても共感できる願いが あったので、この内容を 書こうと思いました。

「最後に 我が家に帰りたい。今まで手をかけてきた我が家の 庭を見たい」

という言葉。

 

私も 末期患者では なかったにしろ 退院がいつか望めない腎臓病で入院をしていた時には 常々こう思ったものでした。

その頃 私にとっての「家」とは 「実家」の事でした。

それから結婚をし、今は 新たに新築した 「我が家」に住んでおります。

新築をして 早3年が経ちました。

入院中 私が 思った 「帰りたい。何としても帰りたかった家」。 今住んでいる家が その「家」に値するかと言われると  答えは NO。では ないでしょうか。

たった3年では まだそう思えないのは 私事 だけではないのではないでしょうか。

この先 5年 10年と 新しい我が家と 住んでいくことにより 家族の思い出などが 家に染み込み 本気で そう思える家に なってゆくのではなかろうかと思います。

家は 確かに劣化してゆきます、が それに伴い 思い出が染み込んでゆきます。だから 「帰りたい」と 思うのでしょう。

機能性 効率性 目新しさ これらの価値を凌ぐモノを 家に 与えるのは やはり「家族の姿」なのではなかろうかと思います。

 

 

    IMG_5766.JPG

 

 

未分類

<夏季休業のお知らせ>

誠に勝手ながら 共栄ホームズ㈱は、

8月14日~17日まで 夏季休業とさせて頂きます

 

ご迷惑をおかけしますが 何卒 よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

未分類

こんな形で あなたに会いに 行きたくはなかった、、、。

 

 

11日早朝 私の 友人が亡くなったと連絡が 入った。

急過ぎる 出来事。少々 混乱を おぼえました。

友人は まだ 30代、 新婚、先月産まれたばかりの 生後1ケ月の子供までいた、

その時は とても現実感が湧かなかったが、今日 改めて お通夜へ行く事により、現実に  起こったこと なんだと実感がでてきた。

私は 過去4年以上 冠婚葬祭業として働き、「死」とは イコール穢れではないと知り、また 「生」と「死」は 常に 共存していることも知った。

 

私は 友人の「死」を 受け入れる事にします。

確かに あなたの肉体は 無くなったのかもしれません。

でも あなたは 我々の記憶、 心の中で 生き続けるのだと思います。

僕は あなたの事を 忘れない、だから 私が いつか そっちへ行った時には、「おぉ~ 武田~」と 迎えてほしい。

だって 忘れられるって 辛いじゃないですか、、、、。

 

ありがとう。 あなたに助けられた事、私が落ち込んでいた時に かけてくれた優しい言葉 忘れません。

あなたは 天国に行っても きっと人気者だよ  、、、きっと。

 

           IMG_5765.JPG

          やけに月が綺麗だ きっと月まで泣いてくれているんだ

 

 

 

 

未分類

こんばんわ。

ゆずと一緒に 医者に行った 結果、「手足口病」と 診断をされました。

そうです、私と ゆずは ミーハーというか、流行には 目がないでのです。

お互い 熱が酷くないのが 不幸中の幸いと言えます。

でも 大人の場合 一筋縄では いかないようで、「パパは10日以内に 必ず再受診してくださいね」と言われました。そうしょうと思います。

 

ということで さっそく我が家のテラスで、夏を楽しもうと思い 「花火」を してみました。

         IMG_5762.JPG

 

 

 

 今思えば たかが「花火」 といえども、年齢によって花火という言葉自体は変化はないですが、「花火」に対する心情的な見え方は 変わってきていると思うのです。

例えば、一概にはいえませんが、

小さい子供のころは 純粋に カラフルな火花に一喜一憂し、

小学生 中学生では 「花火」は 夜な夜な友人たちと集まる許しを得ることのできる「口実」となり、夏の何とも言えない夜のスリルを楽しんだり。

高校生、大学生になると 恋人と楽しむ「ムード作り」などに 活躍するのが花火だったり、

そこで 今 家族を持つと 花火の色などよりも 花火を楽しむ「我が子の笑顔」ばっかりに目が奪われ、花火が何色だったかは はっきりとは覚えていません。

 

「花火」 時間と人 、場合によって 言葉こそ同じだか それへの感じ方が違うというモノ。

「家」にも 同じことがいえる部分があると思います。

かけがえのない 何年経とうと色褪せない 人が作り上げたモノ。

 

 

未分類

仕事中、 夕方 奥さんより 電話があり、「ゆず(うちの子)の身体のブツブツが酷くなっている 病院に連れて行きたい!」 との 電話が かかってきて、私は すぐに ゆず と 奥さんを連れて 婦中町にある 皮膚科に 車を走らせたのですが( オイオイ 仕事中なんに、、、(-_-;) ) 時間が時間なだけに 診察受付終了でした、、、。

もちろん 普段から  免疫抑制剤を飲んでいて 抵抗力が無い 私にも、そぉ~いえば アレ?気付けば 皮膚に たくさん ブツブツがでてきはじめており、 これって、 いま流行りの 手足口病?って 思ったりもします。 でも 熱はなさそうだし、、、。素人が いくら考えても 駄目なので、

とにかく 今日は もう病院へ行けそうにないので、帰社し仕事をしております、明日 時間を作って なんとか行きたいと思っています。 せめて  ゆずだけは、、、。

親子 揃って 仲良く 何かに感染したことは間違いないと思われます、、、。

そんなに酷い 病気じゃなければいいけど。

 

             IMGP3635.JPG

               ブツブツ 気持ち悪っ!!

 

未分類

明日は 持病の 腎臓病の定期健診で 富山大学付属病院へ 行ってまいります。 この 診察料 と 特に高いのが 一部ジェネリック医薬品とはいえども バカ高い薬代、、、、。特に 私が飲んでいる薬の中で シクロスポリンという 免疫抑制剤が 凄い高いらしい。 ちなみに この薬の梱包が 金ピカです。 あと 通称「万能薬」ステロイド薬の プレドニン、、、。 心臓の薬に、、血液の薬、、 これらの劇薬の副作用を防ぐための薬、、 と、、 

毎月 家計を圧迫しています。家族には 申し訳ない気持ちです。スイマセン、、、。

いつも定期健診で 検査にひっかかってばっかりで 主治医に怒られていますので、今回は 食事に気を付けて 検査に 望みます。

前回から これまで 塩分、動物性タンパク質を 避けた 味の薄~~い、豆腐 と 野菜 などの食事を中心に 食べてきました。 肉なんて もっての他 口にしてはいけません!

最近 やけに ハンバーグ屋さんの 『ウェルカムトゥーBIG BOY!!』のTV CMが 目に付き、 何とも やりきれない気持ちになります。

検査が無事 通れば、今まで我慢した分、 チャーシューラーメンでも 食べてやろうと 思っています。しかも 大盛で。 一回くらい いいかと思っています。

その為に ラーメン本を 手に入れました。 よだれを垂らしながら、無事 検査が通る事を 祈って。

 

   IMGP3570.JPG

 

この真剣な眼差しの 写真を見る限り 検査で ひっかかっても 食べてそうな 気がする、、、、。

 

 

未分類

ここ数日前からまた暑い日が始まりましたね!

みなさんは体調はいかがですか?

 

先日、私にとって嬉しい出来事がありました。

私の〇十歳の誕生日に社長をはじめ会社の方から、お祝いのプレゼントとケーキを頂きました。

一般的にこの歳になって、年齢を重ねることはあまり嬉しくないかもしれませんが、先日は本当に嬉しかったですね。

家族からのプレゼントとケーキも毎年嬉しいですが、会社からのお祝いも本当に嬉しいです。

 

今回の誕生日で、よく言われる大台にのり、私自身も身の引き締まる思いです。

ただの通過点にすぎませんが、△十歳の時とは違い、〇十歳はいろいろ意味で考えさせられます。

 

話は戻りますが、会社からスタッフへの心遣い・・・これはお客様への心遣いに通じるものがあると思います。

このような心温まる会社に声をかけてみて下さいね!

 

金剛寺 真人.JPG

住宅事業部   金剛寺 真人

 

未分類

子供の夏休みを 待っていたかのように、また ジリジリと 暑くなってきました。 個人的に 夏の雰囲気 や 夏の臭いなどは とても好きです。

私は 新築時 意気込んで バーベキュー目的で テラスを作りましたが、暑くて 自分がバーベキューの肉の様に なるかと思い、最近は 全然使っていません。思い返せば、バーベキューをしたのは 新築した時の1回っきりでした。 今は 3年が経過し もう ところどころ苔が 生えたまんまです。 最近は 暑くて 苔も カピカピです。 デッキブラシで擦っても もう取れないという状態になってしまっています。

休日は 高岡イオンか、ファボーレの かなりインドア派な性格な私と奥さんなのに、、、。 たぶん 「家を建てるという行為」に 浮かれていたんですね。 冷静に 自分の性格に合った 家作りをすることが 無駄な お金を使わずに済むのかもしれません。

新築して3年も経つと 奥さんと 私との共通の 友人って 案外少なく、 お互いに遠慮して お互いの友人を 家に招く行為も あまりしなくなりました。

テラスを否定する訳じゃないです。あるに こした事はないのですが、もし屋根のないテラスならメンテナンスは 意外に大変だという事を 知っておいて下さい。 冬は、タイルなので 地面より 雪が溶けにくく積もりやすく GL(グランドライン)よりも高い位置にあるので 冬の積雪は ハンパありません。 冬はテラス使わないからいいっかと 除雪を怠ると テラスにつながる長戸よりも 雪の位置が高くなり 長戸が開閉不可能になってしまいます。 こうなると 外壁材へのダメージも計りしれません。

 

          IMG_4590-2.jpg

           新築の時は こんなに綺麗だったのに、、、、。

 

さて 今年の 夏こそは テラスを 頑張って掃除して バーベキューでも 計画してみようかな? 

子供もできたし 武田家の テラスの活躍は これからが本番なのかもしれない。

 

 

未分類

仕事をしているとついつい癖になってしまう事があると思いますが自分を含めハウスメーカーの人でもいろいろと癖があると思います。

先日友人と車に乗っていたところ突然「なんか機嫌悪いの?」と突然聞かれ「なんで?」と聞き返すと「さっきから外しか見てない」と注意されてしまいました。

別に機嫌が悪いからといって外をじっと見ていたのではなく「何か変わった建物ないかな?」とそんな思いでいたのですが、友人から見たら「なんか怒っているな」と思われていたみたいです。

その後、「なんで?」と素っ気無い返事だったせいか相手を怒らせてしまい、お互い別に悪くないのに言い争いになってしまう事態になってしまいました。

 

別に聞いてなかった訳じゃないんです…ただの癖だったんです。すいません

 

町で助手席からずっと外を見ている人を見かけたら、もしかしたらそれは住宅関連の方か本当に不機嫌な方かもしれませんね。

 a0011_000315.jpg

 

 

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田 洋祐

未分類

家を 新築 または リフォームなどをされた後は カーテンも 新調しょうかな~? と 考えられる方もおられると 思います。 

私も 3年前に 新築をして その際に カーテンを新調致しました。

カーテンにも いろいろ種類が ありまして、引き違いのタイプ や ロールスクリーン、ラインドレープなどが あります。

私の家のリビングには ラインドレープを採用しました。外壁、壁紙や建具、巾木、家具、床材に至るまで すべて白で統一したので、 ラインドレープも 一応 白色にしました。

色は 気に入っております。

が カーテンの形状に 難がありました。 新築当初は 夫婦2人暮らしで、何の問題もなかったのですが、子供ができてから変化しました。

子供が ほぼ毎日 ラインドレープに 絡まって遊ぶんです。たぶん面白いんだと思います。

注意しても 言葉が通じないので こっちもクタクタで、、、。

 

              IMG_5749.JPG

 

ラインドレープに絡みはじめたのが1歳2カ月を過ぎた頃からでした、それから日課のようになって 半年近く 絡み続けた 結果

とうとう ラインドレープをまとめていた 糸が切れてしまいました。

あ~ぁ やっぱり、、、、。

普通のカーテンだったら 停め金具が 取れたとかで済んでいて、ホームセンターで金具だけ取替で済んでいたのかもしれませんが、ラインドレープ自体の 付属の糸が 切れちゃうと どこに修理出したらいいのか 一体 糸一本で いくらかかるのか? 不安に不安です。

 

デザイン的には ラインドレープが一番好きだったんだけどなぁ。

 

あと 補足で、和室には 和紙タイプのロールスクリーンを 付けたのですが、 すでに シワクシャです。 これも子供の仕業です。

 

           big-lake_rh-1151[1].jpg

 

言葉の通じない 子供がいると 綺麗に保つのも なかなか 難しい、、、。

言葉が通じて また 注意を聞いてくれないと 子供には いろいろなモノが いい遊び道具に早変わりするのかもしれません。ラインドレープ や 和紙素材 は 子供の無茶な遊びに堪えうる耐久性が 少々低かったのかもしれません。 

子供から目を離さないのが 一番なのかもしれませんが、、、、。

子供が ぶら下がったら 簡単に外れて また簡単に付けれるようなカーテンは 発売しないかな~