新築工事

暦ではもう秋 朝晩肌寒くなってきました。

 雨の日曜日 ただ今 施工中のY様が事務所に来られました。何と手には かの有名な呉羽なし。奥様の実家で収穫されたそうです。ありがとうございます。うるおいを頂いたように 体がシャキッとしました。

 

IMGP0033.JPG

 

現在 建築中のY様の家は リビングがスキップフロアになっています。階段を5段ほど上がると 読書やパソコンなどができるコーナーです。同じリビングの空間の中で ちょっとした書斎感覚が味わえます。さらに その上部はロフトになっており かくれ部屋感覚で使えそうです。

 

 

P1300711.JPG 

 

 

 Y様のこだわりは まだあります。リビング全体に施工したヒートポンプ床暖房です。リビングはもちろんキッチン側 スキップフロアの部分にも施工してあります。これから迎える冬の寒さにうれしい仕様です。エアコンはビルトインタイプで 床暖房と連動型になっています。

2階の寝室は床の高さを少し上げ 畳仕様になります。   

          

          P1300713.JPG 

Y様ならではの こだわりの部分は まだまだありますが、10月の完成を目指して着々と工事がすすんでいます。打ち合わせには いつも一緒に長男のそうちゃんが来てくれましたが 喜んでくれるでしょうか?

 

 

    

 P1280452.JPG

 共栄ホームズ 専務: 武田 純子                     

新築住宅

富山市 窪本町 S様邸 新築工事です。

 

外部工事は 一段落をしております。

インナーガレージですので あとは電動シャッターは、、、 もう付いていますので、あとは ガレージ内の土間工事を残すのみです。

         P1300812.JPG

 

    P1300807.JPG

 

内装は 無垢材をフンダンに使った仕様と なっております。おもわず触りたくなるような 材質には 老若男女問わず 癒しの感覚を与えてくれます。

新築住宅

富山市 大久保 Y様邸 新築工事です。

これより 仕上工事が はじまります。

  P1300713.JPG

 

寝室の写真です。 Y様邸は 寝室の床の一部分が 上がっております。ここに 畳が入ります。

布団の固さや 場合によるのですけど、

畳で寝るという行為は 自分の骨格の歪みチェックになります。

畳で寝る事は ベッドよりも 骨格がピンと伸びた状態になる事は おわかりになるかと思います。

畳で寝るとどうしても翌朝 腰が痛くなるなどの症状がある方は 背骨などの骨格が歪んでいるという 目安になるのです。 だからといって無理やり畳で寝る事をお勧めする訳ではなく、快眠を妨げてまで 生活習慣を変える方が 身体には良くないともいえますし。

また 畳は 「窒素酸化物の吸収」 「精神安定させる独特の香り」 など 人間の眠りに対する効果的な 役割を持っていると言われれます。

 

 

未分類

9月はじめの 富山の 旬の話題といえば おわら風の盆です。 私も おわらについて書いてみようと思います。

「おわら」 と言うと 真っ先に 婦負斎場近くにある「おわらサーキット」を連想する私では ありますが、意外に 私と おわらの関係は 長く、

私の 祖母宅が 八尾町なもので、おわらは 生まれて 今に育つまで 当たり前に 身近にあるモノという感覚で、日本全国的に有名な 踊りだと言われると、「えっ?! そうなの」っていうのが正直な感想です。

また 地元の噂では、 カップルで おわらデートをすると 別かれるという 都市伝説まである始末です。でも おわらデートしても 無事 結婚ゴールインしたカップルを 私は たくさん目にしていますので、あくまで都市伝説です。

おわらの踊りの方も 高校生時代に おわら協会の おじさんに 徹底的に教えられ、男性踊りの方でしたら 私自身 踊る事が可能な身体となっております。 青春時代 真っ盛りの歳だった当時 「超面倒クセー!!」 と、イヤイヤでしたが、今思えば とても光栄な事のように 思えます。

地元が婦中でもって 中途半端に おわらも踊れるといった具合の、何ともいえない中途半端さが、私の多趣味な性格に 合っている気がして 思わず 笑けてきます。

社員ブログを 読んでいると 皆意外に 富山に住みながら 「おわら」に行ったことがなかったという人が多くて 正直 びっくりしました。近くに あると 『いつでも行けるわ~』 と、それだけで安心して 行かないモノなんでしょうか。

まぁ 私が 休日には 自宅近くのファボーレには行かないで 高岡イオンばっかり行っているのと同じなんかな?と 思ったりもします。

何故 ファボーレに行かないか? 近過ぎて 休日に遊びに行ったという気がしなくって、そのわり混んでいるからです。

意外に おわらの存在も これに似た感覚でおられる人も少なくはないのでは? と 思った 今年の 「おわら風の盆」 でした。

 

とは いえ富山の 大切な伝統文化です。「古民家」 「町屋」 同様、後世に 残していきたいカタチの ひとつです。

こういったモノは、流行に左右されない強固なモノというイメージがあるが、人の意識、考えかたで 儚く揺れ動く ましては消えてしまう 蛍のような存在とも 言いいかえれるかもしれません。

NEO と CLASSIC の共存

 

         9.0120088_1[1].jpg

 

 

 

 

 

 

日常生活で感じた事

  

9月1日から始まった「おわら風の盆」が昨日で終わりました。今年は開催曜日に恵まれましたが、台風の影響で、昨年よりも約1万人少ない、19万人の来場者だったそうです。関係各位の方々は、「ほっと」一安心されたと思いますが、ただの傍観者にとっては、もっとやって欲しいと勝手に思ってしまいます。

9月2日に、社長、専務の計らいで、30数年振りに、「おわら風の盆」を、見に行ってきました。(社長、専務そして専務のお母様本当に有難うございました)本当に久しぶりだったので、祭りの雰囲気や、人の流れ等が昔と比べて変わり、タイムスリップしたかのようでした。

昔は、道路の両側に屋台が隙間無くびっしり並んでいたために、通路が狭くなり、人垣が出来ると流れが止まり、大渋滞が起きて、前の人の頭しか見えないくらい密着して、歩いていた記憶しかありません。それが嫌で行かなくなりました。(最近いかれた方は想像できないと思いますが)今は所定の場所でしか、屋台は出せなくなったため、街全体がとてもすっきりして、見る側に立って考慮されていて、とても良かったと思います。

昔は、あの屋台めぐりが楽しく、人ごみを覚悟で見に行っていましたが、最近は、静まり返った夜に、街流しを見に行きたいと思っていました。情緒がありとても感動するのではないかと思います。そして今回見に行かせてもらい、是非又来たいと思いました。(残念ながら今回、街流しは見れませんでした)

しかし、動より静が良くなったということは、年をとった証拠かなぁと少し寂しくなります。

浦野 昭.JPG 

住宅事業部 浦野 昭

 

 

日常生活で感じた事

今回、初めておわら風の盆に行ってきました。

街流しはありませんでしたが、八尾の通りを歩いているとお寺をライトアップして幻想的な感じで踊りを目にすることがでしましたし、夜の街の通りはすごく良い感じでしたね。

私自身、富山生まれですが、この歳になって初めての体験でした。

・・・もっと早く行っていればよかったですね。

 

初めてといえば、今年になって、この歳になってはじめての出来事が他にもありました。

一つは、蜃気楼をはじめて見ました。

春先に魚津の海岸通りを運転していて、もしかしてと思ったら、本物の蜃気楼で、その日の夜のニュースにでていました。

もう一つは最近のことですが、お客様の家でお打合せをさせて頂いている時に、話の流れで、家系図というものを初めて目にしました。

お客様の家系図ですが、古くは江戸時代の年号が記載もされていました。

 

この歳になっても初めてのことが次から次へと体験することができるということは、この先もいろいろと体験していくのでしょうね。

これからも、たくさんの場所に行き、たくさんの人に逢い、いろいろなことを体験し、いろいろなこと吸収していきたいですね。

そして、人としてもおおきくなりたいと思います。

 

金剛寺 真人.JPG

 

住宅事業部  金剛寺 真人

新築住宅

来週末 完成見学会を 開催させて頂く、 富山市 寺町 O様邸 新築工事です。

 

  IMG_4465.JPG

 

現在 和風庭園の造成(外溝工事)を 行っております。 和風庭園 完成には、もう少し 時間がかかりそうです。

 

 IMG_4472.JPG

「贅」を尽くした、仕上です。

 

 

IMG_4480.JPG

 

塗り壁仕上の 吹き抜け障子の ある玄関

 

IMG_4474.JPG

 

お風呂も リッチ!! なんと 窓からは 坪庭が、、!!

 

 

 IMG_4488.JPG

書斎も リッチ & シックに 仕上がっております。

 

来週末 9月10日() 11日() の見学会 

共栄ホームズ の 「贅」を 尽くした 純和風住宅

を ご堪能下さい。

 

 

 

家 小ネタ 情報

今や建築関係の図面その他書類作成にはパソコンやCADなど機械化が主流になってきています。

私はそれに反抗するように手書きで平面、立面図やパースを書いています。

こう言うと、格好の良いように聞こえますが、私自身どうも機械アレルギーであることが正直なところです。

そして年齢も60歳を過ぎると、今までやって来たことを変えることが怖いのかもしれません。

CADなどを自由自在に扱える人を見ると、本当に羨ましくも思えます。

しかし、中には一人くらい手書きの図面で勝負できる人間がいても良いのではと思っています。

当社の社長からも

「手書きの図面は暖かみがあっていいよ。」

と言われています・・・嬉しい言葉です。

このまま、もう少し手書きを続けさせて下さい。

 

また、手書きの図面やパースなどをご覧頂きたい方は、当社までお気軽にお越し下さい。

 

・・・現役を退いたら、パソコン教室にでも行こうかな。

 

 

今井 康夫.JPG 

住宅事業部所長  今井康夫

 

未分類

そろそろ 2011年も 後半に 入ってきております。

2011年が終わると 2012年がやってきます。「富山 家作りの本 2012年版」の発売に向けて 雑誌の原稿ページ作りも そろそろ はじまります。

今年も 当社は 再生住宅 1棟、新築住宅 1棟、ずつ掲載する事となっております。再生住宅のページの方は 社長が指揮をとっております。 新築のページの方は 私の一存に任せて頂いておりますので、いろいろ考えておりました。

原稿の締め切りの事を考えると 9月中までに完成する 家というのが前提になってきます。う~ん 悩んだ末、、、

昨晩の夜に 現在建築中の お客様のアパートへ 打ち合わせを兼ねて 「2012年版 家作りの本」 への掲載のお願いへ伺いました。 お客様は 気恥ずかしい様な顔をされておられましたが、何とか ご了解を頂きました。ありがとうございます。

 

                20101223_1431786[1].jpg

 

また 某放送局の TV番組 で「住宅特番」の企画をしているという話を頂き、こちらの方も 私の方が担当させて頂いております。 過去、私の結婚式でお祝いDVDを作成して頂いた、某TV局のディレクターさんですので いい意味で 気兼ねなく 企画が進みそうです。 また 仕事に対して とてもストイックなディレクターさんなので 安心して任せられます。

今のところ 一番の悩みは TV放送での お宅紹介で 私が話す内容です。自分が担当した現場について話しはじめると30分以上 話はじめてしまう可能性があります、それを TV放送分の尺に まとめるのが 今の悩みでもあります。

TV出演させて頂く お客様宅への お願いも済ませ、後は 企画を進めるだけなのですが、 その前に 現場をしっかりと完成させないといけません。

より気合が入ります。頑張るぞ!

 

 

 

 

家 小ネタ 情報

今朝からラジオからも引っ切り無しに宣伝していましたが今日から「おわら風の盆」が始まるようですね。

実は、自分… 富山県民なのに一度も見に行った事がないのです。

「いつでも見にいけるだろう」と思っていたら今まで行った事がなく、この間県外の人に「行ったことがあるの?」と聞かれてドキッとしてしまいました。

以前愛知で一人暮らししていた頃、愛知出身の人に「名古屋城なんて行ったことがない」と言われたことがあったのですが、地元の観光地なのに、地元の人間ほど近場の観光地やお祭りに足を伸ばす事が少ないのでしょうか?

富山でもメジャーなお祭りですので今年こそは見に行こうと思っていますが… 狙ったかのように台風も接近してきているみたいですね。

「現場にも八尾にも台風の経路から外れてくれ」と開催期間中は願掛けしておきたいと思います。

 

lrg_10270355.jpg

 

 

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田洋祐