未分類

本格的に 梅雨が はじまり、 富山 や 北陸地方に 大雨警報が 出されておりますね。 基礎工事も 始まった現場もあるので 早く 梅雨明けて欲しいですね。。

でも 明けたら 暑い夏が 待っております。

 

さて、今日は ご契約を 頂きました。 お陰様で ここ2ヶ月で 私の方だけでも 4棟の ご契約を頂いております。 誠に ありがとうございます。

今回の ご契約は、 新築工事ではなく、『再生住宅』のご契約です。

ウッドショックで 木材の 値上がりが 超異常事態の中、未だ使える木材を 使うこの工法 理に叶っていると 思います。インフレの世の中に突入するので、おそらく新築の価格は 下がることはなく このまま上がってゆくのだと思われます。 家に限った事ではなく すべてが値上がりです。 最近 PC や 周辺部品の値段も 上がってますよね。。。(ちなみに PCも 今が買いですよ。来年には同品質のものが そのまま数万円高くなっていると予想します。)

もはや 品質基準には 細かく うるさく 値段は安くしか買わない もはや市場が縮小する日本には モノを優先的に 売らない、買いたいなら それなりのお金を出して。と 世界からの通達かもしれません。

さて 困った。。どうしょう。 じゃなく。コレを チャンスと 捉える 考えが 必要ですね。

 

話は 逸れましたが、

今の流行言葉でいうと 『再生住宅』は、 SDGs の面でも 良いですね。

この世の中の状況を見ていると 見直さずにはいられない 手法の 「住み方」だと 思います。

先日、トミソーさんの 高性能フルリノベーション住宅『プロト富山の家』も見学させて頂いたりして 良い刺激があり。また ここ間近では 新築工事が 続いたので、より 気合も乗ります。

 

【 個人撮影動画になりますが、見学させて頂いた際の様子です。】

 

 

新築と違って、現場監督業も 大工工事工程なども 大変な工事ですが、気を引き締めて 頑張ろうと思っております。

 

既存の梁も 見える空間LDKになります。 これは 現地調査下見時に 施主様 立会いの基 一緒に 真っ黒になりながら 屋根裏空間に 登り 

「良い梁あるじゃないですか! この梁 魅せたいですよね?」

「是非 そうしたい!」

などと お話したのを 思い出します。

 

本日は 誠に ありがとうございました!

 

 

未分類

ここ最近は 図面作成 や 申請関係の書類作りに 追われておりまして、 事務所に 詰めている 毎日でした。  正直言うと 頭の中が かなり 疲弊してました。。。

山の日陰などで  1日 寝転がったりして リフレッシュしたい気分です。

さて、

今日は、 合間時間を 見つけて 担当の N様邸 現場へ!!

大工さん からも 「 早く 来てくれ! 」 との 催促があり 行ってまいりました。

大工工事 仕上げの 打ち合わせです。

大工さんの 仕上げと言いますと、 収納棚関係の 棚 や ハンガーの取り付け など 玄関ホールの お出迎えアクセント壁 や TVボード背面のデザイン壁などの 仕上げになります。

いい感じに仕上がる予定です。

 

玄関までは もちろん屋根付き の アプローチです。

雨が 土間タイル部分に  跳ねて サイディング外壁が 腐る、ガルバ外壁ですと 錆びる なんて ありますから、地面に 近い タイル、土間部の外壁面には 全部屋根 や大きな軒先を 付けた方が ベターです。 あぁだこうだ 外壁材に 拘るよりも 長い目で見て よっぽど良い選択になるのは 間違いないと思います。 雪国なんで 積雪被害にもとても有効です。

 

内部は キッチン取り付けが 行われておりました。

ホワイトの アイランドキッチンも いい感じですね。

屋根付きウッドデッキテラス と 床面フラットに 繋がります。

ご覧の通り、夏の南面でも 3m30cmの 軒が あるので 真夏の暑い直射日光も 入ってきません。 風だけが 心地よく 空間を 通りぬけます。 こういった 自然と共存できる様な パッシブ住宅 好きです。

 

坪庭が望める 玄関FIX窓。 

LDKの 造作TVボードと 坪庭を望むFIX窓の 組み合わせ。

 

その他 魅せる設計が てんこ盛りに なっております。

完成が 楽しみです!!!

また 完成が 近づきましたら アップ致します!!!

 

未分類

最近 本当に 暑くなってきましたね~。 

夏の到来を 感じます。 若い時は 、プールに 花火大会、夏の夜の肝試し、心霊番組 など。

夏が大好きだったのに 最近 暑いのは 苦手です。 冬に 炬燵に入り おせち をつつくのが大好きになってきたのを 加齢に感じますwww

さて、 そんな中、

本日 射水市にて 上棟式が 執り行なわれました。

私の方は 終日 来客予定があり 残念ながら 参加できなかったのですが、

本日 無事 上棟式を 迎えられました、 I 様 誠に おめでとうございます!

 

本日 ご参加頂き 誠に ありがとうございました!

未分類

今の 設計士って ほどんど 建築3D CAD(キャド) ソフトを 使って設計していると 思います。 逆に 使えないと 設計士としては、 もう 時代遅れなのかもしれません。

ハローワークの 職業訓練で CADオペレーター研修なども ありますが、 僕の場合は、幸いな事に、会社に 結構高額なCADソフトが 既に導入されていた為、実際に 使いながら勉強しました。 時々 CAD講習会などにも 参加したりもしました。

CADソフトって 間取り や 立面図、作成は当たり前、構造計算、断熱計算、風水計算、地域特性のパッシブ計算設計シュミレーションなど 見積積算など 使いこなせれば、出来ることが多岐に渡り、ある程度 使いこなしてくると、 設計の際の 必須スキルの ひとつがCAD技術となっています。  

ここで やはり「欲」が でてくるのですが、 CADソフトの 設計分野で 使う分には パソコンの性能(CPU頭脳)部分を使います。 実際 会社のPCは、10世代コアi7なので そこそこで 頭脳は 良いのですが、 お客様に 内装などの 3D内観パース図を とても綺麗に再現して、 お見せしようと思っていると パソコンの頭脳だけでは駄目で、現状 市販最高頭脳と言われる CPUインテル コアi9だろうが 駄目で、 頭脳とは別のセンス的な 再現装置が PCに 必要になってきます。 ここで グラフィックボード(通称:グラボ)という部品が必要になってきます。インテイリアのコーディネートを 綺麗に再現し、お客様に 見て頂くには ここの強化が必要になってきます。 また この部品も 何十万という部品、 また 高性能という事は 電源を多く必要とし、それに伴う 「熱」も発するので、周辺機器も すべて 対応品の 高スペックにする必要があり やはり 高額な費用が かかってきます。。。

現状でも なんとか 3Dパース図は 時間をかけて 作成し、お客様へ お見せしているのですが、会社の PCは 頭脳は申し分ないのですが、 このグラボ性能(色彩 センス)が 弱いので、お客様には 最高グラフィックでの綺麗な状態で 3Dパース図を 短時間で多数 提供できない というのが現状です。

今の 建築業界では 未だ このグラボ性能を 見直している会社は 未だ少ないと思います。 広告代理店 や グラフィックデザイナーなどに 任せてきた部分も 自分の手で 行えたら、これまた 強みであると 思います。

今後 社内の ハード面で 強化したい部分では あります。

 

僕の場合、自宅の 自前PCの性能が グラボも含め 現状ハイスペックなので、 一番 早いのは CADソフトを自宅で リモートで 使えたら最高なんですがね。  家で仕事もできるし。

会社の膨大なデーターを持ち出すのは 現状 無理なので、難しい現状です。

 

今後 こういった部分も 会社として 進化してゆきたい面であります。

未分類

今日は 久々に 僕の担当 現場紹介です。

外部には、

目隠し格子 も 取り付け完了致しました。

残すは 仮設玄関ドアを外して、本ドアの取り付けですね。

内部も クリーニングが終わり、電気も 通電し 良い感じになりました。

雰囲気も 出てきました。

無垢材張りの 勾配天井も 良い感じでした!

洗面所の 和柄タイルも とても良い感じでした。 ミラー取り付け待ちです。

クリーニングも終わりましたので、今後 和室にも 畳が 敷かれます。

奥の 黒い部分は 吊り押し入れ と 下が 床の間になっております。

七月に 完成見学会開催 予定です。 完全予約制で 行いますので、見学希望の方は 会社、また各担当者まで ご連絡 お願い致します。

未分類

こんにちわ! 

今日も 現場紹介です。

今日も 社長 と O君の担当 現場紹介です。

 

完全分離型 二世帯住宅 (インナーガレージ付)です。

言わずとも 大きな建物です。

 

 

お客様と 二人三脚で 社長 と Oくんと で仕上げた 図面 間取り です。私の方は、 確認申請提出の際に 少し法規的なチェックをするのに 最終図面を 見させて頂いた感じです、 変形的な敷地に 上手く まとまった 大きな建物でした。

完成が 楽しみな建物であります。

未分類

本日 射水市にて 上棟が 行われております。

大きな建物ですので、 2日間 かけての 上棟となります。

今回も 現場監督のOくん と 社長の 担当現場です。

朝から Oくん が 現場に出向いている様ですが、若干 暑くて 熱中症にも 気を付けながら 頑張って欲しいところであります。

天候も良く 工事は 捗っております。

大工さんも 事故には 気をつけて 頑張って!

 

僕の 方は おそらく真夏頃に 2棟 上棟を 控えておりますので、最近 事務仕事が多いので、今から 体力作りに 邁進しないと 倒れるかもしれません(笑)

 

 

 

 

未分類

工事中だった 物件 大きな 平屋住宅 完成致しました。

 

こちらは 当社の 社長 と 現場監督 Oくんの 担当現場です!

社長は もちろんですが、 従業員の Oくんも とても優秀で 独立開業できる力は既に持っていて 『家作り』に関しては 能力充分といっても良いと 思っています。 とても 優秀な人材です。 能力的には、 共栄ホームズの歯車じゃなく 既にエンジンですので、 本人の考え方次第では 無限大に 働き方は 広がると思います。

話は 反れましたが、

 

また、

ネットへの掲示は、 施主様のご意向も あるとは 思いますので、 一応 担当の 社長に 聞いたら 「アップしても 良い」との事だったので アップさせて頂きます。

少し ご紹介させて頂きます!


さすがに大きな 平屋 迫力がありますね!! 


玄関ホールも 凄い!  土間通路が 真ん中にある 玄関ホールです。 壁も すべて 珪藻土仕上げの 和の空間になっております。

 

和室も とても高級感があります。 造作建具なども 非常に 手の込んだ 惚れ惚れする職人技が 光っております。

 

デッキを 望む 小上がりの畳コーナーです。 間接照明 綺麗ですね。

 

LDK も 高級感ある 仕上がりになっておりました!

いよいよ 完成 お引渡しです。 ありがとうございました!

また おめでとうございます!!!

未分類

魚津市 の 完成見学会を予定しております、現場です。

一部の 住宅設備器具を 除いて 一通り 取り付け完了致しました。

 

ダイニングテーブルの 陶器のペンダント照明も 良い感じで 和を演出しております。

 

サンルームにある 可動棚 固くて 元あった位置に 僕も内装屋さん もどせなかった。。 大工さんに 今度 お願いしよう。下手に 木工の素人が 触れても良い事はない。。 多少 要加工かもしれません。

真っ白で 清潔感ある サンルームです。

奥の洗面所は まだ 水洗金具が 届いてないので、 未施工箇所です。

鏡 と タイルも この後の 施工ですね。 特に 和柄タイルが 楽しみ♪

 

トイレ空間は 設計当初の 思い描いていた空間が 無事 実現できました。 良い感じでした。

お客様の 仮住まいの アパートでの打ち合わせの際、 その場で 手描きで 空間パース図を描いて お見せした頃が 懐かしいです。 

僕の 絵が下手だったのか、、、 

施主様:「う~ん よく分かんない お任せします!」

日々が経ち 無事完成しましたが、 このトイレ空間 施主様 如何でしょう?

 

玄関ホールも 妖艶な間接照明で彩った、 珪藻土アート壁 と 富山県産 杉 無垢ブロック壁 で お出迎えです。

 

完成見学会 是非 ご来場お待ちしております! 7月上旬予定です。

 

未分類

昨日の夕方 会社帰りに OB様宅へ 伺いました。

用件は 玄関ドアの メンテナンスです。

久々に お伺い致しましたが。

当初 玄関ドアの メーカーさんが 伺う算段になっていたのですが、手違いがあり、 急遽 僕が伺う事になり。

インターホンを押すと。 『武田さーーーーん!』

施主様の 愛娘Mちゃんの声が インターホン越しに 玄関先に響きました(笑)

皆様 お元気で なによりでしたし。

結構 日が 経ちましたが、覚えてくれていた事が とても 嬉しかったです。ありがとうございます。  あの頃は マスク着用なんて 日常しなかった時期でしたよね。

ご友人の手がけられた、外溝工事 や お庭工事も ビシッと 決まり、いい建物が より 良い建物に 仕上がっておりました!

 

メンテナンス自体は 数分で終わりましたが、 施主様と いろいろ お話を 弾ませていると

辺りが アッとゆう間に 暗くなってしまいました。

 

 

施主様の 人生において いち業者という 立ち位置にも 関わらず、ここまで 温かく家族総出で お出迎え頂き 本当に 嬉しかったです。

(お引き渡しの際 頂いた お手紙は 未だに 僕の書斎に 大切に 保管しております)

話の流れで、

「YouYubeにて 建物紹介動画 アップさせて頂きたいのですが、マズいですか?」

施主様 「全然 良いですよ。 もっと 共栄ホームズでは、こういう家が 建てれるんだ!って 廻りに知ってもらいたい!」

という 非常に 嬉しい言葉も 頂きました。

当事は 年末の お引渡し アパートからの引越しと 重なり、 見学会や 家具飾り付けでの 完成写真撮影などは 期間的に とても無理でして ホームページの施工事例にも アップが叶わなかったのですが、 良い建物に なっておりますので、 近々 私の 個人チャンネルには なりますが、アップ予定でおりますので、 よろしければ ご覧になって見て下さい。