新築+再生工事

2020年東京オリンピックの誘致がいよいよ本格的に始まりました。この東京オリンピックは、会場への移動距離などが近い等、コンパクトな中で開催できることを目玉としています。

現実、東京には狭い敷地の中に、これでもかと思うくらい建物や人々が密集しています。しかし、この狭さを最大限に利用して、驚くほどの建築物が建てられています。日本人の技ですね。

IMG_1445.JPG                 <下町に出没したスカイツリー>

 

 同じように、多少いびつな土地であっても、設計しだいで快適な家を建てることは十分可能です。広い敷地が当たり前になっている富山でも、交通の便や公共施設の便利さ、予算から、狭い敷地しかなくても快適な居住空間を創り上げることができます。

注文住宅ならではの技です。

富山市はこのコンパクトシティを目指し、新しく公共交通沿線上に住まわれる方に補助金を出しています。利用されるとお得です。その他、各市町村独自の補助金制度がありますので、確認されると良いと思います。

 

また反対に、昔は大人数で住んでいた大きくなりすぎた家を コンパクトに過ごしやすくすることもできます。共栄ホームズがずっと取り組んできた減築という方法です。ほとんど使われない無駄な部分を削除して、現代の耐震に耐えうる建物として 快適な居住空間として、生まれ変わらせます。

これは、共栄ホームズが長年取り組んできた技です。

こちらにも、耐震補強等の取組で補助金制度がありますので、ぜひご相談ください。

              

IMG_2670.JPG                 <減築再生で取材を受けたK様邸>

 

 

 

 

新築工事

晴天の中、本日婦中町にてF様邸の地鎮祭が執り行われました。

これからの工事の安全を願うと共に、完成の暁には、介護施設からお父様をお迎えできる快適な家になるよう努力してまいります。P1450876.JPG

 婦中町では、かねてから人気がありましたウエストヒルズⅡ期工事が順調に進んでいます。

この造成地は、公共施設、教育施設やショッピングセンターが近く住みやすいばかりではなく、昨今、注目を集めている太陽光発電を装備する事が条件になっている、まさにエコを目指した住宅地になっています。

 

婦中町といえば、イタイイタイ病が全国的にも有名で、マイナスイメージが強かったのですが、農地改良も完全に終了し、新しくファボーレというショッピングセンターの誘致や 婦中大橋(この橋はできた当初、通行に100円必要でした。今はもちろん無料です。)の登場で、一躍富山のベットタウンと変身しました。

まさに生まれ変わった街の誕生です。

ウエストヒルズⅠ期の時も、大変な人気でしたが、今回も人気が高いと思われます。

 

共栄ホームズでは、このエコシティにモデルハウスを建築予定で、11月には公開予定となっています。

 また、同じウエストヒルズ内にて、当社のモニターハウスとして建築させて頂ける方も募集しています。良い区画からなくなることが予想されます。ぜひご相談ください。

 0O4A1517.JPG

 

日常生活で感じた事

今日の新聞紙上、読者のひろばに投稿された記事が目に留まりました。

奥様からバレンタインデーに、自分では絶対選ばないであろう赤いネクタイをプレゼントされ、しぶしぶ会社に着けて出掛けた所、意外にも上司からも部下の女子社員からも、「ネクタイ変わりましたね」と、会話が弾んだということでした。そして贈ってもらった奥様の事を想い図るという内容でした。

 

その話を読み、賢者の贈り物という話を思い出しました。

クリスマスプレゼントにと、夫は大切にしていた懐中時計を売り、妻の長い髪に似合うであろう髪かざりを 妻は大切にしていた長い髪を切り売って、夫の懐中時計に似合うであろう鎖を買うのでした。

結局、お互いの贈り物は無駄になったのですが、相手を思いやるということを学んだという話です。

 

プレゼントは、贈るという行為以上に、何を贈れば喜んで貰えるか、貰った相手は喜んでくれるだろうかと、相手を常に思いながら選びます。さらに、プレゼントした相手が喜んでくれたら、ことさら自分の喜びは尽きません。贈るという行為が 相手を喜ばせるとともに、結局は自分の幸せにつながります。

 

家づくりにも同じ想いがあります。

家を建てるという行為が、家族の幸せや未来に想いをはせる、そしてそれが自分の幸せにもつながります。

新築はもちろんですが、当社がずっと取り組んできた再生には、さらに深い想いがあります。

自分が存在している現在に至るまでの生き様、家族の歴史、想いが生活を共にしてきた家への再生に繋がります。

 

再生の家づくりまでの間には、家族のそれぞれの想い、歴史、相続の問題、登記の問題、予算など、多岐にわたる問題が山積している場合が多くあります。しかし、そういう問題をクリアして、完成された時の喜びは何物にも代えがたい感があります。

そういう仕事に携わることができることに幸せを感じた日でした。

 

DSC00302.JPG

          新築させて頂いたN様のお子様

            プレゼントは何でしょう?

 

 

未分類

一般的な計画期間は、計画の開始から入居まで約10ヶ月ですので
家づくりのスタートは遅くとも平成25年6月(税率5%適要)が目安となります。
しかし駆け込み需要工事が混み合うと、工事費が上昇したり、
工事の遅延などの可能性があります。
「家づくり」をご検討の方は余裕を持って

ご計画をスタートされるとこをお勧めいたします。

 

未分類

本日 T様邸 上棟式が執り行われました。

朝早くから施主様も現場に来られ

晴れるかなと心配されていました。


昨日、一昨日で雪が多くふり、会社内でも心配されていましたが

本日は狙ったかのような快晴!お昼は太陽の光が暖かく感じられました。


フォレステージ上大久保の中でも、一番良い家に完成させようという

意気込みで本日から工事にかかります。 よろしくお願いします。


そして本日はおめでとうございました。


P1450580.JPG


未分類

2月17日~24日まで行なわれた集フェア


大好評のうち無事終了いたしました。

ご来場ありがとうございました。


集フェアでは、玄関の踏み場がないぐらいに御客様の靴が・・・

カフェや似顔絵コーナーもあり充実した日がおくれたのではないでしょうか。

イベントを企画した私たちも皆様と楽しくすごせました。


また、このようなイベントを企画したいと思いますので、

今週これなかった方は次の機会に是非ご参加ください。

ご来場ありがとうございまいた。

 

 フェア

2013y02m25d_112032906.jpg

 

 

 

 

 

未分類

2月17日(日)~24(日)日まで開催中の集フェア
明日でラストです!
今日まで大盛況で行なわれた集フェア
明日は似顔絵師も来られ、より一層
会場が賑やかになると思います。


その他にも ”家づくり相談会” “カーテンの展示” “集カフェ” など
イベントもご用意しております。


思い出づくり そして、家づくりのご計画に
是非ご来場ください。

 

tudoi.jpgのサムネール画像

 

未分類

本日はS様邸の地鎮祭が婦中町袋で執り行われました。


天気予報では、4℃ と聞いていたので

十分に厚着をしてきたのですが、お日様が出て

日の光がまぶしいほどの地鎮祭になりました。


施主様のS様からは、

「朝早くから地鎮祭の用意をしてくれて、ありがとうございます。」

という感謝の御言葉を頂きました。


御客様の大事な家を預かっている以上、朝でも夜中でも出動いたします。

困ったこと不安なことがありましたら、お気軽に御連絡ください。


本日は、おめでとうございました。



sgym.JPG

 

未分類

集フェア1日目が終了しました。

みなさま、ご来場頂きありがとうございました。

 

今日一日頑張るぞ!っと気合を入れて朝モデルハウスへ行くと

土間から玄関ポーチまでスケートリング状態でツルツルでした。

 

しかもすごく硬い・・・持ってきた雪かきの道具では歯が立たないぐらいの硬さ

 

集フェア開始まであと30分・・・どうする・・・どうする・・・

 

そこで閃いたのが熱湯で溶かしてしまおうという作戦。

 

そこで登場IH。 あっという間にやかんの水を熱湯にしてくれる!

 

あまりの沸騰速度に驚きました。

 

無事開催前に氷はすっかり溶かすことができ、滑って転ぶ方もいませんでした。

 

今日から24日までの一週間、集フェアは開催しております。

(※21日木曜日を除く)

 

最終日の24日には、似顔絵師で有名のCH2.3さんに来て頂き似顔絵を書いてもらえます!

 

暖かい御茶と、おいしい御菓子を用意してお待ちしております。

 

 

P2150015.JPG

 

 

家 小ネタ 情報

2月とはいえ暖かい日が続いています。

 

IMG_1545.JPGIMG_1548.JPG

 

足元が良いので、以前から 行ってみたいと思っていたガラス工房へ出掛けました。

 

季節がらガラス雛体験コーナーがあり、見ているだけでは物足らず早速挑戦してみることにしました。

 

 

まず、どのようにしたいかデッサン描きからです。

創造性のない私は、見本にあった中から真似た物を書上げ、次は色選びです。

創りたいお雛様の形と色が決定したら、いざ灼熱の工房へ。

冬なので工房は暖かいぐらいでしたが、夏の暑さは計り知れない感があります。

 

先生は2人の方がついてくれますが、高熱の窯を見ると緊張感が走ります。

 

IMG_1559.JPGIMG_1568.JPG

 

どろどろに溶けたガラスをスピーディに思い描く形にしていくのですが、手助けしてもらいながら、なんとか作品にすることができました。

「いいですねー上手ですねー」とおだててもらいながら、10センチ程度の作品が完成し大満足でした。色はまだ発色が悪いですが、冷えるときれいな色になるそうです。

 

 IMG_1571.JPG 

 お世話になりました。1週間後の出来上がりが楽しみです。

 

完成品は、著名作家のひな人形と共に、2月17日から24日まで開催の当社モデルハウス集(つどい)フェアに飾る予定です。

ぜひ、見に来てください。