日常生活で感じた事

ルリ.png

うちの猫です

 自分の実家はずっとシェパードを飼っていたので子供の頃は犬がだいすきだったのですが、20年ほど前友人から子猫を貰い受けて以来 【猫】という生き物の 身勝手さ 人間らしさ 癒しの力 に魅了され、ずっとネコ派です。 動物全般好きなのですが【猫】は特別です。

 猫好きの人ならご存知かとは思いますが、猫って家の中でごろごろ寝転がってることがよくありますが、その場所のことなんですが  その時間 その家の中で一番快適な居場所である可能性が高いんです。

 自分は春先や秋口の休日なんかは、猫が寝ている場所を探してお猫様を押しのけて転寝したりしています。 一度お試しあれ 気持ちいいことうけあいです。

 一日中いえで過ごしている【猫】さまが、家の事を一番熟知していても何ら不思議はないですよね。

012_ph001[1].jpg

 ペット用くぐり戸付ドア こんな商品もありますね。

人にもペットにもやさしい家づくりも考えていきたいです。

中村 哲.JPG

住宅事業部  中村 哲

 

未分類

 

共栄ホームズ 新CMが出来ました。

今週末より 既存CMと 入れ替わります。

 

最後に 私の奥さんと 子供と 私が、映っていたので ビックリしましたが、、、

 

映像 ご協力頂いた 各お施主様ありがとうございました。

 

<富山市 寺町 O様>

<富山市 コンフコートタウン向新庄 T様>

<富山市 西荒屋 S様>

<砺波市 三郎丸 N様>

<富山市 開発 N様邸>

<高岡市 I様邸>

 

 

誠に ありがとうございました。

 

 

家 小ネタ 情報

今日11月15日は七五三の日です。

しかし大抵の方は、込み合わないように、11月に入るとなるべく早い土日に、お参りしているのでは。(ちなみに、当社の金剛寺君の息子さんも、10月末に七五三のお参りを済ませました)

 

先週の土曜日に、ある神社の近くを通ると、きれいに着飾った親子を見かけました。その親子を見ていると、そういえば、息子や娘の七五三の時も、朝からお宮さんへお参りに行ったり、写真館で記念撮影したりと、大変だったなぁとついつい思い出し、懐かしい気持ちになりました。

 

七五三は、3歳から髪を伸ばす「髪おき」、5歳で男児が初めて袴をはく「袴着」、7歳から女児が帯を使い始める「帯解き」といった風習に由来するそうです。

医療が発達していなかった時代には、病気や栄養失調で亡くなる子供が多かった為に、縁起の良い奇数の年齢を迎えるに度に、氏神様に感謝し、健やかな成長を祈ったということです。

 

自分はもう遠い昔のことでもう遅いですが、皆さんには、見た目の華やかさに惑わされずに、本来の意味をきちんと理解して、子供の成長を祈ってあげてほしいと思います。

(言われなくても解っているという声が聞こえて来そうですが・・・)

浦野 昭.JPG

住宅事業部 浦野 昭

未分類

「フェイスブック」を始めたのを きっかけに 「スマートフォン」が欲しいなぁと思い、

近所の DOCOMOショップ婦中店に 機種変更に行きました。

私の質問責めに 丁寧に 対応して頂いた ドコモショップの店員さん ありがとうございました。

とりあえず 「スマートフォンって一体 何ですか?」 から はじまり、 「アンドロイドって何ですか?」  それから今現在 発売している全メーカー機種の違いや それぞれのウリなど、携帯電話(FOMA)との基本料金の違いなど、、、、 気付けば 2時間ほど 居座っていました。

時間帯が 夕方という事もあってか、店内は 仕事帰りのお客さんなどで ドコモショップ店内は 結構混んでいました。 なんか 今日 買っていかないと 長々付き合わせた 店員さんに悪いなぁ~という 気持もあり、

来週に新機種が発売すると 聞きつつも 結局は、仕事でも 使いたいので、店員さんオススメの 韓国製の「ギャラクシーSⅡ」という機種に決定しました。

日本製よりも韓国製の方が 性能が良いって 少々 複雑な気持ちでしたが、頭金10350円を 支払、24回分割で 機種を買いました。総額6万少々でした。

 

            samsung_galaxy_s2_31[1].png

 

家へ帰って、子供が寝てから 少々 スマートフォンを触っていました。 まるで 新しい「オモチャ」を手に入れた子供の様に興奮し、夜中の1時過ぎまで 眠れませんでした。

『パソコンに電話機能が付いたようなモノ』 と 簡単に説明を聞いたのですが、まさにその通りで いやぁ~ これは便利!感動。

とりあえず クレジット決済で 電子書籍を1冊購入してみました。

前から少々気になっていた、伊坂幸太郎:著 「魔王」を 初 電子書籍本棚に追加です。

本は やはり 実物の質感などが感じられないと 不安ですが、これにも慣れていこうと思います。

 

            IMG_5995.JPG

 

なんか 気分だけでも スマートな現代版 社会人?に なった気がしますね。(笑) 

 

 

 

 

新築住宅

6面 パース スタジオ2.jpg 6面 パース スタジオ.jpg6面 パース スタジオ3.jpg

 S様邸外観パース

ただ今、営業交渉中のS様邸外観パースです。 外壁が変わるだけでも結構違う建物に見えませんか? 外観はやはりイメージパースが大事ですね。

 来春に向けたくさんの物件を営業交渉中です。 お客様の想いをカタチに 一棟でも多くの共栄ホームズファミリー様が増えてゆくことを願って・・・ スタッフ一同日々がんばっております。

IMGP5238.JPG

庄川町F様邸解体

 この様な姿は共栄ホームズの再生住宅ならではだと思います。

本日、当社社長にも現場確認に来てもらったのですが、現場到着直前に車の中からこの姿を見て、急にニヤニヤしながら嬉しそうに

「これだから共栄ホームズは好きなんだよ」 と自画自賛?していました。

本当に家づくりを愛している当社社長です。

IMGP5256.JPG打合せは真剣です。

さて、ここからが腕の見せ所  続報にご期待あれ

 

未分類

「今の人」と言うと 表現に語弊が ある様にとらえられるかもしれませんが、 「現代人」の多くの人が 判らない事に ぶつかると、 辞書 書籍で調べる前に とりあえず 「検索」を するというのが一種の行動パターンといっても 過言ではない 時代になってきたのではないかと思います。

仕事や生活において 検索を行う パソコンという媒体は 携帯電話に続いて 必要不可欠なモノに なってきていると思います。 一昔前までは、書類として保管してきたものが データーという目に見えない 物に変換されてきています。 

「検索結果」の 信用の度合、程度は まだ個人判断に ゆだねられる部分が多く、宝石と石の情報が入り乱れた世界であると思えます。

とはいえ、ネットで「検索」すれば おおかた判るといった具合で便利なモノであるには 間違いありません。

 

 そこで 最近よく耳にする言葉として 「Facebook」 が挙げられます。

どんな モノなのか 私も 現代人の端くれとして とりあえず「検索」してみました。

でも やはり使ってみないと 実感 理解はなかな 難しいので、とりあえず 「Facebook」 をはじめてみました。

とりあえず 共栄ホームズ用 と 個人用 とで はじめてみる事にしました。 共栄ホームズ用として ホームページホームのバナーに    <Facebook で 共栄ホームズを見る>  という 題目で リンクを貼り付けておきました。 

「Facebookで共栄ホームズを見る」 のコーナーでは ホームページでは 公開されない 少々 ラフでグレーな内容で 更新していこうかな と 思ってはおりますが、試案中です。

 

個人用は 「Facebook」から 「武田憲昭」の名前で検索して頂ければ 公開しております。こっちは 趣味とか仕事少々 プライベートな事 そんな感じです。

とりあえず はじめたばかりですので、「Facebook」内での 友人がなかなか見つかりません、、、。少し寂しいので よかったら 覗いてみて下さい。

 

         090811FacebookLogo_10_th[1].jpg

 

活用方としては やりながら 見出していこうかな と思っています。

 

 

 

 

未分類

最近、朝晩は当然ですが、日中も寒い日がありますね。

皆さんはそろそろ暖房器具を使い始めているのではないでしょうか?

暖房器具といえば、蓄熱暖房、床暖房、エアコン、ストーブ・・・などいろいろありますが、皆さんそれぞれの生活スタイルによりますね。

私の自宅でも最近、蓄熱暖房を動かし始めました。

タイマー機能で、朝と夕方から夜にかけては設定温度にし、誰もいない日中は設定温度より10℃ほど下げて効率よく使うようにしています。

今はまだ設定温度を20℃くらいにしかしていませんが、朝晩はほんのり暖かいですね。

また、蓄熱量も30%くらいにして、無理に100パーセントまで蓄熱しないようにしています。

深夜電力を使っていますが、電気代もかかりますから・・・

蓄熱暖房をお持ちの方は、この時期から使い始める方がほとんどだと思いますが、使いはじめの時は蓄熱量をいきなり100%にせずに、20~30%から徐々に上げていくようにすると機械本体にも良いと言われます。

暖房器具にはそれぞれ使い方がありますので、今一度取扱説明書を見たりされてもいいかもしれませんね。

これからは更に寒い日になっていきますが、皆さん風邪などひかないように、暖房器具と仲良くしていきたいですね。

金剛寺 真人.JPG

住宅事業部  金剛寺 真人

 

 

未分類

皆さん マクドナルドってよく利用されますか? 

私も 今の奥さんと カップルだった頃、よく行きました。 その時 思ったのが、小さい子供連れできているファミリーが たくさんいて、まだ小さい1歳か2歳かの子供に マックポテトを食べさせているのを目にして、 

「オイオイ、、こんな塩分の高いモノを食べさせて 大丈夫なんかな?」 と 思っていました。

さて それから 何年か経ち、 私にも子供が出来て、どうかというと、、、

 

2歳にして マックポテトが大好きになっています。ありゃりゃ、、、

ゆず(娘)は かなりの偏食家で 食べるモノが かなり限られています。 

今は 大分 良くなりましたが、一時期は 白米、パン、漬物、マックフライポテト、母乳、カゴメの野菜生活 残りは全部嫌!! という偏食ぶり。

その中で 本人の中で 結構好きの部類に入るのが マックフライポテトなのです。

何とかして 野菜とか栄養値の高いモノを食べさせようとするんですけど、イヤイヤをするので、結局 何も食べないよりいいかと、喜んで食べる マックフライポテトを あげてしまいます。

 

子育ては 思った通りには いかないものです。

今の 自分を見ると、 昔 マックで見かけた ファミリーに謝罪を しなければなりませんね、、、。

 

            mac[1].jpg

安くて 美味い って  あとは栄養があれば 最強の食べ物ですね。

 

未分類

「読書の秋」 とは よくいいます。 

各書店でも ディスプレイに 気合いが入っている様に 見受けられます。

「秋」は涼しく 読書に適しているというのと、人間の脳が活性する季節というのが「秋」なのだそうです。脳的にも 秋という季節が 読書に適しているのです。  

私も 本は 読むほうなのですが、私の場合は、 ただの流行好きなので、書店にある「〇〇大賞1位」 「〇〇万部突破!」 とか 目立つ配置にある本を ただ読む傾向があります。

多くの人に認められているんだから 良いモノで間違いないだろう という感覚で本を手に取ります。 

それで良かったら その著者買いという 本の選び方をします。私にとっての本は 知識の源ではなく 楽しむ手段でした。 しっかりブックカバーをかけて 本棚には 大切に保管してあります。

なので 今まで ハウツー本 や 専門書などは 興味が無く、あまり読んだ事はありませんでした。本だけの知識は 頭でっかちになり、実体験のない知識はボロがでやすいからです。

でも 最近思い直した事があります。それは ハウツー本 や 専門書を読んだ方が いいのかな?と思いなおしてきた事です。

実社会 くだらないプライドを振りかざすよりも、 頭でっかちの方が いろいろな場面で 強いという方が 多いのが現実だからです。

私も もう30歳になり 知識を煮詰める時期にきたと認識し、選別する本にも気を配らないければならないと思ったのです。

また 30歳になろうと 40歳になろうと 10代の時の様に知識を詰め込むには 遅くないというのが 科学的に判ってきたという事を聞き、少し勇気が出たのもあります。

やはり人生には限りがあります、それを認識して 数々の多くの人が残していってくれた 「知識の本」を 吸収するのがベターではないかと思いました。

今度 本屋へ行ったら 専門書コーナーも覗いて みよう と思います。

 

でも 専門書ばっかり読むわけではなく、今まで通りの本も読むつもりでいます。

専門書からは「知識」を得て、文庫からは 少々抽象的表現ではあるが今まで通り 「ヒト」の心なるものを学びたいと思います。

 

        img_223224_3122196_0[1].jpg

            

 

 

 

 

 

 

 

日常生活で感じた事

  毎日の暮らしの中で自分たちはどれだけの物を捨てているでしょう。

ちょうどバブルと呼ばれていた時代に青春時代だった自分は身の回りに使い捨て商品が溢れかえっていたと記憶しています。

 近頃はエコという言葉を非常によく耳にしますが一度便利なものに慣れてしまうとなかなかそれを手放すことが出来ないのも人情だと思います。

 

 少し前の話になりますが、韓国に遊びに行ったとき、そこそこいいホテルに宿泊したのですが歯ブラシとかは買わないと無いんですね。 日本の一泊3980~ みたいなビジネスホテルですら使い捨ての歯ブラシが置いてあるのが当然 というような中で生活していると気がつかない間にたくさんの【もったいないこと】を見過ごしているのかもしれません。

 少し違うかもしれませんが、大工道具の鑿(ノミ)や鉋(カンナ)も今やほとんどが替え刃式です。替え刃式が無駄だという訳ではありませんが毎日のように砥石で研いで椿油をふき、革袋で包んで手入れしていたものと比べると少し大事さが落ちるように感じます。 もちろん大工さんにとっては命のようなものですから大切にされているのは今も昔も変わりないと思いますが・・・

 

 当社のロゴである【Neo&Classic】 これは単純に新築と再生という意味だけではなく、新築から再生へ 時代を超え、世代を超える家づくりをしていきたい。 新築にせよ再生にせよ使い捨てられるようなものは建てないという思いが込められています。

 エコロジー=エコノミー

 共栄ホームズの想いです。

中村 哲.JPG

少し生意気なことを書いてしまって後悔している

住宅事業部  中村 哲