新築工事

最近は 天候が とても良くて 外部仕事が はかどります。

 

ということで 富山市の新築工事の 外壁の塗装、軒裏塗装 も 完了致しました。

 

なかなか いい色 と 凹凸が出たので。 アップします。

 

 

DSC01559.JPG

 

共栄ホームズで よく使われる 共栄グリーンという色 と 茶色の2色使いの 外観です。 なかなか 良いですね。 今まで たくさんの 外壁を 扱ってきたのですが、この 2色が 一番 汚れが目立ちにくいということで 多くの建物に採用している 共栄グリーンです。

 IMG_1987.JPG

外壁は 汚れるモノ、これは もう雨ざらしの外部なので どうしようもできない事です。 外壁の汚れ劣化が どうしても気になる方は 建物を 袋で梱包する他 ないですが、現実的に無理です。 

 

光触媒の汚れにくい外壁、汚れが落ちやすい外壁なども 一時期 流行りありましたが、あれも全然 駄目でしたね。。。過去に メーカーの強い薦めで モデルハウスで試験的に使ってみたら 年数が経てば コーティング効果もなくなり 見事に酷い有様でしたね。 なら コーティングの塗りなおし? もう そんなレベルの劣化では ありませんでした。 初期投資が高くかかり、メンテにも短期間周期に お金がかかる 最悪な状態でした。

 

 

いかに汚れが目立たないか、またメンテもやり易いか、 気になる方は これが 得策かも。

 

 

DSC01563.JPG

 

この建物の形は 洋風ですが、仕上げで和風を入れてあげると なんともいえない和洋折衷感がでています。

 

DSC01562.JPG

 

 

なんだかんだで 今 建築中のモデルハウスも この色(共栄グリーン)に なりそうな感じですね

 

 

 

 

IMG_2000.JPG

 

ほんと いい質感ですね。

 

 

IMG_1999.JPG

新築工事, 民家再生

本日は ゴールデンウィーク明け 最初の 週末ということで、長い休みから仕事への 生活習慣の切り替えで 非常に疲れた1週間だったという声も多く耳にしますので、今日 明日は、 「家」で ゆっくり過ごされておられる方も 多いのではないでしょうか。

 

 

そのような 「家」つくりを 求められ、 本日 再生住宅、新築住宅、1棟ずつ 計2棟の ご契約がありました。 

 

お疲れの中、わざわざ 当社まで お越しいただき まことに ありがとうございます。

 

 

 

 K様邸 パース図.jpg

 

新築物件の 完成パース図です。 外観は、シンプルで機能的で 塗装壁の 質感の良い 建物になる予定です。間取りも 非常に使い勝手が良く 施主様こだわりの 造作家具で彩られます。 

 

 

saisei tsamatei.jpg

 

再生の完成外観パースです。 今回 2階は増築しますが 再生は、 もとあった建物構造体を利用しますので、やはり建物が 大きいですね。迫力があります。大きい 建物の為 間取りの使い勝手は申し分ありません。贅沢に 利用されておられます。

 

これより 工事スタートです。 

新築工事

今日は とても 暖かい日です。 というか 暑いです。 

 

程よい 暑さと 心地よい風で 作業は やり易かったです。

 

丁張りの 作業をしてきたのですが、汗だくになりました。  

 

現場の向かいで 仮住まいをされておられる 施主様からの差し入れ ありがとうございました。

 

 

RIMG2232.JPG

 

建物の直角も 狂い無く出すことができ これで一安心です。

 

この後は 基礎の配筋検査が行われ、無事に配筋検査も合格となればコンクリートを打設して完成です。

 

基礎が出来れば、あとは上棟です。

 

もうすこしです、がんばりましょう。

 

 

 

さて 帰ってから、5月末 着工の  婦中町の 新築の確認申請を作成します。 来週月曜には 提出できるように 書類一式 揃えないと。

 

 

日常生活で感じた事

ゴールデンウィーク皆様は どこか でかけられましたでしょうか?

 

 

私は 富山から出ず、基本 おとなしく過ごしていました。

 

出かけたといえば、子供を連れて 魚津水族館に行ってきました。

 

私は 魚を見るといいますか、楽しそうにしている 子供の姿をみている方が 楽しかったですね。

 

 

また 水族館の駐車場で 県外ナンバーのお父さん同士が 大声で怒鳴り合いのケンカをしていたり、、、。 人が多いと こわいですね。

 

 

18403379_1176012245844335_6839125525227029622_n[1].jpg

早く 前歯生えてこないかなぁ~。 なんて 写真を撮る度に 思ったり。

 

 

 

長期休暇で 気候も とても温かかったので、冬場に使っていた 炬燵 や 電気カーペットを片付けました。

 

冬場に 暖められて ぽっかりと隙間の空いた 無垢材フローリングの間に溜まった ゴミなどを掃除したりしていました。

 

カーペットや炬燵を片付けて、床が 現われる この時期になると 毎年の事ですが、 無垢フローリングを選択したことを 少々後悔しますが、あの肌触りや質感は 他に 変えられません。 という事で 納得しております。

 

木の収縮が 嫌だったので、硬木を使用したのですが 駄目だったみたいですね。

 

でも 今度 張り替える時も 無垢材にしちゃうんでしょうね(笑)。

 

 

コインランドリーにも通い、こたつ布団、夏用カーぺットなども洗濯してきましたが、 意外にたくさんの人が来ていて びっくりしました。

 

 

お陰様で ゆっくりと 過ごさせて頂きました。

 

 

さて 職人さんも 現場へ戻ってこられて、工事も再開しました。

 

頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

新築工事

富山市の工事途中 現場です。

 

DSC01545.JPG

大型の樹脂サッシが取り付けられました。 また 床暖房も施工完了しました。 設計の際に プレカット(構造体)と 綿密に計算して作った オーダーサッシです。 予定通り 取り付けられて良かったです。

 

あとは サッシのアングルに無垢柱を建てこんで リビングの壁、天井は完成します。

 

全展望の開放的な リビングは 開放感が ありますね。

 

リビングの内部天井と外部天井との一体感が より 開放感を演出してます。 ウッドデッキもこの後 取り付けるので、床の一体感も 相まって より開放感がでると 思います。

 

完成が楽しみです。

 

 

 

 

次の現場です。

 

こちらも 富山市の現場です。

 

こちらの現場は 玄関までの アプローチがひとつの見せ場です。

 

外壁は これから 緑に 吹き付け塗装予定です。

 

 

DSC01550.JPG

杉板張りの 間接照明で彩る アプローチ回路 入り口です。 あくまでここは外部です。

 

天井に間接照明を組み込んで 妖艶に 夜帰宅した人たちの 足元を 照らし出します。

 DSC01553.JPG

さらに アプローチを進むと 庭を望む 大型サッシの入ったテラスが アプローチの途中に現れます。 外の 庭を仕上げれば 良いものになると思います。

 

 

この先を さらに進むと やっと 玄関ドアがあります。

 

 

とても 風情のある アプローチです。 

 

こちらも 完成が楽しみです。

 

 

民家再生

ツイッターなどを見ていると もう ゴールデンウィークという方も おられるみたいですね。  皆様は いかが過ごされますでしょうか?

 

 

高岡市 T様邸 の再生工事における 解体工事がスタートしました。

 

この工事がはじまるまでは、施主様も 多くあったゴミを自らの手で処分場まで運ばれたり、貸家への引越しと 大変お疲れ様でございました。

 

そのお陰をもって 解体工事へと 入らせて頂きました。 

 

 

 

 

RIMG2123.JPG

 

古い建物の 解体をすすめてゆくと あまりよくない部分が目に付くことが多いのですが、T様邸には しっかりと 考えられて 体力壁なども配置されており、骨組みも比較的しっかりとしている ように思えます。

 

 

これらが さらに良い性能を持つ家へ これより再生してまいります。 よろしくお願い致します。

新築工事

今日は とても 天気が良い日でした。 朝の 天気予報を見ていても、降水確率0パーセントでした。

 

とても  天候に恵まれました。

 

 

zitinnsai toyamasi mu.JPG

 

滞りなく 式も 無事に終わり、工事も 午後からさっそく 地盤調査へとすすみました。 

 

施主様 の 語っておられた長年の夢だった 「方流れの大屋根の家」が 実現できる日も 遠い未来では なくなりました。

 

我々も一歩一歩 その実現に向けて工事に邁進してまいりたいと思います。 よろしくお願い申し上げます。 

 

本日は おめでとうございました。

民家再生

今日は 朝一番から、富山市の再生住宅を ご希望の お客様のお宅の 現地調査へ 伺ってきました。

 

再生住宅は部分的な リフォームと 違い基礎からの再生工事となりますので、建物の 足元から頭の先まで 調べてゆきます。

 

 

P4220045.JPG

 

床下の状況です。 見ての通り 非常に状態の良い状況下では無いことは わかります。 築年数から見て、床下木材の劣化具合をみても 一度 床は 直してているのは、わかります。 しかし 防湿処理がされていないため 束の下部は 濡れています。 

 

また 床垂木を受けている部材が 途中で切れていますね。あまり良くはないですね。。。。

 

また 基礎は圧倒的に布基礎の立ち上がり部分が不足している状況下なので、新規に基礎の作り直しが必要ですね。 これだと 建物上モノを補強しても その力を逃す部分がないので 床下で グシャッ!が 目に見えてきます。 

 

でも築年数の経つ建物のほとんどがこんな感じなのが現実です。このような 建物にその場しのぎの リフォームを繰り返すことの無意味さを 痛感します。 大型地震がきたら。。。

 

  

 さて

 

構造体は オール4寸柱の真壁作りで、和室などには 技巧を凝らした作りになっておりました。 基本的に 化粧柱、目に見える部分は 素晴らしい作り込みが施されていました。

 

 

駄目な部分は現行法で再生し、作り込みの素晴らしい部分は 極力 残し、 お客様のご要望も聞きながら 再生図面を仕上げてゆきたいと思います。

 

 

 

春がきてから 再生住宅工事の 依頼が とても 多いです。 やはり 温かくなってきたからかなぁ~。 

 fghmbvwr362.jpg

              <2世帯 モデルハウス 「連」 -れん- >

 

 

かなり 忙しくなってきてます、モデルハウスとかは やはり冬前にかかり冬場で工事をあげるべきだったなぁ~ と 痛感しますね。

 

 

 

 

新築工事

最近は ゴールデンウィーク前に 出来ることは すべてやっておこう!また ゴールデンウィーク明けの段取りも 前もって組んでおこうと 忙しい日々を過ごしております。

 

今日は 解体が終わり、井戸工事が行われている 富山市の新築の現場へ行ってきました。

 

ちゃんと 井戸が 設定の深さまで掘れたかどうかの 証拠写真を撮影に行ってきました。 

 

 

パシャッ!

 

idokakuninn asamatei.JPG

この 写真が 恥ずかしながら、井戸屋さんと 当社の 控え証拠写真となり 後世 残ります(笑)。  一部 モザイクを かけておきました。

 

 

これで 井戸は設定深度まで 完了したので、後は基礎工事へと進んでゆきます。

 

 

 

 

 

この後、立山町 新築工事 T様邸の 検査済証を 引き下げて帰りました。

 

立山町 T様邸も クリーニングも終わり綺麗になってました。

 

 

 

 IMG_1852.JPG

 

 

 

 

 

IMG_1863.JPG

 

ブラインド工事 や 外溝工事 が終われば 引渡しとなります。

 

 IMG_1858.JPG

 

 

124367899380.JPG

 

もう少しで すべて完成します。 施主様 今しばらく お待ち下さいませ。

リフォーム工事

 

桜も散りましたが、新年度が新たにスタートしたことと思います。


当社でも、再生住宅の工事が次々と始まりました。



富山市の物件では解体工事が終了したところです。

建物自体もまだまだ、新しくまさしく「壊すなんてもったいない」

と、言いたくなるような物件です。

これから、基礎工事が始まり 大工さんが入り本格的に始まります。

 

 

RIMG1452.JPG

 

 

 

P4110006.JPG



高岡市の物件では、今週から解体工事が始まりました。
再生住宅の解体工事は、上棟の姿に戻すスケルトン解体となります。
当時の家の建て方や構造を見ながら工事をしていきます。
現在の建て方では、簡略化してしまい手の凝った仕事が随所に見られます。
現場の確認に行くととても面白く、勉強になることがとても多いです。



RIMG1735.JPG

 

RIMG1699.JPG

 


お施主様と同様に私達も、これからの変貌が楽しみであります。