新築工事

暑い中 皆さま お仕事 お疲れ様です。 私は持病の定期検査へ 富山大学付属病院へ行っていました。 共栄ホームズへは 依頼は なかったのですが(笑) 病院も新築中で 先月 検査にいった時は、足場ネットがかかっていて建物は隠れていたのですが、2日前に 検査に行った時には 足場ネットが外れており ピッカピカの病院が 姿を 現わしていました。近未来な外観になっていました。 こんな綺麗な病院なら また入院してもいいかな~(嘘 嘘  絶対嘘です!)  ところで 検査の結果は 身体の悪い部分は 3項目ほどひっかかりましたが、即入院という深刻な問題ではないので まぁ 良しとします。 でも 主治医に少し 普通の人と違うのを自覚し 調子にのった 食事は控えてくださいと 釘を刺されました。家族や会社の為にも 気を付けないとと 思いました。 なので ここ2日間 そうめんとサラダだけしか 食べていません。 お肉が食べたい、、ラーメンが食べたい、、我慢我慢、、 でも 食欲があるということは 元気な証拠。病気は気から とも 言いますし、また 頑張っていきます。

今から夜にかけてお客様の所へ 行ってきます。 当社で新築される 新湊市 T様邸へ 打ち合わせに 行ってきます。住宅ローンの本審査も 本日 無事に通ったと 金融機関から 私に連絡が あった為、その報告も 兼ねて 打ち合わせしてきます。 きっと 喜ばれると思います。 住宅ローンが無事通ったら 住宅設備機器ショウルームなど見て廻りたいと T様が よく言っておられましたし。

それでは 行ってきます。

 

20:09 「ただいまぁ~」 会社に帰ってきました。本日T様邸へ伺って 8月21日から 工事に入るように決まりました。T様は 未来の「我が家」に 期待し 凄くワクワクしているご様子でした。こちらも ワクワクしてきました。

  会社に帰社したら 皆でミーティング中でした。 私も 途中参加ですが ミーティングに参加します。 なんだか 内容的には営業会議 のようです。 「営業心 向上」会社の基本となる 大切な理念です。

   IMG_1694.JPG

 左: 代表取締役社長 武田 安弘 / 右: 私 武田 憲昭

 

私がまだ 学生の時 2人で 工事に入る為 お客様の家を2人でハンマーを片手に解体していたのを 思い出します。そして 学生の 私は 日当いくらと お小遣いを もらっていました。小さいころから 「家」というものに 関わりがありました。

 

日常生活で感じた事

この世に 生を受けたものなら 誰もが持つ 1年に一度の 誕生日という日。富山市 ひかりのもり にて 新築完成見学会を 行っていた 7月25日は、私の 誕生日でした。ちなみに 芸能人でいうと 高島礼子さんと 同じ日です。 お昼は 見学会で 仕事でしたので 家へ帰ってから、奥さんと 子供と3人で 「ハッピーバースデー ツーユー!」と 大声で合唱しながら 夕食(ケンタッキー)を食べました。

子供の頃は、凄く特別な日だった事を覚えています。この日だけは 自分が主役で プレゼントまで 買ってもらえるという 素晴らしい日でした。 当時 生クリームのケーキが高価で、バタークリームのケーキも方が 値段が同じで 大きかったので よくバタークリームのケーキを買ってもらったのを覚えています。しかし バタークリームのケーキって 食べても あまり美味しくない(そんなに甘くない)のに加え 食べ過ぎると気持ち悪くなってしまったのを 覚えています。

誕生日プレゼント。子供の頃 当時 任天堂のスーパーファミコンが 発売していて 凄く欲しかったのですが、これが また高くて 小学6年間 スーパーファミコンのプレゼントを希望し待ち続けましたが 結局  買ってもらえず、はじめて 買ってもらえたのが 中学に入ってからでした。その頃には もう時代は流れ ソニーのプレイステーションなどが流行りはじめて いましたっけ。今の小学生くらいの年代って ニンテンドーDSが 無いと友達が出来ないとまで 聞きました。凄い時代だと思いました。私の場合 毎年 希望通りのプレゼントでは なかったにしろ 何かかしらの イベントが 「親」より もらえ とても幸せでした。寂しく感じることは ありませんでした。モノには 代えがたい 愛情を もらっていました。その為か いまだに誕生日となると ウキウキしてしまいます。

誕生日とは 大なり小なり 特別な日でした。

誕生日というものは 人だけのモノではありません、「家」にだって 誕生日があります。引渡しの日、施主様が 本カギで 玄関の戸を開いた時 産声を 上げるのです。 その日以来 工事用キーは破棄され 我々は もう入れなくなります。 その時の正直な気持ちを言うと 嬉しい気持ち 寂しい気持ち 半々です。

 その誕生日から 春夏秋冬を経験し 家が一歳(築1年)に なったころ 誕生日を祝うまでとは言い過ぎかもしれませんが、我々の近親者の誕生日を祝うかのような気持ちで 1年点検に 伺います。その頃 伺うと 我々が 手掛けた家が 綺麗に家具などで 飾り付けられた姿を目にします。 それを目にした瞬間 何故か 笑顔に なります。

去年の夏 共栄ホームズで 新築された 数々の家も 誕生日を迎えることになります。人間も1年間あれば 体調を崩したりします。家も1年を通して木材の収縮などで クロスの一部が 剥がれてきたりもします。それを 修復するのも 我々の責任であります。

ですから 「親」としての建築屋が 建築した「子」同然の「家」の 誕生日を 忘れるということは 非常に寂しいことではないでしょうか。 施主様が 信頼を抱き 二人三脚で施工させて頂いた家が 完成した 最高の記念日です。 忘れてはいけません。

そう思います。

また 私自身 本年も 誕生日を 迎えられたことに 感謝します。ありがとう 皆さんの お陰で 今日も 元気に生きています。明日は 持病の定期健診で 富山大学付属病院に 検査に 行ってきます。何もなければいいのですが。  また 皆さんに 会える事を 楽しみに またこのパソコンの前に きっと帰ってきます。

 

 IMG_1853.JPG  1828150655_8b569ac1b3[1].jpg

新築工事

7月24日() 25日() と 富山市 ひかりのもり にて 行われた 新築完成見学会も 無事に 終えることができました。

この両日も とても暑く、わざわざ 時間をさいて来て頂いた お客様に お礼申し上げます。  私の方は 土曜日は 見学会会場に 1日中 会場にいましたが、日曜日は お客様との 打ち合わせの約束が 入っていた為、朝の準備と夕方の片付だけ 会場に顔を出す形となっていました。 私の方は 打ち合わせもはかどり 無事 図面も決定し これから確認申請、地鎮祭、基礎工事、上棟と 話が進んでいくことになりそうです。

私は 日曜日 見学会会場に なかなか 顔を出せなかったのですが、私がお会いしたかったお客様が ちょうど 日曜日の夕方に来られておられたみたいでした、そこが今回の見学会で心残りの残念な部分でした。 あとは 無事に施主様に 引渡しも終え また 多くの出会いがあり いい見学会でした。

見学会の終わった 夕方5時過ぎ、施主様より 手作りケーキと手作りコーヒーのおもてなしをして頂きました。

      IMG_1909.JPG

      IMG_1916.JPG

お世辞抜きにして 本当に 美味しかったです。手作りというか 職人技の域の 味でした。 施主様は 将来 このお宅で、カフェ感覚で人を集めて このような 美味しいケーキ、コーヒーを 振る舞う予定にしておられます。  いゃ~ 美味しかった、  いつか 富山市 ひかりのもりで オープンカフェが オープンしていたら 是非 ご賞味下さい。

新築工事

明日から 富山市 ひかりのもり にて H様邸 新築完成見学会が 2日にわたり 開催されます。 ひかりのもり団地内では 共栄ホームズとしては 2棟目の 完成物件になります。   今回 開催させていただく H様邸は 施主様自身も 楽しみにしておられ 自ら 会場(自宅)の 飾り付けも 担当して頂いております。見学会に使わせて頂き、また 飾り付けもで 担当して頂き、感謝の言葉につきます。ありがとうございます。

家というものは 一人一人 理想の形というものが 違います。見せるために贅を注ぎ込んで作られたモデルハウスと違い 施主様が付いた家で すべてが自分好みという 家にめぐり合うのは 至難の業かもしれません。 また それ以上に 信用できる 住宅メーカー、や 信頼をおける社員、などに 巡り会う事も また 至難の業かもしれません。   

 「家づくり」を考えておられる方々は、家のデザインを重視される方、家の性能を重視される方、会社または人と人の信頼関係を重視される方、コストを重視される方、また これらの全てを重視される方、様々な考えを もっておられることと思います。

 「家のデザイン、性能」は パンフレットやホームページをご覧頂ければ ある程度モヤモヤと見えてはきます。 しかし 信頼性、コストなどの 不透明な部分の 本当の深意を 理解するには その業者と 深く話に入って はじめて見えてくる部分も多くあります。 それには なかなか勇気のいる事です。 その「勇気」を 私たちは 強く理解し、強く尊重し また 強く感謝した 気持ちで 接します。だからこそ 共栄ホームズの 見学会の会場を 後にして頂くお客様には 物理的な笑顔ではなく 心の笑顔で 帰っていただくことに 努力をしております。

それでは 今回は 富山市 ひかりのもり H様邸 新築完成見学会で お待ちしております。

 

  IMG_1709.JPG  IMG_1747.JPG

 吹き抜けのあるベンチ付おもてなしダイニング        プライベートシアタールーム

  IMG_1739.JPG  IMG_1727.JPG

      人の集う テラス               人と人が集えるキッチン

 

    その他 見どころは たくさん あります。是非 ご来場下さい。

家 小ネタ 情報

最近は 本当に 暑い日が 続きます。 こういう日に 意外に ありがたく感じるのは カーポートです。 カーポートといえば 冬場に 大活躍するイメージが ありますが、夏場も意外に 活躍します。

夏場 車を 炎天下に放置すると、ハンドルを握れないほどの熱を もちます。またチャイルドシートも 熱々になり 赤ちゃんを すぐに座らせると 暑そうです。車をカーポートに置いておくのと 炎天下に置いておくには 室内温度が全然違います。 ただただ 車の中が暑くなるならないもそうですが、車の外装塗装にもダメージも ありますし、内装にまで色褪せなどの ダメージが あります。

そして暑い車内を 車を止めたままで エアコンを全開で 冷やす行為。これは 車にとって非常に 酷な状態です。ひよっとしたら 知らないうちに オーバーヒートしているかもしれませんよ、、。純正の水温計は エンジンが 壊れてはじめて 動きます。 後付けの水温計を 付けて リアルに 車の水温を見ると エアコンを付けて 信号待ちをしていると 100度に なりそうな時が よくあります。そして 走り出すと 風がコアに当り 水温は 下がりはじめます。ちなみに 私は 夏場 アピタ富山店の駐車場で 停まりながらエアコンをかけていて 水温115度を 超えたことがありましたが、純正の水温計は 真ん中を指したままでした。「オイオイ、、」って感じでした。 たぶん 自動車メーカーさんは 消費者の精神面を重要視しておられるのだと思います。運転中 水温計が 上がったり下がったりするのでは 不安で 運転に集中できない状態に なってしまいますし、、。

ともかく 夏場は 車に とって 冬以上に 酷な季節です。

また カーポートは 車置き場としてだけでなく、庭の草むしりなども作業場などとしても利用できます。風通しも良くて 日陰で小休憩という具合に。この時期 すごい勢いで庭の草木が 成長しますので、私は草むしりの際 重宝しております。

話は変わりますが、同じアルミカーポートといっても 値段が大きく差が あるものだなぁ~ と思われた事は ありませんか?その違いというのは 業者からの入り値や利益率もあるとは 思いますが、見た目は 同じでも 中身が違うというのが この カーポートの厄介な所です。 例えば 屋根です。この屋根に断熱材が組み込まれているか、組み込まれていないか があります。カーポートを見上げると 冬場 天井がビショビショに なっているのを見た事は ありませんか?これは 断熱材が 入っていない証拠ですね。 これは パッと見 違いが わかりません。まず 見た目は同じでも これで 何万円も違います。

また 柱も そうです。本数など違えば、誰でも気付くと思われますが。柱の径というのは 同じでも、中身のアルミの厚さが 違ったりします。この アルミの厚さが 強度にも 作用しますので 雪国富山では 重要なポイントです。 

どちらも 見た目は まったく 同じ為、消費者の皆様は 説明されなければ、見た目が同じ為 同じ商品で安い! という勘違いが生まれます。 このように 消費者観念に 付け込んだ 商品が 多くあります。

しかし 今の お客様は インターネットなども活用し 膨大な情報量から 知識を持っておられますから 「お客様に真実を隠した商品」というものも だんだん 無くなっていくのではないかと 思っております。

 

          CHB1909[1].jpg

日常生活で感じた事

私に とって 嬉しかった事が ありましたので。別に聞きたくないわと 言われる方も おられるかもしれませんが、この場を 少しお借りして報告させて頂きます。

私が この共栄ホームズのブログを 担当しはじめたのが 2008年10月末からで、早2年が経とうとしております。そもそも なぜ ホームページを 担当しはじめたかと言いますと、 私が病気後、退院して間もなく まだ階段もまともに上り下りできない体だった頃、会社が私に 身体に無理しないで出来る 仕事の一つとして与えてくれたのでした。 今では お陰様で 身体も 大分回復し、投薬と治療を続けながらですが 大抵の仕事はこなせるようになりました。

私も 若いながらも 自ら 住宅ローンを組み、 一から 家作りを 行った者として、いち消費者の目線で ブログを 発信し続けてきました。 経験や実体験があるからこそ 「言葉」が生きてくるのだと 私は 思います。 実際にローンを組んで リアルに家作りもしたことの無い人に 住宅ローンの苦しみ、家作りの楽しみ、が 語れるでしょうか?語る人が いたとしても それは 頭で作り上げた空想ではないのか と疑ってしまいます。

ともあれ 私が 嬉しかったこととは、私のこのブログを 見て下さり 今回のH様邸新築完成見学会に 来て頂いたお客様が おられたのです。 そして 「共感しました」という 言葉が聞けたことでした。 またその方より いろいろ アドバイスも 頂き勉強にもなりました。今後の参考にさせて頂きます。ありがとうございました。また お会いできることを 楽しみにしております。

 お客様は 住宅業界の人に 警戒心を持って 訪れられます、警戒心というのは 「心の壁」の事であり、 その心の壁を少しでも低くして「家」に関する相談をして頂く為には、まずこちらから 心をさらけ出す必要があるという考えが 私の文章の基本的考えになっている為、私の文章表現は 生々しい表現だったり、時には 乱暴だったりと、広告代理店さんのデザイナーや、出版社のライターさんに 私の文章に関する否定的な意見などが 今まで 多数ありましたが、こう書かないと 私の思いは伝わらないと 思いそのスタイルを変えず行ってきました。 本当に やっていて良かったと 思えた日でした。 私は つい そのお客様へ「嬉しい事があった為、今夜は ゆっくり眠れそうです。」と 言ったてはみたのですが、実際は 嬉しい高揚した気持ちが 見学会後も続き 夜もなかなか 寝付けなかったのでしたのでした、、、

 

         P1230304.JPG

新築工事

皆さま 良い連休は過ごされましたでしょうか? 梅雨も明け 暑いくらいの夏の青い空があり 良いお出かけ日和だったのでは ないでしょうか。

 共栄ホームズでは 連休中、婦中町 田島にて 新築完成見学会を 行っておりました。 暑い中 来て頂いた お客様に 感謝致します。 ありがとうございました。 午後5時には、 お客様に 家の引渡しを 行い 無事に 見学会を 終えることができました。

また 先月 見学会を 行わせて頂いて、現在 既に御入居されている お隣のN様邸も 限定公開もさせていただき。今回の見学会 H様、N様の ご協力を頂いたからこその 見学会だったと 思います。ありがとうございました。

御入居した後も 快く見せて頂く お客様と共栄ホームズの 良き関係が 何よりもの 「良き家作りへの姿勢」の証明となって 現れた 見学会だったのではないかと思います。 

一般的に見学会というものは、完成した「モノ」としての 「家」ですが、今回の共栄ホームズの見学会では  御希望があれば お隣の入居後のN様邸のお宅を見て頂くこともできました、そして 話を聞いて頂き 普段見る事のできない 「業者と施主様の 関係」をも 垣間見ることのできた 見学会だったのではないかと 思います。

また 今回 見学会を 行わせて頂いた H様邸の施工例を 本日中には アップさせて頂きますので ご覧下さい。

 

    IMG_1666.JPG  

    IMG_1655.JPG

 

 

内見会案内

明日は 婦中町の田島にて H様邸 見学会があります。 社員のほとんどが 会社の健康診断で 人間ドックに 行っていました。 私は 個人的に 月1回 定期健診を 受けているので、今回の 会社の人間ドックは 不参加でした。 

今日から 3連休という方も 多いのではないでしょうか? 富山も梅雨 明けしましたし 最高の 連休ですね。

そんな連休中、 共栄ホームズでは 明日から H様邸 新築完成見学会が 行われます。 そう思って 午前中は 皆が 人間ドックへ行っているなか 私は ゆっくり していました。 今日は 午後から 富山市(旧大沢野) T様邸 第3者機関の 基礎配筋検査、昨日の雷の影響で 地元婦中の 結構のお宅が電気設備の故障に見舞われたみたいですので その修理工事、夕方には 明日の見学会の会場設営という 予定になっておりました。 すると 会社の電話が 静かな事務所内に けたたましく 鳴り響きました。

「見学会会場に 来ているんですけど、、 今日からでは なかったのですか?今日しか都合が 合わなくて見せてはもらえないでしょうか?」という内容でした。 そのような電話を 受けて 私は 一人 工事キーを 持って すぐに 会場を開けに 走りました。 今回 見学会を 行う 会場は 共栄ホームズ事務所から 車で 1分も かかりませんので すぐ 到着する事ができました。

 私は 「お待たせして すいません、お客様が このお宅に 最初に入る1番目の お客様です。どうぞ」 と言いつつ カギを 開けました。 お客様は 開催日でも ないのき来てしまって 申し訳ないと 逆に 恐縮されている 御様子でしたが、その 額には 少し汗が滲んでおられました。 たぶん30度を越す今日の 暑い中 待っていて頂いたのだと 思うと 感謝、感激で一杯でした。

明日は いよいよ 見学会 本番です。 たくさんの ご来場 心より お待ちしております。

 

       IMG_1588.JPG

                大収納の3m以上の大きなキッチン

 IMG_1592.JPG IMG_1611.JPG IMG_1563.JPG

   小洒落た収納棚       臭いを吸収する壁      無垢の床材

 

内部建具も既製品ばかりではなく、 木製の手作りでの オーダー建具もあり、床材、壁材、とのトータルバランスでの 温かみのある 「家」に 仕上がっております。 「家」としての 構造工法も プレウォールにての 自信の高断熱性、高い耐震性も確保しています。 

 それでは 御縁があれば 明日の見学会で お会いしましょう。私も含めた 共栄ホームズのスタッフが お待ちしております。

 

 

また 当日 ご来場者へ お花鉢植、観葉植物の100個の中から 好きなモノを 選んで頂き 自分用、友人用、と2つ 御希望があれば プレゼントさせて頂いております。

           IMG_0001.JPG

日常生活で感じた事

夕方6時 お客様との 打ち合わせで 富山市の新庄町の 方へ向かっていました。 夕方6時は ラッシュの時間帯で 道が車で渋滞しておりました。 そんななか 私の前方の車の運転手さんが 窓から 手を投げ出し タバコを吸っていました。 もちろん その灰は 風に流されるように 道路や 私の乗る車のフロントガラスへと 容赦なく飛んできます。 そして そのタバコを吸い終わったのか 道へポイと捨てました。 後ろにいる 私も 気分が良いという事は ありません。

 個人的な話で 全くもって恥ずかしいお話ですが、私が 興味本位で タバコを吸い始めたのは 中学生でした。そして 高校生になるにあたり もうニコチン中毒者と なっていました。 そんな 私が 喫煙を止めるきっかけとなったのは やはり 病気に蝕まれ入院した事が 原因でしょう。入院直後は 懲りずに 医者の目を盗み 木陰などで タバコを吸っていました。 喫煙の血管収縮のためか 2度の腎不全を経験しました。 少し怖い話をしますが、腎不全になると オシッコが出なくなります。その代わりに出るのは血となり、飲んだ水は 体に溜まる一方で、体中パンパンに浮腫み、胃も腸も浮腫み 食欲が無くなります。また肺の中にまで 水が溜まります、そして肺炎に、、。こんな事を 入院中に2度経験しました。その 水を抜くのに 大変でした。 こんな体験から 今では 非喫煙者の仲間入りとなりました。

昔 私も 愛煙していた頃 ポイ捨てを しなかったのかと言われれば それは完全なる 嘘になってしまいます。車の灰皿が パンパンになるのが嫌で、ついつい 走行中 道路へ、、、 タバコを吸わない親戚、友人、または小さな子供も近くで 平気で喫煙をし、、 その母親がどう 思っていたのかと思うと 胸が痛みます、、  喫煙を止めて はじめて 非喫煙者の 視線が 理解できるようになり 昔の自分を 客観的に見れるようになり 恥ました。

  バカな私が、こう気付いたのは 上記の 恐ろしい体験が あったからこそなのですが、皆さんは こんな体験をする必要もなければ、して欲しくもないです。  その変わり 少しマナーを 守った喫煙を気にしてもらえたら 嬉しいと 少し思うばかりであります。気付かないうちに 廻りの人に不快感を 与えているかもしれません。

わかってもらえるかなぁ、、 昔の自分でしたら たぶん 聞き流していた文章内容だと 思います。だから 聞き流されたい方は 聞き流して頂いて結構です。 目を 通して頂き ありがとうございました。

 

 tky0906102104026-p2[1].jpg  tobacco2[1].jpg

 

民家再生

高岡の呉西の 方から 除々に 暴風警報が発表される中、私は それから逃げるように 呉東の黒部市へ 向かっていました。

黒部といえば 現在 H様邸 再生住宅の工事が行われている現場です。H様邸の建築現場に 伺うのは 解体前以来でした、現在どのように再生されているか 道中楽しみに いました。

H様邸 再生住宅は 完全2世帯住宅で 水廻りが1階、2階と あります。1階は親世代、2階は子世代という具合です。世代が違うと 家作りにたいする 考えや、思いも違い、H様邸は 1階の仕上、2階の仕上が 違う風になるような 気がします。

私は 2階へ上がり 思わず写真を 撮りました。やはり 非常に 面白い作りになっていました。 「屋根裏迷路」という言葉が 私の中での 見た感想でした。 思わず童心に返り 迷路を 進んでいる自分がいました。

H様邸の どう迷路なのかというと 部屋と部屋の間仕切りは しっかりと あります。しかし H様邸の2階部分は 2層構造的な作りになっていて 中3階で 部屋と部屋がつながっているという状態です。 言葉で説明するのは 難しいので 実際 見てもらいたい体感してもらいたいと感じます。 内見会を 行う予定にしておりますので、是非体感してもらいたいと思います。

 

           IMG_1471.JPG

           LDKにある、この階段から中3階へ 上がります。

        IMG_1464.JPG

      ここが中3階です。小さな窓からは 吹き抜けを一望も可能です。

                   趣味の部屋も設けて あります。

      IMG_1470.JPG

  そして 迷路のような 中3階を奥まで進むと 子供部屋へと 到着します。

 

             IMG_1462.JPG

到着した先には トップライトが2基設けてあり、まるで 楽園のごとく 明るくむかえてくれます。

 

 

一部 写真を 載せさせて頂きました。 具体的に 説明すると 子供部屋から 中3階(ロフト)を伝い LDKに 戸を一枚も開けることなく 行けたりします。子供達には もう 堪らない 作りではないでしょうか。 

 

そして 思わず 長く滞在してしまった H様邸の玄関を出た時、はじめて暴風雨が 呉東に 到着していたという事に 気付きました。