日常生活で感じた事

今の 若い学生や若い層の社会人の方なら 未だにガラケー(ガラパゴス携帯)を使用していると 聞くと おじさん おばさん というイメージされるかもしれません。


う~ん、私も ギリギリ アイホーンを使っては おりますが。ほとんどゲーム機として特化しており、全く ビジネスとしては 使いこなしていない現状です。


インターネット回線も 先月 はじめて 自宅に開通させたばかりの、ガラパゴスファミリーなんです。


 

pink-iphone-coming[1].jpg


 


実話 私の家で スマートフォンを使っているのは、私だけです。同い年の奥さんは 未だに パカパカのガラケーです。結婚した当初から使っていたと思うので、既に7~8年選手くらいでしょうか。 よく こんなに長持ちしているもんです。


もちろん ラインやFacebook Twitter もやってません(笑)


最近では 子供のママ友の関係で ラインでの繋がりがないと 何かと不便という事を 言っています。


夫婦で スマホに関しての会話は 意思疎通できず、まず 「ラインって 何け?」 から はじまります。


なんか まずいんじゃないかな、、、、、。



これでは 世間の流れから 置いていかれそうな 奥さんの為に 明日でも スマートフォンを買ってこようと 思っています。


ここで ひとつ難点。 奥さんがスマートフォンを手に入れると 私のTwitter や Facebook を観覧できるという事。


どちらかというと 私は あまり考えもなしに思いついたら即 TwitterやFacebookに アップする 性質なので、 しばし プライベートに関する 内容は 熟考してからでの アップでないと と 思っています(笑)



とか 言いながら 早速 こんな事を 書いているしwww

 


 

 

家 小ネタ 情報

古民家カフェ アメリの Facebook を はじめました!


今のところ 友達は 私 一人です。(泣)


よかったら 是非 いいね 押して頂ければ幸いです。


調べてみたころ、 Facebook内で 広告を出すと 30いいね!クリックで1000円前後の 広告費が 必要なのだそうです。


うわぁ~。 1食 売って 数百円の飲食業界では とても 無理な金額です。


とりあえず 私だけ いいね!を 押してみましたが、私 一人の 影響力なんて 皆無に等しいので 皆様の ご協力を お願い致します。




12118626_106973929658816_3227517946854801508_n[2].jpg

さて 肝心のFacebookの内容ですが、日替わりランチの内容や アメリでの 日常を更新してゆければと 思っています。


今日の 田舎風日替わり小鉢ランチです。



と いった 内容を 更新してゆこうと 思っています。



よろしくお願い致します。


私も ちょくちょく 昼ごはんに 利用しておりますが、美味しいです。


是非 営業の方々 外でランチの方々 お立ち寄り下さい。



ホームページ 下部バナーに 古民家カフェ Facebookが あります。よろしくお願い致します。

 

 

日常生活で感じた事

今日は 子供の 運動会でした。 幼稚園生活最後の 運動会で 鼓笛隊の演奏もするとの事でしたので、ビデオカメラ片手に 参加しました。


午後からは お客様との打ち合わせが 入っていたので、運動会が終わったら すぐ仕事に向かいました。 今晩 家に帰ったら 頑張ったね!と いっぱい誉めて あげようと思っています。


日頃の 運動不足からか 親子騎馬戦で 背中を痛めましたが、楽しかったです。



 

 

12108845_780689662043264_8742194845749433696_n[1].jpg



また 年長一番の見せ所「鼓笛隊」も感動したのですが、ビデオカメラ片手に撮影していた 最後の「年長のリレー」が 一番感動しました。


自分の子供だけではなく すべての子供の真剣に 走っている姿を見ていると とても感動しました。


何の感動なのか 文章にするのは とても難しく、真剣にチームに貢献できるように 前のランナーを抜かそうと 必死で 一丸となり 走っている姿をみていると 不思議と ジーンときました。


この 感動は 何といえばいいのか。自分の子供の成長に感動というのはあったのですが、年長組みの取り組んでいる姿に 感動したのは はじめてで。 30数年生きてきて 味わったことのない感動で 自分自身 少し戸惑っておりますが、 なんか とても 清々しい気持ちで 昼からの商談に 望めました。


感動を ありがとう 年長組のみんな!

 



民家再生

昨日は すごい風でしたね。 当社でも 工事現場は 前日には 一斉点検を行い 養生しました。


お陰で 何の被害もなく 今日を迎える事が できました。


今日は 高岡市の 再生住宅の現場に 行ってまいりました。


最初に A様邸へ 伺い。A様邸は 現在 大工工事に取り掛かったばかりの物件であります。現在 構造体の補強工事と並行に 天井の下地作りを行っております。



そして、


N様邸は 現在 内部は クロス工事は終わり、現在 塗り壁などの 左官工事が行われております。



 

 

 

RIMG0070.JPG

 

 


階段手摺部分には 既存住宅に使用されていた ステンドガラスが組み込まれております。


 

 

 

RIMG0055.JPG

 

 





いたる所に 組み込まれております。 新しく再生された建物にも うまくマッチしております。


 

RIMG0072.JPG

枠の内の上には ガラスがはめ込まれており、2階部には ガラスの廊下となり 人が歩ける状態となっております。 それと 光も取り込めます。

 


 

RIMG0084.JPG


 


N様邸は 高基礎を利用し 地下室収納があります。 うらやましい!



N様邸 完成間近です。

 

 


 

日常生活で感じた事

私も もういい年(30代半ば) 既に 中年でございます。 30代を越えてから 20代と 同じ感覚で 食事をしていると みるみる 太るわけです。


私は 身長180センチ 体重が 68キロなのですが、 昔から 70キロを越えたら ダイエットをして 65キロまで体重を落として、 また いつもの食事に もどす といった 循環で 生きてきました。 軽いダイエットに軽いリバウンドを繰り返す これが良いのか悪いのか、、、、、、。たぶん いい生活習慣ではないのでしょう。


20代の頃 1ヶ月もあれば 簡単に5キロは落とせたのに、33歳(32歳までは比較的簡単に落とせました)あたりから なかなか 落ちなくなってしまいました。


今まさに ダイエット中で 食事は 女性よりも 食べてないかもしれません。1ヶ月で2キロしか 落ちなかったので、現在続行中です。頑張って 60キロ代に戻さないと!


中年のおじさんで とても腹が出ている人や 凄く太っている人を見ると、思うがまま食べて飲んで どんな名誉や地位があれど だらしないなぁ~ と 学生時代から思っていたので、絶対 ああはなりたくないと 思って生活しています。


こんな ダイエット中、昼食は 自家用車で 古民家カフェ アメリへ 食べに行ってきました


聞くところによると 新メニューが出たという事で。

お客さんからの声があったみたいで 今日から レディースランチといった 日替わり小鉢盛り合わせの定食が 新メニューで登場したと聞いたので、食べに行きました。


実際のレディースランチを見て、 自分には ちょつと物足りない量かなぁ と 思い、カレーパスタを注文したのですが、 もうこれが食い切れない量で ヤバかったです。ここ1ヶ月のダイエットで 胃が小さくなっているからか 残さないように頑張って食べました。 今 思えば レディスランチでも ちょうど良かったかも。



ボリュームのある 金メダリスト カレーパスタ、彩りのよいレディースランチ 是非 お昼ご飯に 是非 古民家カフェ「アメリ」ご利用下さい!



 

 

dewfeaw.jpg

 


また 今日の 午前中に 桃井シェフと 電話していたのですが、桃井シェフが 昨日 TV朝日から 取材があったと 言っておられました。

全国放送で 桃井シェフが出演されるそうです。


おお! でも 取材内容は アメリではなく、甘エビ(笑)らしいのですが


でも 「桃井さんが 出演され もっと有名になって頂ければ 相乗効果で こっちも売上があがるので 嬉しいですよ!」と 伝えました。


今週末か来週末 放送らしいです。 北陸朝日放送で 放送されるそうです。「食彩の王国」という 番組みたいです。


自宅が ケーブルTVじゃないので 北陸朝日放送が 映んない、、、、、。


アメリ プロデュースのシェフの番組出演 みたい!


録画された方は 声をかけてください。


 

 

20100205-02[1].gif

 

 

 

 

新築工事

今日は 午前中 身体があいたので、現場監督と 担当現場へ 行ってきました。


久しぶりに 現場へいったので、 いつのまにか 隣の 空き地だった敷地に 上棟が完了して家が建っていて びっくりしました。


こんなにも 伺っていなかったのか、、、、。



さて 富山市 K様邸 新築工事です。



 

 

 

 

 

 

RIMG0027.JPG







外壁工事も 終盤戦です。残すは 外壁工事は、2階一部のと、中庭部のみ。 この後 コーキングと パラペットフランジ部の笠木の取り付け 各部点検を 行い、足場を外します。


足場が外れれば いよいよ全体外観が 見れます。楽しみです。



さてさて 中へ どうぞ。


玄関ドアまでは、門扉を開けて クネクネとUターンするように 入る動線になっています。外部からの視線を 避ける為です。


 

 

 

 

 

 

 

RIMG0025.JPG







奥に見えるのは 駐輪場などタイヤ置き場などの 外部収納です。まだ取り付けていない屋根には 採光の為 透明な素材を使用する予定でおります。




そして 玄関に 入ると、270度ガラス窓に囲まれる 中庭が 見えます。 写真では 判りにくいですが、来客される人を 視覚的に もてなしてくれます。



 

 

 

 

RIMG0021.JPG







わかりにくいので、同じ寸法で仕上げた例で いうと こんな感じに仕上がります。現段階 材料も 同じに仕上げていますので このまま仕上がってきます。



 

 

 

 

IMG_5663.JPG







玄関に入って すぐ このような光景に お出迎えされるわけです。




 

 

 

RIMG0013.JPGサンルームには多きな 天窓。採光能力は 通常垂直窓の3倍。直射日光は 1年中通して 入る、サンルームには最適な窓。



 








 

 

RIMG0019.JPG



基本 K様邸には とてもダイナミックに窓を使っています。 多くの窓が 床から天井まで。 解放感は 半端ないです。


窓を付けると 寒くないの?


実際 断熱性能としては、 壁(断熱材入)>断熱サッシ。 という数値には なるのですが、冬なんて 必ず暖房を付けると思います。そうすると この数値 正直 気にもならない 誤差程度だと 私は 実際住んでいて感じます。


エアコンなどの 発熱機 無しで、冬を過ごすなら 誤差程度でも 断熱性に こだわりたいですが、そんな人いませんよね?(いたらごめんなさい、、、、)


機械により 熱を循環させてしまえば もう一般住宅の断熱数値なんて誤差の世界です。人間の感覚なんて こんなもんだと思います。



こだわりたい方には お金をかけて断熱工法に力を入れて 家作りを行えばいいとは 思いますが、今の基準以上に 断熱性能を上げる必要性は 私は 無駄ではないかな~?と 思ったりもします。 私だったら 他に、高性能で省エネのエアコンや家具などに お金を かけちゃいます。 これは ひとそれぞれでの考え方ですので、どうしてもとは いいませんが。


断熱性の いろいろな工法は、企業が他社と差別化を図りたいが為の ひとつの手法の意味合いが 強いと 個人的には 思っています。


断熱性の良いが売りの モデルハウスなら 真冬に 暖房無しで 展示会をしてもらいたいくらいです(笑) 住んでられないくらい 寒いでしょ きっと 断熱性が良くても 吹き抜けがあれば ない空間に比べて寒い、無駄に広いリビングは寒い。これは 事実。


普通の断熱工法よりも 部屋が暖まる時間が 数分短い、寒くなるまでの時間が 数分長い に 家1件分(数十万円) 払うかどうかは 価値観が分かれてくるところと思います。


寒くない家にしたいのなら 断熱性能然り 間取りで工夫した方が よっぽど効果的で 暖かいと思います。


お金があって すべてこだわれれば いう事はないのですが、限りある資金の中で どこに こだわるかを 慎重に 模索するべきだとは 思います。


これは 私自身 建築に長年 たづさわり感じていることです。


ただ断熱材無しの家や 断熱材の施工不良の家などは 論外ですよ。


当社は注文住宅なので 様々な 断熱材や施工法を扱っています。ご希望により 選んで頂けますが コスト 性能 事実を説明したうえで お客様に決めていただきます。



また いつもの毒舌で 話は 逸れに反れましたが、


(笑)



K様邸 11月には 完成。そして 見学会を 予定しておりますので、是非 ご来場下さい。

 

 

RIMG0012.JPG

 

 

 

 

 

 

新築+再生工事

古民家カフェ アメリが OPENした 今週末。バタバタとしておりましたが、何とか無事 OPENする事ができました。 ありがとうございました。


また、ご来店いただいた たくさんの お客様には 感謝致します。(中には 同業者さんっぽい 人もいました(笑) 偵察に来られたのでしょう。 それでも ありがたい話です。


これからは定休日 水曜日(不定期にて日曜日)にて 毎日 営業オープンしております、ランチでもドリンクでも 是非 顔を出していただければ幸いです。



さて 週が あけて今日は 1日 椅子に噛り付き 新築住宅の 図面を書いておりました。 隣では 100坪オーバーの古民家再生住宅の図面を書いている 社員がいますが、大きくて かつ 増築を繰り返し 構造体の年齢もバラバラ 屋根も複雑で 大変そうです。


私の方は、新築でインナーガレージの家です。これは あくまで提案です。お客様の予算に合った図面と 、私が いいと思った図面の 2パターンの図面を 作成しました。


当たり前ですが、2パターンある図面のうち、だいたい 予算の越えてしまう 私の一方的な 提案は却下になるのが、ほとんどなんですが(笑)。


たぶん日の目を見ることのない 予算オーバーの 私がいいと思った図面のパースを 載せたいと思います。



 

1面 パース スタジオ (10).jpg

 

1面 パース スタジオ (9).jpg

 

kuro.jpg

お金があれば 自分も こんな家にしたいなぁという 感覚で書いています。


お得意の 中庭テラスを配置し 人目を気にせず 暮らせる家です。中庭を望む 台形の露天風呂も あります。(笑)



ただ 大型展示場などに行くと 家作りに関する 夢ばかりに 振り子が傾きます、そのような状態の時に いざ 金融機関などを交え 現実を突きつけられた時に 絶望感が襲ってきてしまいます。


振り子が 「現実」と「夢」 とを うまく行き来するような 提案 営業が必要だと 思っております。

 

 

 

 

日常生活で感じた事


 

 

o0250014012998327458[1].jpg

 





11月に 試験があり、 試験前に 模擬試験を 数回 行います。 この模擬試験は 点数が出て 東京~富山と全国の受験生の平均値と順位を 出してくれるのですが、 最初の 数回は 私も 気合を入れて勉強していたので 95点 悪くても90点を得ることができたのですが、全国で20番以内に入っておりました。


しかし これに胡座(あぐら)をかいて シルバーウィーク近辺に 勉強を少々サボってしまいました。


モンスターストライクの ルパン三世コラボとか 夜更かしをしてやったりしてました、、、、、、。


完全に 自分の知識に 胡座(あぐら)をかいて おりました。


少々 言い訳をすると 古民家カフェのグランドオープンで 最近 忙しかったのも ある(笑)言い訳www



せっかく勉強して 固まりつつあった知識の基礎が ふやけた状態で ギリギリ覚えていたところ、少しサボっただけで、どうも 溶けてしまったようです。


ここ最近 70点~80点しか 取れなくなってきました。


しかも 周りのライバルの 平均点が どんどん上がってきているではないですか!


完璧な手ごたえの無い 状態で 試験を受験したくはないです。満点を取る勢いで 試験に臨みたいんですが(こういうヤツが 一番 落ちたりする、、、、 らしい 笑)。 当初 模擬試験も 俺に わからない問題を出してみろよ! という意気込みで受けていたのですが、 今は 頼むから解る問題を~ と 恐る恐る受けている。


ヤバイ これは ヤバイ。 私の場合 前半に勉強した事が 記憶から抜けてきている。


当初は 覚えていた事が 後から詰め込む知識と ぐちゃぐちゃになり、わけがわかならくなってきているようです。



試験まで あと1ヶ月少々 こればやばいと、またまた 帰宅後は 勉強に専念しようと 思います。 本当は 少々休みを貰って 勉強に専念したいくらいですが、 日々 ご飯を食べていかなければならない為 そうもいってられません。


来年には別の資格を狙っているので、この試験は どうしても来年には持ち越したくは ないので、頑張ります!!!!


ブログに 書くことにより、きっと 皆なから 結果を問われる!自分に叱咤して 頑張らないと!


 

日常生活で感じた事

皆様 シルバーウィークは いかがお過ごしでしたか? 家族団欒 楽しい時間を お過ごし頂けましたでしょうか。


私は、石川県 加賀市にある 「兎(うさぎ)の里」へ 行ってきました。シルバーウィークということもあり、とても混んでおりました。


一見 古民家が並んだドライブインの様な 佇まいです。


私は お出かけスポットには少々ウトいので、「兎の里」という場所自体 知らなかったので、トイレ休憩に立ち寄るドライブインにしたら、 あまりにも車が多すぎるので、とても このドライブインには きっと何かある!! と思っていました。


なんとか駐車して 中に入ると 妖艶な音楽が流れ、とても不思議な空間が広がっておりました。


「う~さぎ、う~さぎ、うさ~ぎ~♪」 昔の 童謡です。 子供の声で いかにも 日本昔話といった 雰囲気。


 

 

 

 

IMG_6787.JPG

 



昔の 農家が立ち並ぶ 小さな集落の中に たくさんの兎が 放し飼いになっているという 形です。 道端のいたる所に うさぎが 寝転んでいました。 手袋をはめれば 誰でも 触れます。

 

昔の 童謡が流れていて タイムスリップしたような感覚を味わえました。


また 農家のような街並には、1軒1軒 何かしらのお土産店、喫茶店になっており その中の1軒に入ったのですが、加賀の名産 五郎島金時のさつまいもを使用した パフェを食べたのですが、絶品でした!


また 行きたい! と思った 場所でした。 子供も喜んでいましたし。ほんと 街並の雰囲気も 良かったです。


 


 

IMG_6793.JPG

 

 

楽しい つかの間の 時間でした。

 

 

新築工事, 民家再生

会社には それぞれ 良いところ が あるとは 思います。


共栄ホームズの良いところ、名前の通り Neo&Classic とある様に、社内には20代~60代までの 幅広い世代の 人が揃っております。 ただ これだけでは ごくごく普通の会社です。


Neo&Classicの良さとは、Neoの意見 Classicの意見が 尊重され合っているという点です。


基本 会社という組織の中での 上司といえば 年齢のある程度いった人(Classic)が多いと思います。 イコール ほとんどがClassicの意見、意向の基 仕事が進んでゆくことになります。このような会社のNeoな人材は意見を持つことを放棄します。指示待ちで Classic側からすると 使いやすくて良いとは思います。


Classicで経験豊富な者の 指示には的確な部分が多いのは 解りますが、それだけでは 経験の蓄積で凝り固まった考えは、時には 独創的な 展望が望めない事があるのも 事実です。Neo人材の 普段の生活は Classic人材の生活よりも 刺激や好奇心に満ちていることが 多いからだとは思います。 楽だからと 同じ生活リズムをルーティーンしているようでは 発想は期待薄です。


私も そろそろClassic人材に片足を漬けている様なものなので、日々 何かを見て感じる事。刺激を受ける事は 大事だと思います。そしてその刺激を いかに自分の仕事に フィードバックするか。


Neo&Classicの場合、NeoとClassicの意見が 同等の位置にあるという所が良いところです。 なので 時折ある ミーティングでは 火花が散るような事も ありますが、最終目的は 同じ地点なので 結果は 良い結果が生まれる事が多いです。


火花が散るような ミーティングこそ ミーティングであると 思います。


(大塚家具㈱の 火花は、最終目的は会社の為と同じであったのではありますが、あれは感情とプライドの火花ですね。)どちらも聞く耳持たないという印象でした。


ヒトラー独裁政権じゃあるまいし(笑)



実のあるミーティングを繰り返す事により、Neo も Classicも どとらも 留意する点が あるということが 解ってきます。


Neoの型外れな発想を Classicが経験により 舵修正してゆく形。

Classicの良いところを参考に Neoが発展 成長する形。


私が このように 好き勝手に 書くブログも 容認していてくれる Classicの人たちにも 感謝します。(自分を Neoだと 思っている(笑)


家のデザインや間取りも どちらの提案にも対応できるのも強みです。最近では2世帯住宅を選択される世帯が 増えてきている中、Neo&Classicの提案が生きてきます。


これからも Neo&Classicが 手を取りあい さらなる提案ができるよう 発展してゆきたいと思います。


よろしくお願い致します。


 

 

IMG_1530.JPG