未分類

梅雨入りしましたね。 外溝工事が なかなか進まない時期になりました。

氷見市 K様邸 再生工事は、今ある 蔵を 自宅に改修再生工事です。

再生前の 仮設工事、解体工事が まずスタート致しました。

この 蔵が 数ヶ月後には、まず 蔵だったと 想像もできないように 変貌します。 水廻り最新設備を搬入し、最新の断熱材、サッシを組み込み 快適に再生させます。

もちろん 長い年月の経った建築物なので、傾がりがない事なんて ありえないので、水平 垂直に 強制 修正し、工事を進行してまいります。 また 耐震的に 不利な造りなので、梁 柱 筋交い の配置により耐震等級も 向上させてゆきます。

乞うご期待です。

未分類

射水市 T様邸 が 無事 完成し、お引渡しが行われました。

老後の人生を歩む為の 平屋住宅の新築住宅でした。 断熱性能も窓も、設備も最新のモノが組み込まれ、快適な建物となりました。

何度も通った現場の お引渡しは とても喜ばしく嬉しい反面、何か 寂しくなる気持ちもありますが、頑張って作り上げた建物を 大切に使って頂ければ ありがたいと思っております。 また メンテナンスや定期点検で伺うこともあるかと思いますので、今後とも 長いお付き合い よろしくお願い致します。

本日は 誠に おめでとうございました。

未分類

施主様のご厚意により、開催させて頂きました。 射水市 歌の森ヒルズでの 完成見学会 たくさんの ご来場誠にありがとうございました! 

見学会 前日の土曜日には、 午前も午後も ご予約で埋まる 状況になってしまい ご迷惑をおかけ致しました。 また 次回も 違う物件とは なりますが、完成見学会を 開催予定ですので 是非 ご来場下さい。

外溝工事を残しておりますが、内部は完成したので 少し写真を 撮ってまいりました。見学会へ ご来場頂けなかった 方の為に、ご紹介させて頂きます。

2世帯住宅ですので、玄関は 2つあります。 水廻りもすべて別々です。 

車庫も別々に ご用意させて頂いております。

写真は 子世帯の玄関写真です。

こちらは 親世帯の玄関です。

キッチンも 1階 2階と あります。それぞれアイランドキッチンです。

2階の アイランドキッチンは 奥様 チョイスの赤色です。

とても シックな 旦那さんの 書斎もあります。

 

各世帯 唯一の共有部分は 客間の和室になります。

食品庫などもキッチン水廻り近くに 用意されております。

床暖房が施工されてない部分には スギの無垢材の フロアがはってあり、足が冷たく感じにくいように配慮されております。

見た目も温かみのある 脱衣所です。

 

大型のバルコニーもあり、景色を眺めたり、使い方によっては 多機能な使い方もできそうです。

1階には バルコニーが設けられない 代わりに ウッドデッキが 取り付けられております。

 

では また 次回の完成見学会で、新しい家で お会いできれば 幸いです。

 

未分類

K様邸の足場が外れ、建物の形が見えてきました。

当社モデルにも使用している、濃い緑色の共栄カラーです。

下坪だけで60坪を超える大きな建物で、大通りからも目立つ建物となりました。

内装の工事はこれからまだ残っておりますが、外構や庭も仕上がってくると

さらに建物が映えて来るのではないかと、わくわくしております。

無事完成まで精一杯頑張らせていただきます。

 

未分類

ホームページが 新しくなりました。 正直 まだ 使い方には 慣れておりません。 少しずつ 時間のある時に 触りながら 慣れてゆこうと 思います。

ホームページも 古くなり、スマホ対応じゃないと いけなくなってきている時代という事で 作り直したのですが、それだけ 時代の流れがあるという事を 痛感しております。 自分も このブログをやりはじめたのは、20代だったのに、すでに36歳。。 立派なオジさんになっているのを思うと 日が経っているんだなぁと感じます。 

建物の設計に関しても、時代の流れが大きくあり、それに対して 付いて行こうと 日々 必死なところもあります。 図面なんて 手で描くことは、建築士の試験の時に描いて依頼 ほぼ なくなりましたし。職人さんに渡す 急遽必要になった図面や、ラフ図なら サッと手で描く程度です。(基礎伏図は、ソフトの使い方が未だによく分からず 手描きですが。。。) 職人さんに 手描き基礎伏図を渡すと あぁ 武田の図面(現場)かぁと なります(笑) 「お前の図面 見にくい!パソコンで描いてくれよ!」とか よくいわれるので 職人さんたちも時代の流れに付いていっている様子です。特に うちの電気屋さんは アイパッドで1階2階の図面をクラウドで共有させて 2人で階を分けて工事を行っている ペーパーレスな最先端電気屋さんです。

ただ 機械で描く図面は とても綺麗で正確な反面、何となく 無機質に感じられ、何枚 手直しさせても いいだろうという感覚を つい 持ってしまいます。 私も お客様の図面を書く際には まず 頭の中では屋根を想像しつつ手描きで平面図を おこします。 ある程度 出来たら パソコンCADソフトに入力してゆきます。  

正直 昔の設計士さんたちって お客様の 要望があれば その都度 手で描き直してたのを思うと、凄い時間と労力をかけてお客様と建物と向き合っていたんだなぁと 感じずには いれません。

時代の流れのお陰様で 先週から今日にかけて、 6棟の建物 設計を させて頂きました(1棟は パース図なし)。 なので 頭のコイルが焼き付きそうなのと、 なかなか現場には トラブルが無い限り出向いていなかったのですが。来週は また ガンガン現場へと 足を運びたいと思っております。

 

K様/S様邸 新築工事

Y様邸 新築工事

U様邸 新築工事

Y様邸 新築工事

M様邸 新築工事

どれも 今週末 または近々 お客様へ お見せする建物たちです。

あと 残すこと 1棟の物件の設計を残しておりますが、そちらは 着工まで お時間がある為 他の仕事と併行しながら じっくりと考えながら仕上げたいと 思います。

未分類

 

上棟式を執り行いました。

天気も良く、上棟式日和でした。

今週は天気も崩れがちでしたが、来週からは良い天気が続くようです。

職人さんも仕事が捗るのではないでしょうか。

 

お施主様と一緒に工事の祈願をさせて頂きました。

本日はおめでとうございます。

 

 

RIMG3811.JPG

 


上棟工事も順調に進み、これから瓦工事や外部の工事が


進んでいきます。仕上がりが楽しみです。


これからもよろしくお願いいたします。



RIMG3134.JPG

 


 

未分類

今年度は たくさんの 人々に お世話になり、誠にありがとうございました。

 

誠に 勝手ながら 12月30日(土)~ 1月4日(水)まで 休暇を頂きます。 

 

※12月29日(土)は 16:00までの 営業時間です。

 

1P7A1910.jpg

 

 

1月5日(金)より 通常営業致します。

 

来年度も また 共栄ホームズを よろしくお願い致します。

 

未分類

 

本日、モデルハウスのグランドオープンに向けて撮影が入りました。
主に広告記事やCMに使われます。
ワンカットとるにしても、照明やカメラのセッティングに時間がかかり
とてもこだわって映像を撮って頂きました。
ドローンによる空撮も行い、カメラには4K対応映像で撮っているそうです。
グランドオープンまでもう少しお時間がありますが、
建物は完成しておりますので、お気軽にお問合せください。
CM完成の前に是非お越しください。

 

 

IMGP0265.JPG

 

 

本日、モデルハウスのグランドオープンに向けて撮影が入りました。

広告記事やCMに使われます。

ワンカット撮るにしても、照明やカメラのセッティングに時間がかかり

とてもこだわって映像を撮って頂きました。

ドローンによる空撮も行い、カメラには4K対応映像で撮っているそうです。

 

 

IMGP0264.JPG

 

 

グランドオープンまでもう少しお時間がありますが、

建物は完成しておりますので、お気軽にお問合せください。

CM完成の前に是非お越しください。

 

 

 

 

 

未分類

今朝の 富山新聞に 当社 古民家カフェ「アメリ」が 載っております。広告じゃないですよ~ 記事として掲載されたのです。 これは お店としては なかなかの名誉ですよね。



 

 

IMGP1692.JPG

 




ネットのカフェランキングでも 未だ 上位にランキングされていて ありがたい次第であります。


9月25日の オープンの際には ひっそりと営業していたのですが、今では 口コミが広がり いまでは連日 たくさんのお客様が来店されております。


また リピーターのお客様が 非常に多いのが 特徴となっております。


新聞にも 書いてありますが、土曜日のランチタイムでは数時間の間に 100名を超えるお客様が来店されたこともあります。



お洒落をして、背筋を伸ばして食べに来るという場ではなく、どちらかというと 富山の人には身近な農家住宅をベースにプラスアルファという空間作りで 足を崩して食を囲むという場も いい印象を持っていただいているようです。


私自身 ホテルやレストラン、宴会場 法要会館などでの サービス業務の経験がありますが、 この 「アメリ」には とてもいい客層が集まってきていると思っています。


お客様自身が いい雰囲気の店作りに貢献してくれているようにも 思えます。


人間の持つ 見栄 得 上辺を 抜きにした 「和み」の空間作りが うまくいっています。


ありがたいです。


これからも 古民家カフェ アメリ よろしくお願い致します。


新聞も よければ 見てみて下さい!

 


 

 


未分類

私の家の子供も とうとう小学生という事もあり、昨日休みだったので ファボーレへ ランドセルの予約をしに いきました。 ちなみに うちの娘が選んだ色は パープル(薄紫)みたいな 色。

 

まじかぁ すげぇ~色選んだもんだわ(笑)

 

どうせ6年間は 使わないんでしょうけど。 無理やり使わせたりすると 廻りの子供との協調性が 損なわれたりする可能性もあるんで、6年間 使う使わないは、本人と周りの友人たちに任せます。高学年にもなると 子供には子供の世界があるんだろうとは 思っています。


男は「黒」、女が「赤」といった 私達の 時代から考えると 信じられない色ですよね。


それにしても なかなかの値段です。 ファボーレ1階には、5万円台のランドセルが ずらりと並んでいます。




モノにもよりますが、ランドセルの原価は だいたい5000円~くらいなんだよ~ っていう 情報も頂いておりました。この原価に CM広告宣伝代、パンフレット代、代理店の利益、販売店の利益 その他 雑費などが乗り 今の価格が 妥当なんでしょうけど。


こんな知識があろうがなかろうが ランドセルが安くなるわけはなく(笑)



少子化で子供が減ってきているので 値上げは 当たり前か。利益が出ないと我々の生活の向上も 望めませんので、 ここは黙って 予約表を書きましょう(笑)


平和堂オリジナルのランドセルが安くなっていたので、購入を決めたのですが、やる気ゼロの店員さんだったのが唯一気になりました。

「ランドセルをいつく売っても どうせ給料 変わんないしぃ~」という気持ちが滲み出る様な接客、、、、、。 固定給の組織員として 確かに その気持ち 理解できなくもない、でも どうかなぁ、、、


こんなんだったら少々高くても 熱心に説明をしてくれた(同じ商品でも多少 高い理由も一生懸命説明してくれた) かばん屋で 買えばよかったかとも 思いましたが、子供も喜んでくれていたので 気持ちは不本意でしたが、まぁ これで良しとします。


モノを売る人は もっとプロ意識をもって欲しいかぁな。最近では 介護福祉の職員の 職務態度がニュースで取り上げられていますが、これも同じことですね。(過酷で給料が低いとは 聞きますが、入居者には関係ないですし、、、、、)


このような人たち 絶対 家なんて 売れないですよ。


お得意の脱線話が 続きましたが、せっかくの おめでたい 入学の品に高い安いはいってられません。(じいちゃん ばあちゃんが買ってくれたし(笑)

 

 

400_00100174965709220097_02[1].jpg