新築工事, 民家再生

会社には それぞれ 良いところ が あるとは 思います。


共栄ホームズの良いところ、名前の通り Neo&Classic とある様に、社内には20代~60代までの 幅広い世代の 人が揃っております。 ただ これだけでは ごくごく普通の会社です。


Neo&Classicの良さとは、Neoの意見 Classicの意見が 尊重され合っているという点です。


基本 会社という組織の中での 上司といえば 年齢のある程度いった人(Classic)が多いと思います。 イコール ほとんどがClassicの意見、意向の基 仕事が進んでゆくことになります。このような会社のNeoな人材は意見を持つことを放棄します。指示待ちで Classic側からすると 使いやすくて良いとは思います。


Classicで経験豊富な者の 指示には的確な部分が多いのは 解りますが、それだけでは 経験の蓄積で凝り固まった考えは、時には 独創的な 展望が望めない事があるのも 事実です。Neo人材の 普段の生活は Classic人材の生活よりも 刺激や好奇心に満ちていることが 多いからだとは思います。 楽だからと 同じ生活リズムをルーティーンしているようでは 発想は期待薄です。


私も そろそろClassic人材に片足を漬けている様なものなので、日々 何かを見て感じる事。刺激を受ける事は 大事だと思います。そしてその刺激を いかに自分の仕事に フィードバックするか。


Neo&Classicの場合、NeoとClassicの意見が 同等の位置にあるという所が良いところです。 なので 時折ある ミーティングでは 火花が散るような事も ありますが、最終目的は 同じ地点なので 結果は 良い結果が生まれる事が多いです。


火花が散るような ミーティングこそ ミーティングであると 思います。


(大塚家具㈱の 火花は、最終目的は会社の為と同じであったのではありますが、あれは感情とプライドの火花ですね。)どちらも聞く耳持たないという印象でした。


ヒトラー独裁政権じゃあるまいし(笑)



実のあるミーティングを繰り返す事により、Neo も Classicも どとらも 留意する点が あるということが 解ってきます。


Neoの型外れな発想を Classicが経験により 舵修正してゆく形。

Classicの良いところを参考に Neoが発展 成長する形。


私が このように 好き勝手に 書くブログも 容認していてくれる Classicの人たちにも 感謝します。(自分を Neoだと 思っている(笑)


家のデザインや間取りも どちらの提案にも対応できるのも強みです。最近では2世帯住宅を選択される世帯が 増えてきている中、Neo&Classicの提案が生きてきます。


これからも Neo&Classicが 手を取りあい さらなる提案ができるよう 発展してゆきたいと思います。


よろしくお願い致します。


 

 

IMG_1530.JPG

 

 


日常生活で感じた事

いつもは ファボーレや、近所のアルビスで 買い物をするのですが。

たまたま スーパー農道を 走っていたので、そのまま 婦中町の外れにある オレンジマートで 買い物をしてきました。


そこで ベビースターラーメンの ピーナツ入りの 辛いのを 買いました。酒の摘みに最適のやつです。 今は 勉強優先なんで 酒は飲みませんが。


さて 家に帰って 子供と一緒に ちびまる子ちゃんを見ながら食べていたのですが、前述したように 辛いやつを 買ったのです。 子供がこの辛いヤツを食べたら どうなるか?お察しの通り 辛い!辛い!と なります。 それで もう食べないのが普通なのですが、 うちの子は 辛い辛い 言いながら、嫁さんの おやつで買った 別袋のチョコを摘みながら 交互に 食べ続けていました。


さすがに 太りそうなので、止めさせましたが。


子供の正直な発想に 目からウロコでした。


よく 柿の種にチョコレートがコーティングされているのが 売っているのを目にしますが、このような体験から 発想された 代物なのではないかと 思えて仕方がありません。


 

 

 

 

ff8a9ff6[1].jpg

 




この時 私の 脳裏に ひとつのアイデアが 生まれてしまいました。味覚の図形が 頭に浮かびました。 この図形が平均的になれば 人間は 美味しいと感じるという事を 聞いたことがあったからです。


例えば この図形をすべて 平均的になっている食べ物は 何か? 果たして 存在するのか?


実話 スィートチリソースが これに当たるそうです。 よく 生春巻きなを付けて食べる あの甘辛く酸っぱい ソースです。

 

このソース ご飯にかけても、サラダ 肉 何にかけても 合うから 不思議(笑)さすがです 味覚の図形。



 

 

11423a04ac0d2e55e5611832e1c2e697-223x300[1].png

また この図形の 何かしらに特化していると 一部のマニアから 絶大なる支持を頂けることも あります。 富山ブラックの 味覚の「塩」「旨」に特化した味は 今でも 支持され続けております。


子供が 辛いスナック菓子と チョコレートを食べているのを見て、大人は おいおい!何やってんだよ! って 感じますけど、子供の正直な行動に 思考を動かされました。


チョコと塩辛さのコラボには、大好きな ロイズのチョコチップスがあったりしますが、チョコと辛さには 柿の種など。


塩辛さ、辛さ、甘み、酸味 などが 程よくうまく ミックスされた お菓子って あるのかな?


すげー食べてみたいと思いました。


お菓子メーカーさん 開発 お願い致します。 また そんなお菓子が 存在するならば 教えてください。



さて 住宅業界では どのような 図形が出来上がるか?

住み心地の良い間取り、コスト価格、デザイン、性能、 などが 上げられるのでは ないでしょうか。 住宅業界では この全てを 兼ね備える汎用性の高い 住宅は あるのか?


よくよく考えると 賃貸アパートとかマンションがこれにあたるのかぁ と思ったりもします。


では 何故 家を持つのか、汎用性がある住宅は 住み易いのだが 何か物足りないと 感じるからでは ないでしょうか。


やはり 家とは 味覚の様に 脳で感じるものではなく、習慣や価値観で形成され 人それぞれの図形を持っているんだなぁ と感じました。


型にはまらない 住宅設計の 仕事。


だから 楽しい。 かも


 

日常生活で感じた事

昨日は 家で子供と ゆっくりと 過ごさせて頂きました。


お昼は 子供がどうしてもというので、ファボーレは避けて41号線沿いの マクドナルド行きました。2階に子供が遊べる遊具があるところです。 子供はマックフライポテトよりも この遊具が目的です。


マクドナルド ジャパンの売上が ここ最近、コンビニエンスストアの品揃えが増え、顧客を取られ 大幅に売上を落としているという情報を よく耳にしますが、全然 混んでいました。ドライブスルーも スルーしていな程のドライブ渋滞でした(笑)


富山県じゃ 関係ない話なんでしょうか? 東京中心に報道されるニュースとは多少 誤差が生じているのでしょうか。


でも 最近 コンビニで ドリップコーヒーやら ドーナツ やら 軽食、惣菜を 豊富に用意しているのを目にします。


スーパーマーケットと違って、私は コンビニを利用する時は 比較的 早急的に何か単品が欲しい時に利用する事が 多いので、レジに並んでいる時に 前の お客さんが「チキンナゲットと2つとぉ~、アイスコーヒーとぉ~、3番のドーナツ 1個。」とか注文しているのを見かけると 早くして欲しいなぁ~とか思ったり、


また 前のお客さんが タバコを注文していて 待たされたりすると、あんなもんによく500円も払うわぁ~ 、健康に悪し、臭いし やめれよ!とは 思ってしまいます。 (性格が悪いですね 笑)


ちなみに 私は 7年間 吸っていたタバコを 結婚、子供が出来て スパッと止めました。止めて わかりましたが、 人生において 良い事しか ないです。


建築業界には 他の業界に比べて まだ 道端などでタバコをスパスパ吸っている人が 多くいるように思います。このような姿を見かけると 建築業界の視野の狭さが浮き彫りになるっているようで、恥ずかしい。 今後 自己中心的な視野ではなく、周りを見る視野が もっと持てる人が増えれば 喫煙人口は 減っていくことと思います。スモークハラスメントという言葉が 出てきました


話が いつもの如く 逸れまくりましたが、


コンビニも 商品を増やすなら 今後は人員の確保も 考慮される事と 思われます。


最近のコンビニのレジでは、 大きな中央分離帯のある道路で 後続車のことも考えないで 平気で右にウィンカーをあげる車 並に イライラする事が多くなってきたように思います。


でも こう思っているのは 私ぐらいで、世の中の流れは コンビニで ドリップコーヒー、軽食 という 流れなのでしょう。


富山には見かけないですが、ミニストップのコンビニでは 居酒屋よりも軽い感覚で 流行に敏感な新作スナックをつまみながら 飲める場所を 提供するそうです。



私の コンビニのイメージは パッと行ってパッと買えて帰るという感覚は変わってきているのでしょう。 とは いえ スーパーマーケットよりは スムーズにレジは終わりますが。


私も こんな事で いちいち イライラしないで 世の中の流れに順応してゆかないと と 思う 今日この頃です。


このような時代の流れに順応しないで、 愚痴ばっかり言っていると あのおっさん(私)は 文句ばっかりしか いわない という事に なりますので、私も 順応していこうと 思います。


コンビニのレジで多少 待たされても 仕方のないことなのだ。、、、、



コンビニ業界も 大きな変換時期の過渡なのだと 思います。

 


 

 

IMG_2041_20130416054553[1].jpg


昨日 奥さんに このような 話をしたら、「お前の 言っている事 ウジウジ ウゼーわ」というような 返答をされたので 自分自身 気をつけて 生きていかないと いけないと 思う今日この頃です。 思ったことを すぐ口にする正確は 気をつけようと思いました。


心を広く持って 生きていこう。


さーて そろそろ 10月 衣替えか 背広の準備を

 

 

 

 

 

家 小ネタ 情報

昨日は 夜間学校へ行き 帰宅が 9時半過ぎになりましたので、風呂に入ってからでは 10時過ぎるので、それから夕食を作ってもらうのも気がひけて、 夕食には冷凍食品を 温めて食べました。


冷凍のパスタを食べたのですが、私が パスタの乾麺を茹でて 一から作るより 全然 美味しくてビックリです。味覚は人それぞれでしょうが。 外の店で 食べたりすると 皿に大量の オリーブオイルなどが残りますが、冷凍食品は さっぱりとして スルスル食べれて 美味しかったです。 ダイエット中なので ちょうどよい量でした。


ここまで美味しいと 美味しくする為に 手段を選ばない 添加物などが混入されていないか不安になったりもします(笑)。最近の人が死んだら なかなか腐らないのは 食品添加物が体内に溜まっているからでは?という都市伝説があるくらいです。 そこまでの感動でした。


また 近所のアオキが新装開店したのもあって 冷凍食品がマイブームになりそうです。いつも 処方箋は アオキなんですが ここが処方されるまでのスピード一番早いと 思います、ポイント5倍デーは駐車場が やたら混んでいますが、、、。


今更 気付いたの?って思われるかもしれませんが、冷凍食品も 凄く進化しているのに驚愕しました。


 

20_px240[1].jpg


 

さて 住宅はどうか、僕が住宅業界に入った 10年ほど前、私が 建てたいと思うような 理想の家を 提案している住宅会社は あまりなかったので それなら自分で そんな建物を設計したいと 思っていたのですが、最近では 驚かされる様な 奇抜で多種多様な建物が 見られます。これも 一種の進化だと 思います。


昔から比べると 富山にも 万人にうけいれ易い住宅と、チープなローコスト住宅、 差別化を図った 施主を選ぶような 尖がった住宅が 多種多様にあります。


さて これからは さらに 違う住宅の形が 求められます。なんとか その後ろ髪を 掴まないと、時代に 乗り遅れてしまいます。


万人うけでもなく、チープな安売り住宅でもなく、尖がった個性的な家でもなく、今 流行の太陽光 省エネ住宅でもない 古民家でもない、、、、、。


さて 何が 次の時代に求められのか。 なんとなく うっすら具体像は 見えてきてはいますが、まず スタートするには それを求められる お客様を 掴まないといけません。


絶対 やってやる。


営業力。


出会い そして 形にする。発想力だけがあっても それは頭の中だけでは 腐ります。形にして 広まる。


すべてのモノ作りの原点 スタートは 出会いからだと思います。

 

 

 

866b8fab[1].jpg

 

 

日常生活で感じた事

人には いろいろなモノに対して 人それぞれの 好みがあります。また それには 年齢により傾向もあります。


例えば 和風住宅が好きと いう同じボーダーラインの上での話で、20~30代の望む和風 と 50~60代の望む和風では 若干 誤差が生じます。


これには 好みという感覚には、潜在意識の中に根っこ(基礎)部分があるからだと思います。


この根っこの部分は 感受性豊かな時期に形成されたものであり、固定観念みたいなものだと 個人的には 思っています。 すべての人に いえるわけではありませんが。


この 根本的な好みの根っこは なかなか頑丈で、そう簡単には変わりません。時代に流されようが、残り続けます。


皆さんも これだけは 譲れない好みって 誰にでもありませんか?


例えば 私だったら 自動車とかが コレにあたりますね。最近の時代の流れは ハイブリッド、電気自動車、低燃費カー、軽四、だとは 思います。 私も 家庭を持ち、家を建て、実際 時代の流れで 燃費かつ維持費が安い 軽自動車に乗っていますが、実話 とても 不本意です。



今の新車で欲しい!と思う自動車は これといって全く全然 完全に 一切無く(4重否定(笑))、 どれもかれも 私の好みには合いません。中古車雑誌などを見ると 好みの車が たくさん点在し 興奮します(笑)。


本当は 欲を言えば 昭和の旧車に乗りたいです。時代に支持されない これらの自動車は レアでとても ボロい割りに 高価で、すぐ壊れて維持費も高い。時代から見放された車たち。 でも 好きなんです。可能なら 乗りたいのですが、経済的に そうもいってられない現状です。


根本的な 好みは時代の流れにも 逆らいます。


今は 軽四に乗っているが 将来は、、、、! という野望に満ちています(笑)


時代の流れに逆らう様な固定観念的「好み」は その時代の「マニア」として扱われ、購入の際には 高く、不経済な面が多いのが 一般的です。


人生 すべてに 妥協なしで 生きてゆけれれば、良いのでしょうけど。そうもいってられませんよね。



でも 欲しい 旧車。 あの時代の車は かっこ良かった~ 懲りないヤツです 私も (笑)

 

 

file[1].jpg


私の 学生時代は 頭文字Dとか 超流行ってて 好きでした。 昔は 自動車レースの全国大会で 2位になって 雑誌に載ったこともあります(笑)。

 

日常生活で感じた事

本日は あいにくの雨。


でも 会社では 新築住宅のご契約も あり、社内では 晴れ晴れしております。


最近は 来春には というお客様の図面、カフェ アメリのオープン準備、資格取得の勉強と 忙しく、ふと力を抜くと 頭が ボーっとしていますが。


共栄ホームズ 更なる 繁栄の為 頑張りたいと思っております。



富山市 I様邸 今月から 解体となり 来月には 地鎮祭、基礎工事となります。よろしくお願い致します。

 

 

 

ex_work03-06[1].jpg

 

日常生活で感じた事

時が過ぎるのは早く、私の頭がハゲるだけでなく 娘も だんだん成長し 小学に上がるという事になりました。私達の家庭も 本格的に 勉強机を考える時期がきました。


一応 自宅の2階には、子供部屋らしきスペースは 作ってあるのですが、全く使用していない現状です。たぶん うちの家庭環境からすると、小学中~高学年までは 自室に籠もり 勉強とは ならないと 予想しております。娘も 「勉強は1階でする!」と 言っている事もあり、急遽 1階に勉強スペースを作ることとなりました。


さてさて 自宅のリビングには デッドスペースがあります。設計の段階で 何かしら多目的に使える使用用途のないスペースを わざと組み込んだ部分です。狭い家なんで、たいしたデットスペースじゃないですけど(笑)


そこを 今 勉強スペースに作り変えます。


家にデッドスペースは 不要という声が良く聞かれますが、私は なにかしら生活環境の変化から 対応できる 使用用途を限定しないスペースも 設計の段階には ある程度 必要だと思っております。


 

 

0O4A0891.JPG

 

自宅の写真です。(笑)


ちょうど この赤線部分です。今は 子供のおもちゃ類を ここに置き、子供のホビースペースとして使用していましたが(友達が遊びに来た時はここで遊んでます)、親たちは リビングテーブルでお菓子を食べながら 談笑。こんな感じでした。


子供が成長して 2階に行くことになれば、 ちよっとサッシの位置がネックですが、ここを食品庫などに改装すれば とても 使いやすいですよね。(この部分を食品庫にするというアイデアは 実話 今 新築中のお客様のアイデアです。パクらせて頂きました(笑) 私の設計段階では デッドスペースとしての多目的スペースとまでしか考えていませんでしたが、、、、。食品庫という最終形態まで 考えていれば アルミサッシの大きさをも考えて付けたのに、、、、、。 こればかりは仕方がない。


限られたスペースを順序良く使う為、今後ここが 勉強スペースとして生まれ変わらせます。


シルバーウィークに もらえる休みにでも DIYで作ろうと思っております。タイルでも貼って みるかなぁ~。

 

 


 

 

未分類

私の家の子供も とうとう小学生という事もあり、昨日休みだったので ファボーレへ ランドセルの予約をしに いきました。 ちなみに うちの娘が選んだ色は パープル(薄紫)みたいな 色。

 

まじかぁ すげぇ~色選んだもんだわ(笑)

 

どうせ6年間は 使わないんでしょうけど。 無理やり使わせたりすると 廻りの子供との協調性が 損なわれたりする可能性もあるんで、6年間 使う使わないは、本人と周りの友人たちに任せます。高学年にもなると 子供には子供の世界があるんだろうとは 思っています。


男は「黒」、女が「赤」といった 私達の 時代から考えると 信じられない色ですよね。


それにしても なかなかの値段です。 ファボーレ1階には、5万円台のランドセルが ずらりと並んでいます。




モノにもよりますが、ランドセルの原価は だいたい5000円~くらいなんだよ~ っていう 情報も頂いておりました。この原価に CM広告宣伝代、パンフレット代、代理店の利益、販売店の利益 その他 雑費などが乗り 今の価格が 妥当なんでしょうけど。


こんな知識があろうがなかろうが ランドセルが安くなるわけはなく(笑)



少子化で子供が減ってきているので 値上げは 当たり前か。利益が出ないと我々の生活の向上も 望めませんので、 ここは黙って 予約表を書きましょう(笑)


平和堂オリジナルのランドセルが安くなっていたので、購入を決めたのですが、やる気ゼロの店員さんだったのが唯一気になりました。

「ランドセルをいつく売っても どうせ給料 変わんないしぃ~」という気持ちが滲み出る様な接客、、、、、。 固定給の組織員として 確かに その気持ち 理解できなくもない、でも どうかなぁ、、、


こんなんだったら少々高くても 熱心に説明をしてくれた(同じ商品でも多少 高い理由も一生懸命説明してくれた) かばん屋で 買えばよかったかとも 思いましたが、子供も喜んでくれていたので 気持ちは不本意でしたが、まぁ これで良しとします。


モノを売る人は もっとプロ意識をもって欲しいかぁな。最近では 介護福祉の職員の 職務態度がニュースで取り上げられていますが、これも同じことですね。(過酷で給料が低いとは 聞きますが、入居者には関係ないですし、、、、、)


このような人たち 絶対 家なんて 売れないですよ。


お得意の脱線話が 続きましたが、せっかくの おめでたい 入学の品に高い安いはいってられません。(じいちゃん ばあちゃんが買ってくれたし(笑)

 

 

400_00100174965709220097_02[1].jpg

 

 

日常生活で感じた事

最近 感じる事が あります。 家に住んでいると 部屋と部屋の間仕切りに建具が入っているかと思います。 その建具について感じる事があります。


建具は インテリアの一部です。実話 非常に重要な部分だと思っております。個人的な好みからすると 建具は目立たず 壁紙クロスと同化するようなシンプル イズ ベストなのですが、和風住宅となると 逆が良いんじゃないかなぁと思います。和室空間に シンプルな建具を入れると 一気に 上質な雰囲気が崩れてしまうと感じます。シンプルにするなら せめて和紙を仕上げに貼るとかの工夫が欲しいです。


話が 逸れに逸れましたが、建具について感じる事でしたね。


建具の多くは 一般的に 開き戸、片引き戸に分けられます。皆さんの使い勝手や、好みで選んで頂ければ良いのですが。


最近 住んでいて 片引き戸が やたら重くなってきました。原因は たんなるレールにゴミがたまっているだけの事なのですが。


何かというと 建具が重いと その部屋に行くのが億劫に感じるのです。私の自宅には 1階2階とトイレがあるのですが、1階のトイレは天井までの高さの建具を組み込みました(カッコイイから)、それだけでも普通の建具に比べて重いのに ゴミが詰まって なおさらの事 重くなっていました。(レールの掃除をすれば いいだけなんですけどね、、しゃがむのが面倒で、、、、奥さんが掃除やってくれないかなぁ~とか 他力本願に思ったり して放置の日々の積み重ねwww、、、、)


こうなると 不思議と 無意識に2階のトイレを使用してしまいます。2階のトイレは高さの低い通常建具(H2000)、かつ普段あまり使わないので スルスル建具が開け閉めできます。


何か こう考えると 人間って 無意識に 楽なほう楽なほうに 体が動くのだと 感じはじめました。年齢のせいなのか?(笑)


でも 階段を上がる苦行よりも 重い建具を開ける方が 苦行に感じるとは 自分でも意外でした。これには 個人差があるんでしょうが。


玄関の戸も 重いですよねぇ~。

勝手口ドアなんて ヤバイくらい。(これマジ)断熱性、防犯性、通風性を確保する事により、物凄く重くなっています。昔の 勝手口を想像している人は 腰を抜かすくらいの 重さ。


バリヤフリーが進み「足」の負担が減ってきた 最近の住宅。これからは もっともっと 軽量化された建具なんかが 開発されたりするんでしょうかね?私が 建具メーカーだったら 企画書を書いてみようかと 思うくらいです。

今ある商品では、アルミスクリーンパーテーションとか 軽くていいですよね。私の家には無いですけど。 だって値段高いし(笑) あと シンプルそうに見えて 意外に建具!って強調されて 目立つので あまり好きじゃないのもある、、、、。表面に すきな仕上げ材を貼れるようならいいのかも。採光を考えるといいんですけどね。


 

 

20060928ykkap[1].jpg


ウェイトフリーの建具?(笑) 「手」の負担を極限までに減らした建具。建具メーカーさん 頑張って下さい。


安く軽量で ある程度 丈夫な(できればカッコイイ) 建具開発 お願いします。


わがまま 書き放題 スイマセン、、、、。流し読みして頂ければ 幸いです。


日常生活で感じた事

今 ニュースを見ると よく目にする記事、ご存知 佐野氏のオリンピックロゴ パクリ問題。 この問題が浮上して 各所に使われていた 佐野氏デザインのロゴ 看板などが すべて撤収されたそうです。


これにより インターネットオークションでは 佐野氏デザインのロゴの商品の値段が高騰し落札されているそうです。すべて撤収された事により 逆にレア感が出たのでしょう。


過去にあった話では、ぺヤング焼きそば これも全店舗商品回収に入り 生産一時休止の時、価格が3倍以上に高騰しました。


おいしんぼのコミックも 「福島の真実」の巻(修正前)が 高値で取引されていました。


子供のおもちゃ 妖怪ウオッチの「妖怪メダル」も 今でも 高値で取引されています。特にレジェドメダルなどは 数万円だとか、、、、、。実話 子供にせがまれて レジェンドメダル一枚 もっています、、、、。(笑)


話が脱線に脱線を重ねましたが、デザインに ついて建築は どうでしょう。


実際 建てた住宅メーカーが違うのに似たような家って 結構 ありますよね。でも これがパクリだとか訴えられたりしないのは 何故か?


多分ですが、お客様のご要望の形が たまたま他社と似たということだからでは、ないでしょうか? あくまで予想です。 それとも そんな事で 裁判になっても勝てないからか。わかりませんが、建築業界では あまり無い話です。過去にあったという話も あまり聞きません。あったのかもしれませんが、。


当社でも 当初うち(共栄ホームズ)で図面まで お話が進んでいて、最終的に 他社さんで契約という形になり、 うちの提案した外観そっくりの家が建っていたという事が 何件もあります。これも然り 当然 逆も あるんだとは思います。


たぶん ほとんどのハウスメーカーさん や工務店さんなら このような経験はあるんじゃないでしょうか?(無かったらスイマセン、、、、)


 

 

vc[1].jpg

 



デザインという抽象的な分野は 正確な仕切りが無い為 難しい世界だとは思います。 何を持ってデザイナーなのか。デザイナーの国家資格ってないですよね。 当たり前だとは 思いますが、人の想像力や感性力 発想力を学問的な資格にすることは なかなか難しいと思います。

 


サービス業もしかり これも同じく資格がないですよね、これには100%の答えがないからだと思います。今 お客様の表情から読み取って こうして欲しいと考えていらっしゃる。だから こうしてあげよう! なんて 試験なんて だれが正解を導き出せるのでしょうか?


人間の持つ5感 以外の感覚というか才能というか、発想力?想像力?

そういった言葉では表せない部分の感覚が 研ぎ澄まされて デザインをもって人に感動を与えることができれば 自称デザイナーなんですかね。


家の設計する我々も 一種の デザイナーみたいなものなんでしょう。きっと。


今週末も たくさんのお客様が ウェストヒルズのモデルハウスに訪れられました。その中の お客様に 言われて印象的だった事。


「家のご要望は?」


「頭の殴られた様な パンチのある 図面を書いてください 期待してます」


家作りは多種多様(笑)


ここまで煽られると とても楽しみです。