未分類

新たに会社のカメラが追加されました。

名前からして頑丈そうで現場にぴったりなオリンパスの「タフ」です。

3m防水、耐低温-10℃の優れた機能ですがそんな状況にめったに出くわさないのであんまり現場では日の目を見ない機能でしょうか。

現場で普通のデジカメを使うと目に見えない埃などでレンズ部分に埃が入りすぐに壊れてしまいますが、このカメラ防塵仕様になっていて現場で使う分にはとても重宝します。

「なんでカメラに防塵機能なんているの?」と思ってた方もいらっしゃるのではないでしょうか?アウトドアが好きな方以外でこの機能を重宝する人は建築関係の方くらいでしょう

建築関係に特化したカメラもいろいろ出ていること知ってましたか?家電量販店では、まあ出くわさないものばかりなのであまり知られていないと思います。

以前勤めていた会社では「現場監督」と言う、いかにもといったカメラを使っていたことを思い出しました。

新しいカメラも入った事だしもっとキレイに写真を撮っていきたい、と思う出来事でした。

P1310059.JPG

 

 

吉田 洋祐.JPG

住宅事業部 吉田 洋祐

 

未分類

今回の 富山市 寺町 O様邸 の完成見学会 ご来場ありがとうございました。 新聞広告のお陰か わかりませんが、本当に たくさんのご来場を頂きました。誠に ありがとうございました。 ご協力頂きた 施主様O様 ご家族御一同様にも 御礼申し上げます。

 

見学会で たまたま 私が お相手をさせて頂いた お客様に、このような 質問をされました。

 

「家を建てた事ってありますか?」

 

私は 「ハイ。26歳の時に 35年ローンで。」と 答えました。

 

何故このような質問をされたのですか?と お聞きすると、

いろいろな住宅会社を廻った際、 同年代や若いスタッフには、必ずこの質問をされるそうです。

理由は、我が家を 自らローンを組んで 四苦八苦して 希望と妥協を経験し建てた事の無ない人の言う事には 説得力が欠けて 聞こえるとの事でした。

私の答えに 意外な顔をされておられました。 たくさんの住宅会社を廻られた中で その質問に「ハイ あります。」と 答えた方は ほとんど いなかったそうです。

確かに 家を建てるとなると 相当の勇気と踏ん切りが要ると思います。 

僕の場合は 結婚の勢いと幸せと同時に任せてという感じでしたが、後悔はしておりません、まだ家を建てていない人よりも 4年もローンが返済済み 短くなっていますし。将来のリフォームの貯金だって 少しずつはじめられています。

もう今の 金利は 底値でしょうし。当時 僕の時は 金利1.88%でした。今は1%切ってますよね、、、?

春夏秋冬 朝から晩まで 過ごして はじめて良さ や 悪さ わかるのが 「家」だと思います。

世間一般的に 良い 良い と言われているものが、「なぁ~んだ こんなモンか、、、。」と おもったモノも 数多くあります。

だから 僕が 共栄ホームズを 強くおススメできるのには根拠があり、僕の価値観の中では それが家作りの正解だとも 思っています。

 

          IMG_4657.JPG

 

家は 自分の生活スタイルを 写した 鏡のような 存在です。私の家の間取りは 私の 性格 や 好み インドアな行動パターンに合ったように設計しましたので、他の人には たぶん住みにくいんだと思います。また 恰好悪い外観という 人もいることでしょう。

あなたの 生活スタイル、想いを 鏡のように 瓜二つに写し出してくれる 住宅会社と出会うのが一番 難関なのかもしれません。その難関が突破できれば 家つくりのスタートの 銃声が響くのは もうすぐです。

僕の場合 この一番の 難関(絶対なる信頼できる存在)が 生まれつき そこにあったというだけの話かもしれません。

家作りにおける 「楽しさ」だけを共有するのではなく、 「悔しさ」を 理解 共有できない人には 建てて欲しくはないと 私は 思ったりもします。

  

 

 

未分類

本日は 私の住む エコシティ田島の 町内の 公園の草むしりが 朝6:30から 行われました。眠い目を擦りながら 私も参加しました。 

私は基本 日曜日は 出勤の為、朝から忙しい 日曜日のスタートとなりました。

朝は いつも7:30に家を出れば 会社のミーティングには 間に合うので、町内の草むしりの予定は 案内表を見てみると 6:30~7:00と なっていたので、イケると思っていたのですが、、、、

予想を越える 第三公園の 草の茂り具合に、草むしりの終了の合図が7:30越えになってしまいました。こうなると もう遅刻確定です。(腕時計でも持って来れば良かった、、、。でも どっちにしろ 途中で帰れる空気では なかったですが、、。)

私が不甲斐ないのか 町内の段取りが不甲斐ないのか それとも長く伸びた草のせいか  会社への遅刻は遅刻です、、、。これだけは 揺るぎない「事実」となって残りました。  こんな時に 限って 草むしりに 参加、不参加の出欠を 班長がとっています。(以前まで 出欠は 取っていなかったのですが、 参加率が 悪いからなのかな、、、?) 

 

1時間の除草作業を経て 朝から 汗ビショになりました。

そこから急いで出勤。

仕事で頑張り 遅刻を 挽回しなければ なりません!

 

と まぁ こんな感じで 手が少々青臭い状態で 富山市 寺町 O様邸 完成見学会にいます。 どうぞ お越しください。

 

 

IMG_4548.JPG

 

 

 

 

 

未分類

夕食に 外食に行きました。 私達 家族は 最近 外食となると もっぱら チャイルドコーナーのある場所 か座敷のある飲食店に 出かけます。

今回も チャイルドコーナーの併設してある 飲食店へ行きました。

チャイルドコーナーで ゆずを遊ばせていると、ふと 視線を感じました。 その視線の先に目をやると、金髪で坊主の少々強面の男性の姿が。 EXILEの人みたい、と いった方が 分かり易いかもしれません。

「ゲッ! 恐っ!」 と 思った矢先 その強面の人は 私たちを見ているのではなく、チャイルドコーナに遊んでいる 自分の子供を見ていたのです。

そして なんとも言えない 優しい顔をしています。時折 強面を崩して笑っていました。 

しばらく すると 強面のパパもチャイルドコーナーに やってきたので、私たちは少々 会話もしました。

誰もが 我が子に 見せるあの顔を 他人にも出せれば 醜い争いなどは、ないのかもしれない とふと頭をよぎりました。

でも それも儚過ぎる夢なのかもしれません。

私だって 社会に出て 共栄ホームズで働き、やはり 一人でも共栄ホームズで建てて欲しいと思うもので、言い換えると 他業者さんなどと 争っているようなもんです。

でも 幸いにも救いなのが 誰かを傷付けようと争うのではなく、自分の両手に納まる程度の幸せを守る為に 争っているのが、私達 家族という 小さな小さな集団です。 これ以上の 欲の現れが 本当の争いを生むと思っています。

 

話が少々ズレましたが、 小さな集団、その根本には家があり、そこでは 家族が 羽根を休めます。

我々は その大切な場所を作る仕事をしている。

『家』

私にとっては 我が家が 一番好きな場所であります。

今日も帰れる事に 感謝しています。

 

皆さんは どうですか?

 

 

 

 

 

未分類

本日は な~んか また暑くないですか? なんか 急に暑くなられると身体がダルく感じます。昨日 夜9時過ぎには寝たので、寝過ぎたからでしょうか、、!? 午後9時なら 「俺は、まだ働いていたよ!!」と言われる方も このご時世 多いのではなかろうかと思います、、、。スイマセン、、、。

そんな 明くる今日は チューリップTVさんと 『住宅特番』の打ち合わせを 実際の建築現場で行いました。 砺波市 三郎丸団地内の N様邸へ 行ってきました。

 

  IMG_4543.JPG  IMG_4539.JPG

 

珪藻土 や 床 の洗い出し、手洗場のタイル貼り 仕上工事などの左官工事も これより もうはじまります。

 

  IMG_4520.JPG  IMG_4526.JPG

 

写真の 和室下窓横に 少し写り込んでいるのが、チューリップTVのディレクターさんです。座り込んで考え込んでります。 聞けば 原稿内容を構想していたそうです。

私から少々 無理を 言って、夜間のライトアップが とても綺麗な N様邸なので、撮影は昼間と夜間とを2回撮影を敢行して欲しいとお願いをしたところ 「でしょうね!わかります。そうしましょう!」 と 快諾して頂きありがとうございました。

撮影は 見学会 直前の 家具 外溝がすべて完成した 9月22日に決定しました。 放送日は まだ未定です。 楽しみであります。

 

IMG_4535.JPG

 

 

 

未分類

今日は 情報誌 「富山情報」のハウジングニュースに載せる 広告原稿の締め切りの日です。

ある程度の構成を 考えて、あとは残る 素材の写真を撮りにいってきました。

 

            IMG_4502.JPG

「軒ノ出 を 魅せる 家」 完成見学会 

 

台風も過ぎ 青空が いい感じで 映えています。この写真にしようと思います。

 

他にも いい写真が撮れましたので ご紹介します。

 

      IMG_4507.JPG

この写真も迫力があっていいのですが、外溝が仕上がっていないので とりあえず 撮り置きにします。

 

           IMG_4510.JPG

この 玄関アプローチもいいが、左壁面のブロック仕上 と 坪庭 と照明が まだなので撮り置きです。

 

          IMG_451212.JPG

   室内に 入ると、すぐにある 旦那様の書斎も かなりシックです。

 

未分類

最近 とても不安で仕方がない事があります。

娘の ゆずに関しての 心配事なのです。 ゆずは 1歳と9ヶ月なのですが、何ひとつ言葉を認識して喋らないので、それが 不安で不安なのです。

廻りの 友人たちの1歳半年くらいの子供たちのほとんどが 「パパ や ママ」 「あっち や それ」 とか 自分の意思表示を言葉で 少なからず伝えれるようになっているのですが。 ゆずは 奇声しか発しません。意思表示と言葉がリンクできていない現状です。 一生懸命 本を見せながら覚えさせているつもりなのですが、どうもうまくいきません、、、、。

こうなると どちらかと言うと、マイナス思考に偏った妄想癖のある 私なので、脳障害があるのではないか?もしそうなら イジめられるのではないか? お嫁にいけないのではないか? もう マイナス思考の妄想が 次から次へと 泡のように湧いてきます。

一方 奥さんは それほど気にはしていない様子で、それならそれで わかった時点で考える。 よっぽど オッパイ離れが遅い方が 嫌やと言いいます。

母親強し と思った瞬間です。

子供ができると いろいろと 気にかかるものです。

他人の子供と 自分の子供を 比べるなんて 当人が一番可哀相で、良くないとは思っているのですが、 頭では そう思っているのですが、 この不安は 一体どこから湧いてくるのか?やっぱり 自分の頭の中から湧いてくるのでしょう、、、。

頭が グツグツと 湧いている 今日この頃です。

 

         IMG_5634.JPG

 

今 思い返せば、足で立つ立たない、歩く歩かないでも 同じように 頭を沸騰させていた気がします、、、。

 

未分類

9月はじめの 富山の 旬の話題といえば おわら風の盆です。 私も おわらについて書いてみようと思います。

「おわら」 と言うと 真っ先に 婦負斎場近くにある「おわらサーキット」を連想する私では ありますが、意外に 私と おわらの関係は 長く、

私の 祖母宅が 八尾町なもので、おわらは 生まれて 今に育つまで 当たり前に 身近にあるモノという感覚で、日本全国的に有名な 踊りだと言われると、「えっ?! そうなの」っていうのが正直な感想です。

また 地元の噂では、 カップルで おわらデートをすると 別かれるという 都市伝説まである始末です。でも おわらデートしても 無事 結婚ゴールインしたカップルを 私は たくさん目にしていますので、あくまで都市伝説です。

おわらの踊りの方も 高校生時代に おわら協会の おじさんに 徹底的に教えられ、男性踊りの方でしたら 私自身 踊る事が可能な身体となっております。 青春時代 真っ盛りの歳だった当時 「超面倒クセー!!」 と、イヤイヤでしたが、今思えば とても光栄な事のように 思えます。

地元が婦中でもって 中途半端に おわらも踊れるといった具合の、何ともいえない中途半端さが、私の多趣味な性格に 合っている気がして 思わず 笑けてきます。

社員ブログを 読んでいると 皆意外に 富山に住みながら 「おわら」に行ったことがなかったという人が多くて 正直 びっくりしました。近くに あると 『いつでも行けるわ~』 と、それだけで安心して 行かないモノなんでしょうか。

まぁ 私が 休日には 自宅近くのファボーレには行かないで 高岡イオンばっかり行っているのと同じなんかな?と 思ったりもします。

何故 ファボーレに行かないか? 近過ぎて 休日に遊びに行ったという気がしなくって、そのわり混んでいるからです。

意外に おわらの存在も これに似た感覚でおられる人も少なくはないのでは? と 思った 今年の 「おわら風の盆」 でした。

 

とは いえ富山の 大切な伝統文化です。「古民家」 「町屋」 同様、後世に 残していきたいカタチの ひとつです。

こういったモノは、流行に左右されない強固なモノというイメージがあるが、人の意識、考えかたで 儚く揺れ動く ましては消えてしまう 蛍のような存在とも 言いいかえれるかもしれません。

NEO と CLASSIC の共存

 

         9.0120088_1[1].jpg

 

 

 

 

 

 

未分類

そろそろ 2011年も 後半に 入ってきております。

2011年が終わると 2012年がやってきます。「富山 家作りの本 2012年版」の発売に向けて 雑誌の原稿ページ作りも そろそろ はじまります。

今年も 当社は 再生住宅 1棟、新築住宅 1棟、ずつ掲載する事となっております。再生住宅のページの方は 社長が指揮をとっております。 新築のページの方は 私の一存に任せて頂いておりますので、いろいろ考えておりました。

原稿の締め切りの事を考えると 9月中までに完成する 家というのが前提になってきます。う~ん 悩んだ末、、、

昨晩の夜に 現在建築中の お客様のアパートへ 打ち合わせを兼ねて 「2012年版 家作りの本」 への掲載のお願いへ伺いました。 お客様は 気恥ずかしい様な顔をされておられましたが、何とか ご了解を頂きました。ありがとうございます。

 

                20101223_1431786[1].jpg

 

また 某放送局の TV番組 で「住宅特番」の企画をしているという話を頂き、こちらの方も 私の方が担当させて頂いております。 過去、私の結婚式でお祝いDVDを作成して頂いた、某TV局のディレクターさんですので いい意味で 気兼ねなく 企画が進みそうです。 また 仕事に対して とてもストイックなディレクターさんなので 安心して任せられます。

今のところ 一番の悩みは TV放送での お宅紹介で 私が話す内容です。自分が担当した現場について話しはじめると30分以上 話はじめてしまう可能性があります、それを TV放送分の尺に まとめるのが 今の悩みでもあります。

TV出演させて頂く お客様宅への お願いも済ませ、後は 企画を進めるだけなのですが、 その前に 現場をしっかりと完成させないといけません。

より気合が入ります。頑張るぞ!

 

 

 

 

未分類

コンフォートタウン向新庄 T様邸の 見学会も無事に 大盛況に終わり、

無事に かつ 予定よりも早く 施主様 T様へ 大切な お家のお引渡しが 行われました。

 

         P1300631.JPG

 

         P1300633.JPG

施主様の「一言コーナー」で、 施主様にふられて 何故かマスクマン(私)が喋っています。

 

T様より 家作りの相談を受けたのが ちょうど3年前。それから 希望 や 妥協に挫折 山あり谷あり いろいろありましたが ようやく カタチになりました。

苦労した甲斐があり イイ家に なりました。嬉しく思います。

私も 両肩のうち 片方の荷が下りた気がします。でも もう片方の荷は 下りる事はありません。 家を建てた以上 メンテナンスとして これより 何かあれば 駆けつけなければなりません。

施主様と 一丸となり 一生懸命 家作りを しました。

今は とりあえず ホッとしております。

 

見学会へ 来られた方 どうでした? 現場担当だった 私が 諸事情により 見学会に参加できなかった為 生の声を 聞いてはいないのですが、随所に個性の光る いい家でしたでしょ?

 

          P1300636.JPG

 

キッチンの説明を 真剣に聞く 奥様。 

おや?旦那さんの 姿がありません。 たぶん キッチンには 興味がないのでしょう。 ウケる(笑)!!