未分類

シルバーウィークも 終わりましたね~。 皆様 ごゆっくりと お過ごしされましたでしょうか。  

うちの子供も 「とうとう 学校かぁ ~ 」 と 言いながらも、頑張って 登校してゆきました。

 

さて、 今日も 各部の収まり パート③と 題して、 内部ドアなどの 建具の納まりに ついて書いてみようかと 思います。

昔は この様な事を 聞かれる機会は あまり無かったのですが、 最近  展示場にて お客様の方から たまに聞かれる内容ですので、ブログに パート① ② ③ と分けて ご紹介してきておりますので、 よろしければ 過去にさかのぼり 見てみて下さい。

 

「ここの住宅メーカーの建物 何故か スッキリと お洒落に 見える」 この 疑問の 答えが このような所に あると 消費者様側も ソレに 気付いてきておられます。 ただし それぞれ メリット デメリットが ありますので、しっかりそれらに 施工側が 対策をとってあるかを 確認してから ご採用下さい。

 

いつも通り モデルハウスの写真を 使って 説明させて頂きます。 モデルハウス キッチン入り口の 建具です。 (使用写真は すべて 当社 施工例 を 使っております。)

建具の周りを ぐるっと囲む様に 取り付けられます。 これが 通常 よく見かける 内部建具の 納まり方です。

その他の 納め方として、枠を目立たせない様に 壁の中に 見えなく埋め込んで 納める 方法もあります。  下の 写真を 見てみて下さい。

 

 

建具 枠を 目立たせなく 壁に埋め込んだ場合、 とても スッキリとした 印象を 受けると思います。

これまた  巾木  サッシ枠 と 同じ スッキリとした印象を 受けると 思います。

 

枠がない(目立たせない)事の デメリットとしては、ドア廻りは、人の移動、 モノの移動が 多い箇所です。 なので、 モノをぶつけるなんて事も 日々 あるかと思われますが、枠がないと 壁自体が 破損します。 石膏ボード仕上げの場合は ボロボロになる事もあります。 通常枠であれば、 ソレ自体の 交換 や 補修は 比較的 容易なのですが、 壁自体の補修は 綺麗に直そうと思えば なかなか大変です。   同じ補修の場合、 実際の工事費の 差額的には 倍 近く違ってくる事となります。  内装屋さんの 樹脂製の出隅材では どうも 衝撃に対する割れに 不安なので、これらを防ぐ為に やはり 隅部 角部などは、Mクロスなどの 構造材で 枠廻りを補強しておくなどの 対策が 安心かと思います。

 

(枠を 埋め込んで 納める 開いた時も スッキリと 開放感が 全然 違います)

 

また 天井部の枠を天井に埋め込む場合は、 建具自体を 天井まである 高さの建具にする必要があります。 建具が 大きい長方形になりますので、 入れる建具によっては、 建具本体の 歪み、反りの原因になる リスクが 高くなります。 当社としては、 仮に 天井高の大きな建具を採用する時は、 木製じゃなくアルミ骨組みのモノ か 、極力 開口部の少ない頑丈な木製建具を お勧めいたします。 

建具枠も 同じく、 デザインに拘れば 機能性に欠け、 機能性を重視すれば やぼったく 古い内装に感じてしまうという 相反する面を 持ちます。

さて どちらも それなりに 拘りたいですよね。

 

総合的に 判断して 当社としては 〇〇を お勧めいたします。

 

未分類

皆様 シルバーウィークは いかがお過ごしでしょうか? 

ニュースを 見ていると、天候や気温も ちょうど良いので  多くの方々が お出かけしておられるみたいな ニュースが流れておりました。

僕も 近所の スーパーへ行ってきましたが、 いつもより ガラガラで 富山は そんな印象を あまり受けませんでした。 スーパーだからかな?笑

さて、 今日は 各部の 納まり、 パート② です。 今回は サッシ(窓)の 枠について お話しようと思います。  枠(わく)については 内装建具編も ありますので、それは 次回に アップしようと思います。

昔は この様な 内容について 質問される機会は ほぼ無かったのですが、最近は たまに お客様の方から 聞かれる事が 増えてきましたので、ブログにて 紹介させて頂きます。 

「ここの ハウスメーカーの 建物、何故か スッキリと お洒落に見える」 という 要因が このような 「納まり方 / 収まり方」 に あるともいえます。  採用には メリット デメリットがありますので、しっかり対策が 必要になってきたり しますので、 併せて ご紹介をさせて頂きます。

でわ、 

今回も 当社 モデルハウスの 写真を使って ご紹介致します。

まずは 窓枠ありの お写真です。

ごく 一般的な 窓の収まり といった感じです。 窓を ぐるっと 囲む様に 付いているのが枠です。

20mm厚 のモノです。 もっと 薄いタイプもあります。 また 今回の 写真は 壁紙 ホワイトに、枠 ホワイトなので あまり目立っていませんが、 壁紙ホワイトに 色付き枠だと 結構 枠の色が 主張してくる事となります。

色付きの 枠有り だと こんな感じになります。

 

では 窓枠なしで 納めた 写真を 載せますので 見比べて下さい。

 

双方を 比べてみると、枠が無いほうが スッキリとした印象を 受けると 思います。これは 前回 紹介した 巾木(はばき)と 同じ事が 言えます。

あと、枠が無いほうが 多少 コストダウンに 繋がるという 話もありますが、当社では 窓枠無しの収まりにする際は、 Mクロスという 化粧用合板を使い下地枠を結局作るので あまり変わりません。

ただ 窓枠無しの収めなのに、石膏ボードで グルっと仕上げて クロスを張るのは、灯油ストーブなど 火気器具を使ってしまい サッシが結露した時や 水拭き掃除の際には 正直 恐いですね。 また 石膏ボード仕上げだと 隅が ボロボロ 欠けてくるのが 恐いですよね。

窓枠無しの巻き込み仕上げは 糊つきクロスで 仕上げますので、壁紙のジョイント部(繋ぎ目)が増え 職人さんの腕次第で劣化が早かったり、 施工安定性 耐久面では 窓枠で収める方が 綺麗で長持ちします。

使い勝手、 長い目で 建物を見ると、 窓枠は あった方が良い商品です。 (オール樹脂サッシで 窓枠アングル 別売りのメーカーもありますが、取り付けは 可能です。)

 

デザイン的には 窓枠なしの納まりの方が  上記写真の様に (射水市 Y様邸)  スッキリとしていて 空間としては 綺麗に見えます。

 

 

こちらも 枠無し納めで、右側壁を 枠代わりとして 光を壁に反射させている 設計です。綺麗です。(射水市 Y様邸 廊下窓)

 

枠無し、巾木 目立たせない仕様の トイレです。 綺麗な空間に見えます。(射水市 Y様邸 トイレ)

 

結果、

クロス職人さんの腕が 上手で、 万が一の結露対策に 窓廻りを 石膏ボードで仕上げないのであれば、 窓枠 有り 無しに関しては 施主様の 好みで 選んで頂ければと思います。

当社としても オススメは 〇〇です。 答えは 展示場で 

 

未分類

気温も 秋っぽくなってきまして、 大変 過ごしやすく なってきておりますね。  夕方も 暗くなるのが 早くなり、現場仕事も 夕方には  仮設照明が 必要に なってきました。

そんな中、 上棟式が 行われました。

 

 

参加 頂いた 施主様 ご家族一同様、 誠に ありがとうございました。

真冬前 お引き渡しに 向けて 工事 進めてまいります。

 

未分類

最近 展示場で お客様の 対応をさせて頂いておりますと、 インターネットの情報の お陰なのか、 競合他社さんの 住宅営業マンさんが そう言っているのか わかりませんが、   昔では 聞かれなかった 「えっ!?」 と いう内容に ついて 言われる事も 多くなってきました。

最近では、 建具の納まり方 や  窓枠の納まり方、 巾木(はばき)に 関して 言われた事に ついて、 結構ビックリしたので 事前に ブログで 少々 説明してみます。

建具 や 窓枠 の 納まりに ついては 次回 書きますので、今日は 巾木(はばき) について 書いてみようと思います。

 

すべて 当社 展示場の写真を使い 参考に 書いてみます。

各所 お客様に 説明出来るようにと 、様々な 納まり方で 作り上げた 展示場に した甲斐が ありました。 ( 本当は ユーチューブで アップしようと思っていた内容だったのですが、 最近 よく 聞かれるので 先に ブログで アップします。)

床(フロア) と 壁の間に 取り付けてある、 横棒状 の木材みたいな モノが これにあたります。

役割 としては  床と壁の 隙間隠し(ボロ隠し)としての 大きな役割が あったり、日常 掃除機をかけた際に 壁を傷つけるのを 防ぐ 役割もあります。  建具が 風で 煽られて 今主流のマグネット式ストッパーを超えて 勢いよく開いてしまった時、壁にぶつかる前に 厚みのある巾木で 一次クッションとしてガードする役目もあったり。 小さい子供さんは、床面で おもちゃを使って遊ぶ事が 多いのですが、それらが 不意に ぶつかった時に 巾木で ガードします。  誤って 水分を溢してしまった時に 拭き上げる時間 くらいは 壁面に染みこまず ガードしてくれる。仮に 巾木に染みこんでしまった場合でも ホームセンターで買えて 交換は簡単。   家の劣化は免れないのは 皆様 ご承知かと 思われます 交換、メンテナンスが容易である 事は 長く住むにあたり 重要な事では ないでしょうか。

難点としては、 ここに埃が 溜まる。 見た目的に やぼったい。 という 点でしょうか。  でも 見た目は 多少 悪くても しっかりと 役割を 果たしているので、 機能的にいうと しっかりとしたモノを 付けた方が よい部材の ひとつ です。 

 

じゃあ、

逆に 巾木を 目立たない様に 施工した 施工例を 見てみましょう。

同じく 展示場の 寝室です。

 

やはり 巾木が無かったり、巾木を目立たなく極力薄く施工する事により、 空間が とても スッキリとした印象が出るかと思います。

この空間の 壁には、衝撃でボロボロ崩れる事のない、 化粧のヒノキ材(木材)が 直接 張ってあり フロア部の上に カーペットが敷いてあり、カーペットが ボロ隠しの役割も果たしておりますので、このような 収まりにしたのですが、 すっきりしてカッコイイからといって 通常のクロス、塗り壁 仕上げ石膏ボードに この様な収まりをすると 掃除機をかける時に 壁に当たると 石膏ボードがボロボロ崩れたり 、汚れが染み付いたりしていったり、 木造は 収縮膨張を 繰り返すので、隙間も 空いてきます。   

なら 付ければいいんでしょ?! と 使用部材を考えず 巾木 自身を あまりにも薄く 小さくしてしまうと 今度は  巾木自体 目立たず、新築当初は とても スッキリ綺麗ですが、 数年後に 巾木本体の 割れ、反りが 箇所 箇所で 目立ってくる事になり 後悔する 人も おられます。(モノ自体が小さい、薄いという事は 強度面、接着面積なども 小さいので 仕方がない事です)  なら 巾木を交換すれば いいだけの 話なのですが、 これまた 特殊な巾木の 場合、ホームセンターなどで 簡単に手に入るものでは ありません。

これらの 弱点を 克服されるべく アルミ製 や 金物で作られた 薄く小さい巾木も 登場したり。 様々 あります。 GOODデザイン賞を 受賞された あの商品も その巾木の ひとつです。

 

機能に 拘ると 見た目が やぼったくなったり、 逆に 見た目を 拘ると 機能性に 欠けたり する 顕著な 例でした。

最終的には お客様が どこを 重視されるかに よる所だとは 思いますが。

結果、   当社 としては、〇〇〇 を オススメします。  答えは 展示用で 

 

 

次回は、 建具枠の 納まりについて お話します。  展示場では 建具の 納まりも 一つの方法ではなく、 説明用に 様々な 収まりで 取り付けてありますので 参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

 

未分類

こんにちわ。  今日の 午前中 は、 建物インスペクター(既存住宅状況調査技術者) 資格の 更新講習へ 行っておりました。  終了考査の 後半の問題が 解けなくて 少々 結果が 心配ですが、 午後からは 平常心にて 通常業務に もどっております。 

さて、 建物インスペクター といえば、再生住宅。 

という事で  南砺市 E様邸 再生工事も 順調に 進んでおります。

 

 

E様邸 再生工事住宅には 床暖房が 施工されております。 上の写真で 一部 床暖房パネルが 敷かれていない部分が キッチンになる ところです。

こうして 見ると 結構 くまなくパネルが 敷かれていて 冬の床が とても 暖かそうです。

 

外部は 外壁工事も 終わっておりました。 これから 外壁塗装 吹きつけ工事が はじまります。

 

 

未分類

 

今日は 高岡市 の OB様宅 へ メンテナンス と 小さな工事を 行いに 朝から 伺っておりました。

 

 

とても 迫力の ある外観な 佇まいの 高岡市 O様邸です。

 

伺った用件としては、 

『玄関引き戸の異音』  → レール部のクリーニングで 砂 ほこりの掃除で 異音なし 吊金具点検異常なし完了!

『トイレの手洗いの 水が弱くなってきた』  → 器具側 一次止水栓で 施主様お好みの水圧に調整し 確認完了!

『現場塗装の 木の小口の塗装が 剥がれてきている』 → 再塗装 完了!

『建具の戸当たりが 外れやすいので くっ付けて欲しい』 → 取り付け完了!

『 和室に写真 や 掛け軸 を掛ける 為の ピクチャーレール の取り付け』 → 必要長さを測り 発注 後日 取り付け予定!

『 収納の中に 中段の追加 』  → 取り付け完了!

『 玄関ポーチの照明を 人感センサーに 変更したい 』 → 電気屋さんの提案で 違う商品へ 発注手配中!

『 表札を 取り付けて欲しい 』 → 取り付け完了 ガッチリ付いております!

『 お客様が 建てられた イナバ ガレージ倉庫へ 電気配線の 引き込み、 照明器具の取り付け』 → 通電 完了! 

以上 こんな感じ 無事に 今日 やれる事は 終わらせてまりいました です。

 

でも  このくらいなら 半日で 終わらせれると 思っておりましたが、  結局 14時まで かかりました。

階段下の オープン収納だった 収納部には、

200kg 対応の 中段を 取り付けました。  収納物の高さが制限されますが、 これで 上下に 収納が 可能となり 収納量は 格段に アップしたと 思います。

 

イナバガレージ内にも 無事 通電完了。

通電に 伴い、 お客様より 支給された 照明器具を イナバ ガレージ倉庫内に 取り付けも完了。

 

OB様との 良き 長いお付き合い  これから先も とても 大事に してゆきたいです。

 

未分類

今日は 射水市 O様邸 新築工事 現場へ 行ってきました。

 

認定低炭素住宅で 必須項目の ひとつ。 屋根裏空間の換気計算の数値確保に 伴い、使用材料等が指定されておりますので、有孔ボードで施工してあります。  小屋裏の 結露対策も ◎です。 計算式による根拠があります。 計算だけでは 表せない 風の流れなどのパッシブ計算も 地域特性 や 方角を入力してCADで シュミレーション済みです。 机上の計算だけでは、 (環境にはイレギュラーもありますので、) すべてその通りにゆく事は ないのですが、 一応 こういった計算や過程を経て 建てられる建物って やってない建物に比べると 安心できますよね。

現地では、 軒裏の 有孔ボードも 張り終えておりましたので、天気の良いうちに 破風 鼻隠しの 防水処理の段取りを してきました。

2階に 大きな 窓が2ヶ所見えますが、そこから 綺麗な化粧米杉張りの 2階天井が 見える様になっております。

施主様の ご友人様から お手頃な価格で 綺麗な 高級部材を 納品頂きました。 ありがとうございます。 現在 大工さんが その化粧米杉を 現在 施工しておりますので、 張り終えましたら また アップ致します。

 

以前 米杉材にて施工させて頂いた お宅の お写真ですが、 米杉って こんな感じの コーヒー色に 近い コントラストのある 感じに仕上がります。  色合いが お好きな方は 是非 ご採用下さい。 シックな色合いの床、建具 また レトロな家具で 綺麗にコーディネートされた空間に 非常に 合います。

 

 

他 米杉を 使用する箇所は、 一階にLDKに面する、屋根付き ウッドデッキ空間との LDK天井 と 外部天井にも 米杉が 張られます。

米杉は ヒノキと 同様に、水にも強い材種ですので、 外部用の 化粧柱にも よく使われます。

最近では 価格が高騰している材料の ひとつです。

 

 

中に 入ると 床は 全て施工済みでした。

 

O様邸  キッチン廻り、サンルーム等 水廻り、には 黒い大理石調の 高耐水フロアが 張られていて とても高級感のある 感じに 仕上がりになります。  水廻りには、 米杉材を使った 空間とは 一線を引いて 区切る様な コーディネートとなっております。 機能性も 求められた 仕上げです。

このフロアを張ると、 会社に 「これ 大理石ですか? フロアですか?」 と 固定資産税の調査に来られた職員さんから 電話が 入ることも 実際 過去に ありましたので、張り終えてしまうと  見た感じ 本物の 大理石に 見えてしまうほど リアルな 仕上がりになります。

 

 

未分類

今日は 日曜日ですが、  工事納期 等 詰まっているみたいで、 現場も 動いております。

現場 職方からしたら、 いわゆる これが 残業に 当たるのでしょうか?一緒に 頑張りましょう!

職方さんの方から 希望があれば、 一応 私たちは 日曜日等も 営業 や 打ち合わせで出ている事が 多いので、今日みたいに 近隣の状況、または 作業内容に よっては 現場を 動かす日も あります。

日曜日は、一般的に 多くの方々が お休みなので 騒音を伴う工事は 控えるため、現場も 止まるのですが、

今日は 少人数で、重機 や 騒音を伴わない 基礎の 丁張り作業なので、 ひっそりと 着々と 工事が進行しております。  ( 丁張り = 建物の基礎の 造り始める 地盤面の高さラインを決めたり 、基礎の高さ 位置 を決める作業 )

 

 

最近は 現場内容 ばっかりの 更新が多いので、 今度は  意匠設計(コーディネート)に 関しても アップしてみようと 思います。

未分類

こんにちわ 武田 憲昭です。

今日は 少し真面目に 建物の お話を しようと思います。

今日は 気密性のお話です。

気密とは、C値という 数字で 表示できます。

隙間(すきま) の C(シー) で 覚えれば 覚えやすいと 思います。

 

建物の断熱性能は、 UA値 という数字で 表示できます。 これは 建物や基礎の工法による熱損失補正、断熱材の性能、サッシ性能を 考慮して 高度で 精度高く数値化したモノです。  従来の 床面積で除していた Q値 よりも、外皮面積で 除しているので より 人間の体感値に近い感覚のものになっていると思います。

 

仮に どんなに UA値(断熱性能)を 上げても、C値 (隙間)が あれば、クーラーで冷やした部屋の空気は その隙間から 徐々に 逃げてゆくという イメージが 良いかもしれません。  

かといって C値を 究極に稼ぐ事に対しての 、方法などに関連して 建物 人体 生活に対する弊害も もちろんあるので、 何が 完璧な 建物なのかは 未だ 各メーカー 試行錯誤状態といった 感じの 建築業界なのでは ないでしょうか。

高層ビルなどの規制 や 研究、性能向上に関しては、結構 前から 行われてきた印象で、現代では 省エネ法での 規制対象にまでなっていますが。(一定の基準をクリアした高性能の省エネビルしか建てれませんという規制があります。)  木造の一般小規模住宅は、何百年 大工さんの 勘 と 感覚や 腕で 建ててきた日本の 木造住宅ですので、 こういった省エネ法 建築士法 、基準法改正 に 伴い 日本の木造建築に 科学的学問の側面が流入してきたのって、 やはり ごくごく最近の 話しなんですよね。 なので 皆さん 試行錯誤なんです。 結果 何が 良い建物なのかは 今後 数十年かけて わかってくるのかもしれませんね。 一般住宅に関しては、耐震性は規制されていますが、 UA値 C値 に関して 規制は 未だに無いので、皆さん 好き勝手 建てている状態です。  C値に関しては  同じ ハウスメーカーで建てても 現場監督、大工さんによって バラバラなんて事も ザラに目にします。(気密測定をしない場合 ほとんどコレに当たるでしょう)  あなたの 家の気密が取れているかは 大工さん や 現場監督のやる気次第。 嘘の様で 本当の 話です。

 

 

ちなみに UA値は お金を出せば お好きなだけ 数値を稼ぐことは 可能ですが、C値は 現場での手間なので そこに関して 紹介していきたいと 思います。

では 当社での C値 確保の施工 一部を紹介させて頂きます。 (在来軸組工法です。)

 

これは 建物 外周廻り胴差 や 梁の 部分です。 黒いテープが 張ってあるのが 分かられるかと思います。

黒いテープの内側には 耐震金物の 受け金具 または ボルト 類が あります。(室内の梁と 連結する為の 金物)

建物にしたら  受け金具、ボルト = 穴 なので、そこを塞ぎます。

また  大工さんによる 耐震金物の ボルト 締め忘れ防止にもなります。人的 被害を防ぐ事にも 一役かっております。

指定トルクで 締まっている事を 最終確認後、この気密テープで 処理します。 現場監督の仕事です。

今の 新築住宅って 何百個という ボルトで 連結されています、一個も 忘れず しっかりと 全部 締めていますか? 一回 締めても 緩んでくるんですよ、仮締め 本締め しっかりと 行っていますか。 構造計算で指定されている規定のトルクで しっかりと締めてありますか? 設計者、現場監督なら もちろんトルクの測定できるトルクレンチ持ってますよね? 意匠設計 ばっかりに 頭がもってかれていませんか?   こう考えると 恐いですよね。 

 

この 気密テープ C値を稼ぐ事、 締め忘れ防止になっている事、 一石二鳥の 作業です。

もちろん大工さんも 確認してますし、現場監督も確認すれば、二重のチェックで より良い 建物になってゆきます。

おそらく この先も 人の手間 で、 建物の 見えない部分の質が 変わってくるのは 、ずっと同じだと思います。  信頼できる ハウスメーカー 現場監督、設計者に 出会うことを 祈っております。

未分類

今日は お休みです。

建築業界って 水曜日 休日という人も 多いのではないかと思います。 サービス業界の方々もかな?

僕の 基本的な 休日の 過ごし方は、午前中は、8時から13時まで 集中して 勉強。 (休日は ダラダラ過ごすので 朝食、昼食は、僕は 基本 食べず なるべくカロリー摂取を控えています(お金もかかりますし)。でも 健康には悪そうですが、、)    

13時から 15時まで がっつり PS4で ゲーム(笑) 

15時から 近所のスーパーに買出し。

16時から 家族全員分の 晩御飯の下準備。  後は 皆で ご飯を食べて ダラダラして 寝ます。 

こんな感じです。

 

昔は 今晩何 食べようかなぁ 作ろうかなぁ と 考え 迷う事が 多かったのですが。

今は ネット や ユーチューブが あり、ユーチューブでは 作り方、材料も タダで 教えてもらえます。また 動画なので 細かい 作業の ニュアンス も 伝わってきます。

料理本を 買って 情報を得ていた 時代が 信じられません。

 

今日 作ったのは シンプルに 焼きそばです。

ユーチューブで 仕入れた 情報ですが、「白だし」 と 「オイスターソース」を 入れると美味しいと 動画でアップされていたので、 やってみたら 。

本当に 美味しい。 いろんな メーカーの焼きそばが 発売されていますが、これが一番美味しかったです。 生まれて 食べた中で 一番美味しいと感じた 焼きそばでした。

奥さんは 「 お店の 焼きそば みたい 美味しい 」

子供は 「 キャンプで作った 焼きそば の味がする!」   との 一応 絶賛の声。

(キャンプなんて連れてった事 一回もないのに 笑)

この ユーチューバーさんの 通りに作ると だいたい美味しいので 最近 ハマッています。

休日に 料理を 作るのが楽しみになります。

 

さて、

今日は 家の 話はありません。 

 

これは 2階にある 僕の 部屋です。( 一応 設計時は 主寝室になる予定でしたが、実際に 住んでみると一階の和室で 家族で 寝ています ) いつも ここで ギターなどを 弾いています。 天井には 音響板が 張ってありますが、効果の程は 不明です(笑)  今の新建材の 接着剤入りの漆喰 や 珪藻土、エコカラット などと 同じ類で 効果は感じられず不明です。

なんだかんだで 1階空間の 充実、  贅沢をいえば 平屋が もっとも 生活 が楽で 過ごしやすのかもしれませんね。 地震 や 風害にも強く 設計 し易いですし、設計者側からしても ありがたいです。

敷地の大きさでの制限や、コスト面では 2階建てに 軍配があがりますが。

では 皆様 良い 休日を ~