日常生活で感じた事

今日は 日曜日という事もあり、お客様との打ち合わせも たくさんありました。 NEO館、Classic館、ともにフルに稼動利用しておりました。


私の方は、 会社の事務所にて 新築住宅の お客様との打ち合わせを行っておりました。 今日 来社された 新築住宅をお考えのご家族には 小さい女の子が おられます。いつもは 新しい家や自分の部屋が どのようになるのか 楽しみにして来てくれるので、今回は ちょっとした サプライズを ご用意させて頂きました。


古民家カフェ「アメリ」で 作った パフェ(試作品)を いちはやく ご提供させていただきました。




 

 

 

IMG_0072.JPG

 




女の子は とても喜んでくれました。喜んで 食べている姿をみていると こちらも 嬉しくなりました。ボリュームがとてもあるパフェですので、お母さんと一緒に食べておられました。


特に パフェを持って行った時に 女の子が 目を輝かせて「うわぁ~!」と 言ってくれたのが、何よりも印象的で、 最高の 誉め言葉でした。


古民家カフェ「アメリ」の9月正式オープンまで、このパフェも まだまだ試作段階ですが、喜んでいただき 良かったです。これよりも もっともっとパワーアップして ご提供するつもりでおります!


また 私は 既に 住宅ローンを組んで家を建ててしまいましたが、自分が家をもう一度 建てるならと思いながら考えて、提案させて頂いた 図面も 気に入って頂き 良かったです。


 


 

日常生活で感じた事

昨日 テレビを 見ていたら、東京の話ですが 7坪の家 1800万円というのが 特集されていました。 その中で 風水の話がでていました。私達も 設計の際に 鬼門裏鬼門など 見たりはするので 多少の知識はありますが。 TVでは 設計段階ではなく、生活する中で工夫できる 風水をやっていました。


風水的に TV廻りの空間を 片付けると 家族円満になり、乱雑に乱れていると 家族運が落ちる という事が いわれていました。


さて うち(自宅)はどのような状態かというと、TV廻りは 子供のおもちゃが散乱しているという状況です。 妖怪ウォッチやプリキュア etc….。


子供に 「片付けて」というと、「これは 飾ってあるんだ」という 返答が。まぁ そうなんだろうなぁと しぶしぶ納得していた状況というのが現状でした。

そこで たまたま このTV番組を見て、子供に 「TVの廻りがクチャクチャだと 家族が仲悪くなるって TVで言ってるよ ほら」と いったところ。子供が すぐに TV廻りを 片付けはじめて 今では ピカピカになっております。結果 良かったのか 悪かったのか わかりませんが。 子供の家族円満の為に 自分のこだわりのディスプレイを崩してくれた事が 嬉しかったのは事実です。

 

片付け= こだわりのディスプレイ < 家族円満

 

という 数式が子供の頭の中によぎったのでしょう。




 

0O4A0987.JPG

<新築時は、こんなに綺麗だった(笑)>

 



ここで もうひとつ 「冷蔵庫の扉に 磁石でモノを貼り付けると、金運下がる」 実際 うちの冷蔵庫にも たくさんの書類が 貼ってあります。 なので奥さんに「うちも冷蔵庫廻り 片付ける?」と言ったら、「これは必要だから貼ってあるんだ!」 という返答。


大人になるとは こういうもんですか(笑)。

 


日常生活で感じた事

水曜日で お休みを頂いておりました。 現在 年末にある試験、 施工管理技師の資格取得の為 勉強をしております。 休みの日や、仕事後の時間帯をうまく使わないと 合格には なかなか 結びつけれないと思って 頑張っております。


昨日は 子供が帰ってくるまで 空き時間を利用して 勉強していました。(ちょくちょく掃除とゲームもしながら(笑)) こっちが勉強に忙しくても 子供には何の関係も無いので、帰ってきたら 思いっきり遊んでやろうと思っていたので、勉強は それまでに 終わらせました。なるべく淋しい思いをさせたくないので、平日も 子供が寝てから 勉強しています。(早く寝てくれないと困りますが、、、、、。)


そして 来週あたりに富山も、もう梅雨入りというニュースを 耳に挟んだので、雨が降る前に 花火を楽しもうと思い 薬のアオキで買ってきました。


ただ怖かったのが、最近は暑いので、窓を全開にしている家がほとんどの為、花火の煙が近所迷惑になるかな~?と 考えつつ。





 

11427184_729344770511087_4620278271739035211_n.jpg

 

蒸し暑くもなく、過ごしやすい中 花火を楽しみました。 色とりどりに変化する火花を見て 子供も とても喜んでいました。 親は 花火よりも 笑顔の子供を見て 喜んでいます。


家族とは 「家」という文字が 入っています、家族が過ごすにあたって「家」とは大切なモノではありますが。実話 家を作るのあたって 壊してはならない大切な部分は、当社のテーマソングの歌詞にもある 家よりも大切なものとは、 こういった想い出の積み重ねなのではないかと 思ったりもします。



これから家作りを考えておられる方、いい家を作るのに専念するもよし。結果 多額の住宅ローンを抱え必死で働くもよし。 ただ 大切なものを 忘れないようにして 家を作りましょう。

 

日常生活で感じた事

寒い冬が過ぎて、梅雨にはいろうとしています。もう夏になる準備がはじまっております。


という事は、、、、、。太陽光の発電も ウハウハの時期がきました。

最近は 富山県も珍しく 晴れの日々が続いておりました。そのお陰か、昨晩 家に帰ってから 奥さんに 発電売電額を見せてもらったら、売電料金が18000円でした。思わず「やった!」と 言ってしまいました(笑)


我が家では、冬場 昼間の電気を使いすぎた為か、売電量が 0円~3000円の月が続いておりましたが(冬の売電量が少ない これもまた現実)、今回は 思わぬ収入がありました。月末が楽しみであります。外食 一回はできるかもしれません。こんなことを勝手に 言うと また怒られますが。


これからの時期は 日のでている時間が長くなる為 太陽光での売電には いい時期です。助かります。


豆知識ですが、設計の際 南面に窓を配置したいと考えておられる方が多いと思います。南面の窓の配置は、光を家に とり入れるには非常に有効です。トップライトの次に有効とされております。

では 夏場と冬場では どちらの方が 南面の窓から直接多くの採光がとれるか。



答えは、冬場です。冬場のほうが 長い時間光を とり入れることができるのです。長く太陽の出ている夏場の方が 南面からは 光がとり難いという現象が起こります。簡単にいうと これは 太陽の高さに関係するのですが。詳しい事は 建築学になるので 長くなる為 書きませんが。


こう考えると 南面の窓の配置は、暑い 夏場は直射日光量が少なく。冬場は直射日光が多く 部屋に 太陽射熱を取り入れられる。非常に 有効な窓の配置であるとわかるかと思います。


かといって 夏場の南面の窓は 太陽熱で暑くなるのは否めないので、庇など簾などがとても有効です。また 庇や簾があったとしても 冬場の 低い太陽の位置でしたら 冬場は 問題なく 光が南面の窓から入ってきます。


また 意外に 北面でも 季節によっては たくさんの光が採り込める窓なんですよ。


家を工夫して、太陽を見方に付けて生活すると なかなか生活しやすいです。


 

 

4080138[1].jpg

 

 



日常生活で感じた事

職業柄、土日は 住宅見学会や お客様との打ち合わせがある為 休みではないのですが、夜 仕事後に 町内のビーチバレーの練習会があった為 行ってきました。 町内の役員が 当たっているので、しぶしぶ行くといった形でした。


運動をするのは 記憶をさかのぼると 独身時代ジムに通ってた もう10年以上ぶりになるのでしょうか。病気で入院して依頼 激しいスポーツが再発の要因の一つとなる病気の為 スポーツとは少し遠ざかっていました。


また このようなイベントに出席して アキレス腱を痛めた とか 骨が折れて 仕事に支障が出た という話を ちょくちょく聞いていたので、気をつけようと思っていました。


いざ 練習場所の体育館に行くと、ジャージにスポーツシューズを履いている 人たち。 仕事後すぐに向かったので スーツ姿にグローバルワークのスリッポンの私は 目立つ目立つ、、、、。「何しにきた?コイツ」的な視線に 場違い この上ない状況でした。 ビーチボールは緑色で 私の顔は真っ赤という状況でした。




 

images[4].jpg

 

学生時代は 一応辞めずに バーレーボール部に所属していたので、ビーチバレーは はじめてでしたが、人並み以上には ボールを扱うことができました。


また 久しぶりに 運動をした為か 非常に心地良かったです。


本格的なスポーツサークルなどに参加するのは厳しいが、たまには こういう 気楽でラフな 活動に参加して 運動するのも 全然ありかなと思いました。


で 今日は 体中が ギシギシ痛い中 仕事を 頑張っております。


 

民家再生

前回は 進行中の現場として、富山市 高岡市 滑川市と現場を紹介致しましたが。 今回は 共栄ホームズの地元 婦中町の現場です。再生住宅の現場に なります。



 

IMGP3091.JPG

現在は大工工事真っ最中で、外部廻り は 遮熱/防水のシートが貼られ、外壁の下地作りが行われております。


外壁の下地の木が 横に張られてる場合、外壁は縦方向に張られるという事を意味しています。 また 下地の木が 横になるという事は、上下方向 つまり 軒裏、または基礎部からの 空気の流れが止まってしまうということになります。ここで使用されるのが、通気胴縁です。これには 空気が流れるように 下地の木自身に 空気が通る凹凸が施されている下地木です。


ちよっと分かりにくいかな?絵で書くと説明しやすいのですが、要するに外壁に合わせて それに合った下地作り、さらにその下地の縦横方向で 使う材料が違ってくるという意味を 説明したかった訳です。しっかりと通気のとれる施工を行っております。

また 下地が縦の場合は、通気胴縁は使わず、普通の下地木で大丈夫なのですが、空気が流れるように サッシの取り合いなどに気をつけながら 空気の流れるように下地を注意して配置してゆく必要がでてきます。


意外に このように施工されていない 現場が たまに 見ますよね。特に リフォーム工事現場などで。

 

 

 

IMGP3103.JPG


内部は 床下地が終わり、だんだんと形になってきております。枠の内が 威風堂々と 見えます。 新築現場にはない 価値ある空間です。あっ!新築ではないとはいいませんが、新築で 枠の内の再現には お金がかかりすぎるということです。


壊すなんてもったいない 空間です。


今後 どんどんと 形になってゆく 再生住宅の乞うご期待です。


富山市 高岡市 滑川市 婦中町 さて 次回は 射水市の再生現場を紹介したいと思います。

 

 

日常生活で感じた事

最近は めっきり外食をしなくなりましたが、飲食産業も大きく 変わってきているという事を 耳にします。大きなことでは、「安い 美味い 早い」をコンセプトにしてきた 吉野家が 値上げを行うなどがありました。また 吉野家は今夏 うな丼を 詳しい金額は忘れましたが、約1800円程度で売り出すという事も 何かの記事で読みました。これに関しては 賛否両論ですが、今の日本経済の 大きな転換の起爆剤になってほしいと 個人的には思っております。今までの これらの業界といえば 安いを売りに 事業展開を行ってきましたが、これに限界が見えはじめたのだと思います。原材料の上昇なども大きな要因です。また 飲食業は 最近 人材確保に関しても苦戦しております。これは いうまでもなく 安売り戦争の結果であります。


安売りのお陰で、たくさん人は来客する、結果 過酷労働になる。

一つ一つの利益が少ない為 労働環境のわりに 安い時給、社員も安い給料。


この悪循環が起っているのです。結果 店舗はあるが、働く人が 集まらないオープンができないというような状態になっています。なら 給料、時給をあげる。かといって原材料、家賃は上がる。これは もう 商品の料金を上げざるをえないわけですよね。


このように 経済的には やっと まともな経済状況に修正しようという流れがあります。建築業界では どうでしょうか? 環境変化が比較的に 緩い業界ではありますが、この流れは きっとやってくると思います。 来ないわけはないです。 人口が減り 大工さん、技術職人さんも 減り続ける中、家の値上がりも今後 十分に 考えられます。


これから 経済は どんどん値上がりが進むと思っております。じゃないと 我々の給料もあがりません。また 人が減り 安い価値観で動く人間もいなくなります。


あるモノを利用して新築同等に住環境を整える提案。今後 もっと伸びると確信しております。


 

 

0O4A3697.JPG

 

 

日常生活で感じた事

当社の再生住宅ギャラリーにて 「蕎麦うちしながら 古民家でお見合い大作戦 第二弾」 が 行われました。


この お見合い大作戦を もって この再生ギャラリー施設は、改装を施し古民家カフェ「アメリ」として 変貌を遂げます。



 

 

 

IMGP2959.JPG

 




今回 男9名、女9名の参加で行われました。今回は会場の 大きさの都合上、男女合計18名で締め切らせていただきました。 締め切り後も たくさんの お問い合わせが あった為、次回も何か企画しなければいけないなという声が上がり。


次回 この再生ギャラリーは、カフェ施設になるのですが、古民家カフェ「アメリ」との コラボ企画として 6月20日(土)プレオープンの際に カフェ店内で プチお見合い的な ちよっとした男女の出会い企画を させて頂こうと 考えております。参加の方は ご連絡下さい。カフェのスイーツ、ドリンクをご注文に +¥500で参加できます。



 

 

 

そばを男女でうち、それを茹でて 皆で 食べる。たとえお見合いでなくとも 親睦が深まりそうな感じがしますね。


また この日は、心地よい風が吹き 大きな土間で心地よい風に吹かれ 食す手打ち蕎麦は 美味しかった事と思います。



今後は 古民家カフェ「アメリ」よろしく お願い致します。

 

 

日常生活で感じた事

5月末日 数日にかけて 東京出張に行っておりました。


内容的には YKKAP、三協アルミ、創樹社、GERVASONI、などの 会社の 代表 まはた 上層部の方々との 今後の 事業展開を 話し合う 会合を行ってきました。

 

 

2012100901[1].jpg 

 

 


YKK執行幹部との会合の場


 

 

IMGP8656.JPG 

 

 

 


三協アルミ 役員、三協テック社長 との 会議

 


 

 

 

souzyusya.JPG

 


創樹社 代表との 会談


日本の住環境「空き家問題」などについてを とりあげている出版社

地方都市 富山で 当社の取り組んでいる事業を 地元密着の設計事務所としての経験データーを提供。




 

 

kagu nannyou2.JPG

 



GERVASONI 代表との会談 と 視察


時代の先端をいく家具と空間を提案しておられ、こちらも視野を広げる よい経験となりました。



 



東京出張の中でも 富山の議員さんを 通じ視察をおこなってきた場所があります。東京の有楽町にある「ふるさと回帰支援センター」へ 視察を行いました。 先日 北日本新聞社に 取り上げられた 富山に移住する人たちの相談窓口 という施設です。 富山の空き家問題に取り組む当社としても是非 この施設を見たいと 富山の議員さんを通じ アポを取って頂いた形になっておりました。


 

hurusato.JPG


 

実際 見させて頂いて、富山の特産物、自然の良いところのアピールは、パネルやたくさんの資料があり とても よく伝わってきました。 観光するなら 良いところやなぁ~ という印象です。観光誘致としては とても良いアピールにはなっていると思います。 でも 実際 住むとなると 住む人の視点で 住環境という点で もう少しアピールする必要があるのではないかと 思います。


少々 大袈裟ですが、「日本一 移住者を 歓迎する県」 などと 謳っても いいのではないかと思います。でも ここまで本気で 取り組まないと 来る人も来ないですよ。



 

toyamanobu-su.JPG



富山の住環境をよく知っている人たちといえば 我々 地元密着の住宅業界の人間でなないかと思います。住環境を整えてあげないと 住めない訳ですから。アパートに入るなら 都会でもできる事。それとは違うやり方で できるのが 今の富山県の強みではないかと思います。移住した後の ケア。 我々が 富山の住み易さ を もっともっとアピールすることにより さらなる 富山移住者が 増やせるのではないかと 考えております。 この想いを ここ東京で アピールする為、このようなブースでの 講演も視野にいれて動いてゆきます。

 

 

新築工事, 民家再生

最近の ブログは カフェなど 建築以外のお話が 多かったので、今回は建築のお話を しようと思います。 余談ですが、カフェは 金メダリストのシェフとのコラボもうまくいき、すでに富山市に飲食業営業許可も提出しました。


さて、建築のほうも どんどん進んでおります。現在 富山市~高岡市~滑川と富山県 西から東まで たくさんの 再生住宅の現場が どんどん形になってきております。


一部の再生住宅の現場を 紹介させて頂きます。



まずは 高岡の再生住宅の現場です。

 

 

IMGP2886.JPG

 

 

基礎も再生され 配管も新設、床の束も 調整式のプラ束へ変更、現在断熱材を入れています。これから 床を作る工事にかかっていきます。

もう これだけ工事が進んでいると もう新築と変わりません。写真の見た目でも お分かりの通り 新築と比較しても何ら 違いが分かりませんよね。 再生住宅は 構造体の再生工事が終わると 見た目 新築と何ら変わらない工程になってゆきます。工事を ここまで進めて もってくる事が 大変で技術がいるのです。




さて次の現場は 西から東へ 滑川の現場です。



 

P1640230.JPG

滑川の再生住宅は現在 解体工事が行われております。ここの現場は町屋ですので、隣とくっつくように建っております。その為 解体の養生にも 気を使っております。外部に接する部分はブルーネット、シートで囲ってあります。 ここの現場は 明かりを採るため 屋根を架け変えるという工事がある為 大工さんと解体屋が同時に 作業を進めております。 このような工事工程の組み方が 普通の現場管理者には まず出来ないので、再生住宅に特化した現場監督が必要になってきます。新築の現場監督はプラモデルのように誰にも出来るのですが、再生住宅に関しては そのようにいかない為今後 このような現場監督を増やすため 会社としても 研修などを行い 今後の住宅環境に対応できる 人材育成にも力をいれてゆきます。



再生住宅は 富山市~婦中町~射水市と 富山県全域に渡り 現在工事が行われております。全部紹介するには ブログの記事が まだまだ 長文になる為、ここらで やめておいて 次回また 報告します。





新築住宅は どこの会社もやっている当たり前の工事内容の為、工事現場は写真に載せるまでもないとは思いますので、 完成パースを載せさせて頂きます。



 

変更後 2.jpg

「中庭に離れのバーのある」


中庭があり デッキに囲まれるようにして 完全離れとして 旦那さんの書斎 兼 バー がある 非常に個性的な家です。完成が 楽しみです。


 

S様邸 正面.jpg

「大屋根の家」



和風の大屋根の家です。2世帯住宅で 完全独立型の2世帯の間取りになっております。



 

 

2面 パース スタジオ.jpg

 

「立山連峰を眺める家」




立山連峰を眺める大きな窓とデッキが特徴の家です。玄関をリビングに組み入れることにより 開放的でダイナミックな空間利用をしています。



 

 

 

横 正面1.jpg

「4層構造の家」


 

外観も非常に個性的だが、内部の間取りも個性的であります。4層構造を持つ、1層目(外部収納)2層目(ダイニング)3層目(リビング)4層目(子供部屋)と なっております。


 


このパースは 提案中の図面です。


 

1421124125151.jpg

 

1312412.jpg

犬が走り回る 中庭テラスが 目を引きます。