未分類

本日は 大安です。

八尾町にて 上棟です。

おわら風の盆の最中も こっそりと基礎工事、土台敷 を すすめておりました。

台風21号の際には、僕は 自家用車で 夜中に こっそりと 現場にきていました。お陰様で 何の被害もなく 今日を迎える事ができました。

いろいろ こっそりと 仕事がすすんでいた中、今日は バーンと 上棟です!

天候は あいにくの雨ですが、そんなに 酷くはありませんので。工事は 順調です。

午前中の10時の休憩までには、大屋根の母屋まで 終えました。 午前中には 屋根垂木まで ゆきそうです。

午後からは 野地板、破風、などを仕上げて ルーフィングに かかります。

 

未分類

私は 恥ずかしながら 新聞を とってないので、知らなかったのですが、、

な、なんと 当社が 北日本新聞 朝刊 新聞に載りました。

こちら です。

 

「富山県民が感動!! 富山の自慢の 頑張っている企業」という 内容です。

凄いですね!

びっくりです。

平成27年度に 受賞した 経済産業大臣賞の件です。 富山県内 唯一の受賞! と 書いてあります。

凄い 記事ですね。 富山の自慢! ですって  !!  嬉しいです!

 

 

新築住宅

本日は 氷見市にて 地鎮祭でした。

日曜日という事で、神主さまも お忙しいみたいで、 朝 8時からの 地鎮祭でした。

朝5時起きでしたが、婦中町 M様邸 にて 10時に 見学会の ご予約が入っていた為、時間的に ちょうど 参加できて 逆に 良かったです。

まだ 涼やかで 静かな時間帯に、厳かに 地鎮祭が 執り行われました。

誠に おめでとうございます!

これより 工事スタートです。  よろしくお願い致します。

 

新築住宅

今日は 婦中町 M様邸の 予約制の完成見学会を 行っております。

朝 少し 写真を 撮影してきたので、ご都合があり ご来場できない方へ 紹介させて頂きます。

「中庭を囲む 家」です。

玄関からも 大きな窓から 中庭が見えます。左には 玄関クロークも完備されております。

LDKからも もちろん 中庭が望めます。

中庭部分には 屋根がかかっているので、今日は 雨が降っておりますが、濡れません。

キッチンや水廻りは タイル仕上げとなっております。

食品庫 や 勝手口も タイルがはられており、統一感があります。

リビングには 小上がりの和室も併設されております。

 

洗面室には 既製品の洗面化粧台と 奥様専用の パウダーコーナーが併設されております。

明るい 洗濯物が乾きやすい 室内サンルームも用意されております。

LDKには 併設されるように、家族用のファミリークロークがあります。 このサンルームで乾かして ファミリークロークへ 仕舞います。

 

2階には 子供部屋が 2つと ご夫婦の寝室と バルコニーが あります。 

勉強机は 簡単では ありますが、タモのカウンターを取り付けました。 

よろしければ ご来場お待ちしております。

再生住宅

富山市にて 工事中の 再生工事の現場です。

再生前の 既存の建物の状態写真です。解体前に撮影した 貴重な 既存建物写真です。

再生にあたり 無駄な部分は 減築設計を施しました。

再生後の外観が こちらになります。 と いいますか、現在の工事状況です。今は、白色の仮設ドアですが、、 この後 玄関扉が組み込まれ、玄関横のFIX窓に 杉の木製格子が取り付けられれば もっと 良くなると思われます。

昔の建物も 威厳のある純和風住宅でしたが、より それが増したと 思っているのは 私だけではないと思います。

すべて無垢材のヒノキで造られた 玄関ポーチも 現代に 蘇りました。

もちろん この建物のもつ 『良さ』や『素質』は 外観だけに とどまりません。

内部は 左官屋さんが 壁の仕上げ工事中です。 じゅらく と 珪藻土 のクシ引き仕上げです。 養生ボードを 取れば、一枚モノの 無垢の欅の式台が 間接照明と 共に 来客者を お出迎え致します。 この妖艶さは クリーニング後の夜 照明を付けてみないと 解ってもらえないと思いますので、完成した際には また アップさせていただきます。 

かなりの大きさの玄関なのに、 式台下の間接照明と 和柄のペンダントライトのみ。

夜 暗いんじゃないの? そうですね。多少 薄暗いかもしれません。

だから 良いんです。 クシ引き仕上げの壁の凹凸の影が 間接照明により 浮き出て 演出します。これは 明るい 電気を取り付けると まるで体感できません。 また 杉の格子から 漏れ出る 光の線も 絶対 綺麗でしょう。

ここは 私の わがままプロデュースを 採用して頂き ありがとうございました。 夜 「おぉー!」と言わせてみせますよ。

LDK 見えている梁は すべて 無垢の欅です。 足場屋さんが 内部 足場をバラしておりました。これよりTVボードを取り付けます。 こちらは モダンに 仕上げてあります。 天井には 無垢のタモ材が使われております。

しつこいかもしれませんが、囲炉裏のある客間も すごく 個人的に お気に入りです。 左官工事が終われば 障子のランマ、格子戸、が組み込まれます。開ければ LDKと繋ぐ 35帖の 大空間となります。

施主様の 奥様たちが チョイスされたクロスです。大変気に入っておられます。 喜んでおられる顔を見ると とても嬉しく思います。  こちらの 提案を採用して頂けた時、以上の 喜びかと思います。

 

さて 完成まで もう少しです 頑張りましょう!

 

未分類

皆様方には、夏季休暇という形で 24日から27日までの4日間、 急な休暇にて しばらく ご迷惑をおかけし 誠に 申し訳ありませんでした。 本日より 通常 営業しております。

そんな 休み明けの 現場の ご報告です。

来月 頭に 完成見学会予定の 婦中町 M様邸 です。

私たちが 夏季休暇中に 左官屋さんが 中庭のタイルを仕上げてくれておりました。 とても いいテラスになっていると思います。 黒色のタイルと かなり迷っておられた施主様ですが、最終的にベージュ色を選ばれました。 色的に 中庭が 暗くなりすぎず また 外壁の茶色とマッチしていて 良かったと思いました。

後は 写真 右部にチラッと見えている 坪庭を 造園屋さんが 飾りつけをして中庭は 完成です。

 

逆に 室内のキッチンなどの家事導線経路には、黒のタイルを選ばれて はりました。

黒く シックにまとまっていて カッコイイ感じになりました。

 

養生ボードなどを外して、クリーニング後の姿を 早く 見たいです。

完成まで もうすぐです。

 

 

 

未分類

八尾町 M様邸 基礎工事です。

上棟に向けて 工事まっしぐらです。

本日は、また 猛暑 再来といった感じでした。

暑い中 鉄筋屋さん 誠に ありがとうございます。 また 僕の手描きの 基礎伏図面が見難いと ご立腹されましたが、毎度の如く お話し合いで 無事 解決でした。

今週末まで また暑くなる様子なので、急速な 乾燥には気をつけて基礎打設には 一層 気を配ります。

未分類

婦中町 N様邸 新築工事です。

現在 大工工事 中盤で、外壁工事が終わりました。写真ではコーキング工事中なのですが、今は終わっております。

外部は、破風板金工事と雨樋工事が終われば 足場をバラします。

外壁は 施主様 チョイスの 外壁材です。 ベージュをベースにした とても 優しい 温かみのある外観に仕上がって、とても 良い感じになったと思います。

大工工事が終われば 早くもクロスなどの 仕上げ工事に入ってゆきます。

 

未分類

今日は 非常に 天候が良く、また そんなにも 暑くもなく 久しぶりに 最高の日でした。

その反面 夏の終わりを肌で感じ、すこし寂しくも感じます。

そんな 天気の中、八尾町 U様邸 地鎮祭が 執り行われました。

天候にも恵まれ 本日は 本当におめでとうございました!

U様邸 設計者は 施主様ご夫婦です。 施主様の手描きの間取り設計図を 元に 形にしましたら 非常に良い建物図面が 完成しました。

平屋感覚で住む、プライベート中庭デッキのある住宅です。

間取りの公開は できないのですが、若い世代の方は、けっこう好きな間取りの感じだと思います。僕も もう若くはないのですが 好きです。 寝室なども1階にあり、年齢を重ねても 住み易い家となっております。

本日は 誠に おめでとうございます!

 

 

 

未分類

今日から 本格的に お盆明けですね!

朝 出勤する祭に、昨日とは 大違いで 急ぎ足の車がたくさんでした。 危ない運転をするくらいなら 少し早起きして 早く家を出ればいいのに。。。 と 思った 今朝でした

さて、今日は メーカーさんたち や 職人さんたちも 動き出し、 現場に入り、朝7:30から 私の携帯電話も しばらく鳴りっ放しでした。 午後が近づいた今は 落ち着いております。

早く現場に 出たい気持ちもあり、市役所に開発許可検査済書の引き下げに行かなければならなかったり、明日の地鎮祭の準備だったり、やる事は 満載なんですが。。

図面も書いております、昨日は 店舗の図面を仕上げたのですが、今日は 一般住宅です。

お客様からは 「お盆明けまでに 何とかお願いできませんか?」と 言われておりまして。何とか お答えしたく思い 書いております。

完全分離型の2世帯住宅なのですが、なんとか形には なりました。 お客様の ご要望をすべて 完璧に 組み込みたかったのですが、大きな2世帯を使い易く かつ 予算や坪数の制限もあり なかなか すべてを組み込み叶える図面は 難しい現状です。

アパートのように 必要最低限の小部屋感覚で仕切るような間取りでしたら、すべて組み込めるとは思うのですが。せっかくの建物なので。。 ゆとりある間取りと空間設計が。いいかと。。と 勝手な設計者よがりな考えが 頭をよぎって 間取りの配置を 手こずらせます。

お客様に 提出する為に もう少し 煮詰めたい気持ちが  あったりします。。。

出来上がり次第 ご連絡いたします。 いましばらくお待ち下さい。