未分類

皆さん 外壁の色 選びには とても 悩まれる事と 思われます。

当社の 展示場は 緑色系の 外壁吹きつけが 多いのですが。 これには、今までの 試行錯誤が 積み重なっての 結果が 現れております。

 

当社の多くの 物件の特徴は 、北面の日が当たらない場所は、かなり外壁が汚れてきますので、 極力 屋根面にしたり 軒の出を 900mmは出す事により、外壁の 汚れを守る 建物となっている場合が多いです。 モデルハウスの軒の出 は 1200mmです。 建物の形、形状にもよりますが、軒の出が 900~1200mmあれば 手の届く範囲しか 汚れない場合が多いので、セルフメンテが 楽です。

その代わり、太陽光搭載などには 向いていない 屋根の造りですので、 お客様の ご希望により 屋根は対応しております。

また 立地条件もありますが、北面は 直射日光が当たり難い為、コケ が 発生しやすく、軒の出が無い場合 近い将来 雨乾きも 遅く 雨だれ祭りに なってしまいます。

 

北側に 屋根を設置できない 敷地条件も あります。 その際には 選ぶ色に よって 汚れが目立ちにくい色を選んで 頂ける様に オススメしております。 好みの色を 選ぶ満足度 と 汚れが目立ちにくい色を 選ぶ どちらが お客様にとって 満足度が 高いかを 汲み取って 提案致します。 

 

また お客様によっては 特に 理系?男性の方に多いのですが、 なかなか 納得されない方もおられます。そういったお客様に対しては、 色票番号 と マンセル値を 使用して 数字で具体的に 説明させて頂きます。

何故 モデルハウスが この色なのか。 数字で 説明するのです。 そうすると 必然的に 選ばれる範囲も 一部の色票番号に 限定されてくる事が 多いです。

まずは 外壁汚れの 原因、 雨だれ や コケの 色の分析から はじめます、 これらの色は 当社の見方に よっては 色相区分は GY(黄緑) から スタートし、 そこに 雨だれの 明度区分 と 彩度区分を (白/黒) 調整していくことになります。 実際の 雨だれ や コケの生やした 板に 色を 付けて 試行錯誤した 結果です。

これによって 絞りこまれる ベース色(下地色) や 色調整には、5GY4-1 というのが いいのではないかと いうことになり、 こう なってくると 仕上げ材の色は 必然的に 5GY4-1 より濃い色になってくるので、 GY(緑系) か YR(黄茶系) スタートの 明度区分の低い区分から選ぶのが 良いのではないかという結果に なってきます。

どちらも 雨だれ 、 コケの 元となる 色相区分から スタートした色なので、 汚れが目立ちにくいという事に なってきます。

 

これは あくまで 共栄ホームズの 導き出した独自のモノであり、 絶対これが イイというものではありませんが、 ただただ 根拠無く 塗っている訳では ない事を ご理解いただければ 幸いです。

 

未分類

皆さんの 職種は 何でしょうか? いろいろな職業がありますね。

じゃあ あなたは? と 聞かれると、 「住宅営業 と 設計/現場管理です」 と 私は 答えます。

こう答えると いつも 「メインは どれですか?」と 聞かれますが、 「全て本気で やっています」 と答えます。 「へぇ ~ 珍しいですね。大変ですね。」 という会話が よくあります。

この会話の 「へぇ~、、、」 から  読み取れるのは (中途半端なヤツだな) という印象を まず持たれます、 その後は 実際の 図面 や 予算書を 提出して、 打開してゆきますし、何を質問されても 即答えられるように まだまだ足りませんが 日々勉強もしているつもりでいます。

 

大学卒業後  22歳から ずっと 営業マンとして 生きてきました。  経営学哲学の 基本は営業活動にある、良いものを作っても 営業なしでは 継続経営は難しいと学んできました。 営業帝王学。

営業活動は、 人間としての基本で、恋人を作るにも アプローチという営業活動を 皆さんしたんだと思いますし、皆さん 無意識に 日常的に行っている 基本が 営業活動です。

若かりし頃、

営業マンとして 第一に考えることは、いかに仕事を獲得できるか、 と お客様の為に 身を犠牲にしてでも行動する事、満足度を高める事でしたし、また それが やり甲斐でも ありました。

ただただ お客様の ご要望に応じて 身を犠牲にし 満足度を高めている事が 正義だと 思っている 営業マンから 一歩脱却し、営業/現場/設計の バランスの取れる 営業マンが 最高なんだなぁ と 気付く頃には、 建築士の免許 や 施工管理技士の免許 を取得し 実務活用してからでした。

営業マンにしか見えない世界、 現場監督にしか見えない世界、設計者にしか見えない世界 がありました。

また これらの職種が 役割分担されている 理由 や 表面上一体感があり 仲良く見えるが、水面下では 自分の分野が優先事項で、お互いの責任は取らないし無関心という 水と油の関係性。  

この関係性こそが 会社が無駄に肥大し、 営業マンが 大して良くもない建物を 高く売らなければいけない 大きな原因じゃないか と いち営業マンとして 思うように なりました。

お客様の 意見を 直接聞いているのは 自分なんだ、 自分が お客様の 想いを実現できる 一番近くにいるんだ、 どうして 現場や設計は この気持ちが伝わらないのか? これが 建築士取得を目指した大きな きっかけでした。

でも この気持ちも 後に いち営業マンの 独りよがりだったと 気付く事と なります。

自分が やってみないと 分からない世界があるし、角度を変えて行動してみる事によって 他人の苦しみや辛さが分かる事があります。

「頭では 分かっているんだが」 は 分かっていないのと 同じで、 自分で経験して 嫌な思いをして 初めて人に優しくなれる と思いますし、 他人の責任を 自分の責任とも 感じられる様になり 真剣になれるとも 思います。

この 営業/現場監督/設計コーディネート が 表面上ではなく、真に 一体になり お客様に より良いモノを提供しようと動けば 必然的に 強い会社に なり 客層は限られてくるかもしれないが、最終的には お客様の満足度が高くなるモノが提供できると思っています。  強い会社というのが 重要です。

 

あと 年功序列の 給料制にも 最近 大手会社から、実際にメスが 入り 動き始めていますよね、とても 良いことだと思っています。

 

少子高齢化社会に 対応する事。 今更 どうあがいても 短期間では、 人 子供は 増えません、ならば いち日本人として 今までの やり方では 駄目だと 思いませんか? 特に 我々の 就職氷河期時代の人材 本当に 踏ん張って 努力していかないと 現状打破も含め  後々 悪い方向に どんどん進み辛い思いをすると 考えます。    個々の考えの昇華 と 性別や世代を越えての 団結、能力で平等に評価する事、固定観念の打破が より必要に なってくるのでは ないかと思います。

 

コイツ 何 意味不明な事 言っているんだ という内容でしたが、届く人には 届くと思い 書いてみました。

 

未分類

日々を 過ごしていると すぐに日が 経ってしまいます。

ブログの更新も 気を抜き 日が空くと あっという間に 11月に なっておりました。

最近 帰宅後、 個人的に やっている事は、 日々 ユーチューブにアップする ネタを ノートに ツラツラと 書きまとめております。 

ブログも 同じ類だとは 思いますが、 内容も 然りですが、 日々更新されるからこそ 再び目にしてくれる機会が あるのだと思っています。 

ユーチューブを はじめるにも、  全然 動画が更新アップされない場合 見てもらえないと思い、1年間は 欠かさず1週間に 2本は 動画アップできるように 下準備をしております。 単純計算しても 210本作るので まだまだ 終わりませんが、、、。

 

さて、  今日は 敷地選びについて。

建物を建てるには 様々な 法律によって制限されることとなるのですが、 これによって 想像していたような建物が 建てれないなどと なる事も ありますので、お気を付け下さい。

あれ この土地 一見 良さそうなのに 意外に 安いなぁ などが これにあたる場合があります。

この世の中 掘り出し物なんて 滅多にないです。 何か 訳があることが ほとんどです。 その訳が 購入者の 腑に落ちる内容なら 良いのですが、一見 何故だかわからない というモノも 多く存在します。

 

建物の制限の中での 一番 オーソドックスなのが、道路斜線制限です。

道路への 冬場の凍結防止、 日射を遮らない様に 建物の高さが 制限されます。

これが また絶妙に 考えられていて、 絶妙に 道路に沿って 2階建てが 建てれないように 上手に 作られている法律です。

 

道路の反対側斜線から 斜めに 赤色の線の部分に 引っかかる建物は 違法建築物に当たるのです。

なので 敷地は大きいが  2階部分として 利用できる部分は 実話 かなり狭いなどという事も あるのです。 さらに北側斜線制限の ダブルパンチで 中には 2階が限定的に縮小される事により、建物全体に大きな影響がでる 場合もあるくらいです。 (過去に 実際 あったのが、 敷地が 100坪あるが、法律に縛られ 建物は40坪が 精一杯という事例が 実際 ありました。)

道路沿いは 基本的には、 駐車場として 使ってね! という 感じです。

また 道路の幅員に よっては 購入後 敷地を 道路に取られるが、管理は施主様で って感じであります。状況にもよりますが、道路扱いだが 固定資産税も 施主様負担で という事も全然あり得えます。 (これは さすがに不動産屋さんが 説明してくれます。 でも 重要事項説明で 難しい内容なので セットバック私道負担アリと 言われても、うんうん と聞き流す 施主様も すくなからずおられるのも 現実あります。)

不動産屋さんの宅建士であれば、 建築基準法もしっかりと勉強をしている方々が ほとんどですので、しっかりと 確認をしましょう。もし 不安でしたら 住宅会社の建築士に 見てもらうのが いいかもしれません。図面を描く実務の伴わない 営業マンでは 分からない事もあります。 お宅の建物の 2階の梁の 高さは 平均地盤面 or 設計GLよりいくつ? 営業マンの方 即 答えられますか? 会社の仕様なんで、普通 即 答えるべき質問なんですけど。 「平均地盤面はレベルをとらないと分からないが、設計GLからは 当社は 〇〇mです」 と即答の必要があるんですが。 これらの高さを 目安に 敷地を 3D的に 見る 感覚の必要があります。

そんな 道路に多く面する敷地の場合、 シビアで細かい高さが肝となり、 最大限利用活用することにより 施主様に とって より良い図面に なる事が ほとんど です。 他社との 図面の 明暗をわける部分です。

さて、

これらは 違反すると 罰則 や 取り壊し 是正指導がありますが、 即時性の罰則のない 法律違反ってもの あります。

民法による 規制です。 隣りとの家の間が 1mの際には 目隠しを 付けましょうなどという法律もあります。 また 最低 隣地との距離は、 最低でも 50センチは 空けましょうねという 規制もあります。

住んで生活するに当たり、 これ事態で 即罰則になる事は ありませんが、 お隣さんと トラブルになり、最悪 裁判となれば 不利な要件としてカウントされ、裁判に 負ける可能性が高くなります。 法律による殴り合いの試合です。弱みがあれば そこをボコボコ殴ってきます。  引渡しを受けた以上、知らなかった アドバイスが無かった などは 通用しなくなってしまいます。

インターネットで 情報が 簡単に 仕入れれる時代とは なってきておりますが、やはり 多岐にわたり調べるのは難しいので 専門家へ 相談下さい。

 

 

 

 

 

 

未分類

モデルハウス 「彩」 を 年内に撮影で 使用しますので、 少々 飾り付けを して頂きました。

何の撮影か。 ヒント: 『映画/ もみの家』  「坂本監督」  

TV や ユーチューブを 視聴されている方々は、 嫌でも 目にしてしまう事と なると思われますので、

皆様にも 後々 何の撮影だったか 分かられる事と 思われますので、 今後に ご期待下さい。

 

さて、 

そんな モデルハウス 「彩」 も 小物関係を コーディネートするだけで 姿を ガラッと 変えました。

すこし紹介させて頂きます。

  < ダイニングスペース から リモート書斎 へ 変更>

まさに今の ご時世にマッチした、 リモートワーク用の 仕事場に 変身しました。 この場所 もともと ダイニングテーブルを 置いていた場所です。  ちなみに 奥に見える サッシは LOW-E トリプルガラスの オール樹脂サッシです。

 

じゃあ スペースを潰された  ダイニングテーブルスペースは どこに 行ったのかというと、、、

違和感無く キッチン前に 納まっております。 まさに これが しっくりきます。 キッチン背面の 造作収納が 一部使えなくなってしまうのは、 あえて言わないで下さい。。。

 

ダイニングスペースを リモートワークの書斎に してしまったので、LDKが 狭くなったのではないかと思われますが、 意外に 全然 大丈夫でした。

 

広さ的にも 違和感が ありませんね。 逆に これが しっくりと 決まってます。

 

 

玄関も 綺麗に 飾って頂きました。

 

個人的に 一番 ビックリしたのが、2階の 子世帯 LDK と 物干しバルコニースペースの 変貌ぶりに 驚愕しました。

 

 

でわ どうぞ。

 

 

以前は ソファーなどは 置いていなかったのですが、 お洒落な カーペット と ソファーを 置くだけで 空間が変貌しました。

 

 

この 感じの空間  異国って感じがします。 

 

< 物干しバルコニー から チャイルドスペースに >

 

2階の 物干しバルコニーが チャイルドスペースに 変わっていました。 これに 一番 ビックリしました。

LDKからは、もちろん  洗濯場などの水廻りからも 遊ぶ子供の姿を 眺めることができて、 これも ありな空間だなぁ と 思いました。  子供が 中学生にあがり 部活などを 始めれば、はじめて 洗濯物干しスペースとして 大活躍する。 時によって可変する間取り。

人によっては、こう使うんだ こう使いたいんだぁ と 改めて感じ、 建物自体も  可変性の ある 建物にして 良かったと 改めて 実感した 一日でした。 

 

 

 

未分類

今日は 家作りとは 関係ありませんが、 GO TO EAT キャンペーンについてです。

皆様 は 購入されましたでしょうか?

当社で 関係する事と いえば 古民家カフェ アメリでも GO TO EATの券が 使用できる事から、今日から 多くのお客様が 既に ランチで 利用されていたみたいでした。 初日でしたが、お客さんの半分以上が GO TO EATの券の利用が あったみたいです。

 

 

皆さん 情報通ですね。 インターネットの力は もう 年齢問わず 生活に浸透してきていますね。

 

さて いざ自分が 券を持ち 実際 使うとなると、 加盟されている店舗をインターネットで検索することとなります、 ずらっと並んだ 数々の 加盟店舗を 見ていると 

「あっ こんな店あったんだ。」 「へぇ~ こんな場所に こんな お店があったんだ~。」 など これまで知らなかった 富山の お店が たくさんある事に 気付きました。

 

新たな 発見などあったり、改めて 地元発見、 個人的に なかなか 楽しくて良い政策だなぁ と思いました。 役所の担当の方々は GO TOトラベル に GO TO EATに、大変だとは 思いますが、 一民間人は 楽しませて頂いております。 ありがとうございます。

打撃を受けた 飲食業界も 少しでも回復してくれれば いいなとも 思いましたし、 今まで 知らなかったお店に 足を運ぶ いいきっかけにも なりそうです。(使用期限が早いのも 早期売り上げ回復に繋がり 上手に やっておられますね。)

 

 

未分類

富山市 H様邸 です。 基礎の 型枠バラシが 行われております。

この後、玄関などの 荒土間打ち、 から  しばらくの養生後 大工さんに バトンタッチし 土台敷きへと 工程が移ってゆきます。

 

見て下さい、 とても とても 大きな 平屋住宅です。

基礎を 見ただけでも ビックリするくらいの大きさなのが 分かられるかと思います。

 

 

基礎の状態ですと 一般的に 「 なんだか 小さく見える 」 と よく言われたり、 そのように感じられるのですが、 基礎の状態で  既に大きく感じるという事は、 上棟後 もの凄い建物に なる事は 火を見るより明らかであります。  一見 アパート、マンション などの 区分所有建物にも 見えますが、 一般住宅です。

年内 上棟予定ですので、 楽しみであります。

上棟後 の姿 楽しみにして下さい。

 

 

未分類

快晴ですね。 富山県知事 選挙投票日ですね~。

さて、

10月25日 大安吉日  上棟式が 厳かに 執り行われました。

 

年内には もう2棟 上棟を 行い棟上終えたいのですが、 各所 手続き関係が うまくいけば いいな と 思っております。

モダンで和風な なかなか かっこいい外観ですね。 完成が楽しみであります。

 

未分類

今日は 雨が 降っておりますね~。  

朝 子供が 学校に行く前に、「 よーし 今日乗り切れば 明日 明後日 休みだ! 」 と言って 登校してゆきました。

これを 聞くと 、 朝のゴミ出し と 同時に、 あぁ もう 週末かぁ と 気付きます。

 

航空業界、旅行業、サービス業に 打撃を与えている コロナ渦とはいえ、 お陰様で 当社 忙しい状況は 来年にかけても  しばらく 続きそうです。 「 これ以上 仕事を受注すると 仕事が廻らなくなるので、会社として 受注ストップ または 延期してもらう状況なのも ある意味 凄い状況ですよね。 」 なんか 昨年末も こんな感じだったような気がします。  春先スタートの お客様は やはり この時期に 動かれておられるの かもしれませんね。

でも  危機意識として、いつかコロナ渦の 反動が くるのではないかと 思っていないと いけませんね。 

 

さて、 今日は 一日 図面を 描いております、 おそらく このまま 今日は、現場 等で トラブルが無い限り ずっと 図面を描いております。

3方向道路に面しての 道路斜線制限の 厳しい法令制限の中、 なんとか カッコよく 完成させた 二世帯住宅です。

 

こんな感じで 仕上げましたが、 でででで も ボツに なりました。 でも でも でも、、 せっかく作成したので ブログに アップさせて下さ~い。 間取りも もう 最高なのです。  でも この後から 書き直しますので、 今後 形となって 現れることは 無いかもしれないので ブログにて 載せさせて頂き 足掻きます。

ボツに なった理由としては、 お客様の御要望が 完全分離型二世帯だったのに 僕が 玄関を一つしか 作らなかった事。。。 

建物の 間取って ひとつが不要になったり 必要なものが出てくると、 一気に 建物として成立しなく なる事が しばし あります。 今回は 異形の敷地形状で 道路斜線制限も あったので 尚更のことなのですが。

一応 担当の方には、 このまま あくまで参考までで という事でも良いので、一応 お客様に この間取も 見せて欲しい または 渡してもらいたい と 伝えてはあります。

お客様と 直接 やりとりをしていないと、やはり 伝達伝え漏れなどが あったりしますので 気をつけないといけない 所ですね。

 

こんな事も ありながら  切磋琢磨 ありながら より良い 図面が 完成してゆきます。

しばらく お待ち下さいませ。

 

 

未分類

射水市 O様邸 大工工事が ほぼ終了致しました。

このあと 電気屋さんが 配線取り出し、 ダウンライトの穴あけ 後 クロス工事へと工事が移行致します。

LDKと和室とに L型に面する 屋根付きウッドデッキテラスの 完成も楽しみです。 

やはりこの 景観アングル とても 綺麗です。

玄関クロークへの 入り口には 無垢杉材ブロックを 大工さんに 張ってもらいました。 温かみのある良い感じです。 また 無垢材ですので、ここに直接ピンを固定して、何か 飾ったり 帽子架けなどに 利用しても 良いです。

玄関に 窓が 設けれない間取りでしたが、とても明るいのは この 吹き抜けの お陰です。 無垢の米杉材が 張られております。 このあと シーリングファンが 取り付けられます。 開放感のある 玄関ホールです。

 

未分類

昨日 仕事が終わり、 家に帰宅してから、 お風呂の順番待ちを している時の出来事の お話をしようと思います。 

夕食前の 時間帯に なるのでしょうか。 私が 20代の頃から お付き合いのある方から お電話を頂きました。 「 家のユニットバスの 浴槽が割れて 水が漏れる どうしよう!? 」 との お電話でした。 築2~30年以上 経っているお宅です。 今は無き Oホームさんで新築された建物でした。  最近 当社で 外壁のリフォーム と 玄関扉を設置させて頂きました。

割れの 箇所、具合を 電話口で 聞いて、 「 その程度でしたら、 防水テープ(浴槽補修テープ)というモノが 売られているので、 税込だと500円以上はしますので、1000円を持って ホームセンターへ 向かって下さい。 」と お伝え しました。 

「 コーキング や パテ じゃなくていいの? 」 と 言われましたので、 「 今の状態以上の 事態になれば必要になってきますけど、 コーキング や パテは 材料の他に 工具も要りますし、ある程度 技術も必要ですし、  何より、今日 お風呂 入れませんよ? 大丈夫ですか? 」   「 なら テープで処理してみる 」 との 内容で 落ち着きました。

「さぁ ホームセンター閉店前に 急いで!」

 

 

お電話を されてきた時には とても 焦っておられましたが、 (おそらく 水漏れで 家の構造体などが 腐るのではないか、シロアリなどを 呼ぶのではないか。  修理に お金が たくさんかかるのではないか? など  不安が 様々 あったのだと思われます。)  電話を 切る際には 幾分か 落ち着かれた印象を受けました。

2~30年以上 家族の体重 と お湯を支えてきたFRP浴槽です、長く頑張った方と思います。 一度 割れてしまうと この先 ずっと補修で使い続けるのも 限界がくると思いますが、それまで 心の準備と 資金の準備の 期間として 補修で なんとか お過ごし下さい。

 

我々の 仕事の役割とは やはり 根本的には こういった事なんだ と 実感した 夕方でした。

何なりと ご相談下さい。