民家再生

昨日は とある富山市の お宅へ 再生住宅の現地調査を行いに伺いました。

昨日は 2物件の 現地測量があった為、高岡市方面、 私は富山市のお宅へ 同行して 現況建物 測量調査させて 頂きました。

床下の点検、基礎の点検、配管関係の点検、小屋裏の点検を して 構造体の把握も バッチリと してきました。

施主様には 大変貴重なお時間を 割いて頂き 誠に ありがとうございました。

 

3世帯再生住宅ですので 大きい図面。また 昔の大工さんの建てた 建物って 屋根が複雑で 結構 現況図面の作成も大変。

図面の段階で 大変って事は 大工さんは もっと大変だったんだろうと 想像が付きます。 

 

 

gennykyou1.jpg

 <再生前 既存建物>

 

とりあえず 丸々 半日かけて 現況既存図面を作成しました。

現在建っているままの 既存の建物のパース図面も 作成します。

上のパース図が 既存の現在 建っている お宅です。

 

お客様に ビフォー アフターを 机に並べて見て頂きたいからです。

 

親世帯の方、子世帯の方の ヒヤリングを 行わせて頂き。

再生を施す図面の作成に とりかかります。

 

 saiseisausai1.jpg

 <再生後 建物>

 

これが 再生工事後の パース図です。 ちなみに 上の家と 同じ家です。

もちろん 間取りも 8割強 自由設計です。

 

屋根の 2階部分を 少し架け替えさせて頂き、 モダンさを 取り入れました。

外観は 若世帯の方の意見を 参考にさせて頂きました。 私個人的には 見違えるようになったと思います。

 

これだけの物件を 新築するのに比べると 大幅にコストは抑えられます。

もちろん こういった ご提案、調査も 無料ですので、 是非 ご相談下さい。

 

 

未分類

W様邸 S様邸 I様邸の大工工事が終わりクロス工事を始めて行きます。

当社ではクロス工事に入る前にプレゼンボードを造りお客様と社員のイメージを共有して打合させていただきます。

たくさんの商品の中からお気に入りの一つを選ぶのは非常に大変だとは思いますが当社社員と一緒に「いい家」になるようしっかりと打合させていただきます。

IMGP7934.JPG

 

IMGP2125.JPG

 

 

日常生活で感じた事

江頭2:50 という芸人さん を知っておられると思います。

TV番組に たまに出てきて 私達を 笑わせてくれます。

独身時代や 新婚の時などは こんな風に TV番組などから 笑いを もらっているような生活でした。 向こう側(TV側)も こちらを(視聴者)を 笑わせようという意図が ある為、必然とこうなるのは 目に見えて 明らかなのですが、

子供ができてから 予期せぬ 笑いという事が 断然と増えました。

向こうが 笑わせようと思ってやっていないのが なおの事 面白いのですが、

 

 

          F1000480.JPG

 

これは、お風呂に入る前に 逃げ回っているところを 激写したのですが、「江頭2:50みたい!」 と 夫婦で 大笑いでした。

人間って どうしても 何かの拍子で カーッと怒りの感情が湧き上がる時は 誰もが ある事なのですが、そんなときの 鎮痛剤って なかなか 持ってないんです。仮に あったとしても 常服は 身体にも 良くないだろうし。 

鎮痛剤変わりと言っては 言葉は悪いですが、やっぱりそんな時は 子供を見ると 幾分か 気持が落ち着くものだと感じます。

今 思えば、そんな 「存在」 というのが、移り変わってきた気もします。

幼少期は 両親の「存在」 だったり、 青春時代は 愛しの彼女だったり 友人だったり 奥さんの「存在」だったり、そして 自分が親になると 自分の子供の「存在」 がそうなんだと 気付いたり。

この先 私が 年老いた時には どのような「存在」が 私を 多方面から 癒してくれるのだろうと 思います。 それは 孫 だったり 美しい景色や土地だったりするのでしょうか?それとも 長年 寄り添ってくれた 奥さんなのか それは まだ想像できません。

間違いかもしれませんが、年老いた時、それまでの いろいろな人生の経験、集大成で その「存在」は、変わってくるのかもしれないとは 思うのです。

でも これらの根底には、家族 皆 帰るべき 「家」 があるのです。

 

 

 

 

 

 

新築住宅

再生施術の為、骨組みになった 富山市 N様邸 再生工事。

基礎の再生も終わり、新たな構造計算書に 基づく 基礎形状にしました。

既存の 基礎と構造体との相互計算が 悪かった為、基礎に 新たにアンカーボルトなどを配置し、構造体との相互計算が新築同様になるよう 施術を施しました。

 

 

  P1290088.JPG

 

 

 

   P1290087.JPG

 

劣化していると思われる 土台 大引きも 床のレベルを出すために 表面の劣化した部分を すこし削ると 新しい材料と何ら見分けのつかない材料に 変貌します。 このような作業をしながら 材料の分別をしてゆきます。

 

 

        P1290097.JPG

 

2011年現在 富山に再生が 不可能な 住宅は ないのかもしれない、、、

 

新築工事

依頼を受けまして、とある 図面の作成をしております。

 

 

gyararu3desukyouei.jpg

 

共栄ホームズの 新・事務所!、、、  では ないです。

まだ ベールに包まれた できたてホヤホヤの図面です、共栄ホームズに関係する建物の図面である事は確かです。

年内には 何の建物か 明らかになるかと思います。

お楽しみに!!!

 

 

gyarari-4desukyouei.jpg

 

 

 

新築住宅

上棟が終え、富山市 新庄町 T様邸 新築工事です。

第三者機関の 構造躯体検査も無事に合格し、現在 サッシ取付を 行っております。

 

       IMGP2219.JPG

 

注文住宅ですので、サッシの形や開き方なども お客様の選択で ご自由です。

T様邸は 施主様のご希望により 和室に 丸型の窓が取付られております。

丸型の窓は 外壁に雨垂れ汚れの原因になり易いのですが、これに関しては、ご了承済みです。要するに 不自然な水の切れ方や 水切れが一点に集中するような作りは 基本的に 水アカが 付きやすくなります。

 

話しを戻しますと、 この面が 床の間となるのですが、天井もこの丸型に合わせて造作し、間接照明で照らします。

また 床の間の材質も 鏡面仕上 メラミン加工の材料(黒)を 地板、床の間に使い仕上ます。

昔ながらの和室ではなく モダンな仕上で 基本は作りますが、建具、枠 関係はヒバの無垢材で作りますので 格式は下げないで モダンな和室を 再現しょうと思っております。

また ホールから和室への アプローチは 玉砂利を敷き詰めた「踏み板」を 通り 和室に入る 間取りになります。 これも施主様の希望から そのような アプローチとさせて頂いております。

男性は このような空間作りは 結構 好きな方が多のでは ないでしょうか。

 

新築工事

本日は 婦中町 S様邸の 引渡しが 行われました。

施主様 S様には 1月半の長期に渡り 大切な家を お貸し頂き、共栄ホームズに 大変な ご協力を頂きました。 ありがとうございました。

ご覧になられたい方は 当社ホームページ 新築施工例を ご覧下さい。

 

引渡しの際 施主様の一言という 機会が あるのですが、

そこで 当社との出会い、また 営業マンの名前などを出して頂くと その営業マンにとって こんなに嬉しい営業冥利に尽きる事はないです。  

 S様と はじめて お会いしたのが 去年の夏の完成見学会で  その時 なんと 私は名刺を逆にして S様に渡し 挨拶したそうです。 今日言われて はじめて気付いたのですが、、、 その節は 大変失礼な事をして スイマセンでした、、、

でも 私の 住宅営業マンらしくない所に魅かれたと言われ 嬉しかったです。

こう言われると 私って 共栄ホームズだから 務まるなんだろうなぁと 思ったりもします。

 

「引渡し」  嬉しいような淋しいような 複雑な気持ちです。

施主様の 引渡しの際の 一言を聞いてなおさら 淋しい思いが強くなりました。

でも 私の家と S様邸が ご近所で 同じ校下なので この先 何かと接点が あると思いますので。 これからも よろしくお願い致します。

 

家作りは これで 一段落した形に なりましたが、これからが 我々との良き人間関係作りのスタートだと 思っております。 よろしくお願い致します。

この度は 共栄ホームズを 選んで頂き 誠に ありがとうございました。

また 我々 共栄ホームズと S様ご夫婦だったからこその 「とても良き家」に なったと 自負しております。 

この 度は おめでとうございます。

ありがとうございます。

そして これから よろしくお願い致します。

 

 

IMGP8029.JPG

 

 

 

未分類

富山市 I様邸 S様邸 Y様邸の基礎工事が進んでいます。

着工前にも確認はしましたが改めて基礎の通りや位置などの確認をしていきます

I様邸はこの後コンクリート打設、S様邸は配筋検査 Y様邸は土台工事をおこないます。

IMGP2175.JPG

 

IMGP2178.JPG

 

IMGP7917.JPG

 

6月と言えば梅雨の時期ですがまだ富山県は梅雨入りしていないようですね。

天気予報に一喜一憂する日も早く過ぎてほしいです。

日常生活で感じた事

この前 出席した 結婚披露宴で 私の義兄さんが 祝辞で 言われた 「親しき仲にも礼儀あり」という言葉。 (ちなみに、この言葉 先日、出席した 友人の披露宴のスピーチで ありがたく 使わせて頂きました。)

大切な事だが 忘れがちな事です。 本当にそう思います。 

私達の生活の ほとんどが 当たり前の上に成り立っているという事を 普段 忘れていることが多いです。

 

そんな言葉が まだ頭の余韻に残る中、 たまたま 私の奥さんの誕生日だったので、普段の 感謝の意を込めて、外食に出かけました。回転寿司ですが、全品100円じゃないところへ たまの奮発をしました。

バースデープレゼントは ファボーレで 奥さんの 欲しがっていたジーパンとサンダルを 買いました。  

でも 結局 最後まで 「いつも ありがとう。」という言葉は 直接 伝えられなかったのです。

言いたい気持ちよりも 恥ずかしいという気持ちの壁の方が高いようです。

そんな 自分を情けなく思う日でした。

 

こんな壁を 俗に言う いならいプライドと 言うのでしょうか?

確かに こんなプライドなら いらないなぁ と思うのです。

 

こんな 低いハードルも飛び越えられないなんて、 普段から もっと心の運動が必要だと 思いました。

 

   1786442914_3ee0317d4d[1].jpg

 

 

 

新築工事, 日常生活で感じた事

本日は 富山市 S様邸 上棟が 行われております。

家が形となって はじめて現れるので、 家の誕生日とも言えるかもしれません。

 

S様邸 は 何といっても この迫力ある外観が 人の目を惹きつけます。

やっぱり 立面図やパース図面で見るより 大迫力です。

 

      P1280998.JPG

 

この大きく張り出した軒裏に 張るのはもちろん 木質建材。

材質、色などに関しては、施主様もこちらにお任せという事で 現在 会社にて 検討中です。

仕上がりに ご期待下さい!

 

 

午後からは 天気にも 恵まれ。

夕方には無事に 上棟式が 執り行われました。

 

P1290053.JPG

 

おめでとうございます!

家の誕生日で 思い出したが、今日は 私の 奥さんの誕生日だわ、、、