新築工事

言い訳から 書きはじめてしまいますが、最近は めっきり現場のほうに 出ていたので 4日間程 更新しておりませんでした、、、スイマセン、、 

射水市 T様邸 新築工事 上棟が 行われました。天気は ギリギリ 雨が降らずもっているような 曇り模様でした。 なんとか 上棟式まで もってくれればと 思いつつ 朝7時 上棟現場へと 向かいました。

 

      IMGP8159.JPG

 

上棟には 大工さん レッカー屋さん 合計10名あまりの 職人さんが 集結しました。 もちろん 仕事の合間に(10時 、15時 と) 休憩を 挟むのですが、本日集まって頂いた 職人さんの 多くが 喫煙者なのですが、誰一人と タバコを 敷地や 一般道路などの 屋外で タバコを ふかす人は いません。 また 公共の道路にダラダラ 座り込んで 休憩する人も いません。 当社の大工さん達は 本当に モラルのある 立派な職人さんであると つくずく 思いました。休憩途中に 飲み物を 差し入れに 来て頂く お客様も 「気持ちいい しっかりとした 大工さんたちだ!」 と 大絶賛でした。 この言葉は 嬉しかったです。

 長年 建築現場に どっぷり浸かっている 通称ベテランの現場監督は ダラダラ、、 タバコを吸いながら、、 という光景は よくある光景と 目に映っている人も多いと思います、だから 未だに 改善できていない原因では ないかと思います。 今の 一般の お客さんから 見れば 「残念」の一言です。お客様の 視点も 時代の流れで 変わってきています。 スーパーの店員さんが タバコを吸いながら レジをしてたとしていれば 死活問題です。 状況は違うかもしれませんが 同じ事です。仕事に対する姿勢の 問題です。 スーパーの店員さんが 駄目で 職人さんならいい ということには なりません。

上棟の方は 夕方 3時頃から ポツポツと 雨が降ってきました、私の方は 悩んでいました。 屋根のルーフィング(防水工事)まで 工事するかしないか、、 射水市 T様邸は 板金の屋根ですので 防水工事の下には 雨音防止の防音材を ひかなければなりません、が この防音材が 雨などで濡れるのは 御法度です。かつ 屋根の下地の木合板も 雨で濡らすのは 良くないですし。 建築に とって 雨とは 最大の敵です。

屋根に 防水のシートを 貼って 今日の 上棟は ここまでと 思った矢先、晴れ間が 急に きました。 その晴れ間を チャンスとばかりに 屋根の防音材、防水工事を行いました。 外部は タイペック(防水シート)で 囲み。

本日の 上棟としては 屋根 外部の 防水工事まで 終わり さい先良い スタートとなりました。

 

           IMGP8176.JPG

施主様 T様 若干25歳 立派に 一家の 城を 築きあげようとしておられます。 私も 住宅ローンを 組んだのが 26歳の 時でした 思い出します。 嬉しいでしょう? ワクワクするでしょう? わかりますよ 私も 「家作り」 経験者として。

無事 上棟式も 滞りなく 終了致しました。

家 小ネタ 情報

昨日は うちの ゆず(うちの子供) と 一緒に ランチをしました。 同じスプーンを使いながら リゾットみたいな お粥みたいな ものを 食べていました。

それから 一夜明け  朝起きると ゆず が 気温は寒いのにも 関わらず 汗だくに なって寝ているのを目にしました。 「あれ?」と 思い 抱っこしてみると いつもより 凄く身体が 熱くなっている様子でした。 「もしかして?」と思い 体温計で 測ってみると 38,5度 あり。 朝 から(本日の出勤前から パニック状態、、、) とりあえず 奥さんに 「今日、病院連れていってあげて」と 頼んで 仕事へ 行きました。 

午前中は 富山市 犬島 のT様邸の メンテナンスで 伺っていました。犬島の T様も私の所と 同い年の子供が おられますので、 少しばかり 子供の「熱」に関して 情報交換を させて頂きました。T様のお子さんは 元気そうで なによりでした。それから 図面を 書き お昼に なったので、

お昼は 心配になり 自宅に 顔を 出したのですが、なんか ゆずの顔が 赤くなっているような、、、 あぁ、、、可哀相、、、  昨日 同じスプーンを使ってランチを食べたので 私の風邪が うつったかな、、? 今朝 朝起きてから 私の方も 今までになく 下痢が酷くて 「あぁ、、また風邪でも もらってきたか、、」と 思っていたので、、、

仕事柄 外にでているのは 私の方なので、しかも ただでさえ腎臓病で     免疫力抑制剤やステロイドを多量に毎日 服用している 私は 動く感染者みたいな身体なので、、(マスクは 常に しているつもりですが、、) たぶん私が 武田家に 持ち帰ってきた可能性は大です。 ゆず ごめんなさい、、

今晩 熱が下がらなければ 座薬を いれてやろうと 思います、、、

何にせよ 我が子 はじめての発熱なので 我が家は パニックです。

体調管理は 大切ですね。家族や 廻りに迷惑を かけてしまいます。

  

             

  F1000108.JPG

  熱が 下がったら また ファボーレのバイキングでも行って 一緒に 笑おうね!

 

   

 

民家再生

今週が スタートしました 私の方の担当現場では 明日から 射水市 T様邸 上棟が行われます。 そして 新たな現場として 今週から (大山町 H様邸) (富山市 大泉 O様邸) (婦中町 I様邸)の工事がスタートします。今週から また忙しいです。 ありがたい事です。 私の方の 現場は こんな 感じです。

私 以外の担当の 現場も 続々と スタートしております。

射水市 O様邸 再生工事もスタートし 解体工事が はじまっております。

 

         kaitai.jpg

再生工事の 解体は 老朽化の進んだ 建物の使える部分を 見極めながらの解体ですので、解体屋さん 大工さん 建築士と いった具合に 一風変わった 解体作業と なります。 

 

          siro.jpg

解体していると いろいろと 発見される事が あります。この写真は家の屋根を支える 大切な通し柱の 一本です。 言葉の通り 屋根まで通してある柱ですので これが 外れれば 家は倒壊ということになります。 O様邸の そんな大切な柱が 上の写真のような状態でした。 見た感じ 白アリ などの害虫の影響です。木材は 既に カラカラに乾燥していることから 害虫は もういないとの判断ができますが、 ここまでの 腐敗してしまうと 構造計算的に役割を 果たしていないとも言えます。 通し柱がこの状態だと 家は そこで立っているのがやっとという状態で、横から ドンと力が加われば、、、 この柱を見ていると、もし 富山に 大きな地震が 来ていたらと思うと、ゾッとします。

もっとゾッとするのは 例えば 外壁だけ貼り替える工事とった簡易リフォームの場合、こういった柱が 発見されても 交換しないで 外壁だけ貼り替えて隠すという工事が多くみられます。構造体に 触れる技術を 持っていない為、そのような工事で終わってくるのでしょうか。それって 結構 恐いと 思います、、  外壁 外観 は新しくても 地震がくれば倒壊の可能性のある 家は たくさんあると 思います、、

 

家の 設備などが 水漏れなどして 調子悪いなと 思った時には、構造体の点検も おすすめしたいと思います。 特に水廻りなどの構造体は 傷んでいる 可能性は大です。

新築工事

今日は 土曜日 休みの方も おられるのでは ないかと思います。 私服姿で 車を運転されている方が 多く思えました。

本日は 私が担当する新築工事の現場 射水市 T様邸の 土台敷きが 行われました。 

基礎の方は 私達が レベル 直角 を算出し、要となる配金組みも 当社と第三者機関との 検査を受け 無事に 通りました。 とても理想的な いい形で 基礎工事が進んでいました。

そして いよいよ 来週は 上棟式が 控えております。

それに向けて 本日は 家の 土台敷きです。

    IMG_3936.JPG

土台 大引き オールヒノキ材を使用しております。防虫剤は使用しておりません。前々から 書いているのですが 防虫剤の使用は 人間にも影響があります。自然素材が原料の防虫剤といっても 人に影響が無いくらいの 少量の使用では 虫にも 効果が薄いということです。 それなら いっそ 完全 自然防虫の ヒノキ材が いいのでは? と 私は 思います。   また 「俺ん家 檜!」 何となく ひびきがいいですよね。

 

    IMG_3940.JPG

無事に 土台敷きの 完了。 見てください アンカーボルトも ズバリ土台の ど真ん中 中央に 来ています。 ここまで ぴったりくると 気持ちいいです。残念ながらこれが 左右に寄っていたりする 新築を よく目にします。  建築会社の方(通称 プロ?)に「そんなに影響は無いよ」と説明されても 気持ち良いものではないです、正直、、、 だって基礎 or  アンカーボルトの位置 と土台がズレている証拠ですから、、、、

新しい建材、新設備をふんだんに使用した 目に見える 仕上ばかりに こだわった家ばかりを 高品質というのではなく こういった工事の積み重ねが 高品質な家と 呼ぶのではないでしょうか? それは仕上以前の問題で 当り前の事と言われるならば、今まで 私が目にした あの 土台と アンカー、基礎がずれていた 数々の現場は なんだったのでしょうか? と 問いたくなります。

アンカーボルトとは?(基礎と土台を くっつけ固定する金具。基礎コンクリの中にボルトの半分を 埋め込む為、一度固めると 移動不可な為 ズレたまま工事が進むことがある)

たぶん普通の方は こんな事には 気付かないうちに 上棟式を 迎えるのでしょう。

私は この上の写真を お客様のT様へ 携帯へ写メールで報告しました。返事は まだ来てませんが、、、、 仕事中かな? それとも 家族サービス中かな?

 

ともあれ びったりと 基礎&土台が 決まりました。 現場も ゴミひとつ無く とても綺麗です!これも また 共栄ホームズの自慢であります。 現場は建築会社のショウルームなのですから。

 

新築工事

本日 午前中は 富山市中心街にある町屋再生の測量に伺い、午後からは 私が担当する 上棟を来週に控えた 射水市 T様邸の 現場最終段取りを 整え、 その後は TV撮影と 雑誌取材の ある 砺波市 N様邸へと 伺いました。 そして 今晩は 富山市(旧大沢野町) N様邸 再生住宅完成引渡しが予定されております。

そんなスケジュールの中から TV取材と雑誌取材について 書こうと思います。

砺波市 N様邸にて チューリップTVさん の取材と CAPさんの「とやま家つくりの本」の取材でした。

完成クリーニング後、はじめて N様邸に 足を踏み入れたのですが、 この「家」素晴らしくイイ! 私の 率直な 感想です。私も 家作りを 行い 自分の家が最高だと 自負して、それを信じてやまなかったのですが、 さすがに 心揺れる「いい家」です。 

まさに この様な 素人めいた内容を 取材の際 雑誌記者さんに 言いました。でも 「心」から その様に 思った為 そのまま そう 伝えました。

そのコメント、、お前は素人か? そう言われるかもしれません、、でも それでいいと思います、施主様が いちから作り上げた「大切な家」を 私ごときが 評価できるでしょうか?  施主様は この家ができるまで たくさん「悩み」 「苦しみ」 「葛藤し」 または 「楽しみ」 作り上げた家です。

我々は そんな姿を 目にしてきております、ですので これだけは 自信を持って言えるのであると思います 「断然 いい家なのである。」   と

 

当社の 名刺に 「絆」 と あるように 当社と 関わった 人は皆 共栄ホームズと強い「絆」 で 結ばれます。 それは 親戚や家族のように

 

家の どこが いいとか 悪いとか それは 人それぞれ千差万別です。 あとは 皆さんの目で 確かめて頂きたいと思います。

見学会は 10月16日、17日 を 予定しております。

ご覧下さい 共栄ホームズ 技術の 結晶を 

 

 IMG_3042.JPG IMG_3049.JPG IMG_3051.JPG

        町屋、京風、料亭 の よさ をフィードバック

             「おもてなし の 心を 演出」

                     

               、、、和が造り出す妖艶さ。

 

 IMG_3066.JPG  IMG_3059.JPG  IMG_3071.JPG

            生活空間には 快適最新設備も

             「家族での 安らぎの 空間」

        、、、魅せながらも 使い勝手の よい 新設備品の数々。

 

 

    ついに 「完成」 Neo & Classic 共栄ホームズ としての 「家」

 

それは 施主様にとって「最高の家」であり 我々にとって「最高の家」である、、、

 

 「安らぎ」  「家族の幸せ」 、、、 家の設備 形 デザイン 性能 日々進化して 様変わりしておりますが、私達が 「人」として 感じる 「幸せ」 「安らぎ」という そう感じる感覚は はるか昔から 様変わりせず 同じなのである。 そう気付いた人なら わかるハズ 家つくりの根底には 何があるかを、、、、

民家再生

9月21日に 放送された BBTスーパーニュースの 内容を アップしてみました。見逃された方 ご覧下さい。

テーマは これからの富山の住宅事情 建物の「リノベーション」  最初は 正栄産業さんの 賃貸アパートに関する「リノベーション」が 取り上げられております。 その次が 私達 共栄ホームズの 古民家の「リノベーション」として 取り上げられております。

 

   

 

この次の TV放送は、

10月9日(土) 13:00~13:30 チューリップTV 「とやま住まいる百科」

(当社 砺波市 N様邸 新築工事 の内容)

10月9日(土) 15:00~15:30 BBT 「特番とやまの住宅事情」

(当社 高岡市 K様邸 再生工事 の内容)

 

よろしければ ご覧下さい。

 

家 小ネタ 情報

共栄ホームズ 10月より 決算後 新年度が はじまります。それと同時に Neo&Classic 共栄ホームズ として 歩みはじめるに あたり、会社の事務所の大きなFIX窓に ステッカーを貼ってみました。 黒と白の モノトーンの デザインと なっております。

なんか より 事務所っぽく なった気がします。

  IMG_5033.JPG  IMG_5032.JPG

10月 今期より 新たなスタートにて ホームページも リニューアルしょうか?という話も あるのですが まだ 協議段階です。

今まで 私が 一括して 共栄ホームズの広告やホームページに関する管理や更新を 行ってきましたが、お陰様で 共栄ホームズの手掛ける 物件が 富山全域に広がりをみせ、私の担当以外の新築現場、再生現場の 状況を なかなか 一つ一つ完全に 把握するのが 難しくなってきています。

私が ホームページ以外の仕事で CAD図面作成、営業活動、自分の担当現場を 廻っている間にも  はじまってきている現場、完成してしまっている現場が 多くあるのです。

ホームページには 本当は 私が知る以外の もっともっと多くの物件が アップするハズなのですが、なかなか手が廻らない状況です。

そこで 建築現場専門のブログというものも 新規に新設させたいなぁ という想いもあります。 これから前向きに 協議していきたいと思います。各現場の担当者が 現場の報告などを 書きこむブログです。工事中の お客様も ホームページを見て頂ければ 一目で 自分の現場がわかるといった具合に(理想ですが、、、) 他社さんでも このようなブログは よく目にしますので いいなぁと 思っていました。 

しかし あと 少し抵抗が ある事は、ホームページのデザインを「Neo&Classic」という名の通り モダンに作り替えるということです。 「共栄ホームズ」という 会社は ネット上の世界では、 「古民家再生」、「民家再生」、「和風住宅」、 というキーワードで 多く検索されていることは ネットアクセス解析から わかっております。 このキーワードと 「Neo &Classic」 という モダンな感じの名前、やデザインが 今までの 検索キーワードとのギャップが 恐いと思います。今までの掴めたはずの お客様層を無くすということです。これが 完全リニューアルに 踏み切るのを 阻んでいる理由です。

どういう事かというと 「古民家再生」というイメージで 当社の ホームページに やってきた お客様が、あまりのモダンなトップページとのギャップに驚き その先の大切なページを 見るのを拒否する可能性が あるという事を指します。

難しい 選択に なりますが、、 ホームページのリニューアルについては 考え中です。

デザイン自体は 悩んでおりますが、 各現場のブログというのは やってみたいです。 当社のすべての 建築現場を 見て紹介したいですし。また 工事中の お客様は 期待半分とても不安な心境で おられるのも 痛いくらいわかります。そんな気持ちを 和らげる為にも、 夕方ホームページを 開けば 自分の現場の状況が 見れるという 内容にしたいと 考え中です。理想です。

   IMGP4498.JPG

日常生活で感じた事

もう10月に なろうとしています。 暑くもなく 寒くもなく とても お出かけ日和な 季節です。 そんな良い季節の中 私たちは ファミリーパークへと 出かけてきました。 子供ができてからは はじめての動物園です。

前々から 「子供ができたら 家族で 動物園とか 行きたいね」と 奥さんと 話していたので それが実現となる日が とうとうきたのです。ワクワクしながら 入場口をくぐりました。 

すこし仕事疲れがあり 久しぶりの休日は 家でのんびりしたいなぁ~とは 思っていたのですが、奥さんと 子供の 嬉しそうな笑顔を 見ていると そんな怠け心は 本当 吹っ飛んでしまいます。 こういう気持ちって 父親に なった証拠なのでしょうか? 今までなかった感覚です。

 

 IMG_5007.JPG IMG_5021.JPG

 

ファミリーパークでは ヤギや羊 には直接 触れることができました。 ゆず(子供)も 「ひゃ~!」などと 奇声を上げて 喜んでくれました。 

 私達のほうは 動物を見て楽しむのではなく 喜ぶ子供を見て 楽しんでいました。 違った 動物園での 楽しみかたを 発見した気に なりました。

本当に 子供って いろいろな事を 我々に 教えてくれますし、また 我々を 親として成長させてくれます。でも 子供当人は そんな自覚がないのですが、そこがまた 可愛いですよね。

 

   IMG_5024.JPG

ファミリーパークは 順路通りに 廻っていくと 最後は 西口の 遊園地に着きます。その西口出口付近には 久々行かないなか 知らないうちに 新しい建物が 出来ていました。 その建物で ソフトクリームを 食べたのですが、ゆず は その頃には 上の写真の通り 疲れて眠っていました(すごい仏像面で 眠っています:笑)。 

で また そのソフトクリームが 凄いのなんの!機会があれば そこでソフトクリームを食べて下さい。 ファミリーパーク西口付近にある 喫茶「ムー」 だったかな?(名前 間違っていたらゴメンナサイ、、) なにが 凄いかというと 量も多いですし、カップの根元まで ぎっしり 隙間なく ソフトクリーム詰まっています。 これで250円です。 お得感満載でした。

その 喫茶店で レッサーパンダのノートなどを お土産を購入したのですが、そこの店員さんが 「県外から 来たの?」と 言われました。 「いや 家すぐ そこの婦中町なんです、、」  若者といえば 県外という イメージが あるのか ショックでした。 私は 富山大好きですよ。

確かに 団塊世帯のジュニアと呼ばれる私達が子供の頃 昔に 比べると ファミリーパークに きている お客さんの 数が少ないように 感じました。  私の 勘違いであって欲しい  なんか 寂しくなってしまいます。

こんな 寂しい内容で 終わりたくないので、、、

 

             IMG_5020.JPG

楽しかった~! 疲れて 帰路に ついたのですが、 やっぱり 「我が家」が 一番落ち着きますね。  

さてと 晩御飯は 今日は 私が 作る チーズカレーです。 奥さんには少し主婦業も お休みが 必要です。

日常生活で感じた事

私の家は プレウォールでの 新築住宅です。 といいますか 築2~3年 経ってしまっていますので もう すでに バリバリの中古ですね!?

最近 私は 高校時代~大学時代に 趣味だった ギターを 復活しました、リビングで 弾いていていると 奥さんに 「ウルサイ!」 「子供が 起きる!」 などと 言われ かなり迷惑がられておりました。

確かに X JAPAN の曲を ガンガン弾くので 怒られて当たり前の ボリュームなのですが、、  でも この手の曲は ある程度の ボリュームで弾くから 良いのであります。(わかる人には きっと わかって頂けると 思います、、) が  奥さんや 子供には わかってもらおうにも そうはいかず、、  最近 悩んでいました。

そんな時 ふと 思ったのです、 そうだ 使っていない 子供部屋へ行こう。そこに行けば 多少 音は聞こえなくなるのでは と 思ったからです。 そう思いギター、エフェクター、アンプ、CDデッキ を片手に 移動しました。 その 子供部屋は 藁入りの珪藻土塗りで 床は無垢のサクラで仕上げてあります。 クロスや新建材の部屋とは 一味違う 空気感があります。(この空気感の違いは 誰でもわかると思います。) 珪藻土の壁も 防音性が 多少いいと 聞いたことも ありますし。

そこで 試しに 完全怒られるくらいの かなりボリューム(コンポの表示音量29)で X JAPAN の「紅」を ガンガン弾いてみました。 そして おそるそる リビングへ行き 「うるさかった?、、、」と 聞いてみると 、、、

奥さんは 「全然 大丈夫だったよ。トイレの水流す音のほうが 大きいくらいやわ」

「やった!」 これで 私は 子供が大きくなるまでは 気にする事なく この部屋で ギターを弾けることになりました。

           IMG_5030.JPG

今の住宅は 防音性に 優れていると いいますが、本当に そうですよ。サッシの気密性も 良く 外にも音がもれにくいですし。私の家は 床、壁、天井 すべて プレウォール工法のポリスチレンフォーム断熱 + 気密テープ仕様なのですが、防音性の良さが 身にしみて 感じられました。

「音」とは 空気を 伝わるので プレウォール工法の断熱材で使用するポリスチレンフォーム断熱材には 空気層が 極力少ないことから このような結果に なったのだと 思います。

でも 空気層が少ないということは 内部結露などには 強いですが 冬の断熱性能(保温機能)には グラスウールなどの 空気層を多く持つ断熱材 よりも すこし劣るということにも なりますが。

すべてにおいて100%の断熱材は 無いので コスト、性能、強み、弱みを 理解して 使用することを お勧めします。 断熱材も トータルバランスで ご提案します。

日常生活で感じた事

最近の 共栄ホームズは イベント、見学会 続きで なかなか 髪の毛 を切りに行けなかったのですが、9月 最後のイベント M様邸 見学会後に 4カ月ぶりに 髪の毛を 切りにいきました。 4カ月も 髪を放っておいたので、私の見た目は、モミアゲ部分 がモシャモシャで 見た目も気持ち悪いですし、自分でも あまり髪を伸ばした事は なかったので 気分的にも 気持ち悪かったです。

もし ここ1カ月の間で 私と 出会った方には 私の髪型やモミアゲを見て 不快な気持ちを させてしまったかもしれません、、 すいません、、

私は 髪の毛を切に行く時は いつも 奥さんと 子供を 連れて 高岡イオンに遊びに 行ったついでに 高岡イオンの中にある 1000円カットコムズ という所に 行っていました。 そこでは 1000円札を 自動販売機に入れて 整理券を買い、順番待ちをして 髪を切ってもらうというシステムで、切り終わったら シャンプーではなく 掃除機で髪の残を 吸ってもらいます。 所要時間は ものの 5分~10分で 完了です。

私の 性分に 合った 画期的な ハイスピードカット システムです。

が、 今回 私は そこには行かず、 なんと 美容室に 行きました。美容室に 行くのは生まれて はじめてです。初体験です★

なぜ 美容室に 行くきっかけとなったのかというと 今年 共栄ホームズで建築した 美容室が夏に オープンしたからです。

共栄ホームズでは 美容室の建築は 何件も 行ってきておりますが、ここの美容室は 私が 営業から担当させて頂きましたので、特別な気持ちで 伺いました。 自ら 建築に携わった 店舗に 行く事は 幸せですね。

 お陰様で 当社で建築した その美容室は オープンから 大忙しで 予約がなかなか取れない状況でした。私も 今回 やっと予約が取れて 行く事になったのです。 それが4カ月も 髪の毛を放っていた理由の 一つでも あります。

美容室は 先に髪の毛を 洗うんですね? びっくり! 眉毛カット、マッサージもしてもらい いたれりつくせりでした。 髪も 良い感じに なりました。若返ったように見えます。 こんなんに いたれりつくせりしてもらって 割引まで してもらい お客のこちらが 悪いくらい、、、 アリガトウ

 

今度は 11月に予約を 入れて 満足で 帰路に 着きました。

 

 美容室.JPG

美容室のポストカードを 頂きました。 

 店名:「TONERICO」 トネリコ  所在地:富山市 藤の木1662-1

 「tonerico ホームページ」 :http://tonerico05.com

共栄ホームズで 建築した 自慢の店舗 是非よかったら 来店してください。

とても いい腕 もっておられます! 共栄ホームズ 武田 憲昭 保証付き

 

このお宅は 1階が美容室、2階が 住居で 毎晩 人が集う いい「家」に なっています。 「人が集う家」 施主様が 建築前から言っておられた言葉。現実に そうなっているみたいで 嬉しくも 羨ましくも思います。

こんな 温かい家を 見ると やはり「家」って 性能やデザインだけではないんだと 実感します。

 

            IMG_5001.JPG

                    サッパリ!