新築工事

富山市 T様邸 新築工事 ご契約頂きました。 誠に ありがとうございました。

 

T様邸は、 当社 モデルハウスNEO館のような 大型2世帯住宅です。

 

 

0O4A3417.JPG

 

T様邸も Neo館 同様、中庭を囲む インナーガレージ付 大型モダン和風住宅。 プレウォール工法に APW樹脂サッシを使った 高気密高断熱住宅であります。

 

また 2世帯ならでは、世帯が協力することにより、可能にした 豪華な仕上げにも 今から 楽しみであります。

 

施主様と それ良いですね!かっこいいと思います。などと 言いながら 図面を仕上げてゆく 段階も 楽しく行っておりました。

 

 

また 契約後 

 

帰り際、施主様が こっそり 「よろしくお願いしますね!」と 握手されたのが ブログを書いている 今でも とても 心に残っております。

 

頑張らないと と 改めて 実感いたしました。

 

よろしく お願い致します。

 

 Neoyakara.JPG

 大型2世帯ということで 多くの 他社競合が ありましたが、

 

 偶然か 必然か  出会い。 なんですね ありがとうございました。

 

 

新築工事

八尾町 N様邸 新築工事 地鎮祭 が 執り行われました。

 

この梅雨の時期 天気が なかなか読めないですが、 この日は、降水確率  50%でしたが 雨も降らず 良い天気でした。

 

朝から 準備をしていると、 施主様の 祖父から 「今日 暑いし 車庫空けたから 休みながら やってね 」 と 冷たい缶コーヒーを 頂きました。 ありがとうございました。 八尾の 人の温かさを感じました。

 RIMG6586.JPG

このテントの中に 私を含め 八尾高校OBが たくさんいます(笑)

 

 

ともあれ 地鎮祭も 無事に 滞りなく終え、いよいよ 基礎工事へと かかってゆきます。

 

よろしくお願いいたします。

 

新築工事, 民家再生

現在 梅雨時期 同時期に スタートした 新築と再生の物件があります。

 

また 住まれる方も 世代が同じくらいです。

 

新築のほうは 外壁工事も終わり、やっと雨樋工事がはじまっております。この時期なので 塗装工事が なかなか はかどりませんが、早く足場を 外して 全体像を見たいです。

 

 

RIMG6394.JPG

 

緑色の外壁も なかなか いい感じです。(婦中町 H様邸)

 

 

 

再生住宅の方は、納屋から住居への再生です。

 

RIMG4485.JPG

こちらも 現在 外壁工事へと 工事が進んでおります。

 

IMGP0892.JPG

 

もう 納屋には見えません、立派な 住宅ですよね。(射水市 Y様邸)

 

 

 

あとは 富山市 I様邸 新築工事です。

 

こちらも 外壁工事まで 工事が進んでおります。

 

こちらは、和風住宅です。どちらかと言えば モダン和風よりも 純和風になっております。 軒裏も このような仕上げになっています。

 

 RIMG6278.JPG

 いい感じです。(富山市 I様邸)

 

 

 

おそらく この3物件が ほぼ 同時完成になってゆくと 思われます。

 

民家再生

7月に 見学会が予定されております。 射水市 再生住宅 S様邸。 残すは 外溝工事となりました。

 

内装の方は、仕上がっております。

 

IMG_0945.JPG

 

玄関には 大きな 塗り壁の飾り棚が お出迎えします。

 

 

IMG_0955.JPG

書斎は、 木の温もりを残しながら しつこくない仕上げになっています。

 

これは 内部一部です。 詳細は 完成見学会で ご覧ください。

 

新築工事

今日は おわら風の盆で有名な 八尾町で 新築工事における 敷地調査でした。

 

私にとって 八尾は 学生時代過ごした土地で、おわらサーキットにも よく行っていましので 婦中の次に 身近な 地域です。 

 

7月より 基礎工事の着工事なので、基礎の高さを どこに設定するか より正確に決めてきました。

 

 

RIMG6307.JPG

 

こちらの土地は 埋没文化財の調査をしないと 工事がスタートできない という 少し特殊な指定地域なので、 来月中盤から 富山市が埋没文化財の調査が 行われ、それから はじめて着工事となります。

 

年内完成を ご希望されておられますので、 順々に段取りをしてゆきます。

 

日常生活で感じた事

昨日は、北陸住環境協議会の 移住者セミナーへ行ってきました。

 

私の場合 富山市に家を建てたので 移住する事は よっぽどの事がない限り 考えてはいませんが、 県外から 富山県というものを目指して 移住された方の 生の声に 興味が ありました。

 

あと 当社の社長が 理事長を務めていることもありました。

 

 DSC01495.JPG

 

移住者の生の声を聞くと 富山を目指して移住されたというわけではなく、何かの偶然のきっかけで 富山の良さに気付き 移住されたという事が わかりました。

 

富山を目指して 来てみたいと思われる 県に なればいいなと 思いました。(これが 凄く 難しい、、、)

 

あと 皆さん 口を揃えて 言われる事、豊かな自然。人とのつながり。

 

言わずと知れた 富山の自慢なところですね。

 

 

日本全国

 

それぞれの価値観の人が住んでいます。

 

「生きる」 「住む」 という ことについて 改めて 考えさせられる機会でした。

 

私の 住む価値観だと、(自然ってそんなに重要視しておらず、生魚(刺身)も あまり好きではないので、年齢を重ねればその良さを求めるようになるのかなぁ ぐらいの思いなんです。)

私が思う魅力は、富山って 若くても 庭付きの家が持てる、通勤はマイカー。人でゴミゴミしていない。 こんなところが 住み易くて好き。 こんな人 いるでしょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

新築工事

婦中町 H様邸 新築工事 も だんだん工事が進んできております。

 

H様邸 中庭 バーベキューテラスのある モダン和風住宅です。

 

RIMG5582.JPG

 

今週末からは 外壁工事がはじまっております。 早く 外部足場を バラして 外観をしっかりと 見たいですね。 屋根の配置、勾配、 見せ方にこだわった 屋根の架け方をしたので たのしみです。 また 外壁材は 施主様こだわりの わさびグリーン。 こちらも 楽しみです。

 

 

IMGP0770.JPG

内装は 床暖房も施工が終わり、フローリングも張り終わりました。

 

工事中も 現場は もちろん 綺麗ですね。

 

あと 中庭の窓も 大きくて 開放感があります。(樹脂サッシですよ~。)

 

こちらも 養生ボードを 早く外してフローリングの仕上がりを見たいですね。

 

天井は これから 杉板が張られます。

 

完成は 8月頭です。 楽しみです。

 

お引渡し時には 夏の一番 暑い時期。 友人たちと バーベキューを楽しんで下さい。

 

 

リフォーム工事

富山市 O様邸の 改修工事が 終わりました。

 

下の写真が 既存の建物の写真です。

 

IMGP5400.JPG

化粧の粋な玄関小屋根。 新築当初は 風情があって いい雰囲気だったんだろうと思われます。

 

今回 我々が これを 元の姿に 戻そうと 改修工事に 着手しました。

 

 

IMGP5714.JPG

これが 改修後の写真です。  もう ほぼ 新築と変わらない状態に もどったと 思います。

 

とても 風情がある 建物に 戻りました。

 

家の改修にも コストパフォーマンスに プラス センスある提案が 必要ですね。

 

既存の壁の上に、アルミサイデイングを貼る工法が安くていい と選択されるお客様 もおられると 思いますが、 サッシがそのままなので、サッシ廻りの おさまりなどを見ると、 見事に不自然で汚い おさまり。。。

 

「あ~あ、、、、」 と 思うのは 僕だけじゃないと 思います。

 

IMGP5710.JPG

リフォーム や 改修する際にも、コストばかりを優先させると 結果はよくないと思います。

 

低コスト=手間のかからない工法=(手が抜ける新手法)臭い物にフタ、 この連鎖だと思います。 でも現実、 これが 意外に需要が高いんですよね。

 

近所を 歩いていても このような残念な工事の結果の リフォーム住宅を目にします。 そんな時 いつも 思います。 きっと この家も 何社かの業者に 合い見積もりしたのかもしれないが、数万~何十万の違いで こんな工事の契約をしたのかなぁ。。。 いい提案をしてきた業者がいたとしても  不遇な目をみているなぁ~ と思います。

 

需要があるといえど、 経済産業大臣賞を受賞した 我々は 悪い提案する側には シフトしない。

 

 

 

 

新築工事

雨が降ったり 止んだり、ジメジメ暑かったりという中 開催致しました。

 

氷見市 M様邸 新築住宅 完成見学会 へ ご来場 まことにありがとうございました。

 

DSC01473.JPG

今 皆さんが 家作りを考える中で 比較的 重要視されている、建物の 気密性、耐震性の優れた プレウォール工法にて 建てた 新築住宅でした。

 

今回の見学会は エアコンは付けず 自然の換気だけで 見ていただいたので、リアルな 夏のパッシブな住み心地が体感できたのでないかと思います。 気密性の高い家で 窓を閉め切って エアコンを付ければ 下手な家じゃないかぎり どんな家でも 温かく 涼しいから。。。 今の 時代 これはもう 当たり前なんです。 当たり前過ぎて 売りにもなりません。

 

窓を閉め切らない時に、いかに 自然を うまく組み込んで快適に 過ごせるかが 付加価値なのでは ないかと思います。

 

 

どこかを極め突き詰めると どこかにシワ寄せがくる。

 

家作りには バランスも 必要だと思いますよ。

 

 

 

 

民家再生

梅雨入りしました。ほぼ 例年通りの 梅雨入りでした。

この時期、窓を 開けると ジメジメした空気が 入ってきます。 こんな時期は 窓を閉めて エアコン付けて やり過ごしてます。

 

そんな中、富山市 N様邸 再生工事が スタート致しました。

 

 

まずは 解体工事。

 

IMGP5948.JPG

 

解体がすすむにつれて 見えなかった所が 見えてきます。

 

N様邸 壁を 破ると、すぐ外壁材が 姿を現しました。 通常は 断熱材が現れるのですが。 逆をいえば 昔の家は こんな感じが 当たり前だったんです。

 

室内の壁の裏が 1mmもない 板金材で、その裏が外という 状況だったので、いかに冬は 寒く、夏が暑かっただろうという事が 想像できます。

 

N様から お問い合わせがあり、現地へ伺ったときは ちょうど 冬でした。とても 寒かった記憶があります。スリッパ無しでは 歩きたくないような冷え具合でした。

 

断熱工事 しかり

 

その他 いろいろな部分を再生工事を通じて 改善してゆきます。

 

今年の 冬は 暖かく過ごして頂けるよう 工事に邁進してゆきます。

 

床暖房も施工しますので、スリッパ無しで あわよくば裸足で 冬をお過ごし下さい。